雨を待ち続けた畑と落花生240本の定植!!
2022-06-07(火)
新しい安佐市民病院へ
5月に開院した地方独立行政法人 広島市立病院機構 広島市立北部医療センター安佐市民病院
旧安佐市民病院から移転した新しい病院です。
距離的には今までの半分ぐらいになり通院も楽になりました。

ちほうどくりつぎょうせいほうじんひろしましりつびょういんきこう ひろしましりつほくぶいりょうせんたーあさしみんびょういん
長い病院名

正面玄関を入るとワンフロアに待合室
受け付けは機械に診察券をいれると完了

眼科の主治医と受付番号が出てきました14-4へ移動して待ちます。

今までは診察室の前はいっぱいの人で座る所もない状態だったが静かですね

5月に受診だったのが先生の都合で6月になったんです、診察の結果はかなり網膜のむくみが酷くていきなり今から注射しましょうって
今までは受診後手術日の指示で後日だがいきなりでびっくり
以前の病院では中央手術室で大手術する手術室での注射だったのが予約性だったのが新しい病院は眼科に併設された処置室に設備された簡単な処置ができる手術設備が備えられてるんですね
予定が狂いましたが早く終わって後が楽になりました。

駐車場は病院地下に広大な駐車場がありました、もちろん独眼竜で帰宅となりました。
スマホアプリで呼び出し画面が見れるらしいですが広いフロアで大画面で見れるのでお年寄りでも大丈夫ですね
自分もお年寄りの仲間入りですが(笑)
畑の様子ですが連日の猛暑雨なしで植え付けが出来ないカラカラの畑はあちこちホースもぐれ

親芋の里芋は1か所5分ぐらい垂れ流しでしっかり土寄せ

下の段の里芋や

ナスや
ジャガイモまで水やりしたら翌朝は枯れかけたじゃが芋が揃ってピン立

じゃが芋も大きくなりません
じゃが芋に潅水なんて前代未聞
落花生の苗に追いたくられてうねづくりは玉ねぎや冬の葉物野菜の後

畝づくりしたもののそこまで水分ほぼなし埃が舞い上がる畑

この広くて長い畝に水槍は・・・不可能ではないがきつい

畝づくりだけはしておいて雨を待つことに!!

雨が降ったんですよ前の雨は2.5mm1昨日は何と40mm
昨日は晴れるかと思いきや昼過ぎまで雨が残った
ハウスの中には雨が入らなくて

ホースを移動しながら潅水
内職中

真竹の支柱100本、節の残りを取り4面角部の面取、案外竹は強いんです

エコ支柱、廃棄も焚火遊びでゴミなしがいい
午後やっと雨が上がったしっとり植え付けも出来そう

溝はズルズルだがマルチ押さえでマルチ畝2本

マーキンでいつもの穴あけ連射

隣の畝のピーマンもエコ支柱

ハブソウ茶も元気

水を得た魚のごとくアスパラと里芋の親芋が凄いことに1個の種芋から10本以上発芽したのがいっぱい
やっぱり里芋とアスパラは水が欠かせないんですね

落花生の苗1ケース40本のセルトレイ6枚総本数240本、欠格がわずか2本の優秀成績

ぬかるんだドロドロに溝、午後1時からマルチ張り奮闘からスタートでやっと落花生定植開始
前回の雨では断念、天気予報を信じて畝づくり後雨のスケジュール

もう遅すぎの根っこが爆発寸前と言うか植え時かも

ウコンの空ボトル先端を押し込んで底を押し間でくるくるでちょうどいい大きさ

落とし込んで周りの土を抑え込み完成

6時半で時間切れわが家の夕ご飯タイムは早いんです。
ハウス前18mのパイプアーチ
やっとネット、両サイドだけ、天井部は蔓に追いかけながら張ります

ここの畝には向こうからズッキーニ垂直栽培12本と北側にえびすかぼちゃ3本
左に大玉トマト麗夏16本、右畝スイカ6本ネット側かぼちゃロロン5本
こっいは端からはハヤトウリ白&緑6本、右畝はハヤトウリの空中栽培で日陰になるので生姜を

ハヤトウリは脱線しないよう誘導中
ズッキーニはすでに爆生り中

支柱に結びながら上空のパイプアーチを目指します
後ろ側の畝はゴーヤがネットに上昇中

さてどうなるか楽しみアーチ、ハウス東の短いパイプアーチはスイカ専用に仕立て中です
おまけは雨の前の突貫工事
かねてからけつを叩かれていた集水装置、何もかも値上げラッシュ、花壇用と緊急用の水対策です。
雨トヒからの取水で水道代節減

色々調べたらこれがよさそうとAmazonで4469円
カクダイ 屋外用 取付簡単 便利 エコ 雨水活用 雨水取出し継手 丸・角トイ兼用 571-512

ゴミは入りません、コックを開くとただの水はいいですね

24時間雨量40mmで満タン100L、このタンクは水道用なので水は変質しないしフロート弁付きで排水設備不要の貰い物

買ったのは雨水取り出し接手とコックの先端の接手、5000円以内で庭の草花への水やりは水道代なしになりました。
おまけのおまけは夏野菜の収獲も始まりました


トマトやメロンの様子、じゃが芋も収穫が始まるかも次回投稿予定です。
関東地方が先に梅雨入りと言う異常気象、たっぷり降った雨で当分野菜たちと草は元気すぎになりそう
今日は残りの落花生を定植、予定240本で秋が楽しみな畝になります\(^o^)/
またまた長くなりました、今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
今週も暑い日が続きそう、元気で頑張りましょう\(^o^)/
今日からまた1週間土と戯れまくる一人農業
焦らずのんびり??明日もあらあな
バタバタしても始まらぬ楽しみながらの明日があるプチ人生の楽園
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、コメント、リコメ遅れます不義理を許して頂きたくて申し訳ないです
2022/06/07 AM 08:00
よろしかったらポチお願いです!!



新しい安佐市民病院へ
5月に開院した地方独立行政法人 広島市立病院機構 広島市立北部医療センター安佐市民病院
旧安佐市民病院から移転した新しい病院です。
距離的には今までの半分ぐらいになり通院も楽になりました。

ちほうどくりつぎょうせいほうじんひろしましりつびょういんきこう ひろしましりつほくぶいりょうせんたーあさしみんびょういん
長い病院名

正面玄関を入るとワンフロアに待合室
受け付けは機械に診察券をいれると完了

眼科の主治医と受付番号が出てきました14-4へ移動して待ちます。

今までは診察室の前はいっぱいの人で座る所もない状態だったが静かですね

5月に受診だったのが先生の都合で6月になったんです、診察の結果はかなり網膜のむくみが酷くていきなり今から注射しましょうって

以前の病院では中央手術室で大手術する手術室での注射だったのが予約性だったのが新しい病院は眼科に併設された処置室に設備された簡単な処置ができる手術設備が備えられてるんですね
予定が狂いましたが早く終わって後が楽になりました。

駐車場は病院地下に広大な駐車場がありました、もちろん独眼竜で帰宅となりました。
スマホアプリで呼び出し画面が見れるらしいですが広いフロアで大画面で見れるのでお年寄りでも大丈夫ですね
自分もお年寄りの仲間入りですが(笑)
畑の様子ですが連日の猛暑雨なしで植え付けが出来ないカラカラの畑はあちこちホースもぐれ

親芋の里芋は1か所5分ぐらい垂れ流しでしっかり土寄せ

下の段の里芋や

ナスや
ジャガイモまで水やりしたら翌朝は枯れかけたじゃが芋が揃ってピン立

じゃが芋も大きくなりません

落花生の苗に追いたくられてうねづくりは玉ねぎや冬の葉物野菜の後

畝づくりしたもののそこまで水分ほぼなし埃が舞い上がる畑

この広くて長い畝に水槍は・・・不可能ではないがきつい

畝づくりだけはしておいて雨を待つことに!!

