11/08のツイートまとめ
PznToAW9ur8gmGb
広島市から綺麗に撮れした👍 https://t.co/0mMARFjm1E
11-08 20:33
スポンサーサイト
2022-11-09(Wed)
ブログお休みのお知らせ♪♪
2022-08-09(火)
野菜は連日爆生り中ですが・・・


やっぱり若くはなかったと認めましたわ!!
8月に入って連日35℃超えももう少し続きそう、苦しいが楽しい一人農業と年も考えずやりまくってた一人農業
体調不良で休園中です。
コロナじゃないようで咽頭炎を引き起こすアデノウイルスの熱が原因で下がっても喉の痛みが酷くて
食事をまともに取れませんが少しずつ普通の食事も何とかとれるようになってきていますのもう少しで復帰できると思います。
しかし連日36℃超え、元気でも嫌ななる昼間の作業
昼と夜を半分ぐらい入れ替えて作業したいところです。
しばらくスロースローで再開していきます。
コメントありがとうございました
1週間が経過しましたがブログ再開の元気の気がもどらず
PCから離れておりましたが沢山の皆さまから励ましのコメントを頂き感謝です。
毎朝4時起きで5時から8時過ぎまで、日が差さなければ9時を限度に畑に出て菜園活動も進めています。
いつもはiPadを見るだけです。
久しぶりのPC、それぞれ頂いたコメントにリコメを差し上げるべき所なのに、まとめてのコメントとなりました。
せめてもの元気復活中と察し頂ければうれしいです\(^o^)/
fukuchan さんへコメント有難うもう炎天下での長時間作業は無理をしません、歳を考えなきゃ
まぁちゃんへコメントありがとういつも見てくれれるんだ、ほぼ元気に快復中のつもり
ほんとに無理しないでねぇ!!マイペースよ…
まいちゃんへ コメント有難うちょっと無謀な日々だったのは確か、スロースローです。
私もまあちゃんやガマさんに近づこうと、オーバーワーク気味…やっぱり無理が重なると体は付いてきてくれません、7割パワー以下4時起き5時スタート、年寄は早朝がいいですね
自遊自足 まずは体力の回復に努めてくださいね~ 有難うもうこりごりやっぱり気は気持ちだけで行きます…
オハナちゃんへ 心配していただきありがとう年相応の作業しかできないと認識しておいた方がよさそう
ふぃーゆパパ コメントありがとうございます。くれぐれもお大事になさって下さい。
またブログでお会いできる日を楽しみにしています。頑張ります。
アイハート さんへ ああ~、、身体が悲鳴上げちゃった30年ぶりか40年ぶりの辛い風邪の様
ブログは休んで自分を見つめ直すいいチャンス、有難う
☆あこさんへ☆ ただの夏バテが溜まったらこんな事に、元気だけがとりえと過信した結果、
ほぼ普通に帰って来た体、、しばらくゆっくりです。
gerogero ちゃんへやっぱり・・・やっちゃった
スーパーマンも真っ青な働きぶりだったもんね。怖いもの知らずだったからね、やっぱりスーパーマンは物語だね、当面5時畑は日が昇るまで取りあえずこれが今は最適なマイパワー
ガマさんへ こんにちはコメント有難う、体重が目標を大きく超えて3㎏以上減、いきなり食欲回復はありませんが出来るだけ食っていますちょっと元気が戻って来ましたが以前の気のパワーは復活してません
生りものは止まらずで5時から畑は収獲、日が昇るのに合わせて退散2日に1回出荷はJAに山盛りなす、ピーマン類、トマト、バターナッツは毎年の事出せば2日でほぼ完売平均単価200円オーバー
トマトも投げ売り完売、捨てらっれるより民さんに喜んでもらえるので良しとする
安倍さん亡くなっても安倍のウイルスは日本中蔓延で悪の根はカルト教団迄浸透、まあこれは体には入らず、脳が弱ったらヤバイ
草取りは本当に出来るだけ身近からだから伸びる方が遥かに凄い草パワー
ガマさんもしっかり予防検査をされて気の限度も80%100%超えるるとやっぱりもたなくなる
病も元気の気も気の持ちよう、1度くずれたらなかなか元に戻らないがじわじわ回復していきます。
Heyモー さんへ ご心配かけてますがゆっくり畑でブログも再開したいところですがそこまで元気回復せずで日々なんとか過ごすのがやっとです。
このはさんへ コメント有難う、このはさんの気持ち分るよ、でもやっぱりビス止めの手術は完璧じゃね
焦る気持ちは押さえて出来るだけリハビリ優先だよ雨が欲しい~~~
🔓コメさんへ コメントありがとう
カープ勝てなくてパワーはくれず、の頃のは悔しさと喪失感、Gに負けたら倍以上悔しいよね
マリンブルーさんへ ありがとう
野菜の成長は止まってくれません、早朝作業で少しづつ復活したいです。
よう坊の畑日記(畑大好き爺さん)へ
コメントありがとうインフルやコロナみたいなもんでしょう、扁桃炎が酷くて体重激減、何とか復活しなきゃね、ぼちぼちです。
素流人さんへ ご無沙汰です、今年は船頭さんもコロナ無視でお客さんは押し寄せるのでは
元気で頑張れるのも美味しい野菜と美味しい魚がいっぱいだからかな、体力作り頑張って秋冬野菜が恐怖元気にならなきゃ
甘姫さんありがとう
毎日暑いね、美味しいもんいっぱい食べてる甘姫さん元気いっぱいじゃね
今日も35℃超え、早朝畑から帰ったら何も考えず時間と共に元気をつけていますよ、頑張るからね
皆様も暑さに負けず元気でこの暑さを乗り越えてください\(^o^)/
2022/08/09
AM 06:00
よろしかったらポチお願いです!!



