菊芋堀と玉ねぎの様子♪♪
2021-01-26(火)
1月もあっという間に!!
1月はもうすぐ行ってしまいます。
2月もすぐ逃げてしまいそう
雪がほぼ消えた豊平の日没もだいぶ遅くなって来たのかな、昨日はとても暖かい1日だったが・・・
天気予報にはまたまた雪ダルマが
まだちょっと春は遠いのかも

先週の菊芋堀は雪の中
増産で来月も収穫が続きそうな菊芋、出荷する人も減って来て売れ残りなし

昨日はすっかり雪も消えて楽に収穫
土の中の状態はとてもいいです、ゆっくりずらし長く収穫もいいですね

雪どけなしだからいつもの倍近く収穫しちゃった~~~

入院前にちょっと多めの出荷をしておきます。
さて雪の下で頑張ってくれた玉ねぎくん、何度も雪の下になっても生きようと必死

極寒の雪に耐えた玉ねぎはこれから暖かくなるにつれたくましく育ってくれるだろう
ボチボチ軽く追肥をしとかなきゃ~~

白菜とネギ
間の畝に白菜が数本残ってる来月中までは美味しく食べれるかな

真っすぐ伸びてた九条太ネギと長ネギのホワイトスターも雪でくしゃくしゃ

ひや~~太くて甘いネギを収穫して雪融け水で洗う

痛んでるネギでも雪の下でさらに甘くなってる
ネギはいくらあってもいいですよね
さてさて早生の玉ねぎはどうなった・・・やっぱり太くて元気

中早生も歯抜けなしか、ほぼ全部元気です。

ふゆわらべ
コンパクトで緑葉までおいしい、新しいタイプの白ネギ !
あの曲がりくねったネギ、植え替えたら一気に伸びた
真っすぐなりかけたが雪でちょっとだけ潰れたが何とか頑張ってくれてる
●短くて使いやすい
根深ネギと「下仁田」、「九条」の特性を併せもつ新しいタイプの冬どりネギ。コンパクトなサイズで、買い物袋に収まりやすく冷蔵庫にもそのまま収納できる。
●緑葉までまるごと食べられる
辛みが少なくやわらかい肉質で、緑葉部までまるごとおいしく食べられる。
●栽培面でもメリット
従来の根深ネギと比べ栽培期間が2カ月程度短いため、気象変化や病害遭遇のリスクが低い。また、土寄せ回数も少ないことから、省力的に栽培できる。
タキイのホームページより
2か月どころか3~4か月種まき後束になっていたものを植え替えたらこんなにきれい
秋採りが今頃に
太い茎も緑の葉っぱもきれい

3月から8月ぐらいまで種まきできますよ
玉ねぎの間におまけ
玉ねぎの間のブロッコリーとスティックセニョール
ほぼ収穫したが脇芽はエンドレス

ヒヨは美味しい人間様の食べる所は美味しくないらしい
もうすべてヒヨのえさ場に開放中ですが何日かお気に収穫も…

集めれば今夜の食卓に緑が美味しい~~

キャベツも順番に収穫中のスライド栽培

巻き始め!!


キャベツでっかいぞ~~

もう1個おまけ
燃料だーだー漏れの耕運機入院中でしたが無事退院

持ち帰って修理してくれてバリバリに動き出した
キャブが修理不能、新しいものに交換してくれた休日対応にもかかわらず格安対応は嬉しい

頑張る土の助

管理機より早い、土もフカフカに耕してくれる
これでトラクタープラス耕運機、ちょこっと耕したい時は管理機のヤン坊
いろいろ仕事が楽になります
去年予定だったヘルニアの手術やっと決まりましたギリギリ今月にはめ込んでもらえた
木曜日入院、金曜日手術4日入院は土日を挟んでいるので月曜日退院か、もっとゆっくりでもいいのに・・・
広島のコロナもなんか最近はかなり減ってきて来月には非常事態宣言終息??
対策期間(2月7日まで)では、感染状況をステージ2以下が目標とか
いやいや早まってはいけんかも
世界で、日本でワクチンの接種が独り歩き!!ワクチン担当の河野さんもやる気満々だが前途多難かも
ワクチン打ったら死ぬ???デマでもなさそうだが副作用もまだまだ未知の世界
65歳以上の高齢者も優先らしいがあなたは打ちますかワクチンに頼らず自己免疫力アップでコロナに打ち勝とう
晴れて来た~~さあ菊芋は高圧洗浄で時短調整に・・・
最後まで読んで頂きありがとうございます。
今日は収穫した菊芋の調整、明日出荷して当分畑はおやすみになります。
ゆっくり栽培計画でも練りますかのう\(^o^)/
いつもの駆け足訪問駆け足読みにで出来るだけ応援もさせていただいています。
頂いたコメントには今年からりコメ優先で頑張ってみたいと思いますのでよろしく~~~\(^o^)/
2021/01/26 AM 8:30
。
よろしかったらポチお願いです!!


1月もあっという間に!!
1月はもうすぐ行ってしまいます。
2月もすぐ逃げてしまいそう
雪がほぼ消えた豊平の日没もだいぶ遅くなって来たのかな、昨日はとても暖かい1日だったが・・・
天気予報にはまたまた雪ダルマが