雨が降ったんですよ前の雨は2.5mm1昨日は何と40mm
昨日は晴れるかと思いきや昼過ぎまで雨が残った
ハウスの中には雨が入らなくて

ホースを移動しながら潅水
内職中

真竹の支柱100本、節の残りを取り4面角部の面取、案外竹は強いんです


エコ支柱、廃棄も焚火遊びでゴミなしがいい
午後やっと雨が上がったしっとり植え付けも出来そう

溝はズルズルだがマルチ押さえでマルチ畝2本

マーキンでいつもの穴あけ連射

隣の畝のピーマンもエコ支柱

ハブソウ茶も元気

水を得た魚のごとくアスパラと里芋の親芋が凄いことに1個の種芋から10本以上発芽したのがいっぱい
やっぱり里芋とアスパラは水が欠かせないんですね

落花生の苗1ケース40本のセルトレイ6枚総本数240本、欠格がわずか2本の優秀成績

ぬかるんだドロドロに溝、午後1時からマルチ張り奮闘からスタートでやっと落花生定植開始
前回の雨では断念、天気予報を信じて畝づくり後雨のスケジュール

もう遅すぎの根っこが爆発寸前と言うか植え時かも


ウコンの空ボトル先端を押し込んで底を押し間でくるくるでちょうどいい大きさ

落とし込んで周りの土を抑え込み完成


6時半で時間切れわが家の夕ご飯タイムは早いんです。
ハウス前18mのパイプアーチ
やっとネット、両サイドだけ、天井部は蔓に追いかけながら張ります


ここの畝には向こうからズッキーニ垂直栽培12本と北側にえびすかぼちゃ3本
左に大玉トマト麗夏16本、右畝スイカ6本ネット側かぼちゃロロン5本
こっいは端からはハヤトウリ白&緑6本、右畝はハヤトウリの空中栽培で日陰になるので生姜を

ハヤトウリは脱線しないよう誘導中
ズッキーニはすでに爆生り中

支柱に結びながら上空のパイプアーチを目指します

後ろ側の畝はゴーヤがネットに上昇中

さてどうなるか楽しみアーチ、ハウス東の短いパイプアーチはスイカ専用に仕立て中です

おまけは雨の前の突貫工事
かねてからけつを叩かれていた集水装置、何もかも値上げラッシュ、花壇用と緊急用の水対策です。
雨トヒからの取水で水道代節減

色々調べたらこれがよさそうとAmazonで4469円
カクダイ 屋外用 取付簡単 便利 エコ 雨水活用 雨水取出し継手 丸・角トイ兼用 571-512

ゴミは入りません、コックを開くとただの水はいいですね


24時間雨量40mmで満タン100L、このタンクは水道用なので水は変質しないしフロート弁付きで排水設備不要の貰い物

買ったのは雨水取り出し接手とコックの先端の接手、5000円以内で庭の草花への水やりは水道代なしになりました。
おまけのおまけは夏野菜の収獲も始まりました


トマトやメロンの様子、じゃが芋も収穫が始まるかも次回投稿予定です。
関東地方が先に梅雨入りと言う異常気象、たっぷり降った雨で当分野菜たちと草は元気すぎになりそう
今日は残りの落花生を定植、予定240本で秋が楽しみな畝になります\(^o^)/
またまた長くなりました、今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
今週も暑い日が続きそう、元気で頑張りましょう\(^o^)/
今日からまた1週間土と戯れまくる一人農業

バタバタしても始まらぬ楽しみながらの明日があるプチ人生の楽園
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、コメント、リコメ遅れます不義理を許して頂きたくて申し訳ないです

2022/06/07 AM 08:00
よろしかったらポチお願いです!!




2022-06-07(Tue)
5月収穫のトウモロコシ、雨が欲しい農園!!
2022-05-31(火)
5月収穫を目指していたトウモロコシ
5月ももう最後になりました
2/14種まき定植したのが2/26日
ゆうちゃんに5月中に収穫できるよと言われトイパーも沢山もらってスタートしたトウモロコシの促成栽培
ちょうどその頃に畑大好きよう坊さんに種を頂いたのがあって半信半疑で始めた白いおおもの30本

5/30髭もいい色になっていたのでお試し収穫
トウモロコシとったで~~~

本当に熟れてるのだろうか自信なくてとりあえず孫っち宅とわが家用に3本初収穫
この時期アワノメイガも心配なく実に美しいトウモロコシ、キュウリの初収穫も一緒!!

わが家も1本を家内と半分こ
レンチンして思わずかぶりつき・・・
いきなり叫ぶ
写真撮るのも忘れてかぶりついてしもうた

食べかけでごめんなさい(汗)
ゆうちゃんも露地のトンネル栽培で同時進行したが失敗の巻、去年は実績あり
もうちょっと熟れたらもっとパンチの効いた食べ応えかなあ、でも十分に美味しいトウモロコシでしす
追加蒔きも大きくなって全部で90本成長中

右側が第一弾、収穫を始めたおおもの、左半分は中途半端な畝の空きになったのでおおものの種購入で60本追加栽培
順調に育っていて半月遅れで収穫が始まるだろう

反対から撮ったので右が先行分です。
ハウス栽培なら発芽後のトンネルも要らない栽培が出来る
来年はもう1か月早くスタートしたらもっと早く収穫可能になる、来年の楽しみが実証できた。
胡瓜もトウモロコシの第2弾と同時期に播種している
第一弾

第2段も追いついて来た

今週末あたりからジワジワと収穫も始まるが脇芽に付いた胡瓜を5節から7節ぐらい1本づつ
あとは小蔓孫蔓からの大収穫にトライ、塚原農園さんの1本から100本採れる栽培も興味ありトラタヌで実践中
手がかかるが忙しさで手が届かんようになるかも
トマトもどんどん伸びれば脇芽欠きや整枝も半端じゃない、こっちの方が大変かも

メロンにウリハムシ対策
1本に4匹も5匹もたかるウリハムシ、このままじゃ葉っぱがなくなりそうと2本づつまとめて行灯にした

綺麗な葉っぱがどんどん伸びて来た


敵がいなくなると見違えるように成長してくれる

あまり伸びすぎないうちに誘引も…
インゲンも数本づつ収穫も始まった
これからは半端じゃないハウス内の暑さ、でも世話すれば答えてくれるハウス野菜が楽しい
なすびも放任だったが筑陽ナスに全部1番花が付いて整枝の時季になったのでとりあえず3本仕立てと支柱で固定した