野菜は連日爆生り中ですが・・・



やっぱり若くはなかったと認めましたわ!!
8月に入って連日35℃超えももう少し続きそう、苦しいが楽しい一人農業と年も考えずやりまくってた一人農業
体調不良で休園中です。
コロナじゃないようで咽頭炎を引き起こすアデノウイルスの熱が原因で下がっても喉の痛みが酷くて
食事をまともに取れませんが少しずつ普通の食事も何とかとれるようになってきていますのもう少しで復帰できると思います。
しかし連日36℃超え、元気でも嫌ななる昼間の作業
昼と夜を半分ぐらい入れ替えて作業したいところです。
しばらくスロースローで再開していきます。
コメントありがとうございました
1週間が経過しましたがブログ再開の元気の気がもどらず
PCから離れておりましたが沢山の皆さまから励ましのコメントを頂き感謝です。
毎朝4時起きで5時から8時過ぎまで、日が差さなければ9時を限度に畑に出て菜園活動も進めています。
いつもはiPadを見るだけです。
久しぶりのPC、それぞれ頂いたコメントにリコメを差し上げるべき所なのに、まとめてのコメントとなりました。
せめてもの元気復活中と察し頂ければうれしいです\(^o^)/
fukuchan さんへコメント有難うもう炎天下での長時間作業は無理をしません、歳を考えなきゃ
まぁちゃんへコメントありがとういつも見てくれれるんだ、ほぼ元気に快復中のつもり
ほんとに無理しないでねぇ!!マイペースよ…
まいちゃんへ コメント有難うちょっと無謀な日々だったのは確か、スロースローです。
私もまあちゃんやガマさんに近づこうと、オーバーワーク気味…やっぱり無理が重なると体は付いてきてくれません、7割パワー以下4時起き5時スタート、年寄は早朝がいいですね
自遊自足 まずは体力の回復に努めてくださいね~ 有難うもうこりごりやっぱり気は気持ちだけで行きます…
オハナちゃんへ 心配していただきありがとう年相応の作業しかできないと認識しておいた方がよさそう
ふぃーゆパパ コメントありがとうございます。くれぐれもお大事になさって下さい。
またブログでお会いできる日を楽しみにしています。頑張ります。
アイハート さんへ ああ~、、身体が悲鳴上げちゃった30年ぶりか40年ぶりの辛い風邪の様
ブログは休んで自分を見つめ直すいいチャンス、有難う
☆あこさんへ☆ ただの夏バテが溜まったらこんな事に、元気だけがとりえと過信した結果、
ほぼ普通に帰って来た体、、しばらくゆっくりです。
gerogero ちゃんへやっぱり・・・やっちゃった
スーパーマンも真っ青な働きぶりだったもんね。怖いもの知らずだったからね、やっぱりスーパーマンは物語だね、当面5時畑は日が昇るまで取りあえずこれが今は最適なマイパワー
ガマさんへ こんにちはコメント有難う、体重が目標を大きく超えて3㎏以上減、いきなり食欲回復はありませんが出来るだけ食っていますちょっと元気が戻って来ましたが以前の気のパワーは復活してません
生りものは止まらずで5時から畑は収獲、日が昇るのに合わせて退散2日に1回出荷はJAに山盛りなす、ピーマン類、トマト、バターナッツは毎年の事出せば2日でほぼ完売平均単価200円オーバー
トマトも投げ売り完売、捨てらっれるより民さんに喜んでもらえるので良しとする
安倍さん亡くなっても安倍のウイルスは日本中蔓延で悪の根はカルト教団迄浸透、まあこれは体には入らず、脳が弱ったらヤバイ
草取りは本当に出来るだけ身近からだから伸びる方が遥かに凄い草パワー
ガマさんもしっかり予防検査をされて気の限度も80%100%超えるるとやっぱりもたなくなる
病も元気の気も気の持ちよう、1度くずれたらなかなか元に戻らないがじわじわ回復していきます。
Heyモー さんへ ご心配かけてますがゆっくり畑でブログも再開したいところですがそこまで元気回復せずで日々なんとか過ごすのがやっとです。
このはさんへ コメント有難う、このはさんの気持ち分るよ、でもやっぱりビス止めの手術は完璧じゃね
焦る気持ちは押さえて出来るだけリハビリ優先だよ雨が欲しい~~~
🔓コメさんへ コメントありがとう
カープ勝てなくてパワーはくれず、の頃のは悔しさと喪失感、Gに負けたら倍以上悔しいよね
マリンブルーさんへ ありがとう
野菜の成長は止まってくれません、早朝作業で少しづつ復活したいです。
よう坊の畑日記(畑大好き爺さん)へ
コメントありがとうインフルやコロナみたいなもんでしょう、扁桃炎が酷くて体重激減、何とか復活しなきゃね、ぼちぼちです。
素流人さんへ ご無沙汰です、今年は船頭さんもコロナ無視でお客さんは押し寄せるのでは
元気で頑張れるのも美味しい野菜と美味しい魚がいっぱいだからかな、体力作り頑張って秋冬野菜が恐怖元気にならなきゃ
甘姫さんありがとう
毎日暑いね、美味しいもんいっぱい食べてる甘姫さん元気いっぱいじゃね
今日も35℃超え、早朝畑から帰ったら何も考えず時間と共に元気をつけていますよ、頑張るからね
皆様も暑さに負けず元気でこの暑さを乗り越えてください\(^o^)/
2022/08/09
AM 06:00
よろしかったらポチお願いです!!