まだちょっと春は遠いのかも


先週の菊芋堀は雪の中
増産で来月も収穫が続きそうな菊芋、出荷する人も減って来て売れ残りなし

昨日はすっかり雪も消えて楽に収穫

土の中の状態はとてもいいです、ゆっくりずらし長く収穫もいいですね


雪どけなしだからいつもの倍近く収穫しちゃった~~~

入院前にちょっと多めの出荷をしておきます。
さて雪の下で頑張ってくれた玉ねぎくん、何度も雪の下になっても生きようと必死

極寒の雪に耐えた玉ねぎはこれから暖かくなるにつれたくましく育ってくれるだろう
ボチボチ軽く追肥をしとかなきゃ~~

白菜とネギ
間の畝に白菜が数本残ってる来月中までは美味しく食べれるかな

真っすぐ伸びてた九条太ネギと長ネギのホワイトスターも雪でくしゃくしゃ

ひや~~太くて甘いネギを収穫して雪融け水で洗う

痛んでるネギでも雪の下でさらに甘くなってる
ネギはいくらあってもいいですよね

さてさて早生の玉ねぎはどうなった・・・やっぱり太くて元気

中早生も歯抜けなしか、ほぼ全部元気です。

ふゆわらべ
コンパクトで緑葉までおいしい、新しいタイプの白ネギ !
あの曲がりくねったネギ、植え替えたら一気に伸びた
真っすぐなりかけたが雪でちょっとだけ潰れたが何とか頑張ってくれてる
●短くて使いやすい
根深ネギと「下仁田」、「九条」の特性を併せもつ新しいタイプの冬どりネギ。コンパクトなサイズで、買い物袋に収まりやすく冷蔵庫にもそのまま収納できる。
●緑葉までまるごと食べられる
辛みが少なくやわらかい肉質で、緑葉部までまるごとおいしく食べられる。
●栽培面でもメリット
従来の根深ネギと比べ栽培期間が2カ月程度短いため、気象変化や病害遭遇のリスクが低い。また、土寄せ回数も少ないことから、省力的に栽培できる。
タキイのホームページより
2か月どころか3~4か月種まき後束になっていたものを植え替えたらこんなにきれい
秋採りが今頃に
太い茎も緑の葉っぱもきれい


3月から8月ぐらいまで種まきできますよ

玉ねぎの間におまけ
玉ねぎの間のブロッコリーとスティックセニョール
ほぼ収穫したが脇芽はエンドレス

ヒヨは美味しい人間様の食べる所は美味しくないらしい
もうすべてヒヨのえさ場に開放中ですが何日かお気に収穫も…

集めれば今夜の食卓に緑が美味しい~~

キャベツも順番に収穫中のスライド栽培

巻き始め!!


キャベツでっかいぞ~~

もう1個おまけ
燃料だーだー漏れの耕運機入院中でしたが無事退院

持ち帰って修理してくれてバリバリに動き出した
キャブが修理不能、新しいものに交換してくれた休日対応にもかかわらず格安対応は嬉しい


頑張る土の助

管理機より早い、土もフカフカに耕してくれる
これでトラクタープラス耕運機、ちょこっと耕したい時は管理機のヤン坊
いろいろ仕事が楽になります

去年予定だったヘルニアの手術やっと決まりましたギリギリ今月にはめ込んでもらえた
木曜日入院、金曜日手術4日入院は土日を挟んでいるので月曜日退院か、もっとゆっくりでもいいのに・・・
広島のコロナもなんか最近はかなり減ってきて来月には非常事態宣言終息??
対策期間(2月7日まで)では、感染状況をステージ2以下が目標とか
いやいや早まってはいけんかも
世界で、日本でワクチンの接種が独り歩き!!ワクチン担当の河野さんもやる気満々だが前途多難かも
ワクチン打ったら死ぬ???デマでもなさそうだが副作用もまだまだ未知の世界
65歳以上の高齢者も優先らしいがあなたは打ちますかワクチンに頼らず自己免疫力アップでコロナに打ち勝とう
晴れて来た~~さあ菊芋は高圧洗浄で時短調整に・・・
最後まで読んで頂きありがとうございます。
今日は収穫した菊芋の調整、明日出荷して当分畑はおやすみになります。
ゆっくり栽培計画でも練りますかのう\(^o^)/
いつもの駆け足訪問駆け足読みにで出来るだけ応援もさせていただいています。
頂いたコメントには今年からりコメ優先で頑張ってみたいと思いますのでよろしく~~~\(^o^)/
2021/01/26 AM 8:30
。
よろしかったらポチお願いです!!




2021-01-26(Tue)
久しぶりの大雪の豊平と雪中野菜♪♪
2021-01-19(火)
雪国
すきよ~~~♪♪あなた~~~♪♪
そんな歌の程度の雪なら幸せでしょうが…
新年の雪は東北、北陸、北海道と近年にない大雪になりまだ多くの車が孤立したり屋根の雪下ろしや生活道の雪どけと大変な毎日が続いている事と思います。
早く普段の生活が出来るようになればいいのですが・・・
追い打ちをかけるように再び強烈な寒波が列島を襲っています。
昔は雪国の端くれに入ってた豊平も久しぶりに大雪になっていました。
子供の頃は毎朝雪どけをした道路を通学していたものです。
どんぐり村もすっぽり雪の中


多目的広場のステージ前からどんぐりスタジアムまでの長いスロープは絶好のゲレンデ状態
スキーやスノボは出来ないがそり遊びのメッカとなっている

かなりきつい傾斜度、子供たちは怖さも忘れて滑りまくる


広場では家族連れが雪遊び

ここでしっかり遊んで温泉で温もって帰りにはまあちゃん野菜を買って帰る
あまうまカブとサラダかぶは爆売れ
さあ豊平のやさい畑は・・・完璧に雪の下

道路は県道なので一番に雪どけをしてもらえる

キウイの棚から菊芋畑、雪に埋まって菊芋を掘れる状態じゃない

1段上のメインの畑も真っ白

方向を変えてみると白菜の畝を中心に右が長ネギ、左は玉ねぎ
完全に埋もれ潰れてる
玉ねぎは休眠中でしょう

可部のテントハウスの残骸、ファイヤーが暖かい

雪を掘り返して雪中白菜と大根を収穫してみた
まだ30㎝以上の所もあるということは倍以上積もっていたのだろう


大根や蕪も雪の中から発掘

土曜日は今年初めての出荷
道の駅は7日が初売り、ちょうど寒波来襲で豊平に行くことさえ困難、出荷どころではなかった
定番のハブソウ茶と菊芋チップスを補充
蕪も合わせて出荷(写真撮るの忘れ~~)


