fc2ブログ

トマト順調♪♪まあちゃんナス葉っぱに穴??

2022-07-12(火)

トマトに襲われそう♪♪

1段がもぎきれないのに3段目迄も完熟が、完熟もぎをしようと2日も置くとさあ大変

012-IMG_8851.jpg

175-IMG_9044.jpg

025-IMG_8865.jpg

103-IMG_8971.jpg

期待の「甘っこ」半分以上生育不足

176-IMG_9045.jpg

イエローミミは爆採れ

173-IMG_9042.jpg

大玉トマト「麗夏」も露地栽培でボコボコ色づき始めて・・・

114-IMG_8982.jpg

完熟迄畑に奥がとてもきれいに熟れてくれる

127-IMG_8995_2022071207285207c.jpg

疲れたらこれ

098-IMG_8966.jpg

無農薬だから安心のかぶりつきで元気復活


昨日も放っておけない完熟収獲は10㎏オーバー

178-IMG_9047_20220712004830dae.jpg

ブログが先か調製が先か
昼間は昼間でやることいっぱいなので収穫は夕方になる
ヘタの長いものはすべて切り直す、ボートンの中で喧嘩したら傷もぐれはアウト
ハウストマト、28mの巻き上げ窓全開の両側は挟まれる様に道路が・・・
熟れるまで雨もかからず水もほぼかけない、触ると埃が
湿らせたタオルで1個づつ汚れを落としてピカピカトマトにこれが1番時間がかかる

183-IMG_9052.jpg

8号ボートンに250gづつ詰め込む


シンディースイートとシンディーオレンジ

188-IMG_9057.jpg

アイコ赤と黄色、イエローミミ、トスカーナバイオレット

193-IMG_9062_202207120048344f7.jpg

甘っこってもっと大きくなるのかと思ったが小さ~~イエローミミが揃っているので単色に
これ・・・全部やってたら朝が来るので今日ゆっくりも出来ないがボチボチしなきゃ

196-IMG_9065.jpg

頼りにしていたパートさんは40℃オーバーのハウス内では目まいがして救急車になっては大変と辞退
やっぱり元気な爺の一人農業

ピーマンやナスも止まって待ってくれるならいいが適度な雨とこの暑さでボコボコ、まあトマトほど焦らないジャンボピーマン

週末の駅舎カフェは昨日もイベント
今日は第2火曜で蕎麦の日、そば打ち名人が打ちまくる
蕎麦を食べて安くて新鮮な野菜もゲット・・・ならばともう1日頑張る

週末の様子
夏です、ゴーヤもボコボコ

068-IMG_8912.jpg

ピーマン、あまとう、ピー太郎、ズッキーニ、デストロイヤー

090-IMG_8934.jpg

ナスも色々、出遅れてるまあちゃんナスもちょっとづつ

086-IMG_8930.jpg

鼻付きをユーモア100円で置いたが鼻をもぐのかかわいそうなのか売れんかった(笑)
結局今日を含めて5日間色々出荷が続く

今週末まではJAや道の駅にも出来れば行きたいが今週も金曜日からとなると明後日から収穫に

スイカも腰近くまであったアーチ下の草取をしたらボコボコぶら下がり始めているのでハンモックも

135-IMG_9004.jpg


129-IMG_8997.jpg


132-IMG_9001.jpg

地に着いたスイカもゴロゴロ

141-IMG_9010.jpg

豊平のさつまいも畝は緑の絨毯
雨が全く降らず、延び延びになっていたさつま芋の追加植、最近のわずかな雨と夜露でコレダ

030-IMG_8873.jpg

今日しかないと再畝つくりで耕転鋤込みでマルチ

032-IMG_8875.jpg

手作りのシルクスイートと紅あずま??紅はるか??

036-IMG_8879.jpg

芋が何個付くのだろうか

041-IMG_8884.jpg

039-IMG_8882.jpg

042-IMG_8885.jpg

おまけ

七夕胡瓜と七夕インゲンは7/7蒔き

049-IMG_8892.jpg

元気に発芽

105-IMG_8973.jpg

合わせて蒔いたのが丹波黒

106-IMG_8974.jpg

1週間もしたら定植、畝づくり頑張らねば
じゃが芋の後に植えるので肥料は程よいかも


もう一つおまけ対策、どうすれば

まあちゃんナスがやばいかも
虫は居らんのに穴もぐれ???てんとう虫だましは手で駆除が間に合わんか
他の虫???ヨトウムシが夜中にてっぺんまで昇???
葉っぱの裏もきれいなのに
柔らかい新芽を中心に・・・