2022-08-09(Tue)
いつも後悔の草抜き!!ハブソウ茶もいい天気で美味しいお茶に♪♪
2022-08-02(火)
これだけ草取りををすると楽しくなる♪♪
8月に入っても雨が降らない毎日、連日35℃超えももう1週間続きそう、苦しいが楽しい一人農業
アスパラが草に襲われてた~~
南崖っぷち
メヒシバやオヒシバの類であろうのこぎりガマでアスパラの根を痛めないように抜く
引っ張っても引っ張っても1mぐらい伸びている厄介な草

里芋とアスパラの真ん中の畝溝は日陰になって少しは草も少なくなって楽か・・・

両方40m近い長さにびっしり、早く抜けば苦労しなくて済のだが…いつもの事

アスパラは強かった

溝の草取り
里芋の葉っぱで半日陰だが風が通らず暑い

草はがけ下に落とした、菊芋畑の通路と崖際の空き地の防草対先になる
向こうが見渡せるようになりアスパラも光合成がいっぱい出来るだろう
完結のきれいになった写真撮るのを忘れたがこれから堆肥を撒いて来年からの収獲に備える
もう草は伸ばさないようこまめに草取りしたいね
育苗ハウスの前のトンネルアーチの下も日陰を利用して生姜を栽培中だがあまり発芽してない
空き畝に余ったスイカの苗を植えていたが草の中


誤ってスイカの茎と草を一緒に抜いた
引っ張ると何か重い
出て来たのが6㎏のスイカ、草取りをしなかったらスイカの存在すらわからなった

左はハヤトウリ右は初めて栽培したかぼちゃロロンがいっぱいぶら下がっている

何処もこんな日陰なら草刈りも楽なのにね
ジャンボハウス前
まあちゃんナスの第2段もすごい勢いで伸びているは草もすごい・・・
右は大玉トマトの脇芽差しも元気左は胡瓜やインゲン、七夕豆も3本発芽えここへ定植した

反対から見た畑は1面草草草

after
草取り後ナスに支柱も立てた

ニラ救出水不足カラカラの畑でも元気で草に守られて居たのだろう
ネギ苗も仮植えで大きくなっている、落とし栽培も出来る
秋のニンジンも種まきしたいがこの暑さ、果たして発芽するだろうか???

ネギとニラが草の中で元気だった
秋野菜の支度も今月から始まる収穫が忙しい毎日だが平行して進めなければならない

ついこの前に耕転したはずなのに
落花生も元気だが草も負けてはいない
トラクターパワーで一気に鋤込み作戦

after

乗って駆けるだけだがこの炎天下、上から下からもシートの下からエンジンの熱気が
ロータリーの爪が摩耗してきれいになりませんが良しとする
スイカアーチの下も草の中からスイカがゴロゴロ

フェンス外の草刈り中スイカもあらばらばらに草と一緒に解体
テントハウスの草むらから出て来たのは
60㎝以上もあろうか夕顔

草の中の宝さがしも完全放任自然栽培の楽しみか(汗)
天気仕事のハブソウ茶第一弾は早朝から夕方まで!!
収獲

20本ぐらいに束ねる

洗浄

生乾燥、乾かしてしまったらお茶にならないのだ

水気がなくなったところでたたきまくる
養命酒の便が適度なテーパになって叩きやすい

モミながら切断

茎が3mm以上になった所で葉っぱのみ外す手作業
太い茎は入れない揉みながら切る、指を入れたらポロッ、伸長作業だ

更にもむよく揉むほどいいお茶が出来る

ほぼ10㎏になりました

翌日が必ず晴れの日を選ばないと蒸れて大変なことに、何とかほぼ終日晴れ

昨日も快晴の35℃オーバー、最終乾燥で完全に天日干しのお茶が出来た
豊平と合わせて、もう3回はこの作業を繰り返し今年のお茶作りは終わる、待ったない作業だ
今週は土曜日まで駅カフェはイベント
8月スケジュール
今年も原爆の日を前に丸木里位、俊展
1945年に広島に原爆が落とされた時には、数日後にかけつけ、その様子を目撃した。やがて夫婦共同制作で《原爆の図》の制作に取り組み、30年以上の歳月をかけて15部の連作を完成。その一方で風景を中心としたスケールの大きな水墨画を数多く残している。1995年10月17日永眠、享年94歳。ネットより

大きな水墨画が壁1面に!!