下の葉っぱはもう少し働かせないとね

まあちゃんナスや天狗茄子ちょっと遅れているがワサワサだ

バターナッツがずら~~と迷走を始めた、空中に誘引のネットを張って整枝
柊元の孫蔓はとりあえず全部切って子蔓は全部伸ばす、えびすかぼちゃなどとは違い鈴なりにするた子蔓すべて誘引

前は残渣置き場伸びる奴は放任だ
縦ネットが前後2列になった訳

問題はこれだ
去年のハヤトウリの越冬組が伸びてゃじめたのだ、バターナッツだけのつもりが切るのはもったいない
奧の既設の縦網はそのままハヤトウリを上らせる上空はきっと大変なことになるだろう

去年は葉っぱに斑点が、ハヤトウリもほぼ廃棄した、今年も同じことが起きれば即撤収することで伸ばしている
新しい畝には栽培中なので今年は2本立て混戦で行ってみる事に
水を欲しがる里芋たち
一向に降らない畝は掘っても掘っても湿った土が出てこない

葉っぱが水をくれえと揃って叫びよる
ナスも喉が渇いてるだろうが自らの根を地中にどんどん伸ばしているのだろう
ズッキーニの垂直栽培も収穫が始まった

草取り・・・いつかしましょう

伸びるのに合わせて支柱に結び付ける、支柱はハウスパイプと結束
さつまいも、やっと昨日小雨だが、今しかないと、降ったら植ようと紅あずま20本、安納芋20本追加分
バケツに付けていたので小さな根がいっぱい

緩やかなRの畝4本へ前回植えた紅あずま40、安納芋10、シルクスイート10に追加の紅あずま20と安納芋20で100本
これだけは枯らすまいと水やりを頑張ったらお亡くなりは3本だけで何とかついてくれた

もう1本残っている畝は雨を待つためにマルチをしてなくて草もぐれ
ここと豊平には育苗中のシルクスイートと紅あずまを植えられる、ワサワサの芋苗がいっぱい

チャコの置物が番をしてくれてる(笑)
梅雨に入って水の心配がなくなって植える事に
生姜も今頃・・・

生姜はハウス前のパイプアーチの下の日陰になる所に植えた
ゆうちゃんと合同作戦のライ麦栽培も雨の前にテントハウスに2往復

もう大きくならない玉ねぎ撤収

保管用と販売用を仕分け、コンテナノの中はらっきょ玉ねぎ
3年続きの惨敗の玉ねぎ、周りの玉ねぎ畑もなぜか育たない玉ねぎ、何が原因だろうか???
ソラマメも一気に熟れる、売るのはやっぱり食べごろ

堆肥も化成肥料の高騰で品薄に豊平へ追加投入用に山盛り

種蒔時に水やりをしたままの豊平のハブソウ茶、発芽が心配で
堆肥山盛りでポンプは積めなくて…これだ~~
いつもならこの時期に枯れる事のない山水が箸より細い

8Lのじょうろ購入して持参、もうこれしかない

何往復しただろう上り下り
帰って堆肥も降ろさなければならないのに

3本の畝に半分くらいしか発芽していないが夜露だけで生き延びた小さな芽にたっぷり潅水
このはさんのニンニク試し堀

青森ホワイトニンニクは北海道では冬を越せない里芋と物々交換品

やっぱりブランドはいいね
今年は種採りを失敗しないで来年にいっぱい繋げたい
玉ねぎもソラマメもニンニクも完売~~~
待ち望んだ昨日は結局24時間雨量2.5mm、焼け石に水だがちょっとは足しになった
今日からまたカンカン照りで夏のような天気がまた続く水不足は当分続きそう
次の雨は当分望めそうもない、またポンプ放水の日々が続きます。
またまた長くなりました、今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
今週も暑い日が続きそう、元気で頑張りましょう\(^o^)/
今日からまた1週間土と戯れまくる一人農業
焦らずのんびり??明日もあらあな
バタバタしても始まらぬ楽しみながらの明日があるプチ人生の楽園
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、コメント、リコメ遅れます不義理を許して頂きたくて申し訳ないです
2022/05/31 AM 08:00
よろしかったらポチお願いです!!



5月収穫を目指していたトウモロコシ
5月ももう最後になりました
2/14種まき定植したのが2/26日
ゆうちゃんに5月中に収穫できるよと言われトイパーも沢山もらってスタートしたトウモロコシの促成栽培
ちょうどその頃に畑大好きよう坊さんに種を頂いたのがあって半信半疑で始めた白いおおもの30本

5/30髭もいい色になっていたのでお試し収穫
トウモロコシとったで~~~

本当に熟れてるのだろうか自信なくてとりあえず孫っち宅とわが家用に3本初収穫
この時期アワノメイガも心配なく実に美しいトウモロコシ、キュウリの初収穫も一緒!!

わが家も1本を家内と半分こ
レンチンして思わずかぶりつき・・・
![images[3]](https://blog-imgs-153.fc2.com/d/o/n/dongurikorox2/202205310043165b5.jpg)

写真撮るのも忘れてかぶりついてしもうた


食べかけでごめんなさい(汗)
ゆうちゃんも露地のトンネル栽培で同時進行したが失敗の巻、去年は実績あり
もうちょっと熟れたらもっとパンチの効いた食べ応えかなあ、でも十分に美味しいトウモロコシでしす

追加蒔きも大きくなって全部で90本成長中

右側が第一弾、収穫を始めたおおもの、左半分は中途半端な畝の空きになったのでおおものの種購入で60本追加栽培
順調に育っていて半月遅れで収穫が始まるだろう

反対から撮ったので右が先行分です。
ハウス栽培なら発芽後のトンネルも要らない栽培が出来る
来年はもう1か月早くスタートしたらもっと早く収穫可能になる、来年の楽しみが実証できた。
胡瓜もトウモロコシの第2弾と同時期に播種している
第一弾

第2段も追いついて来た

今週末あたりからジワジワと収穫も始まるが脇芽に付いた胡瓜を5節から7節ぐらい1本づつ
あとは小蔓孫蔓からの大収穫にトライ、塚原農園さんの1本から100本採れる栽培も興味ありトラタヌで実践中
手がかかるが忙しさで手が届かんようになるかも

トマトもどんどん伸びれば脇芽欠きや整枝も半端じゃない、こっちの方が大変かも

メロンにウリハムシ対策
1本に4匹も5匹もたかるウリハムシ、このままじゃ葉っぱがなくなりそうと2本づつまとめて行灯にした

綺麗な葉っぱがどんどん伸びて来た



敵がいなくなると見違えるように成長してくれる

あまり伸びすぎないうちに誘引も…
インゲンも数本づつ収穫も始まった
これからは半端じゃないハウス内の暑さ、でも世話すれば答えてくれるハウス野菜が楽しい
なすびも放任だったが筑陽ナスに全部1番花が付いて整枝の時季になったのでとりあえず3本仕立てと支柱で固定した