146-IMG_9015.jpg

ぼちぼちはなるが食われた新芽をカット、脇芽を出さす作戦

まあちゃんナス秋採り定植40本は植えずに置いといた保険苗

166-IMG_9035.jpg

苗仕込んでおいてよかった、秋ナスがボコボコに期待
左の畝は胡瓜とインゲン追加植、右は大玉トマト脇芽差し



取りあえず駅カフェ、あとは生るようにしかならん一人農業、調製とブログ何とか出来たけど誤字だらけかも
これからラベル張って出荷準備です。
残りはJAでも走ろうか…

嫌な日照りは曇っていても30℃超えの毎日、蒸し暑さ倍増
先日のゲリラ豪雨で草が一気に元気を取り戻した、見るのも嫌な草だが毎日少しずつでも方を付けないとね

今日も最後まで見て頂いてありがとうございます。

今日も暑さに負けず元気で頑張りましょう\(^o^)/

今日からまた1週間土と戯れまくる一人農業焦らずのんびり??明日もあらあな
バタバタしても始まらぬ楽しみながらの明日があるプチ人生の楽園
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、合わせて忙し過ぎ、コメント、リコメ遅れます不義理を許して頂きたくて申し訳ないです
2022/07/12
 AM 07:30



 よろしかったらポチお願いです!! 
FC2Blog Ranking
   
広島ブログ



2022-07-12(Tue)
 

6月猛暑から遠ざかる台風で雨も期待薄!!

2022-07-05(火)

6月なのに!!夏 夏 ナツ ナツ ココ ナツ♪♪
昭和の唄・・・古~~
そんな日が続きましたが7月になってそれらしい天気か
台風が逃げたらまた猛暑復活でしょうね


057-IMG_8627-001.jpg

土曜日で猛暑も終わりかと思えば台風でブチ蒸し暑い日々
まだ真っ青な青空の暑い日々が生きている感覚で好き
蒸し暑さの中での作業は汗も乾かないし嫌いだ

里芋の葉っぱのサインがあちこち
なすびの表面の艶がなくなる、中心部に巣が入ったものも、トマトも心配だが・・・

135-IMG_8722-001.jpg

水を欲しがる野菜を並べた畝の間の両端をせき止めエンジンポンプが止まるまで放任放水

042-IMG_8611.jpg

高畝にしているので根の先当たりを浸水させる


収獲、撤収後はすぐ草もぐれに草取りはこれ、2回走り回れば少々の草も鋤込む

044-IMG_8614.jpg

大草も一網打尽とはこれ

045-IMG_8615-001.jpg

畝づくりも砂漠
草取りはトラクターのロタリー2速走行は1速、草はほぼ消滅

063-IMG_8633.jpg

ハウスの外の畝づくりも砂漠・・・
ハウスに一番近い畝だけは潅水しながら胡瓜、インゲン、ズッキーニだけは植えたが猛暑で何本か消えた

121-IMG_8708.jpg

何を植えるにも雨を待つ日々だった先週


ハウスの中も適度な溝放水

069-IMG_8639.jpg

昼前なのに40℃超え

高熱に絶えてくれてるトマトたちは今の所まだ元気だが高温障害も心配

04-IMG_8756.jpg

天井へ届きそうな勢いのフルーツトマト
水分補給の合間に真っ赤なトマトを頬張る、生き返ったような元気のもと
シンディースイート
05-IMG_8757.jpg
シンディーイエロー
07-IMG_8759_20220705010713d51.jpg
イエローアイコ
09-IMG_8761_20220705010715245.jpg
赤いアイコ
11-IMG_8763.jpg

今年のメイントマト



ハウスリセット

胡瓜第一弾とメロンは未練なし、新たな栽培へ早めの切り替え
忙しくとも週一ぐらいで特に胡瓜は重曹液や蛎殻石灰と酢で作る酢酸カルシウム等の手作り予防が必要
忙しさでついつい遅れる事が多いので気をつけなきゃあ

16-IMG_8768.jpg

べと病やうどん粉病の残骸はハウスから撤収
左の畝は秋に向けてトマトの追加定植へ


大玉トマトは雨除けなしでも爆生り爆熟れ中の「麗夏」
定番のこの品種、毎年これだけは栽培

45-IMG_8799.jpg

雨除け不要でも割れにくい品種、去年まではハウスで栽培していたが水管理が大変
今年は露地栽培
ハウスパイプのアーチ下なので雨除けはすぐできるがあえて放任

48-IMG_8802.jpg

44-IMG_8798.jpg

69-IMG_8823.jpg

美味しくてつくり安い品種、大玉は桃太郎だけではないですがHCには見ない品種
種蒔から栽培する方はお試し栽培もいいかな


ピーマンニューエースととんがりパワー
やっぱり肉厚ピーマンはニューエースに軍配か

143-IMG_8524.jpg

074-IMG_8661-001.jpg

カラーピーマンも爆生りだが色着くまではちょっとかかりそう

141-IMG_8522.jpg

073-IMG_8660-001.jpg

今年もあまとう美人

080-IMG_8667-001.jpg


筑陽ナス

077-IMG_8664.jpg

とろとろ茄子

078-IMG_8665-001.jpg

まあちゃんナスが出遅れていますが今週末からはジワジワ…か??