産直には毎日出荷1番乗りだ
まあちゃんナスが復活して、爆採れで山盛り出荷

なので今週は毎日の出荷
通常は月曜日で終わるが今週はここだけの出荷で忙しいだろう
朝採りトマトが新鮮なので出来る限り早起きでハウスに駆けりますが今日はブログ更新日、昨日支度はしておいた
連日のもうっはこれ・・・命の水
連日の猛暑、各地で大雨のニュースが流れるのに広島はハネ、少しは分けて欲しい
田んぼに全部水を取られるのでいつも流れる用水路の水はエンジンポンプで吸い上げるほどなし

草抜きもカラカラの土の中なので楽とは言えるが野菜にとっては酷

人間様も終日外の作業はきついが命の水で頑張っています。
ペットボトルの中は水素水に無添加の皇帝塩をカチカチに凍らせてクーラーに入れて出かけるクーラーの中ん氷水は時間をかけて融ける
融けた分飲み干したら凍らせてない水を追加しておkばすぐ飲める
これを繰り返して夕方のにはほぼ氷がなくなる1日中冷水を補給できるのだ
あとはトマトのもぎ食い、これが体にはよくて元気がでる
水分補給は腎臓にも良いらしい
しっかり水分と塩分を取りながらこの暑い夏を乗り越えています。
ちなみに昼ご飯は軽いです。
人間は朝晩2食でも持つようになっているがやっぱり腹は減る、大飯は要らない
これで365日元気で働ける
睡眠もとりたいが早く寝ると早く目が覚めて寝れない3~4時間は死んだように寝るが後はうとうと
これで疲れは取れますね
今週間元気でやっちゃろうやあ!!カープもちいたあやっちゃらんかいのう
これから出荷を終えて今日も炎天下頑張りますぞ
今日も最後まで見て頂いてありがとうございました。
今日も暑さに負けず元気で頑張りましょう\(^o^)/
今日からまた1週間土と戯れまくる一人農業
焦らずのんびり??明日もあらあな
バタバタしても始まらぬ楽しみながらの明日があるプチ人生の楽園
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、合わせて忙し過ぎ、コメント、リコメ遅れます不義理を許して頂きたくて申し訳ないです
2022/08/02
AM 07:30
よろしかったらポチお願いです!!



これだけ草取りををすると楽しくなる♪♪
8月に入っても雨が降らない毎日、連日35℃超えももう1週間続きそう、苦しいが楽しい一人農業
アスパラが草に襲われてた~~

南崖っぷち
メヒシバやオヒシバの類であろうのこぎりガマでアスパラの根を痛めないように抜く
引っ張っても引っ張っても1mぐらい伸びている厄介な草

里芋とアスパラの真ん中の畝溝は日陰になって少しは草も少なくなって楽か・・・

両方40m近い長さにびっしり、早く抜けば苦労しなくて済のだが…いつもの事

アスパラは強かった

溝の草取り
里芋の葉っぱで半日陰だが風が通らず暑い

草はがけ下に落とした、菊芋畑の通路と崖際の空き地の防草対先になる
向こうが見渡せるようになりアスパラも光合成がいっぱい出来るだろう
完結のきれいになった写真撮るのを忘れたがこれから堆肥を撒いて来年からの収獲に備える
もう草は伸ばさないようこまめに草取りしたいね

育苗ハウスの前のトンネルアーチの下も日陰を利用して生姜を栽培中だがあまり発芽してない
空き畝に余ったスイカの苗を植えていたが草の中


誤ってスイカの茎と草を一緒に抜いた
引っ張ると何か重い
出て来たのが6㎏のスイカ、草取りをしなかったらスイカの存在すらわからなった

左はハヤトウリ右は初めて栽培したかぼちゃロロンがいっぱいぶら下がっている

何処もこんな日陰なら草刈りも楽なのにね
ジャンボハウス前
まあちゃんナスの第2段もすごい勢いで伸びているは草もすごい・・・
右は大玉トマトの脇芽差しも元気左は胡瓜やインゲン、七夕豆も3本発芽えここへ定植した

反対から見た畑は1面草草草

after
草取り後ナスに支柱も立てた

ニラ救出水不足カラカラの畑でも元気で草に守られて居たのだろう
ネギ苗も仮植えで大きくなっている、落とし栽培も出来る
秋のニンジンも種まきしたいがこの暑さ、果たして発芽するだろうか???

ネギとニラが草の中で元気だった
秋野菜の支度も今月から始まる収穫が忙しい毎日だが平行して進めなければならない

ついこの前に耕転したはずなのに
落花生も元気だが草も負けてはいない
トラクターパワーで一気に鋤込み作戦

after

乗って駆けるだけだがこの炎天下、上から下からもシートの下からエンジンの熱気が
ロータリーの爪が摩耗してきれいになりませんが良しとする
スイカアーチの下も草の中からスイカがゴロゴロ