そのまま菊芋堀をすることに・・小雪もやんで遅い朝日が

雪をかきビニールシートをめくり、ドンゴラス袋を取る
完璧の防寒できれいな菊芋が・・・とりあえずバケット1杯


持ち帰り日曜日出荷の準備は時短で高圧洗浄で泥落としのきれいに洗う菊芋
乾燥が夕方までかかって
夜な夜な調整
収穫した蕪も袋詰めが忙しい
日曜日の朝は早い

菊芋13袋、カブは土曜日にたくさん出したのでちょっとだけ
小ぶりは2個詰め

サラダかぶも人気あり
このままスライス、葉っぱも一緒にサラダがいい、虫食いが多いので先っちょはカット
緑の野菜の少ない時はこれでも嬉しい

ここも掘りたい菊芋だが雪が解けてからに・・・

竹やぶの竹はあちこち共倒れ

週末の出荷の後の仕事はここ、雪でも雨でも何のその、ハウスはいい
凍死した食用ほおずきオレンジチェリー
早生キャンディーゴールドは黄色くなる前に実が落ちてジャムにしたが今一不人気だった
本命オレンジチェリーが熟れ始めていっぱい実がなってポロッと採れるぐらいになるとまっ黄色に
去年暮れ収穫を我慢して完熟を待っていたところへ強烈な寒波が
ハウスの外は氷点下10度、中も変わらない連日の完全冷凍庫で葉っぱも枯れてしまった

収穫前の食用ほおずきは完全に凍死状態

生き返ることはないので撤収することに

天井まで伸びた枝を撤去

>じゃ~~~~~~~~ん!!

右の畝の発砲箱の中味はウコンや紫菊芋
3月の出番を待ってる
ハウスは苗づくりの左畝
春作の種蒔きの支度もここで行うことになる
完熟のみ収穫したほおずき
生食も美味しいが味が強烈過ぎてそんなの沢山食べれないし凍ってふにゃふにゃ
そこで種採りとジャムつくりに・・・

小さな種がいっぱい、胡麻粒の1/4ぐらいかも


種採りの残りはジャム、ほぼ1㎏近い熟れたものだけ



凄い味が濃厚、これなら高級ジャムで売れそう

でもジャムつくりまでは保健所に届けてないので無理
ジャムつくり名人のブロ友さんに頼んでみるかな
培地は広くなって今年の栽培計画にも盛り込もう、広ければ横に伸ばせる仕立て方もできるだろう
野菜ネタも・・・寒いけどボチボチ
エンドウやキヌサヤの苗が伸びすぎて、今年は扇型ネットでらくちん収穫か
上に延びると広がる支柱



一番右のスナップエンドウは小さな苗なので後日ボチボチ

ソラマメは防寒中

おまけ
新しい田んぼの地主さんから鍬を2本も頂いた

トラクターと同じように5年近く放置されていたので厚いさびに
before


昔の道具は頑丈、丈夫、薄くても強い鍬
畑が分散すれば何本あっても嬉しい鍬、大切に使えば永遠
ありがたいね
まだまだお宝がいっぱいある農機具小屋、流石コンバインは要らないね(笑)
延期されたヘルニアの手術はあのトリアージで言うとヘルニアの手術は最後の方かも
早くしないと春の・・・
広島のコロナも独自の非常事態で激減
広島の感染拡大の時は国は動かず今回は落ち着いたからと国の準宣言地域指定と喜ばせてはしごを外されて
再び県独自の非常事態継続
カネを使う所が狂ってるとしか言いようがない対策です。
原稿棒読み「思っとります」おじさん大丈夫なの?!遊び歩く若者の気持ちもわかるような・・・
最後まで読んで頂きありがとうございます。いい天気になりそうな朝、今日もコロナ無菌の畑で遊びます。
いつもの駆け足訪問駆け足読みにで出来るだけ応援もさせていただいています。
頂いたコメントには今年からりコメ優先で頑張ってみたいと思いますのでよろしく~~~\(^o^)/
2021/01/19 AM 8:30
。
よろしかったらポチお願いです!!


雪国
すきよ~~~♪♪あなた~~~♪♪
そんな歌の程度の雪なら幸せでしょうが…
新年の雪は東北、北陸、北海道と近年にない大雪になりまだ多くの車が孤立したり屋根の雪下ろしや生活道の雪どけと大変な毎日が続いている事と思います。
早く普段の生活が出来るようになればいいのですが・・・
追い打ちをかけるように再び強烈な寒波が列島を襲っています。
昔は雪国の端くれに入ってた豊平も久しぶりに大雪になっていました。
子供の頃は毎朝雪どけをした道路を通学していたものです。
どんぐり村もすっぽり雪の中


多目的広場のステージ前からどんぐりスタジアムまでの長いスロープは絶好のゲレンデ状態
スキーやスノボは出来ないがそり遊びのメッカとなっている

かなりきつい傾斜度、子供たちは怖さも忘れて滑りまくる



広場では家族連れが雪遊び


ここでしっかり遊んで温泉で温もって帰りにはまあちゃん野菜を買って帰る
あまうまカブとサラダかぶは爆売れ

さあ豊平のやさい畑は・・・完璧に雪の下


道路は県道なので一番に雪どけをしてもらえる

キウイの棚から菊芋畑、雪に埋まって菊芋を掘れる状態じゃない


1段上のメインの畑も真っ白


方向を変えてみると白菜の畝を中心に右が長ネギ、左は玉ねぎ
完全に埋もれ潰れてる
玉ねぎは休眠中でしょう

可部のテントハウスの残骸、ファイヤーが暖かい


雪を掘り返して雪中白菜と大根を収穫してみた
まだ30㎝以上の所もあるということは倍以上積もっていたのだろう


大根や蕪も雪の中から発掘

土曜日は今年初めての出荷
道の駅は7日が初売り、ちょうど寒波来襲で豊平に行くことさえ困難、出荷どころではなかった
定番のハブソウ茶と菊芋チップスを補充
蕪も合わせて出荷(写真撮るの忘れ~~)