駅カフェも賑わう週末が忙しい

099-IMG_8686.jpg

100-IMG_8687-001.jpg

黒ニンニク新発売、初物今回に限り超サービス価格でお試し販売

119-IMG_8706-001.jpg



トマトもカラフルからフルーツトマトだけの個別袋も追加したら完売
熟れるのが間に合わない~~

落花生の花がいっぱい、マルチがあるのでさまよう胞子・・・ちょっと焦ったね
何をおいても緊急作業だ

104-IMG_8691.jpg

マルチを開放
段階的に外すのだが畝肩だけ残して全廃で放任栽培突入
合わせて摘芯も残ってたものを済ませた

110-IMG_8697-001.jpg

地中をめがけて突き進むか…

111-IMG_8698.jpg

何とか間に合ったようだ

雨も降らなかった土日は台風対策も

なすもやっとナイロン紐を張った

29-IMG_8783.jpg

ピーマンもアーチに3本の紐で横風は完璧縦方向は支柱で支えている

124-IMG_8711-001.jpg

127-IMG_8714-001.jpg


放任ローゼルと食用ほおずき

31-IMG_8785.jpg

32-IMG_8786.jpg

33-IMG_8787_20220705021912296.jpg


ウコンも紫蘇も苺も手が届かん草に守られている(爆)




昨日はしっとりだが後がない雨かも・・・今日1日降るのだろうか
いつも置いてきぼりの中国地方、天気予報に大雨の予報がない~~

37-IMG_8791.jpg

取りあえずはさつまいもの差し苗と丹波黒の種蒔きをしたいのだが・・・

22-IMG_8774.jpg

傘マークはあるものの1mm/hの涙雨


おまけの黒ニンニク

5.5合 IHジャー炊飯器 SR-HB105ゲット
「ダイヤモンド銅釜」の打ち出し加工を全面に、発熱面積を増やしてしっかり加熱

75-IMG_8829.jpg
大きいのでニンニクも1㎏以上大きなニンもたっぷり入る
最強のパワーで2台体制

85-IMG_8839.jpg

2週間後が楽しみ

昨日はシトシトと終日雨
またまたイオンモールへ
空で行くのもせっかくの市内JAに色々ナスも積んで出かけた

01-IMG_8753.jpg

なんと変わったナスがない
普通のナスと、水茄子ばかり
狩留家茄子は今年も1本200円だ~~昨日半分、残り、今日売れればいいなあ

たまに乗用車に乗るとクラッチの代わりにサイドブレーキが・・・左足が行くのだ
「何しよるん」とバカにしたような一言が何度か(笑)年のせいにされる・・・
逆もあるよね信号待ちでエンストするサンバー


台風の影響は???雨は降ってないが畑には入れそうにない
気温も29℃までか、蒸し暑いが草刈りとハウス作業は出来そうぼかし肥も秋野菜用が沢山必要になってくる
追加仕込みも進めなくては

今日も暑さに負けず元気で頑張りましょう\(^o^)/

今日からまた1週間土と戯れまくる一人農業焦らずのんびり??明日もあらあな
バタバタしても始まらぬ楽しみながらの明日があるプチ人生の楽園
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、コメント、リコメ遅れます不義理を許して頂きたくて申し訳ないです
2022/07/05
 AM 08:00



 よろしかったらポチお願いです!! 
FC2Blog Ranking
   
広島ブログ



2022-07-05(Tue)
 

夏野菜始まりましたね!また増えた圃場は好条件!!