フェンス外の草刈り中スイカもあらばらばらに草と一緒に解体

テントハウスの草むらから出て来たのは
60㎝以上もあろうか夕顔

草の中の宝さがしも完全放任自然栽培の楽しみか(汗)
天気仕事のハブソウ茶第一弾は早朝から夕方まで!!
収獲

20本ぐらいに束ねる

洗浄

生乾燥、乾かしてしまったらお茶にならないのだ

水気がなくなったところでたたきまくる
養命酒の便が適度なテーパになって叩きやすい

モミながら切断

茎が3mm以上になった所で葉っぱのみ外す手作業
太い茎は入れない揉みながら切る、指を入れたらポロッ、伸長作業だ

更にもむよく揉むほどいいお茶が出来る

ほぼ10㎏になりました

翌日が必ず晴れの日を選ばないと蒸れて大変なことに、何とかほぼ終日晴れ

昨日も快晴の35℃オーバー、最終乾燥で完全に天日干しのお茶が出来た
豊平と合わせて、もう3回はこの作業を繰り返し今年のお茶作りは終わる、待ったない作業だ

今週は土曜日まで駅カフェはイベント

今年も原爆の日を前に丸木里位、俊展
1945年に広島に原爆が落とされた時には、数日後にかけつけ、その様子を目撃した。やがて夫婦共同制作で《原爆の図》の制作に取り組み、30年以上の歳月をかけて15部の連作を完成。その一方で風景を中心としたスケールの大きな水墨画を数多く残している。1995年10月17日永眠、享年94歳。ネットより

大きな水墨画が壁1面に!!

産直には毎日出荷1番乗りだ
まあちゃんナスが復活して、爆採れで山盛り出荷

なので今週は毎日の出荷
通常は月曜日で終わるが今週はここだけの出荷で忙しいだろう
朝採りトマトが新鮮なので出来る限り早起きでハウスに駆けりますが今日はブログ更新日、昨日支度はしておいた
連日のもうっはこれ・・・命の水
連日の猛暑、各地で大雨のニュースが流れるのに広島はハネ、少しは分けて欲しい
田んぼに全部水を取られるのでいつも流れる用水路の水はエンジンポンプで吸い上げるほどなし


草抜きもカラカラの土の中なので楽とは言えるが野菜にとっては酷

人間様も終日外の作業はきついが命の水で頑張っています。
ペットボトルの中は水素水に無添加の皇帝塩をカチカチに凍らせてクーラーに入れて出かけるクーラーの中ん氷水は時間をかけて融ける
融けた分飲み干したら凍らせてない水を追加しておkばすぐ飲める
これを繰り返して夕方のにはほぼ氷がなくなる1日中冷水を補給できるのだ
あとはトマトのもぎ食い、これが体にはよくて元気がでる
水分補給は腎臓にも良いらしい
しっかり水分と塩分を取りながらこの暑い夏を乗り越えています。
ちなみに昼ご飯は軽いです。
人間は朝晩2食でも持つようになっているがやっぱり腹は減る、大飯は要らない
これで365日元気で働ける
睡眠もとりたいが早く寝ると早く目が覚めて寝れない3~4時間は死んだように寝るが後はうとうと
これで疲れは取れますね
今週間元気でやっちゃろうやあ!!カープもちいたあやっちゃらんかいのう
これから出荷を終えて今日も炎天下頑張りますぞ

今日も最後まで見て頂いてありがとうございました。
今日も暑さに負けず元気で頑張りましょう\(^o^)/
今日からまた1週間土と戯れまくる一人農業

バタバタしても始まらぬ楽しみながらの明日があるプチ人生の楽園
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、合わせて忙し過ぎ、コメント、リコメ遅れます不義理を許して頂きたくて申し訳ないです

2022/08/02
AM 07:30
よろしかったらポチお願いです!!




2022-08-02(Tue)
草刈大作戦と地を這うトマト♪♪丹波黒も植えたよ!!
2022-07-26(火)
これだけ草刈りををすると楽しくなる♪♪
2日間に渡る草刈りも雨の合間80mを刈りまくりカンカン照りのない2日間だったが蒸し暑さは半端ない
高低差2m~3mの崖っぷち刀を振り回す如く草刈り機を持ち上げても下から届かない
before
これ見たら気が遠くなりそう

after
こっちからあ~~~~ちまで!!




あっちから、こ~~~~ちまで!!

畑回りもね


畑から道路が見えだした・・・まだまだ果樹回りや菊芋回りが残るも達成感
菊芋600株、一株から4本~10本近い株が、台風が来る前に先端伐採も一仕事どころか大仕事か
可部の菊芋畑もちょっとづつカット中
今度はもう少し短期間で草刈りをしようと思うが???思うだけかも
ちなみに自家採取のさつまいもの差し苗はほぼ100%活着、運よく土砂降りが続いたので放任
これからも放任で紅あずまとシルクスイートが・・・楽しみ
ハウストマトが伸びまくり生長点はハウスの天井に届く勢い
before
2週間前はワサワサのトマト

after
紐を下げて斜めにずらします。
横に這ったパイプよりほぼ出てないぐらいに下げた高さはやっと手が届く赤さ

足元の風通しも良くなっていますよ


もう4段目から6段目当たりの収獲をしてるんかなあ
1~3段目も残りのトマトが色づく房も




収獲中の房上下あたりから思い切って葉っぱは落としましています!!