そのまま菊芋堀をすることに・・小雪もやんで遅い朝日が


雪をかきビニールシートをめくり、ドンゴラス袋を取る
完璧の防寒できれいな菊芋が・・・とりあえずバケット1杯


持ち帰り日曜日出荷の準備は時短で高圧洗浄で泥落としのきれいに洗う菊芋
乾燥が夕方までかかって
夜な夜な調整
収穫した蕪も袋詰めが忙しい
日曜日の朝は早い


菊芋13袋、カブは土曜日にたくさん出したのでちょっとだけ
小ぶりは2個詰め

サラダかぶも人気あり
このままスライス、葉っぱも一緒にサラダがいい、虫食いが多いので先っちょはカット
緑の野菜の少ない時はこれでも嬉しい

ここも掘りたい菊芋だが雪が解けてからに・・・

竹やぶの竹はあちこち共倒れ

週末の出荷の後の仕事はここ、雪でも雨でも何のその、ハウスはいい

凍死した食用ほおずきオレンジチェリー
早生キャンディーゴールドは黄色くなる前に実が落ちてジャムにしたが今一不人気だった
本命オレンジチェリーが熟れ始めていっぱい実がなってポロッと採れるぐらいになるとまっ黄色に
去年暮れ収穫を我慢して完熟を待っていたところへ強烈な寒波が
ハウスの外は氷点下10度、中も変わらない連日の完全冷凍庫で葉っぱも枯れてしまった

収穫前の食用ほおずきは完全に凍死状態

生き返ることはないので撤収することに

天井まで伸びた枝を撤去

>じゃ~~~~~~~~ん!!

右の畝の発砲箱の中味はウコンや紫菊芋
3月の出番を待ってる
ハウスは苗づくりの左畝
春作の種蒔きの支度もここで行うことになる
完熟のみ収穫したほおずき
生食も美味しいが味が強烈過ぎてそんなの沢山食べれないし凍ってふにゃふにゃ
そこで種採りとジャムつくりに・・・

小さな種がいっぱい、胡麻粒の1/4ぐらいかも


種採りの残りはジャム、ほぼ1㎏近い熟れたものだけ



凄い味が濃厚、これなら高級ジャムで売れそう

でもジャムつくりまでは保健所に届けてないので無理
ジャムつくり名人のブロ友さんに頼んでみるかな
培地は広くなって今年の栽培計画にも盛り込もう、広ければ横に伸ばせる仕立て方もできるだろう
野菜ネタも・・・寒いけどボチボチ
エンドウやキヌサヤの苗が伸びすぎて、今年は扇型ネットでらくちん収穫か
上に延びると広がる支柱




一番右のスナップエンドウは小さな苗なので後日ボチボチ


ソラマメは防寒中

おまけ
新しい田んぼの地主さんから鍬を2本も頂いた

トラクターと同じように5年近く放置されていたので厚いさびに

before


昔の道具は頑丈、丈夫、薄くても強い鍬
畑が分散すれば何本あっても嬉しい鍬、大切に使えば永遠
ありがたいね
まだまだお宝がいっぱいある農機具小屋、流石コンバインは要らないね(笑)
延期されたヘルニアの手術はあのトリアージで言うとヘルニアの手術は最後の方かも
早くしないと春の・・・
広島のコロナも独自の非常事態で激減
広島の感染拡大の時は国は動かず今回は落ち着いたからと国の準宣言地域指定と喜ばせてはしごを外されて
再び県独自の非常事態継続
カネを使う所が狂ってるとしか言いようがない対策です。
原稿棒読み「思っとります」おじさん大丈夫なの?!遊び歩く若者の気持ちもわかるような・・・
最後まで読んで頂きありがとうございます。いい天気になりそうな朝、今日もコロナ無菌の畑で遊びます。
いつもの駆け足訪問駆け足読みにで出来るだけ応援もさせていただいています。
頂いたコメントには今年からりコメ優先で頑張ってみたいと思いますのでよろしく~~~\(^o^)/
2021/01/19 AM 8:30
。
よろしかったらポチお願いです!!




2021-01-19(Tue)
ブログ開設10周年アクセス700000件感謝です!!トラクター始動♪♪
2021-01-12(火)
1/10アクセス数700000件達成
苦節10年豊平のやさい畑、野菜は母が作ってくれた野菜をもらう人から母が豊平を離れてからは自分で作らなければと鍬1本から始めた畑バカは広がる圃場に今年からトラクターデビュー
この10年間多くの皆様に訪問して頂き今日まで頑張ってくることが出来ました。
今年は「古希」体はあちこち不具合も出始めているが元気の元は風邪と腹痛は数十年忘れている事
インフルもコロナも自力免疫力で寄せ付けないと思います。
1日中畑を駆け回っても足腰も至ってなんとか快調
体内時計は4時間睡眠から5時間睡眠になって来たがもう少し長く眠れる体にしていきたい
目は酷使しないようブログも簡潔にしていけば長く持てるだろう
とりあえず目標は10年後「傘寿」最終は85歳でご隠居さん人生100年行けば御の字
夢が叶うのは自分次第、夢だけは大きく持って生きる・・・明日の命は誰にも分らない
家族と多くの皆様に無農薬、有機野菜をいつまでも届けることが出来るように頑張って行きたい
皆さんに感謝申し上げますとともに拙いブログではありますが今後ともよろしくお願いします。

コロナと豪雪には気をつけて下さい!!
大雪の峠は超えたものの北陸自動車道ではまだに雪による立ち往生が続いて2日経った昨日もも100台余りが立ち往生しているとか
自衛隊の皆さんに頑張ってもらって一刻も早く脱出されることを願っています。