2022-06-28(火)

トマト初出荷

1段目のトマトが色づき始めてなかなか後がポツリポツリ
やっぱり孫達優先、トマトが大好きなチャコも欲しいと、もうすぐ食べられなくなるかもと言うことで家庭用に収穫していたトマト
ここへ来て色付くトマトがちょっとだけ増えて来た

069-IMG_8448.jpg

今年のメインはフルーツトマトのシンディースイートとシンディーオレンジ、去年も魅惑の葡萄トマトはトスカーンバイオレット
まるで葡萄、定番のアイコ赤と黄色
しかしまだ収穫量は少なくて
以外に小さすぎたイエローミミと甘っこ、もぅと大きくなるのか期待外れ
でも美味しい

カラフルなトマトで全部の種類の詰め合わせセットに

078-IMG_8457.jpg

追加出荷も完売

筑陽ナスはすでに出荷中だがとろとろ茄子3兄弟も1番生りの形の良いのを初出荷

090-IMG_8470.jpg

今年も上手くいけば秋まで連射

098-IMG_8479.jpg

グロテスクなジャガイモ、なかなか爆売れとはならない定番のデストロイヤーもカフェのレシピに使ってもらった日は完売
それから動きだした。
JAや道の駅も知ってる人は躊躇わず買って下さる、気になって買った頂いた方は必ずリピート

082-IMG_8461.jpg

JAも道の駅も出荷する人は居らず独壇場か・・・


今年のインゲンはケンタッキーワンダー

094-IMG_8475.jpg

ピーマンはニューエースとジャンボなとんがりパワーにカラーピーマン、あまとう美人ピー太郎もちょこっと

083-IMG_8462_20220628000436a85.jpg

ズッキーニの垂直栽培もぼちぼち収穫は続いています。

052-IMG_8568.jpg

まあ今の所週末営業の駅カフェにちょうどいい夏野菜、近いので追加も楽

しかし・・・
雨の降らない日々が続く広島、ハネ品を食べようと切ってみるとこれ・・・

194-IMG_8601.jpg

こんな空洞のあるナスは初めて
今月も雨の予報がことごとく外れかなり降ったと思われる日、24mm、12mm、先日は一桁に
じゃが芋に水やりは初めての事、表面が荒れている
今週も晴れの日はない予報だったのがすべて覆されて1週間、カンカン照りの32℃~34℃の予報に
アスパラ、里芋、茄子と水が欲しい野菜がいっぱいなのに

燃料が高騰なおりポンプ稼働の水やりはきつい水源から離れていれば猶更大変
ハウスのようにそばを水路があれば水中ポンプをドボンと投げ込み

155-IMG_8536.jpg

セル1発とはいかないが紐を引けば満タンで5時間~6時間ぐらいは動く

154-IMG_8535.jpg

揚程があればこんなちっぽけなポンプではやねこいが・・・
かと言って混合燃料で動くエンジンポンプも草刈り機の燃料タンクぐらいなのですぐ燃料切れ

最強のパワーの発電機も中古を手に入れていたが調子悪くて、これが動けばもっと工事現場で使う大容量のポンプでも稼働する

28-IMG_8255.jpg

フレームもタンクも傷もぐれ、タンク内の錆が無いのが幸い
キャブ掃除にプラグとオイル交換
みごとに最強のパワー1.9kwがさく裂

16-IMG_8382_20220628012459aee.jpg

17-IMG_8383_202206280142444fe.jpg

18-IMG_8384_20220628014245b81.jpg

塗装までしたら新品同様(おおげさか!!)
コンセントも2口プラス三又で色々同時使用も
黒ニンニクを早く売り出してポンプを買うか・・・夏が終わるね(笑)




18日仕込んだ黒ニンニク

47-IMG_8349_20220628015308ea9.jpg

昨日2度目の切り替えし

114-IMG_8495.jpg

小さいのを選んで試作中

115-IMG_8496.jpg

すでに柔らかくていい香り

116-IMG_8497.jpg

蓋を開けると水滴でキッチンペーパーが濡れているので2日置きぐらいで交換
1個取り出して食べて見た・・・旨い~~~

初めての体験これでいいのか食べたことがある娘に出来具合を確認してもらったらいい感じよ
大きさによってはもうちょっとかなと・・・
しかし1合焚きの炊飯器じゃ測ってないけど2㎏もないだろうか
誰かにこれならいけるとお墨付きを頂かなきゃ売れないね
市の保健所に行って確認、すでに営業届けを出してるので販売できるとのこと
きれいなニンニクは売らずにとってある
大きな炊飯器を探さなきゃ




ジャンボハウスの前の畑が広くなってレイアウト変更中
ハウスに隣接していた写真右の三角地帯に地主さんがらっきょを植えられていた
収穫が終わってからその部分を使っていいと
なのでここの畝は赤枠のようなくの字の畝になっていたのだ

IMG_5934 (1)