かなり上の方が熟れてるのも・・・シンディーオレンジはピンポン玉ぐらい

完熟

もぎ食い最高

期待の甘っこはなぜか大きく育たず粒も小さかった
種苗メーカ各社から出ているので剪定ミスかも

鈴なりのイエローミミ
美味しいんだけどミニトマト、鈴なりで収穫が追い付かず・・・熟れすぎて!売れすぎるのに・・・

今日は朝一収穫、昨日収穫したトマトやピーマンも合わせて出荷予定
丹波黒定植完了
何とか間に合った丹波黒180本

摘芯で全部の苗に2本の脇芽が1本しか出てない苗は却下

穴を開けて落とし込む

昨日の朝はいい雨が降って元気いっぱい

これからの管理が大変
今年は本気でお世話して美味しい枝豆を食べようと思うだけじゃない意気込み
一番奥のかぼちゃ棚
初収穫のバターナッツ、まだ半分より奥には踏み入れていませんが熟れてるもの20個ばかり初収穫

もうすでにジャングルかぼちゃ、さあどうして足を踏み入れるか前の敷地にも伸びまくり
地主さんの荒れ地だからどんどん伸びろじゃね
他のかぼちゃもあちこち生りまくり

落花生がワサワサ過ぎませんか、右はピーマン類とハブソウ茶可部栽培分
先月耕した左の畑はすでに緑
落花生の2畝の真ん中の通路が消滅か

里芋は親芋の畝

左のハブソウ茶の高さものぼ背丈それより高い、もう収穫時期、今月中には仕込みたいが・・・

ひや~~~~里芋葉っぱに襲われそう、アゲハの幼虫も今年はほぼ0
連続的に降った雨でしっかり足りすぎてる雨で葉っぱも濃い緑に
フライング収穫で早出しすれば売れまくるかも
盆過ぎぐらいから収穫してみようかなあ
おまけ
昨日は免許更新誕生日は来月ですが9月が目の注射予定なので視力が落ちる前に・・・
5年ぶりの運転免許センター

ちょっと早めに着いたが13時からの受付、30分前誰も並んでいない
ならば1番に並んじゃろうと受付最前列へ
したら次々後に並ぶ、みんな誰かが並ぶのを待ってたようにあっという間に50人ぐらいに
受付開始申請書をもらい2500円払って視力検査、左は1.2以上もちろん眼鏡条件悪くなる分でもよく見えるようにはならない
写真撮影して指定された所で待ってたら名前を呼ばれた新しい免許をもらい13分で終わっちゃったとさ
嘘の様な本当の話・・・
講習もなし、若い人は別の場所へ移動してたなあ、高齢者講習を受けてたからだろう
これで4年後。優良者でも70歳過ぎたら5年は無いみたい
4年後にま元気に畑の合間に更新出来たらいいね\(^o^)/
と言うことで畑に帰ったらゆうちゃん畑にゆうちゃんの姿が楽しいひと時も・・・いいね畑友
今日も最後まで見て頂いてありがとうございます。
今日も暑さに負けず元気で頑張りましょう\(^o^)/
今日からまた1週間土と戯れまくる一人農業
焦らずのんびり??明日もあらあな
バタバタしても始まらぬ楽しみながらの明日があるプチ人生の楽園
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、合わせて忙し過ぎ、コメント、リコメ遅れます不義理を許して頂きたくて申し訳ないです
2022/07/26
AM 06:30
よろしかったらポチお願いです!!



これだけ草刈りををすると楽しくなる♪♪
2日間に渡る草刈りも雨の合間80mを刈りまくりカンカン照りのない2日間だったが蒸し暑さは半端ない
高低差2m~3mの崖っぷち刀を振り回す如く草刈り機を持ち上げても下から届かない
before
これ見たら気が遠くなりそう


after
こっちからあ~~~~ちまで!!




あっちから、こ~~~~ちまで!!

畑回りもね


畑から道路が見えだした・・・まだまだ果樹回りや菊芋回りが残るも達成感

菊芋600株、一株から4本~10本近い株が、台風が来る前に先端伐採も一仕事どころか大仕事か
可部の菊芋畑もちょっとづつカット中
今度はもう少し短期間で草刈りをしようと思うが???思うだけかも

ちなみに自家採取のさつまいもの差し苗はほぼ100%活着、運よく土砂降りが続いたので放任
これからも放任で紅あずまとシルクスイートが・・・楽しみ
ハウストマトが伸びまくり生長点はハウスの天井に届く勢い
before
2週間前はワサワサのトマト

after
紐を下げて斜めにずらします。
横に這ったパイプよりほぼ出てないぐらいに下げた高さはやっと手が届く赤さ

足元の風通しも良くなっていますよ



もう4段目から6段目当たりの収獲をしてるんかなあ
1~3段目も残りのトマトが色づく房も





収獲中の房上下あたりから思い切って葉っぱは落としましています!!

かなり上の方が熟れてるのも・・・シンディーオレンジはピンポン玉ぐらい

完熟





期待の甘っこはなぜか大きく育たず粒も小さかった
種苗メーカ各社から出ているので剪定ミスかも

鈴なりのイエローミミ
美味しいんだけどミニトマト、鈴なりで収穫が追い付かず・・・熟れすぎて!売れすぎるのに・・・

今日は朝一収穫、昨日収穫したトマトやピーマンも合わせて出荷予定
丹波黒定植完了
何とか間に合った丹波黒180本

摘芯で全部の苗に2本の脇芽が1本しか出てない苗は却下

穴を開けて落とし込む

昨日の朝はいい雨が降って元気いっぱい

これからの管理が大変
今年は本気でお世話して美味しい枝豆を食べようと思うだけじゃない意気込み
一番奥のかぼちゃ棚
初収穫のバターナッツ、まだ半分より奥には踏み入れていませんが熟れてるもの20個ばかり初収穫