広島市の極寒に位置する可部の奥地
雪景色を楽しんで喜んでいては豪雪地方の皆さんに叱られますね

天気予報にビビラされましたが被害が出るほどの雪でもなく一安心です。
今日も雪の予報で結局ここ最近降ったり止んだり
畑も雪の下、寒い日が続いています。
東北、北陸地方の皆さんも早く雪どけが進んでいつもの暮らしがかえって欲しいものです。
トラクターは蘇った
バッテリーは交換、タイヤはそのまま復活すれども始動しなかったトラクター
農機具のプロがそばについていてくれるのは心強い

5年近く小屋でほこりもぐれになっていたトラクター
正月休みにも関わらず友達の農機具のプロが駆けつけてくれた
即修理にならずあれこれつついてくれたがエンジンはかからぬまま、キーはトラクターのものではなかったのでバッテリーを交換しても動くはずもなかったが流石プロ、キーはなくともカバーを外して直結にする方法があるのだ
セルは回るがエンジンは回らぬ・・・重症なのか
交換部品をチェックして交換部品等を手配してくれる、いったん切り上げてその日は終わりかと思ったら高速1区間トンボ帰りで応急処置が出来る部品を下げてエンジンキーはお客さんんトラクターのキーを持ってきて来てくれた
お客さんのトラクターのキーは新品を回す
よく聞けば車のような精密なキーじゃなくてどれでも共通とか・・・ちょっと怖い盗難
復活したトラクター
狭くて細い通路ギリギリの農機具小屋から道路に生き返ったトラクターが雄姿を現した

田んぼに入れてロータリーを回して性能チェックもバッチリ
40年近く前の事、操作方法の基本は一緒だがメーカーが違うのと大きい~~
写真も撮るのを忘れて必死

とりあえずここ田んぼで保管
翌日・・・
晴れたり霙が降ったり寒い日
ゆうちゃんは総領町でこの寒いのに看板設置を頑張ってる
良し雪が降る前に耕しておこう

じっとシートに座ったまま吹きっさらしの田んぼはブチ寒い
30数年前の感触がよみがえる
あの頃は11馬力
トラクターが壊れて買い替えに200万円、サラリーマンの日曜百姓はきつい
稲作やーめた200万円ほどコメを買って食べることにした

1回目はロータリーを低速で稲の株と草を起こした
2回目は高速でさらに粉々に粉砕

寒さに耐えながら無事完了
保管は田んぼ、ちょっと可哀そう

眼科の手術はコロナの影響なしで予定どおり
畑を忘れて眼科の手術は雪の朝、道路は日陰は凍結

積もったら大変ですね
行きはよいよい帰りは片目
の日帰り手術
トイレで鏡を見ると目に大怪我をしたような絆創膏

目の中で注射液が戦ってくれてる
帰ってからは何もせず、テレビの声だけヘッドホンで安静体制
翌日も予報に反して積雪は少な目、憂鬱な1日から大きな絆創膏を取ってもらって視界200%
まだ完全ではないがじわじわと視力回復を期待している
週末から3連休にかけては連日雪の日が続いたので畑は真っ白

トラクターの保管庫
この先雨ざらしにブルーシートじゃあ可哀そうと保管庫を計画したが手っ取り早いテントハウスへ
上の写真の通路の一番奥のテントハウスは米ぬかぼかしを作ったり種まきや菊芋の調整等をする作業場

押し込んだら入ったパズル
雪で外の仕事が出来ない時はハウスの中は快適

思ったよりでかい~~

前はまだ修理に来てくれるので開けているが後ろもあまり余裕はない
ここにあったものは・・・

とらえず奥へ放り込んだ突貫作業(汗)
屋根の雪でちょっと暗いが天井や側面はきれいにする
毎日が断捨離中
スッキリしたら作業スペースが現れますがまだ整理中、ほぼ片付いた
もう1棟建てようかと思ったがうまく使えばここに他な機械も収められる
要らんものは捨てる思い切りがきれいになる
連休真ん中の日曜日トラクターのファンベルト交換に来てくれた
耕運機のクラッチワイヤーは交換したが燃料漏れの原因がわからず持ち帰りで入院中

親分と子分この差はかなりの省力化間違いなし溝上げ機もジャンボ
トラクターで出来ない所は

これが直れば鬼に金棒の大中小の3台体制
ハウスはHONDF410で十分

豊平も耕運機とヤン坊の弟マー坊2台体制
充実のボロばかりだが物を大切にする心でこれからも頼もしい助っ人で今年も大豊作を狙おう
おまけは時間切れ、無理はしません
延期されたヘルニアの手術の連絡もまだありませんが今月中には切ってしまいたいです。
早くしないと春の支度が忙しくなりますしね・・・
広島のコロナも独自の非常事態中
まあ畑と家だけの活動なのでコロナ無縁で即入院できますね
いつもの駆け足訪問駆け足読みにで出来るだけ応援もさせていただいています。
頂いたコメントには今年からりコメ優先で頑張ってみたいと思いますのでよろしく~~~\(^o^)/
2021/01/12 AM 7:00
。
よろしかったらポチお願いです!!


1/10アクセス数700000件達成
苦節10年豊平のやさい畑、野菜は母が作ってくれた野菜をもらう人から母が豊平を離れてからは自分で作らなければと鍬1本から始めた畑バカは広がる圃場に今年からトラクターデビュー
この10年間多くの皆様に訪問して頂き今日まで頑張ってくることが出来ました。
今年は「古希」体はあちこち不具合も出始めているが元気の元は風邪と腹痛は数十年忘れている事
インフルもコロナも自力免疫力で寄せ付けないと思います。
1日中畑を駆け回っても足腰も至ってなんとか快調
体内時計は4時間睡眠から5時間睡眠になって来たがもう少し長く眠れる体にしていきたい
目は酷使しないようブログも簡潔にしていけば長く持てるだろう
とりあえず目標は10年後「傘寿」最終は85歳でご隠居さん人生100年行けば御の字
夢が叶うのは自分次第、夢だけは大きく持って生きる・・・明日の命は誰にも分らない
家族と多くの皆様に無農薬、有機野菜をいつまでも届けることが出来るように頑張って行きたい
皆さんに感謝申し上げますとともに拙いブログではありますが今後ともよろしくお願いします。