三角地帯、もらっちゃった
なのでハウスに平行に隣接した直線の畝が完成

106-IMG_8487.jpg

127-IMG_8508.jpg

斜めっとるもともとニンニクの後の畝に大豆と小豆を植えているが収穫後は3本はハウスとほぼ同じ28mの畝が3本確保

120-IMG_8501.jpg

1本は再生マルチを張って定植待ちの苗を
水の心配のない畑は有難い

150-IMG_8531.jpg


元々台形の土地なので半分の長さの畝に細長い3角畝もあるがマルチを張って差しネギ畑に

124-IMG_8505_20220628062704596.jpg

増えた3角地帯がこちらへずれた形になってすべて平行な直線畝も増えた



6/13日に蒔いた野菜・・・まだ間に合う夏野菜の種蒔き
七夕胡瓜迄待てない
左上キュウリ、インゲン、ズッキーニももう1度右上枝豆
左下おおもの、右下小豆

定植サイズになった

057-IMG_8573.jpg

059-IMG_8575.jpg

早速定植することに

ハウスの葉物ゾーンも堆肥やぼかしを入れて畝づくり


153-IMG_8534.jpg

トマトもずらし栽培で秋までと脇芽欠きから苗づくり中を定植出来るように畝完成

22-IMG_8388.jpg

トマト畝も1日整枝をサボると大変なことに
ハウスの横パイプより上まで伸びたものも

157-IMG_8538.jpg

トマトも5段6段までたわわ

160-IMG_8541.jpg

まだ売れるのを待つ状態だが来月に入ると収穫に追回されそうな嬉しい悲鳴に変わるかも




スイカの赤ちゃんも

170-IMG_8551.jpg

バターナッツも

178-IMG_8585.jpg

すでに手を付けられない状態

176-IMG_8583.jpg
むしろを広げて路地を這う蔓もいっぱい
100個以上の収獲を目指す




おまけ

じゃが芋トマト

種の交換会で頂いた変わったジャガイモ
中もピンク色した変わった品種はノーザンルビー
緑のトマトだ~~
トマトの収獲写真に入れてあるがあまり違和感はない

067-IMG_8446.jpg

断面ショーはまるでトマト、ちょっと味見美味しいよ
熟れたら食べれそう

076-IMG_8455.jpg

後で調べたら

ジャガイモの若い実には、
アルカロイドと呼ばれる、毒性の強い成分が含まれています。
ジャガイモは、花はナスに似ていて、実はトマトに似ていることからも分かる通り、
ナス科の野菜です。

同じナス科で、実が食用となるトマトも、
実が若いうちは毒性のある成分が実に多く含まれています。
ジャガイモの実は、トマトのように赤くなったりと、
明らかに熟していることが分かる特徴がありません。
ただ、未熟な時は濃い緑色をしていた実が、うっすらと黄色みがかってきます。
また、マットな色あいだった果肉に透明感がうまれ、少し透き通ったように見えてきます。
さらに、果肉が未熟な時よりも柔らかくなってくるので、触った感触も変わります。
熟したジャガイモの実は、酸味と甘みがほんのりとあり、
フルーティーな香りがするそうです。

やれやれ、沢山食べたら食中毒を起こす所だった
熟れるまで待とうと思ったら当分収穫出来ない事になるね
食べるのはトマトだけにしましょう\(^o^)/




今朝は雲多いですが今日も30℃超え、1週間先までづ~~~っとです。
今日も終日畑・・・
塩入氷水、冷水、冷やしたお茶いっぱい突っ込んだクーラーバック、熱中症対策を十分して農作業頑張りましょう

暑さに負けず元気で頑張りましょう\(^o^)/

今日からまた1週間土と戯れまくる一人農業焦らずのんびり??明日もあらあな
バタバタしても始まらぬ楽しみながらの明日があるプチ人生の楽園
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、コメント、リコメ遅れます不義理を許して頂きたくて申し訳ないです
2022/06/28
 AM 08:00



 よろしかったらポチお願いです!! 
FC2Blog Ranking
   
広島ブログ



2022-06-28(Tue)
 

いろいろやることがあり過ぎて猛暑の毎日頑張ってます♪♪

2022-06-21(火)

ブルーベリーも害鳥対策

大きな老木はリセット
若い木4本体制でブルーベリー栽培は続きます。
まあわが家で食べるだけなのでこれだけあれば十分の鉢栽培です

07-IMG_8373.jpg

05-IMG_8371.jpg

ブルーベリは手の届くテラス栽培
前回のブログでキウイの様子を投稿したがどうにかしなきゃあと豊平へ向かう

まずは草刈りから…見たくない光景だ

03-IMG_8299.jpg

道路上の畑は何とか草の中でも畑は出来るが時間がなくて50m以上続く崖っぷちは目をつむって来た
樹園としてあれこれ植えてる一番しもだけでも草刈りしないとキウイん所までは腰までの草

07-IMG_8303.jpg

afterとりあえずここだけ(汗)