もうすでにジャングルかぼちゃ、さあどうして足を踏み入れるか前の敷地にも伸びまくり
地主さんの荒れ地だからどんどん伸びろじゃね
他のかぼちゃもあちこち生りまくり

落花生がワサワサ過ぎませんか、右はピーマン類とハブソウ茶可部栽培分
先月耕した左の畑はすでに緑
落花生の2畝の真ん中の通路が消滅か

里芋は親芋の畝

左のハブソウ茶の高さものぼ背丈それより高い、もう収穫時期、今月中には仕込みたいが・・・

ひや~~~~里芋葉っぱに襲われそう、アゲハの幼虫も今年はほぼ0
連続的に降った雨でしっかり足りすぎてる雨で葉っぱも濃い緑に
フライング収穫で早出しすれば売れまくるかも
盆過ぎぐらいから収穫してみようかなあ
おまけ
昨日は免許更新誕生日は来月ですが9月が目の注射予定なので視力が落ちる前に・・・
5年ぶりの運転免許センター

ちょっと早めに着いたが13時からの受付、30分前誰も並んでいない
ならば1番に並んじゃろうと受付最前列へ
したら次々後に並ぶ、みんな誰かが並ぶのを待ってたようにあっという間に50人ぐらいに
受付開始申請書をもらい2500円払って視力検査、左は1.2以上もちろん眼鏡条件悪くなる分でもよく見えるようにはならない
写真撮影して指定された所で待ってたら名前を呼ばれた新しい免許をもらい13分で終わっちゃったとさ

嘘の様な本当の話・・・
講習もなし、若い人は別の場所へ移動してたなあ、高齢者講習を受けてたからだろう
これで4年後。優良者でも70歳過ぎたら5年は無いみたい
4年後にま元気に畑の合間に更新出来たらいいね\(^o^)/
と言うことで畑に帰ったらゆうちゃん畑にゆうちゃんの姿が楽しいひと時も・・・いいね畑友
今日も最後まで見て頂いてありがとうございます。
今日も暑さに負けず元気で頑張りましょう\(^o^)/
今日からまた1週間土と戯れまくる一人農業

バタバタしても始まらぬ楽しみながらの明日があるプチ人生の楽園
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、合わせて忙し過ぎ、コメント、リコメ遅れます不義理を許して頂きたくて申し訳ないです

2022/07/26
AM 06:30
よろしかったらポチお願いです!!




2022-07-26(Tue)
珍しい豆と丹波黒、重い腰を上げたキウイと草刈りも♪♪
2022-07-19(火)
幸せなトマト1.2.3♪♪
シンディースイート&オレンジ一番上が普通のトマト、2段目は真っ赤なハート、3番目は逆スペード
食べるのが惜しくて張り千切れそうな幸せ完熟

こんな幸せなトマトを見ながら1個1個丁寧に磨き調製
ピーマンがボコボコ
とんでもなく大きくなるとんがりパワー15㎝ぐらいになるピーマン
【特徴】
●ジャンボで果肉は厚く甘味があり、苦みやピーマン臭が少ないため極めて食味良好なピーマン(ジャンボとうがらしとは異なる)。
●果長15㎝・果径4㎝・果重70g前後より収穫となる。収穫幅広く、小さい段階で収穫しても美味しい。
●果実は鮮緑色で光沢があり、果肉は3~4㎜。
●タネが少なく、胎座部が上部(廃棄率)も低い。
●樹勢は旺盛で草姿は半立性、葉は濃緑大型、茎は太い。草丈は中型ピーマンと同等かやや高め。
ナント種苗ホームページより

鈴なりのとんがりパワー

肉厚ピーマンニューエースも鈴なり

カラーピーマンが色づいて来た
赤いピーマンと黄色のピーマン

ピーマン畝にはこの他あまとう美人とピー太郎も収穫中
種蒔
超レアなインゲン豆は七夕豆
七夕胡瓜は七夕の日だが七夕豆は七夕を過ぎた7月の第3週から第4週
種の交換会で頂いた種、出番を待っていたのです。

今に時季を逃したら上手く栽培出来ないそうです。


七夕胡瓜と七夕インゲンも定植組に入って来た

徒長気味で斜めっていますがボチボチ定植です

合わせて蒔いた丹波黒がボコボコ
今までは早蒔き過ぎて収穫も少なく放任栽培だったが今年は一番目に付くメインの圃場へ
主茎がどんどん伸びて来たので鋏で
摘芯

まだ畝が出来てない~~~
摘芯して定植時期を伸ばします。

脇芽が出て来て1本から2本へ

もう待てない
ちょっとやおい畑だが雨の前の日曜日畝づくりもしましたよ
じゃが芋収穫の後は草もぐれ

ロータリーの爪を両サイド2本外したら両端200mmぐらい遊びに
900mm幅の畝にしたいと所を1350mmで耕転したら溝上げも両側に作物があるので手作業になる

畝溝を確保しながら最小限の土寄せで1往復で完成

じゃが芋栽培でしっかり有機肥料分は残っている、肥料を入れ過ぎるとはっぱばかり伸びすぎるのだ
よく降った割にはフカフカ

雨の後マルチを張って定植は最短でやりたいが雨の上がった明日以降
右は菊芋が伸びまくりだが倒れないように背丈以下ぐらいに摘芯する
わいわいさんのブログで問題ないようだ
キクイモ摘芯
優先順位1番がなかなかできなかったキウイの摘果作業
やることが多くてね・・・やっと手を付けられたが大きくなっているものも