下の葉っぱはもう少し働かせないとね

まあちゃんナスや天狗茄子ちょっと遅れているがワサワサだ

バターナッツがずら~~と迷走を始めた、空中に誘引のネットを張って整枝
柊元の孫蔓はとりあえず全部切って子蔓は全部伸ばす、えびすかぼちゃなどとは違い鈴なりにするた子蔓すべて誘引

前は残渣置き場伸びる奴は放任だ
縦ネットが前後2列になった訳

問題はこれだ
去年のハヤトウリの越冬組が伸びてゃじめたのだ、バターナッツだけのつもりが切るのはもったいない
奧の既設の縦網はそのままハヤトウリを上らせる上空はきっと大変なことになるだろう

去年は葉っぱに斑点が、ハヤトウリもほぼ廃棄した、今年も同じことが起きれば即撤収することで伸ばしている
新しい畝には栽培中なので今年は2本立て混戦で行ってみる事に
水を欲しがる里芋たち
一向に降らない畝は掘っても掘っても湿った土が出てこない

葉っぱが水をくれえと揃って叫びよる
ナスも喉が渇いてるだろうが自らの根を地中にどんどん伸ばしているのだろう
ズッキーニの垂直栽培も収穫が始まった

草取り・・・いつかしましょう


伸びるのに合わせて支柱に結び付ける、支柱はハウスパイプと結束
さつまいも、やっと昨日小雨だが、今しかないと、降ったら植ようと紅あずま20本、安納芋20本追加分
バケツに付けていたので小さな根がいっぱい

緩やかなRの畝4本へ前回植えた紅あずま40、安納芋10、シルクスイート10に追加の紅あずま20と安納芋20で100本
これだけは枯らすまいと水やりを頑張ったらお亡くなりは3本だけで何とかついてくれた

もう1本残っている畝は雨を待つためにマルチをしてなくて草もぐれ
ここと豊平には育苗中のシルクスイートと紅あずまを植えられる、ワサワサの芋苗がいっぱい

チャコの置物が番をしてくれてる(笑)
梅雨に入って水の心配がなくなって植える事に
生姜も今頃・・・

生姜はハウス前のパイプアーチの下の日陰になる所に植えた
ゆうちゃんと合同作戦のライ麦栽培も雨の前にテントハウスに2往復

もう大きくならない玉ねぎ撤収

保管用と販売用を仕分け、コンテナノの中はらっきょ玉ねぎ
3年続きの惨敗の玉ねぎ、周りの玉ねぎ畑もなぜか育たない玉ねぎ、何が原因だろうか???
ソラマメも一気に熟れる、売るのはやっぱり食べごろ

堆肥も化成肥料の高騰で品薄に豊平へ追加投入用に山盛り

種蒔時に水やりをしたままの豊平のハブソウ茶、発芽が心配で
堆肥山盛りでポンプは積めなくて…これだ~~
いつもならこの時期に枯れる事のない山水が箸より細い


8Lのじょうろ購入して持参、もうこれしかない


何往復しただろう上り下り
帰って堆肥も降ろさなければならないのに


3本の畝に半分くらいしか発芽していないが夜露だけで生き延びた小さな芽にたっぷり潅水
このはさんのニンニク試し堀

青森ホワイトニンニクは北海道では冬を越せない里芋と物々交換品

やっぱりブランドはいいね
今年は種採りを失敗しないで来年にいっぱい繋げたい
玉ねぎもソラマメもニンニクも完売~~~
待ち望んだ昨日は結局24時間雨量2.5mm、焼け石に水だがちょっとは足しになった
今日からまたカンカン照りで夏のような天気がまた続く水不足は当分続きそう
次の雨は当分望めそうもない、またポンプ放水の日々が続きます。
またまた長くなりました、今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
今週も暑い日が続きそう、元気で頑張りましょう\(^o^)/
今日からまた1週間土と戯れまくる一人農業

バタバタしても始まらぬ楽しみながらの明日があるプチ人生の楽園
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、コメント、リコメ遅れます不義理を許して頂きたくて申し訳ないです

2022/05/31 AM 08:00
よろしかったらポチお願いです!!




2022-05-31(Tue)
113本のトマト2本仕立て完成!!夏野菜もう一息!!
2022-05-24(火)
早朝のハウストマト
雨が降りません、いつからだろうか雨らしい雨が降っていない5月12日と13日に降った雨もすべて地中に浸み込んで終わり
落花生の種蒔きやら、トマトの管理などのハウス作業も少しは出来た
その後も雨が降ったらハウス仕事と待っていたが一向に降らず、今週も
マークはなし
もう待てない
日曜日は日の出とともにハウスへ閉じこもった

夜露で青空は見えないがハウスを照らす朝日が眩しい
まだほとんどのトマトの誘引が出来ていないので伸びすぎて倒れるトマトも続出

途中駅カフェに・・・天気はいい月曜日までイベントあり
白菜、ツタンカーメン、ニンニクなど補充



大量には出さないが色々の種類が喜ばれる
灼熱の太陽が照り続けるハウス内
2本仕立てに誘引くん1個づつにする地226個いるので1個から2本の紐を伸ば茎から2本仕立てに巻き付けながら伸ばす



芽欠きや草も植えたままだからワサワサ

下から脇芽や枯れた葉を全部取り除けば風通しもスッキリ


もうこんなに大きくなってるトマトもいっぱいこの勢いだと来月から
収穫に入れるかも



2畝2列結局最終的には113本に
Vの字2本仕立てなのでその倍の茎を上に張った2畝4本の番線に誘引ちなみに去年はマイカー線にして重量に耐えられなかった

柊元はスッキリして病害虫もかなり安心昨年はアブラムシやコナジラミの発生もあったが無いことを祈るだけ
早めの重曹+食用アブラ+洗剤液を用意して胡瓜には散布しておいた

これでも1日経つと今に時季どんどん伸びるので紐を巻いて行く仕事は続きます。
胡瓜第一弾・・・第2段も追いつきほぼ同じ大きさに
脇芽も伸び放題、うどん粉病も発生、アブラムシ対策も含め早めの重曹+食用アブラ+洗剤液を用意して胡瓜には散布しておいた


5節まで脇芽採り
第2段はウグイス胡瓜だかなり遅れた定植だが暖かくなるのに合わせ第1段に追いつきそう


メロン畝
奧から撮った写真はサンライズメロン、マクワウリ、マリアージ、甘いメロンと続き一番端にはうぐいす胡瓜
全長18mに2面ネットを張った

インゲンはすでに収穫サイズがなり始めた

トウモロコシのおおものでかくなった、もうすぐ収穫か

想定外の越冬ほおずきが凄い勢いで伸びていたのでスッキリ整枝して誘引する

今年は早い収穫が出来そう

枝豆はやっぱりハウス外がいいのか、生育がいまいちですね
ミニチンゲン菜は花盛り、トマトの収獲も忙しくなるので手が回らないかも、1番北側の畝出来れば葉物も少しは植えたい
賑やかなハウスの様子でした\(^o^)/
残ってたニンニク全収穫