36-IMG_8338.jpg

鈴なりキウイが丸見えになってしもうた、道路側だけでも目隠し程度残したのが良かったかも
このご時世・・・まあ平和な豊平と今まで何事も起こっていない

37-IMG_8339.jpg


08-IMG_8304.jpg

キウイの棚に下回りもスッキリ

18-IMG_8320.jpg

摘果の初体験・・・どんだけ採ればいいのかわかりません

23-IMG_8325.jpg

24-IMG_8326.jpg

摘果の第一弾は動画で・・・
欲を出していっぱい生らそうと控えめな摘果をしています。




帰り道果樹の師匠宅によって動画を見せて指導を仰いだ
5㎝から10㎝置きぐらい1個にとか・・・
まだまだもぎまくらんとダメ見たいでもう1度摘果作業をしてみます、彼のキウイもまだ全部してなくて今月中にはやろうと思ってるとのこと、写真撮るの忘れましたがいい見本を増させてもらった
次に続けます



さつま芋の苗が沢山出来て来たシルクスイート

20-IMG_8247.jpg

手のかからん芋栽培拡充と畝づくりもした
先行のさつまいももシルクスイート10本を植えている、これもの蔓はいっぱい伸びて来てるので何本も苗として採れるのだ
先週撮った様子だがあれからさらに多数の新しい蔓が伸びまくっている
これでしっかりさつまいもは出来るらしい

35-IMG_8262_2022062106450940d.jpg


52-IMG_8354.jpg

90㎝x8mの畝4本に2列、凄い本数が植えられるが・・・パワーと相談しながら進める
カラカラの畑、雨が降らない事には植えられなくて雨待ち中!!

50-IMG_8352.jpg

回りが草と菊芋だがここ全部をさつまいもにしたら凄いことに
雨でしっとりしたらマルチを張って差し苗を無限にぶち込む

昨日は雨の前ソラマメやツタンカーメンなどの種採り後撤収した
カラカラに乾燥したソラマメの鞘

08-IMG_8374.jpg

エンドウネット収穫後すぐに撤収するには手間が倍3倍かかる、豆の蔓もカラカラポキポキに乾燥
外にはみ出した蔓を両側から簡単に折れて取れる
ネットぐらい安いもんだが4本もあればかなりの節約になるし資源の有効利用にも

11-IMG_8377.jpg

片方のネットの下をめくりあげ残っている蔓を根っこから引き出せば簡単にネットから外せる
来年に再利用できるネットもきれいに回収

15-IMG_8381.jpg

種もすごい量ある
ほとんどが1豆か2豆の鞘、案外これが大きな種として取れるのだかなりの数をおすそ分けできそう


トラクター駆けしたかったが雨の前の作業は多い

12-IMG_8378.jpg

豊平と可部のジャガイモ畑からは続々と収穫のデストロイヤー

43-IMG_8345.jpg

週末の駅カフェや道の駅へ、今日はJAへ調製も夜まではしたくないので昼間の作業に…
全部掘っていないじゃが芋も掘りながらの出荷になりそう




今年もハウスメロンは失敗か

ウリハムシ対策でかぶせていた行灯を取ったころは活き活きしていたメロンだったが
1本、2本と元気がなくなって来て今やほぼ絶望的に

058-IMG_8034.jpg

家庭で作れる甘いメロン・・・なんか簡単そうで
マリアージュはハードルが高いがこの2種類の栽培だった

アブラムシは居ない、べと病ぽいがそんなに影響するほどには見えなくて
水不足???毎日毎日水やりやり過ぎた???