コロナと豪雪には気をつけて下さい!!
大雪の峠は超えたものの北陸自動車道ではまだに雪による立ち往生が続いて2日経った昨日もも100台余りが立ち往生しているとか
自衛隊の皆さんに頑張ってもらって一刻も早く脱出されることを願っています。

広島市の極寒に位置する可部の奥地

雪景色を楽しんで喜んでいては豪雪地方の皆さんに叱られますね

天気予報にビビラされましたが被害が出るほどの雪でもなく一安心です。
今日も雪の予報で結局ここ最近降ったり止んだり
畑も雪の下、寒い日が続いています。
東北、北陸地方の皆さんも早く雪どけが進んでいつもの暮らしがかえって欲しいものです。
トラクターは蘇った
バッテリーは交換、タイヤはそのまま復活すれども始動しなかったトラクター
農機具のプロがそばについていてくれるのは心強い


5年近く小屋でほこりもぐれになっていたトラクター
正月休みにも関わらず友達の農機具のプロが駆けつけてくれた
即修理にならずあれこれつついてくれたがエンジンはかからぬまま、キーはトラクターのものではなかったのでバッテリーを交換しても動くはずもなかったが流石プロ、キーはなくともカバーを外して直結にする方法があるのだ
セルは回るがエンジンは回らぬ・・・重症なのか
交換部品をチェックして交換部品等を手配してくれる、いったん切り上げてその日は終わりかと思ったら高速1区間トンボ帰りで応急処置が出来る部品を下げてエンジンキーはお客さんんトラクターのキーを持ってきて来てくれた
お客さんのトラクターのキーは新品を回す
よく聞けば車のような精密なキーじゃなくてどれでも共通とか・・・ちょっと怖い盗難

復活したトラクター
狭くて細い通路ギリギリの農機具小屋から道路に生き返ったトラクターが雄姿を現した


田んぼに入れてロータリーを回して性能チェックもバッチリ
40年近く前の事、操作方法の基本は一緒だがメーカーが違うのと大きい~~
写真も撮るのを忘れて必死


とりあえずここ田んぼで保管
翌日・・・
晴れたり霙が降ったり寒い日
ゆうちゃんは総領町でこの寒いのに看板設置を頑張ってる
良し雪が降る前に耕しておこう

じっとシートに座ったまま吹きっさらしの田んぼはブチ寒い
30数年前の感触がよみがえる
あの頃は11馬力
トラクターが壊れて買い替えに200万円、サラリーマンの日曜百姓はきつい
稲作やーめた200万円ほどコメを買って食べることにした

1回目はロータリーを低速で稲の株と草を起こした
2回目は高速でさらに粉々に粉砕

寒さに耐えながら無事完了
保管は田んぼ、ちょっと可哀そう

眼科の手術はコロナの影響なしで予定どおり
畑を忘れて眼科の手術は雪の朝、道路は日陰は凍結

積もったら大変ですね
行きはよいよい帰りは片目

トイレで鏡を見ると目に大怪我をしたような絆創膏


目の中で注射液が戦ってくれてる
帰ってからは何もせず、テレビの声だけヘッドホンで安静体制

翌日も予報に反して積雪は少な目、憂鬱な1日から大きな絆創膏を取ってもらって視界200%
まだ完全ではないがじわじわと視力回復を期待している
週末から3連休にかけては連日雪の日が続いたので畑は真っ白

トラクターの保管庫
この先雨ざらしにブルーシートじゃあ可哀そうと保管庫を計画したが手っ取り早いテントハウスへ
上の写真の通路の一番奥のテントハウスは米ぬかぼかしを作ったり種まきや菊芋の調整等をする作業場

押し込んだら入ったパズル
雪で外の仕事が出来ない時はハウスの中は快適

思ったよりでかい~~

前はまだ修理に来てくれるので開けているが後ろもあまり余裕はない
ここにあったものは・・・

とらえず奥へ放り込んだ突貫作業(汗)
屋根の雪でちょっと暗いが天井や側面はきれいにする
毎日が断捨離中
スッキリしたら作業スペースが現れますがまだ整理中、ほぼ片付いた
もう1棟建てようかと思ったがうまく使えばここに他な機械も収められる
要らんものは捨てる思い切りがきれいになる
連休真ん中の日曜日トラクターのファンベルト交換に来てくれた
耕運機のクラッチワイヤーは交換したが燃料漏れの原因がわからず持ち帰りで入院中

親分と子分この差はかなりの省力化間違いなし溝上げ機もジャンボ
トラクターで出来ない所は

これが直れば鬼に金棒の大中小の3台体制
ハウスはHONDF410で十分

豊平も耕運機とヤン坊の弟マー坊2台体制
充実のボロばかりだが物を大切にする心でこれからも頼もしい助っ人で今年も大豊作を狙おう
おまけは時間切れ、無理はしません
延期されたヘルニアの手術の連絡もまだありませんが今月中には切ってしまいたいです。
早くしないと春の支度が忙しくなりますしね・・・
広島のコロナも独自の非常事態中
まあ畑と家だけの活動なのでコロナ無縁で即入院できますね
いつもの駆け足訪問駆け足読みにで出来るだけ応援もさせていただいています。
頂いたコメントには今年からりコメ優先で頑張ってみたいと思いますのでよろしく~~~\(^o^)/
2021/01/12 AM 7:00
。
よろしかったらポチお願いです!!