ほぼ張り裂けたニンニク張り裂けんばかりのニンニク、売り物にはちょっと…自家調理用にいい大きさだ

数は数えてないが新ニンニクとして売るのは少しにして黒ニンニクに挑戦してみたい
ガマさん、早くもスタートされてる黒ニンニク、乾燥したほうがいいのかなあ、参考にさせてもらおう

取りあえず陰干しに
豊平のニンニクもぼちぼち収穫か、標高400mのニンニクは???
待てる夏野菜の苗がまだ・・・やっと植えたスイカ
作業棟ハウスの横、パイプアーチは去年のまま



今年もやりますスイカの空中栽培
ゴーヤもやっと定植

ズッキーニだけは元気すぎ


もう収穫も始まるよ
今年は支柱に巻き付けて立体栽培で収穫を目指そうかと

草は愛嬌(汗)早く防草シートやっとけばいいものを・・・手が回りませんでした
大玉トマト麗夏は雨に当たっても割れないのでここに定植

ハウスパイプの下、雨除けも出来る・・・
ハヤトウリも白と緑混植もワサワサし始めた

やりかけてここも手つかずかぼちゃも植えている、蔓は伸び始め
見上げれば半分のアーチのままが
これではかぼちゃもハヤトウリも地をさまよう事に

今月中には道筋をつけてやらなきゃあ
おまけ
豆が頂上決戦に・・・もうすぐ撤収ですね



残りの実採りエンドウとソラマメもあとわずか
来年はキヌサヤを減らしてスナップと実採りエンドウを増やします、ツタンカーメンはJAでも駅カフェでも少ない人気商品
なので外せませんね
長くなりました、今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
今週も暑い日が続きそう、元気で頑張りましょう\(^o^)/
今日からまた1週間土と戯れまくる一人農業
焦らずのんびり??明日もあらあな
バタバタしても始まらぬ楽しみながらの明日があるプチ人生の楽園
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、コメント、リコメ遅れます不義理を許して頂きたくて申し訳ないです
2022/05/24 AM 08:00
よろしかったらポチお願いです!!



早朝のハウストマト
雨が降りません、いつからだろうか雨らしい雨が降っていない5月12日と13日に降った雨もすべて地中に浸み込んで終わり
落花生の種蒔きやら、トマトの管理などのハウス作業も少しは出来た
その後も雨が降ったらハウス仕事と待っていたが一向に降らず、今週も

もう待てない
日曜日は日の出とともにハウスへ閉じこもった

夜露で青空は見えないがハウスを照らす朝日が眩しい
まだほとんどのトマトの誘引が出来ていないので伸びすぎて倒れるトマトも続出


途中駅カフェに・・・天気はいい月曜日までイベントあり
白菜、ツタンカーメン、ニンニクなど補充



大量には出さないが色々の種類が喜ばれる

灼熱の太陽が照り続けるハウス内
2本仕立てに誘引くん1個づつにする地226個いるので1個から2本の紐を伸ば茎から2本仕立てに巻き付けながら伸ばす



芽欠きや草も植えたままだからワサワサ

下から脇芽や枯れた葉を全部取り除けば風通しもスッキリ


もうこんなに大きくなってるトマトもいっぱいこの勢いだと来月から






2畝2列結局最終的には113本に
Vの字2本仕立てなのでその倍の茎を上に張った2畝4本の番線に誘引ちなみに去年はマイカー線にして重量に耐えられなかった

柊元はスッキリして病害虫もかなり安心昨年はアブラムシやコナジラミの発生もあったが無いことを祈るだけ
早めの重曹+食用アブラ+洗剤液を用意して胡瓜には散布しておいた

これでも1日経つと今に時季どんどん伸びるので紐を巻いて行く仕事は続きます。
胡瓜第一弾・・・第2段も追いつきほぼ同じ大きさに
脇芽も伸び放題、うどん粉病も発生、アブラムシ対策も含め早めの重曹+食用アブラ+洗剤液を用意して胡瓜には散布しておいた


5節まで脇芽採り
第2段はウグイス胡瓜だかなり遅れた定植だが暖かくなるのに合わせ第1段に追いつきそう



メロン畝
奧から撮った写真はサンライズメロン、マクワウリ、マリアージ、甘いメロンと続き一番端にはうぐいす胡瓜
全長18mに2面ネットを張った

インゲンはすでに収穫サイズがなり始めた

トウモロコシのおおものでかくなった、もうすぐ収穫か

想定外の越冬ほおずきが凄い勢いで伸びていたのでスッキリ整枝して誘引する

今年は早い収穫が出来そう

枝豆はやっぱりハウス外がいいのか、生育がいまいちですね
ミニチンゲン菜は花盛り、トマトの収獲も忙しくなるので手が回らないかも、1番北側の畝出来れば葉物も少しは植えたい
賑やかなハウスの様子でした\(^o^)/
残ってたニンニク全収穫

ほぼ張り裂けたニンニク張り裂けんばかりのニンニク、売り物にはちょっと…自家調理用にいい大きさだ


数は数えてないが新ニンニクとして売るのは少しにして黒ニンニクに挑戦してみたい
ガマさん、早くもスタートされてる黒ニンニク、乾燥したほうがいいのかなあ、参考にさせてもらおう

取りあえず陰干しに
豊平のニンニクもぼちぼち収穫か、標高400mのニンニクは???
待てる夏野菜の苗がまだ・・・やっと植えたスイカ
作業棟ハウスの横、パイプアーチは去年のまま



今年もやりますスイカの空中栽培

ゴーヤもやっと定植

ズッキーニだけは元気すぎ


もう収穫も始まるよ
今年は支柱に巻き付けて立体栽培で収穫を目指そうかと

草は愛嬌(汗)早く防草シートやっとけばいいものを・・・手が回りませんでした
大玉トマト麗夏は雨に当たっても割れないのでここに定植

ハウスパイプの下、雨除けも出来る・・・
ハヤトウリも白と緑混植もワサワサし始めた

やりかけてここも手つかずかぼちゃも植えている、蔓は伸び始め
見上げれば半分のアーチのままが
これではかぼちゃもハヤトウリも地をさまよう事に


今月中には道筋をつけてやらなきゃあ

おまけ
豆が頂上決戦に・・・もうすぐ撤収ですね



残りの実採りエンドウとソラマメもあとわずか
来年はキヌサヤを減らしてスナップと実採りエンドウを増やします、ツタンカーメンはJAでも駅カフェでも少ない人気商品
なので外せませんね
長くなりました、今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
今週も暑い日が続きそう、元気で頑張りましょう\(^o^)/
今日からまた1週間土と戯れまくる一人農業

バタバタしても始まらぬ楽しみながらの明日があるプチ人生の楽園
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、コメント、リコメ遅れます不義理を許して頂きたくて申し訳ないです

2022/05/24 AM 08:00
よろしかったらポチお願いです!!