重曹液や石灰と酢の上澄み液をかけたり・・・無駄な抵抗だった

32-IMG_8398.jpg

後から蒔いた去年2個だけ収穫できたサンライズメロンとその奥に植えているマクワウリは今の所元気だ

34-IMG_8400.jpg


胡瓜も元気がなくて・・・これは定番のうどん粉病とべと病
忙しさに早めの重曹液散布がいいのはわかっているが気が付けば手遅れ感

39-IMG_8405.jpg

売ろうと思へば本気で育てなきゃと思うが家庭内消費にはちょうどいいかも

40-IMG_8406.jpg

駅カフェも胡瓜は喜ばれるので出せる時は少なくても入れる

02-IMG_8298.jpg

01-IMG_8297.jpg

週末の3日間は毎日補充に

梅雨時の今が1番難しいメロンやキュウリなどの夏やさいの栽培
農薬をぼこぼこにかければきれいな野菜は出来るのだろうが無農薬栽培は厳しい


まだ間に合う夏野菜の種蒔き
七夕胡瓜迄待てない
左上キュウリ、インゲン、ズッキーニももう1度右上枝豆
左下おおもの、右下小豆


21-IMG_8387.jpg

トマトもずらし栽培で秋までと脇芽欠きから苗づくり中

22-IMG_8388.jpg

毎日の水替えはいりません、ハウスの傍の用水路は水耕栽培
2週間経ってないが凄い根が

24-IMG_8390.jpg

放任苗づくりですね
合わせて進めるハウスの畝、夏野菜の出荷が忙しくなるので葉物野菜は撤収
ここでトマトの第2段を、秋まで収穫できればと現在5種類の苗育苗中

27-IMG_8393.jpg

今日から雨、ハウスでの仕事に熱中出来ます



娘から野菜コール「ネギが欲しい~~」とLINEに
あの差しネギはどうなった
3月に支柱で穴あけ苗を落とし込んでおいたもの

050-IMG_6197.jpg


25㎝から30㎝近い太ネギがずら~~~~~~

62-IMG_8364.jpg

63-IMG_8365.jpg

家で食べる分、これで上出来ですよ
忙しい一人農業のネギ栽培はこれに限る、培地も狭くてもいっぱい栽培
今仕込んでるネギ苗もいい大きさに、穴の中に落として見えなくなったのもしっかり成長ですよ
土寄せなんか要りません、完全放任の簡単栽培


おまけ

わが家のベランダが臭い

02-IMG_8368.jpg

今年もドクダミと新たに炊飯器からも悪臭


始めました黒ニンニク

47-IMG_8349.jpg

ライングループの飲み会仲間に一声、誰か炊飯器くれえええええ
持つべきものは友自宅まで翌日には届けてくれた
お礼は大量のまあちゃん野菜で物々交換でした。




今日からシトシトとやっと梅雨空、ハウスで1日過ごしますがその前にJA産直へ
またまた長くなりました、今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。

今週もは雨の日も続きそう、元気で頑張りましょう\(^o^)/

今日からまた1週間土と戯れまくる一人農業焦らずのんびり??明日もあらあな
バタバタしても始まらぬ楽しみながらの明日があるプチ人生の楽園
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、コメント、リコメ遅れます不義理を許して頂きたくて申し訳ないです
2022/06/21
 AM 08:00



 よろしかったらポチお願いです!! 
FC2Blog Ranking
   
広島ブログ



2022-06-21(Tue)
 

果菜類の整枝と草とり!キウイに襲われそう!!

2022-06-14(火)

6月の花紫陽花

今年も梅雨の季節か・・・今年も野菜畑にいっぱいの紫陽花

23-IMG_8250.jpg

土曜日には12mmの雨が降りましたが昨夜からの雨もマルチの中はまだカラカラ状態
今朝からシトシトと梅雨らしい雨です。
夏野菜もおおかたの定植が終りに

第5の畑の様子

ほっとする暇もなく放任のピーマンやナスの脇芽も伸び放題
見れば1番果があちこちに収穫サイズです。

ピーマンやあまとうの脇芽欠きと誘引
根元には草、脇芽は1番果下まで5~6本あろうか

08-IMG_8178.jpg

通路の草も伸び放題や~


ピーマンの1番果と脇芽欠き

11-IMG_8181.jpg


あまとう美人も・・・

18-IMG_8188.jpg

交流戦のぶさいこなカープ、もう聞きたくない野球中継だがあれでも・・・チャンスも活かせず打てば得点も残塁の山
最後はラジオは離れてもアナウンサーの叫びは相手チームの得点ばかり