2021-01-12(Tue)
雪の豊平とトラクター再生♪♪
2021-01-05(火)
自粛のお正月しましたか
夢かなえろと偉そうな宣言をした2021年
今年も年中畑バカで過ごします。
広島市の平野部でも積雪とたまげさせられた大晦日らの最強の冬型の天気は良い方に大外れ
ハウスの倒壊防止のつっかい棒もい要らんかったが今週末の寒波はちょっと怖そう
それ以上に猛威を振るう新型コロナ
今頃やっと首都圏は非常事態宣言になりそうですが全国的にも収まりそうにはありませんよ
今年も豊平のやさい畑から発信します。
どんぐり村さんさん市は7日から始まるがすでに多くのお客さんが・・・

菊芋が収穫できるだろうかと豊平のやさい畑現地確認

雪解け水でぐちゃぐちゃ・・・
無理じゃあ

大根や白菜も雪の中
撤収されず枯れ果てた茄子の畝2本が目立つ

玉ねぎもぺちゃんこ

でも雪はいいね
何もかも白い絨毯でかき消してくれる

まだ剪定していない無花果やスモモ
ここの菊芋も発掘は無理でした。

完全没ネタになったキウイ棚はスッキリ

キウイ棚アーチ延長で伸ばしたのでアーチの下になったリンゴの木2本も移動しています。

道路から見たキウイ

今年のキウイはさて何個なるだろうか
今月中にほかの果樹の剪定も済ませる予定だが・・・
ここの菊芋畑は3年連作で大きな芋が少なくなったので今年はおやすみ
新しい圃場が増えたのでここは果樹園に特化しようかとも思っている
前に広がる田んぼもいつかは耕作放棄地になるのも時間の問題かも、作ってくれてる方も同年代の人

今は稲作を止めて牧草地、毎年稲刈りならぬ牧草刈で大きな白いロールが収穫されている
ゆっくりしている時間はない
雪の中から白菜と大根を収穫

重たい~~~
帰って測ってみたら3.3㎏あった
週末の雪で当分雪中白菜として甘くなるだろう
トラクター再生

仮のバツテリー取杖でセルスイッチを回すが音沙汰なし
入り、余熱、始動の表示があるのだがどこのレンジも止まらず一番右に回しても元の位置に戻るだけ
取説通りにしているのだが何か条件がそろってないのだろう

主変速レバーN位置、PTO変速レバーもN
GB115からGB145はエンジンストップノブを押し込むと書いてあるがこの機種にはない
なんかカギが壊れてるような
正月明け農機具屋さんもメーカーも休みなので後日確認
タイヤ交換か・・・
外して車体もちょっときれいにしたらピカピカじゃあ
雨ざらしじゃあないが4年以上の埃が積もってる、本気洗車したらもっときれいになるよ

ちょっと先が見えないが本職に任せばちょちょいのちょいかも
前輪は2本ともエアーが抜けてぺちゃんこにサイドにパックリひび割れ

友達の農機具やからエアーを注いだら大丈夫だとは聞いていたが・・・

規定1.2kの所を1.5まで入れてみた
脱腸のようにチューブが飛び出すかと心配したが破れて出て来ん
他人事ではない脱腸まあちゃん
高圧洗浄で洗ったらピカピカ

タイヤ再生2本で出費なしだ
とりあえず空気が抜けないか確認して取り付ける事に
夜中に暴発はしないと思うが(笑)
バックアップ機も・・・クボタTR70
取説もネットあい、ipadで確認しながら再生・・・

エンジンがかからん~~燃料は空っぽだったので給油、もちろんガソリン
トラクターは軽油なんよ
プラグは火が飛よる

コックを開くと燃料は出てくる、プラグは濡れとる
となるとキャブかエアークリーナ
クボタのエアークリーナ―下の方にアブラタンクが付いとる、ヤンマーは簡単なのに
ちょっとやねこい構造なのだ
前途多難かプロなら簡単かどっちにしてもヘルプしかなさそう
おまけ
種蒔きと揃って発芽

12月中旬の入院予定だったので何も出来ないと思っていたのがコロナ延期となった
ダメ元定植も不安はあるが蒔かぬ種は発芽せぬと12/19日蒔き
きれいにほぼ全部の発芽はきれいだ
ほうれん草

小松菜

ミニ青梗菜

サニーレタス

こりゃあ畝づくりが忙しくなりそう
初蒔きは自家採種の赤ひげネギ

ゆちゃんのからもらったカイカリ君はピンセットで2粒づつ落とす

不織布を掛けてハウスinトンネルで発芽を待ちます。

おまけのおまけ~~~
また出て行きよるし~~~~

炬燵に入って一緒にゆっくりしてほしいと上目使いで見送ってくれます
延期された手術の連絡もまだありませんが働き過ぎるとヤバイかも
右目のむくみがひどくなりだしてブログ編集もきついが何とか定期投稿は間に合った
平日の夜は目を休めては睡眠時間確保もしています。
駆け足訪問駆け足読みにで出来るだけ応援もさせていただいています、コメ返はいつも遅れていますがご容赦を
1/7~1/8目の手術ですが大雪にならねばと願っています。
皆様も年末寒波より強烈なようです、コロナと合わせて気をつけてください\(^o^)/
2021/01/05 AM 6:00
。
よろしかったらポチお願いです!!


自粛のお正月しましたか
夢かなえろと偉そうな宣言をした2021年

今年も年中畑バカで過ごします。
広島市の平野部でも積雪とたまげさせられた大晦日らの最強の冬型の天気は良い方に大外れ
ハウスの倒壊防止のつっかい棒もい要らんかったが今週末の寒波はちょっと怖そう
それ以上に猛威を振るう新型コロナ
今頃やっと首都圏は非常事態宣言になりそうですが全国的にも収まりそうにはありませんよ

今年も豊平のやさい畑から発信します。
どんぐり村さんさん市は7日から始まるがすでに多くのお客さんが・・・

菊芋が収穫できるだろうかと豊平のやさい畑現地確認

雪解け水でぐちゃぐちゃ・・・
無理じゃあ

大根や白菜も雪の中
撤収されず枯れ果てた茄子の畝2本が目立つ


玉ねぎもぺちゃんこ

でも雪はいいね
何もかも白い絨毯でかき消してくれる

まだ剪定していない無花果やスモモ
ここの菊芋も発掘は無理でした。

完全没ネタになったキウイ棚はスッキリ

キウイ棚アーチ延長で伸ばしたのでアーチの下になったリンゴの木2本も移動しています。

道路から見たキウイ

今年のキウイはさて何個なるだろうか
今月中にほかの果樹の剪定も済ませる予定だが・・・
ここの菊芋畑は3年連作で大きな芋が少なくなったので今年はおやすみ
新しい圃場が増えたのでここは果樹園に特化しようかとも思っている
前に広がる田んぼもいつかは耕作放棄地になるのも時間の問題かも、作ってくれてる方も同年代の人