2022-05-24(Tue)
夏野菜の仕込み真っただ中!!奇跡のジューンベリー!!
2022-05-17(火)
雑草の中で季節を感じる野良アヤメ

アヤメは美しいが周りの草は見たくない
一段落するまで草刈りをする余裕はないのです
まあ誰も文句言う人はおらん豊平の畑回りは出来る時志向の一人農業・・・これでいいのだ
畑から田んぼを見ると大きなトラクターを車載車に積んで来てあっという間に代かき
次の圃場へ行っちゃった、あちこちの稲作を止めた広い田んぼを駆け回る大規模農業法人さん
お陰様で耕作放棄地にはならない
農道が農道らしからぬコンクリに農道に!!農道のポルシェで令和の農道を走ってみた

これが現代農業、気持ちいい農道だ
忙しい1週間がなんかすぐ週末
金等日から3日営業の駅カフェ、月曜日は認知症カフェで今は4日営業
初出荷の白菜が巻いた・・・ちょっと緩いけど無農薬にもかかわらず綺麗だ
すぐ売れた

セルリー栽培は初めて、珍しい物シリーズも家庭菜園での栽培

白菜とセルリー

豆もスナップ、キヌサヤにツタンカーメンは持ってきてコールが、ニンニクまとめ買いもあったりで忙しかった週末だった
セルリーも売れる
追加でこれも出した
セルリー

パセリ

豆類は大サービスの1g1円

山と積まれたJA産直に出しても売れないより喜んで買って帰ってもらえる方が嬉しい
食用ほおずきが欲しいと去年から頼まれてた苗も完売ラベルはネットからの借用なので非公開
美味しそうな写真付きなのでこれ見たら欲しくなるレア野菜

最終的には30本以上買って頂けた、HCにはないもんね
15時閉店後の売れ具合確認で翌日の追加野菜の収獲に入るので出荷調整が夜中までかかる事も
結局ニンニクや各種豆やセルリー他8種103点の出荷となった
最終状態のキヌサヤとスナップが大炎上中

どれも鈴なり

ツタンカーメンも下から順番に実入りしていきます。

普通のエンドウ(グリーンピース)がちょっと遅れてこれから収穫が始まります。


ソラマメも首を垂れだした

豆5兄弟も嵐が通り過ぎた様な爆なりももう少し収穫も続きます。
ソラマメの奧左の岸沿いが死に地、垂直にかぼちゃ栽培に絶好の場所
手前はガードパイプまで昇るだろう使わない手はないネットを垂らすだけ

奧からかかぼちゃの垂直栽培の定植もした

一番奥のさつまいもの畝にさつまいも40本を植えた
紅あずま20本、安納芋10本、シルクスイート10本

後は自作のシルクスイートとここに植えた成長苗も使える、豊平用も賄えるだろう
畑で成長中のシルクスイート

ちょっと遅れるが自作苗、先行の定植苗が伸びてきたらこれからも苗を採れる
なので豊平分はすべて再生苗で足りる予定だがリスクを考え半分ぐらいは購入した方がいいかも!!
雨でも降らないとなかなか没頭できないハウスも夏仕様にほぼ変わって来た

第二段きゅうり、メロン3種類とマクワウリが18mのネットを登るのが楽しみ

トマトの吊栽培を進めていますがすでにトマトがなりよる


ハウス枝豆は水不足

とうもろこしの促成栽培はいい感じ

第一弾きゅうりが第二段きゅうりに追いつかれそう

インゲンも花が咲いている

2年目の食用ほおずき元気すぎる

すでにほおずきが生ってる
早く整枝対策をしないと大変な事になるのは分かってる、もう放任出来ない状態

ニンニクの収獲は第一段は350個・・・かなりの数は新ニンニク出荷用として収穫しているので400個オバーか
これは乾燥させて黒ニンニクにも挑戦して付加価値の高い商品にしてみたい願望

残りと豊平のニンニクはまだ大きくなりそうなのでもう少し遅れて収穫に入ります。
昨日はかなり遅れたハブソウ茶の種蒔きをしました。
たっぷり灌水

メインの菊芋もワサワサ

おまけ
奇跡の復活
3年前の様子

細長い根っこが2本だけしか掘り上げる事の出来なかったジューンベリー
ダメ元で植えったら何と3年目にして実がなったのです



今年はまじめに剪定してさらに収穫増の予感
キウイは満開状態だが!


今年こそキウイもボコボコになって欲しいですね
話しは変わって先週は高齢者運転講習に行ってきました。

道交法の改正で70歳過ぎて違反や事故を起こすと後が大変なので事になる、とにかく安全をして下さいと
安全運転に努めようと再認識,老人暴走は致しません
長くなりましたが1週間分を1日で書こうと思うのもどだい無理、没ネタの写真がいっぱい
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
今週も暑い日が続きそう、元気で頑張りましょう\(^o^)/
今日からまた1週間土と戯れまくる一人農業
焦らずのんびり??明日もあらあな
バタバタしても始まらぬ楽しみながらの明日があるプチ人生の楽園
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、コメント、リコメ遅れます不義理を許して頂きたくて申し訳ないです
2022/05/17 AM 08:00
よろしかったらポチお願いです!!



雑草の中で季節を感じる野良アヤメ

アヤメは美しいが周りの草は見たくない
一段落するまで草刈りをする余裕はないのです
まあ誰も文句言う人はおらん豊平の畑回りは出来る時志向の一人農業・・・これでいいのだ
畑から田んぼを見ると大きなトラクターを車載車に積んで来てあっという間に代かき
次の圃場へ行っちゃった、あちこちの稲作を止めた広い田んぼを駆け回る大規模農業法人さん
お陰様で耕作放棄地にはならない
農道が農道らしからぬコンクリに農道に!!農道のポルシェで令和の農道を走ってみた

これが現代農業、気持ちいい農道だ

忙しい1週間がなんかすぐ週末
金等日から3日営業の駅カフェ、月曜日は認知症カフェで今は4日営業
初出荷の白菜が巻いた・・・ちょっと緩いけど無農薬にもかかわらず綺麗だ
すぐ売れた


セルリー栽培は初めて、珍しい物シリーズも家庭菜園での栽培

白菜とセルリー

豆もスナップ、キヌサヤにツタンカーメンは持ってきてコールが、ニンニクまとめ買いもあったりで忙しかった週末だった
セルリーも売れる

セルリー

パセリ

豆類は大サービスの1g1円

山と積まれたJA産直に出しても売れないより喜んで買って帰ってもらえる方が嬉しい
食用ほおずきが欲しいと去年から頼まれてた苗も完売ラベルはネットからの借用なので非公開
美味しそうな写真付きなのでこれ見たら欲しくなるレア野菜

最終的には30本以上買って頂けた、HCにはないもんね
15時閉店後の売れ具合確認で翌日の追加野菜の収獲に入るので出荷調整が夜中までかかる事も

結局ニンニクや各種豆やセルリー他8種103点の出荷となった
最終状態のキヌサヤとスナップが大炎上中

どれも鈴なり


ツタンカーメンも下から順番に実入りしていきます。

普通のエンドウ(グリーンピース)がちょっと遅れてこれから収穫が始まります。


ソラマメも首を垂れだした

豆5兄弟も嵐が通り過ぎた様な爆なりももう少し収穫も続きます。
ソラマメの奧左の岸沿いが死に地、垂直にかぼちゃ栽培に絶好の場所
手前はガードパイプまで昇るだろう使わない手はないネットを垂らすだけ