コロコロ椅子でカニ歩きしながら1本づつ作業に集中の100本と通路の草も一掃

12-IMG_8182.jpg

やっぱり最後まで気になるカープも最下位から這い上がれそうもない試合が終わる頃には脇芽欠き終了で支柱に固定

20-IMG_8190.jpg

伸びる枝に合わせて紐を張らなきゃ

スッキリしたピーマン畝の左隣の落花生「おおまさり」235本大きく手を広げて空に向かうもうちょっとしたら摘芯

32-IMG_8202.jpg

右側は苦戦中のハブソウ茶玉ねぎマルチ一つ起きぐらいが良い間隔だが追い蒔きでかなり埋まって来た

33-IMG_8203.jpg

通路の草も小さい内ならあっという間にきれいになる

37-IMG_8207.jpg

3回追い蒔きでまだ発芽したばかりもだいぶ前に蒔いたのに雨なしで先日の雨の後ひょっこり発芽組も

40-IMG_8210.jpg

こんにゃくの2年ものぐらいの親芋ばかり植えた里芋の畝

079-IMG_7262.jpg

1㎏級がずら~~~~~~~と

085-IMG_7267_20220614055042322.jpg

GWに植え付け、雨なしでせっせと水やりの甲斐あって・・・これですよ
芽が出るたびにマルチを広げていたが追いつけないと判断、早めに撤去したいたのが正解

35-IMG_8205.jpg

ど派手な親芋栽培、梅雨に入れば水を得た魚のように大きな葉っぱが跳ね上がる

36-IMG_8206.jpg

これで10倍ぐらいの収獲があったら大成功
マルチなしでせっせと土寄せもしますよ

115-IMG_8091_20220614074309567.jpg

アスパラもやっぱり恵みの雨で元気出てます。

豆の残骸は種採りの後で

43-IMG_8213_20220614073329746.jpg

一番奧のさつまいも、ほぼ順調・・・草もね(汗)

34-IMG_8261.jpg

差し苗も沢山採れそう

35-IMG_8262.jpg



日は変わって第4畑、ナス畑の真ん中に普通サイズの里芋千鳥植え100本

01-IMG_8228.jpg


根元の草もすごいことに、通路も同サイズの草ですよ


時間が取れたらやらなきゃあと思いながらここまで成長した色々ナス
すでに1番花が

13-IMG_8240.jpg

1番花下の茎より下の脇芽はすべて欠き取り

03-IMG_8230.jpg

風通しスッキリ、これから脇芽の栄養が残した3本仕立ての枝に集中
植え付けから1か月以上過ぎた遅い脇芽欠き

04-IMG_8231_20220614063016191.jpg

通路の草も猫車山盛り10杯以上あっただろうか
早くやれば1時間もかからない草取りと茄子の整枝作業も1日仕事

09-IMG_8236_20220614063017bb5.jpg


なすびが生っとる

02-IMG_8229_202206140638252c7.jpg

筑陽なすは成長が早めに脇芽欠きを済ませ3本仕立てにしていたもの

08-IMG_8235_20220614063826b55.jpg

2番果も3番花も


26-IMG_8196.jpg

初物は美味しい~~


じゃが芋デストロイヤーも花が終り収穫も始まりました。

10-IMG_8237_2022061406511899a.jpg

1株掘り

01-IMG_8154.jpg

大小10個程度、100本から1000個トラタヌですが出荷も忙しくなりそう

02-IMG_8155.jpg

ピンボケ

03-IMG_8156.jpg

キタアカリもきれいなじゃが

04-IMG_8157.jpg

そうか病のないジャガイモがいいです


菊芋はジャングル化

11-IMG_8238.jpg

放任でも出来る菊芋、たまには手入れもしてますが・・・




その奥のかぼちゃの空中栽培

鈴なりバタ子さん、もう鈴なりの予感

15-IMG_8242.jpg

16-IMG_8243.jpg

空中からぶら下がるのも楽しみ

17-IMG_8244.jpg

前の雑草にも伸ばします。



おまけはキウイが大変なことに

09-IMG_8163.jpg

12-IMG_8166.jpg

14-IMG_8168.jpg

16-IMG_8170.jpg

上を見渡せるとキウイに襲われそうなほどの数、去年は30個ぐらい今年は数百個
これが全部大きくなったと思うがそうは問屋が卸さない
1/10ぐらいまで摘果してやらないと大きくならないでしょうね初めての鈴なりキウイ、どうしましょう

今日はシトシトと終日雨の予報、ハウスでトマトやメロンのお世話でも楽しみながらの1日過ごします。
またまた長くなりました、今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。

今週もは雨の日も続きそう、元気で頑張りましょう\(^o^)/

今日からまた1週間土と戯れまくる一人農業焦らずのんびり??明日もあらあな
バタバタしても始まらぬ楽しみながらの明日があるプチ人生の楽園
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、コメント、リコメ遅れます不義理を許して頂きたくて申し訳ないです
2022/06/14
 AM 08:00



 よろしかったらポチお願いです!! 
FC2Blog Ranking
   
広島ブログ



2022-06-14(Tue)
 
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
☆プロフィール☆

まあちゃん

Author:まあちゃん
休日の畑・・・青空の下
幸せを感じる一時を過ごしています。

はじめての方も大歓迎です、ブログリンクも嬉しいです(^.^)/~~~

広島ブログ参加しています。
広島ブログ

☆FC2ブログランキング☆

FC2Blog Ranking

ランキングに参加しています。
☆にほんブログ村ランキング☆

ランキングに参加しています。
☆家庭菜園ブログランキング☆
ランキングに参加しています。
アクセスカウンター
☆リンク☆(ブログ名あいうえお順)
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

☆月別アーカイブ☆
☆カテゴリ☆
QRコード
QR
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

アクセスランキング
ブロマガ購読者向けメールフォーム