今は稲作を止めて牧草地、毎年稲刈りならぬ牧草刈で大きな白いロールが収穫されている
ゆっくりしている時間はない
雪の中から白菜と大根を収穫

重たい~~~
帰って測ってみたら3.3㎏あった
週末の雪で当分雪中白菜として甘くなるだろう
トラクター再生

仮のバツテリー取杖でセルスイッチを回すが音沙汰なし
入り、余熱、始動の表示があるのだがどこのレンジも止まらず一番右に回しても元の位置に戻るだけ
取説通りにしているのだが何か条件がそろってないのだろう

主変速レバーN位置、PTO変速レバーもN
GB115からGB145はエンジンストップノブを押し込むと書いてあるがこの機種にはない
なんかカギが壊れてるような
正月明け農機具屋さんもメーカーも休みなので後日確認

タイヤ交換か・・・
外して車体もちょっときれいにしたらピカピカじゃあ
雨ざらしじゃあないが4年以上の埃が積もってる、本気洗車したらもっときれいになるよ


ちょっと先が見えないが本職に任せばちょちょいのちょいかも
前輪は2本ともエアーが抜けてぺちゃんこにサイドにパックリひび割れ

友達の農機具やからエアーを注いだら大丈夫だとは聞いていたが・・・

規定1.2kの所を1.5まで入れてみた
脱腸のようにチューブが飛び出すかと心配したが破れて出て来ん

他人事ではない脱腸まあちゃん

高圧洗浄で洗ったらピカピカ


タイヤ再生2本で出費なしだ
とりあえず空気が抜けないか確認して取り付ける事に
夜中に暴発はしないと思うが(笑)
バックアップ機も・・・クボタTR70
取説もネットあい、ipadで確認しながら再生・・・

エンジンがかからん~~燃料は空っぽだったので給油、もちろんガソリン
トラクターは軽油なんよ
プラグは火が飛よる

コックを開くと燃料は出てくる、プラグは濡れとる
となるとキャブかエアークリーナ
クボタのエアークリーナ―下の方にアブラタンクが付いとる、ヤンマーは簡単なのに
ちょっとやねこい構造なのだ
前途多難かプロなら簡単かどっちにしてもヘルプしかなさそう
おまけ
種蒔きと揃って発芽

12月中旬の入院予定だったので何も出来ないと思っていたのがコロナ延期となった
ダメ元定植も不安はあるが蒔かぬ種は発芽せぬと12/19日蒔き
きれいにほぼ全部の発芽はきれいだ
ほうれん草

小松菜

ミニ青梗菜

サニーレタス

こりゃあ畝づくりが忙しくなりそう
初蒔きは自家採種の赤ひげネギ

ゆちゃんのからもらったカイカリ君はピンセットで2粒づつ落とす

不織布を掛けてハウスinトンネルで発芽を待ちます。

おまけのおまけ~~~
また出て行きよるし~~~~

炬燵に入って一緒にゆっくりしてほしいと上目使いで見送ってくれます

延期された手術の連絡もまだありませんが働き過ぎるとヤバイかも
右目のむくみがひどくなりだしてブログ編集もきついが何とか定期投稿は間に合った
平日の夜は目を休めては睡眠時間確保もしています。
駆け足訪問駆け足読みにで出来るだけ応援もさせていただいています、コメ返はいつも遅れていますがご容赦を
1/7~1/8目の手術ですが大雪にならねばと願っています。
皆様も年末寒波より強烈なようです、コロナと合わせて気をつけてください\(^o^)/
2021/01/05 AM 6:00
。
よろしかったらポチお願いです!!




2021-01-05(Tue)
新しい年に向けて♪♪
2021-01-02(火)
今年もよろしくお願いします。
夢がかなうようコロナも終息して平和な1年になる事を願いたいものです。

大晦日から降っていた雪もやみ朝は青空が広がっていました。
初詣も自粛の静かな元旦に美しい日の出を見る事が出来て今年の夢が
かないそうな予感の朝でした。(近くの公園より)

今年は正月明けから目の手術、延期になっているヘルニアの手術(日程は未定)と雪で出来ない畑の時期に体のメンテナンスから始まります。
春の支度が始まる頃はバリバリに動ける体になって新しい夢に向かっていきたいと思います。
新しい圃場も増え、ますます多忙になってきそうです。
週一投稿で皆さんに畑の様子をお知らせしていくつもりです。
コメント頂きながらタイムリーなご返事も出来ないかと思いますがご容赦願います。
2021/01/02 AM 6:00 番外編
。
よろしかったらポチお願いです!!


今年もよろしくお願いします。
夢がかなうようコロナも終息して平和な1年になる事を願いたいものです。

大晦日から降っていた雪もやみ朝は青空が広がっていました。
初詣も自粛の静かな元旦に美しい日の出を見る事が出来て今年の夢が
かないそうな予感の朝でした。(近くの公園より)

今年は正月明けから目の手術、延期になっているヘルニアの手術(日程は未定)と雪で出来ない畑の時期に体のメンテナンスから始まります。
春の支度が始まる頃はバリバリに動ける体になって新しい夢に向かっていきたいと思います。
新しい圃場も増え、ますます多忙になってきそうです。
週一投稿で皆さんに畑の様子をお知らせしていくつもりです。
コメント頂きながらタイムリーなご返事も出来ないかと思いますがご容赦願います。
2021/01/02 AM 6:00 番外編
。
よろしかったらポチお願いです!!




2021-01-02(Sat)