奧からかかぼちゃの垂直栽培の定植もした

一番奥のさつまいもの畝にさつまいも40本を植えた
紅あずま20本、安納芋10本、シルクスイート10本

後は自作のシルクスイートとここに植えた成長苗も使える、豊平用も賄えるだろう
畑で成長中のシルクスイート

ちょっと遅れるが自作苗、先行の定植苗が伸びてきたらこれからも苗を採れる
なので豊平分はすべて再生苗で足りる予定だがリスクを考え半分ぐらいは購入した方がいいかも!!
雨でも降らないとなかなか没頭できないハウスも夏仕様にほぼ変わって来た


第二段きゅうり、メロン3種類とマクワウリが18mのネットを登るのが楽しみ

トマトの吊栽培を進めていますがすでにトマトがなりよる



ハウス枝豆は水不足

とうもろこしの促成栽培はいい感じ

第一弾きゅうりが第二段きゅうりに追いつかれそう

インゲンも花が咲いている

2年目の食用ほおずき元気すぎる

すでにほおずきが生ってる
早く整枝対策をしないと大変な事になるのは分かってる、もう放任出来ない状態


ニンニクの収獲は第一段は350個・・・かなりの数は新ニンニク出荷用として収穫しているので400個オバーか
これは乾燥させて黒ニンニクにも挑戦して付加価値の高い商品にしてみたい願望


残りと豊平のニンニクはまだ大きくなりそうなのでもう少し遅れて収穫に入ります。
昨日はかなり遅れたハブソウ茶の種蒔きをしました。
たっぷり灌水

メインの菊芋もワサワサ

おまけ
奇跡の復活
3年前の様子

細長い根っこが2本だけしか掘り上げる事の出来なかったジューンベリー
ダメ元で植えったら何と3年目にして実がなったのです




今年はまじめに剪定してさらに収穫増の予感
キウイは満開状態だが!


今年こそキウイもボコボコになって欲しいですね
話しは変わって先週は高齢者運転講習に行ってきました。

道交法の改正で70歳過ぎて違反や事故を起こすと後が大変なので事になる、とにかく安全をして下さいと
安全運転に努めようと再認識,老人暴走は致しません

長くなりましたが1週間分を1日で書こうと思うのもどだい無理、没ネタの写真がいっぱい
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
今週も暑い日が続きそう、元気で頑張りましょう\(^o^)/
今日からまた1週間土と戯れまくる一人農業

バタバタしても始まらぬ楽しみながらの明日があるプチ人生の楽園
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、コメント、リコメ遅れます不義理を許して頂きたくて申し訳ないです

2022/05/17 AM 08:00
よろしかったらポチお願いです!!




2022-05-17(Tue)
畝つくり&定植ラッシュ!!ニンニクが出来すぎ♪♪
2022-05-10(火)
ニンニクが大きくないですか
産直で見た1個350円のニンニクよりどれもがはるかに大きい

ニンニクの芽を採った時はまだ葉っぱが緑で収穫も当分先かと思っていたが日毎にどこからともなく錆が飛来
もう半月ぐらいは光合成をして太るだろうと楽しみにしていたがサビ病が酷くなるのから収穫を始めた


カープを聞きながらでかいニンニクにホームランも狂宴、打ちすぎなんと違う
出荷用は薄皮2枚程度まで取って品質も確認

ニンニクもホームランボールに見えてくる今年のニンニクは満足サイズ

100gオーバーもいっぱい
先週お試し出荷もすぐ売れたので気をよくしてちょっと本気に
取りあえず金曜日に競争率の少ない駅カフェへ多めに出してみると爆売れよりバカ売れか

土曜日追加出荷も土、日曜日で完売
今週は月曜日認知症カフェ、火曜日は蕎麦の日と引き続きお客さんは途切れないので昨日も追加しておいた
今日閉店後が楽しみ
ガソリン価格も高騰、出荷も引き取りも車で10分とりあえずは近場で頑張ってみる事に
安くて安心の野菜を求めて来られるお客さんに財布に優しい価格で提供です
今日まで晴れ、今日は本気で収穫もしとこうか・・・新ニンニクは今の時季だけ、少な目で乾燥させて黒ニンニクもいいかも
1週間があっという間に過ぎ去った中で夏野菜の種蒔きも定植も・・・畝づくりからも含め連日炎天下9時間労働+調整も
雨が降ればハブソウ茶の種蒔きを豊平から進めたいが雨のない1週間
急遽可部の圃場を優先したが砂漠に種まき状態なので放水も半端じゃない

種蒔をして散水したのであちこち種が浮き出てる

連日散水
手をかけてやれば発芽もしてきた

明日から雨、追加蒔きも、豊平に種まきも・・・
一向に手の付かない第一の畑、思えばここからスタートの可部の菜園、多くのブロ友さんも訪問もしてくれた
苺だけは救出、ゆうちゃんが見かねて鳥よけネットをしてくれてた

ゆうちゃん第2菜園は向こう隣、ライ麦の種採りネットが本気栽培
梅が生るまでに育てたい赤い紫蘇がプラグトレイで成長中、食料危機に備えて梅漬けは必要

ハウスは手狭なのでレタスも植える畝も作って大きくなった苗も植えた

ここに畝を作って家庭菜園・・・ほかにも種まきや植え付けもしたい

太ネギの苗も叫び声が
雨が降る前にやるか畝だけは作っておきたい
穴あけスタートは250穴第4の畑から

左はまあちゃんナス50本1列
右は筑陽ナスや天狗茄子等2列100本
真ん中は里芋100個

第2段まあちゃんナスは48本ポット苗、第3段はまだセルトレイ
真ん中は・・・!!里芋の大和芋


大きな大きなお芋さん
切ってから植えようかと思ったが凄い数になる、このまま植えて大量収穫を狙う事に

ハブソウ茶とアスパラの間

マルチは後掛けしかできない1kg級の種芋もスコップ植だ

その隣はピーマン畝、とんがりパワーやニューエース

奧に行くとカラーピーマンやあまとう美人

第5の畑の一番奥の変なスペースも今年は使う、トラックター掛けで形の逆らわずR形状のさつまいも用畝に
シルクスイート頑張れ・・・苗づくり中

ハウスも最後の畝にネット
ハウスの残り1本は18m2面の胡瓜ネットに第2段胡瓜の成長が第一弾を抜きそう

奧にはメロンやマクワウリ等の蔓物を配置は手が足らず今週雨の中で作業でゆっくり出来そう
空豆ももう少しなんだけどなあ

キヌサヤもまだまだ

スナップエンドウバリバリ

ツタンカーメンも収穫に入れそう

第2の畑は蔓物アーチ半分やりかけ手がなくて・・・
左下はハヤトウリ
まあ蔓が伸び始めるまでにやればいいさ

向こうからはズッキーニの垂直栽培は初めての挑戦

大玉トマト麗夏は雨に当たっても割れないので続きに定植16本
雨除けもすぐ設置できるパイプアーチの下
一番左のワサワサ畝、春大根は抽苔なしでした
菊芋3畝デストロイアヤー200株もワサワサ

もちろん菊芋もすごいことに
おまけの楽しみ
トウモロコシの促成栽培は受粉体制になりました

炎天下の1週間フル稼働…ハウス苗の数が減って定植により毎日の潅水の手間は少しは楽に
しかし…スイカも…オクラも…今年はローゼルも、ハーブも
食用ほおずきの苗もいっぱい
かぼちゃも…
今月中の作業かな…
6月はナスやトマトや整枝作業がいっぱい
まだ苗置き場は叫び声が聞こえますが出来るだけ、やれるだけやれんかったら諦めも
水やりだけは朝晩欠かせません
まあ元気で頑張れる幸せか1週間を振り返った
今日は邪魔が入りましたがこれだけは受けとかなきゃ免許の更新ができません
70歳を超えると老人(高齢者)運転講習が可部自動車学校で予約済
次回からゴールド免許はなくなるらしい
5年でボケるとでも言ってるよう・・・まあ先は誰にもわかりませんな(笑)
今日も最後までお付き合いありがとうございました
今週も元気で頑張りましょう\(^o^)/
今日からまた1週間土と戯れまくる一人農業
焦らずのんびり??明日もあらあな
バタバタしても始まらぬ楽しみながらの明日があるプチ人生の楽園
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、コメント、リコメ遅れます不義理を許して頂きたくて申し訳ないです
2022/05/10 AM 07:00
よろしかったらポチお願いです!!



ニンニクが大きくないですか
産直で見た1個350円のニンニクよりどれもがはるかに大きい


ニンニクの芽を採った時はまだ葉っぱが緑で収穫も当分先かと思っていたが日毎にどこからともなく錆が飛来
もう半月ぐらいは光合成をして太るだろうと楽しみにしていたがサビ病が酷くなるのから収穫を始めた


カープを聞きながらでかいニンニクにホームランも狂宴、打ちすぎなんと違う
出荷用は薄皮2枚程度まで取って品質も確認


ニンニクもホームランボールに見えてくる今年のニンニクは満足サイズ

100gオーバーもいっぱい

先週お試し出荷もすぐ売れたので気をよくしてちょっと本気に

取りあえず金曜日に競争率の少ない駅カフェへ多めに出してみると爆売れよりバカ売れか


土曜日追加出荷も土、日曜日で完売
今週は月曜日認知症カフェ、火曜日は蕎麦の日と引き続きお客さんは途切れないので昨日も追加しておいた
今日閉店後が楽しみ
ガソリン価格も高騰、出荷も引き取りも車で10分とりあえずは近場で頑張ってみる事に
安くて安心の野菜を求めて来られるお客さんに財布に優しい価格で提供です
今日まで晴れ、今日は本気で収穫もしとこうか・・・新ニンニクは今の時季だけ、少な目で乾燥させて黒ニンニクもいいかも

1週間があっという間に過ぎ去った中で夏野菜の種蒔きも定植も・・・畝づくりからも含め連日炎天下9時間労働+調整も
雨が降ればハブソウ茶の種蒔きを豊平から進めたいが雨のない1週間
急遽可部の圃場を優先したが砂漠に種まき状態なので放水も半端じゃない

種蒔をして散水したのであちこち種が浮き出てる

連日散水




一向に手の付かない第一の畑、思えばここからスタートの可部の菜園、多くのブロ友さんも訪問もしてくれた
苺だけは救出、ゆうちゃんが見かねて鳥よけネットをしてくれてた


ゆうちゃん第2菜園は向こう隣、ライ麦の種採りネットが本気栽培
梅が生るまでに育てたい赤い紫蘇がプラグトレイで成長中、食料危機に備えて梅漬けは必要

ハウスは手狭なのでレタスも植える畝も作って大きくなった苗も植えた

ここに畝を作って家庭菜園・・・ほかにも種まきや植え付けもしたい

太ネギの苗も叫び声が

雨が降る前にやるか畝だけは作っておきたい
穴あけスタートは250穴第4の畑から


左はまあちゃんナス50本1列
右は筑陽ナスや天狗茄子等2列100本
真ん中は里芋100個

第2段まあちゃんナスは48本ポット苗、第3段はまだセルトレイ
真ん中は・・・!!里芋の大和芋


大きな大きなお芋さん

切ってから植えようかと思ったが凄い数になる、このまま植えて大量収穫を狙う事に

ハブソウ茶とアスパラの間

マルチは後掛けしかできない1kg級の種芋もスコップ植だ


その隣はピーマン畝、とんがりパワーやニューエース

奧に行くとカラーピーマンやあまとう美人

第5の畑の一番奥の変なスペースも今年は使う、トラックター掛けで形の逆らわずR形状のさつまいも用畝に
シルクスイート頑張れ・・・苗づくり中

ハウスも最後の畝にネット
ハウスの残り1本は18m2面の胡瓜ネットに第2段胡瓜の成長が第一弾を抜きそう


奧にはメロンやマクワウリ等の蔓物を配置は手が足らず今週雨の中で作業でゆっくり出来そう
空豆ももう少しなんだけどなあ

キヌサヤもまだまだ

スナップエンドウバリバリ

ツタンカーメンも収穫に入れそう

第2の畑は蔓物アーチ半分やりかけ手がなくて・・・
左下はハヤトウリ
まあ蔓が伸び始めるまでにやればいいさ


向こうからはズッキーニの垂直栽培は初めての挑戦

大玉トマト麗夏は雨に当たっても割れないので続きに定植16本
雨除けもすぐ設置できるパイプアーチの下
一番左のワサワサ畝、春大根は抽苔なしでした

菊芋3畝デストロイアヤー200株もワサワサ

もちろん菊芋もすごいことに
おまけの楽しみ
トウモロコシの促成栽培は受粉体制になりました

炎天下の1週間フル稼働…ハウス苗の数が減って定植により毎日の潅水の手間は少しは楽に
しかし…スイカも…オクラも…今年はローゼルも、ハーブも
食用ほおずきの苗もいっぱい
かぼちゃも…
今月中の作業かな…
6月はナスやトマトや整枝作業がいっぱい
まだ苗置き場は叫び声が聞こえますが出来るだけ、やれるだけやれんかったら諦めも
水やりだけは朝晩欠かせません
まあ元気で頑張れる幸せか1週間を振り返った
今日は邪魔が入りましたがこれだけは受けとかなきゃ免許の更新ができません
70歳を超えると老人(高齢者)運転講習が可部自動車学校で予約済
次回からゴールド免許はなくなるらしい
5年でボケるとでも言ってるよう・・・まあ先は誰にもわかりませんな(笑)
今日も最後までお付き合いありがとうございました
今週も元気で頑張りましょう\(^o^)/
今日からまた1週間土と戯れまくる一人農業

バタバタしても始まらぬ楽しみながらの明日があるプチ人生の楽園
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、コメント、リコメ遅れます不義理を許して頂きたくて申し訳ないです

2022/05/10 AM 07:00
よろしかったらポチお願いです!!




2022-05-10(Tue)