切るのがもったいない

after

これでもっと大きくなるだろう
小さな実を優先、一つの細枝に2個、3個又生りは1個に
落とした実は1面キウイだらけ

半分以上落としたかも、まだ落としたいが大きく育っているのでもったいない

もう半分にした方がいいのかも

取りあえずこれくらいで様子見
果樹師匠のキウイはもっと落としていたがとりあえず収穫時期に答えは出るだろう
草刈はここまで放任の豊平の畑回り
この崖の上に畑があるとは思えなく、菊芋だけはモコモコが覗える

ナイロンコードでは手に負えない枝化した草はチップソーで荒仮は石垣ギリギリの荒業

久々のファイヤー
煙が途切れるしたあたりもう20m下がったキウイの前までは次回に

軽トラの向こうまで20m残したのは蜂の巣があったのと雨が降り始めたので次回対策後に

刈り取った草を集めたが軽トラ3杯以上はあろう

今がチャンスの草刈りは今月中に県道の草刈りが始まる
待てば道路わき1mぐらいは草刈りはしてもらえるがその上までは刈ってもらえない
ここまで自力でやった草をまとめておくと持ち帰ってもらえるのだ
もう1日かかかりそうな草刈り、最後はナイロンコードで仕上げ刈
これで盆も迎えられる
暴れるかぼちゃバターナッツ
もう足の踏み場もないとはこんな状態

縦横無尽に伸びまくった蔓を踏まないように恐る恐る入って覗くと

予めこうなる事を想定して敷いておいたむしろの上はこれ、奥まで入る道筋を付けないと収穫も出来ないバターナッツ
12mに13本植えた
親蔓だけは摘芯したがあれから放任した蔓は空中に昇る奴は少なくて、奴らもはい回るのがいいらしい
もう行きたいところまで行けばいいと諦め8月に入ったら収穫も始まるが足元スッキリで通路確保しなきゃ
爆弾を踏まずに歩く感覚で収穫作業も始まります。
今日は夕方まで雨の予報、こんな日はハウストマトの管理もだが夏野菜で使ったぼかし肥料も残り少なくなった
雨の日に定期的にやるのが肥料作り

有機栽培に移行し始めて5年以上になるだろうが最初はこんなもんで野菜がそだっのだろうかと始めた米糠ぼかし肥料
最初は比較栽培もしてみた
米糠7.5kg、牡蠣殻石灰2.5kg、油粕2.5㎏、EM発酵菌300g、最近は魚粉なども入れたりしているが・・・これだけ
今は牛糞堆肥と発行鶏糞鶏糞は2割ぐらい米糠ぼかしは1㎡1握りから2握り
これで追肥はほぼなしで最後まで収穫できる野菜はいっぱい
もう化成肥料なんかいらないですよ
高騰する化学肥料、安心してぼかし肥で栽培してください
と言うことで秋野菜用のぼかし肥つくり、雨の日は今日もミキサーを回します\(^o^)/
今日も最後まで見て頂いてありがとうございます。
今日も暑さに負けず元気で頑張りましょう\(^o^)/
今日からまた1週間土と戯れまくる一人農業
焦らずのんびり??明日もあらあな
バタバタしても始まらぬ楽しみながらの明日があるプチ人生の楽園
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、合わせて忙し過ぎ、コメント、リコメ遅れます不義理を許して頂きたくて申し訳ないです
2022/07/19
AM 08:00
よろしかったらポチお願いです!!



幸せなトマト1.2.3♪♪
シンディースイート&オレンジ一番上が普通のトマト、2段目は真っ赤なハート、3番目は逆スペード
食べるのが惜しくて張り千切れそうな幸せ完熟

こんな幸せなトマトを見ながら1個1個丁寧に磨き調製
ピーマンがボコボコ
とんでもなく大きくなるとんがりパワー15㎝ぐらいになるピーマン
【特徴】
●ジャンボで果肉は厚く甘味があり、苦みやピーマン臭が少ないため極めて食味良好なピーマン(ジャンボとうがらしとは異なる)。
●果長15㎝・果径4㎝・果重70g前後より収穫となる。収穫幅広く、小さい段階で収穫しても美味しい。
●果実は鮮緑色で光沢があり、果肉は3~4㎜。
●タネが少なく、胎座部が上部(廃棄率)も低い。
●樹勢は旺盛で草姿は半立性、葉は濃緑大型、茎は太い。草丈は中型ピーマンと同等かやや高め。
ナント種苗ホームページより

鈴なりのとんがりパワー

肉厚ピーマンニューエースも鈴なり

カラーピーマンが色づいて来た
赤いピーマンと黄色のピーマン

ピーマン畝にはこの他あまとう美人とピー太郎も収穫中
種蒔
超レアなインゲン豆は七夕豆
七夕胡瓜は七夕の日だが七夕豆は七夕を過ぎた7月の第3週から第4週
種の交換会で頂いた種、出番を待っていたのです。

今に時季を逃したら上手く栽培出来ないそうです。


七夕胡瓜と七夕インゲンも定植組に入って来た

徒長気味で斜めっていますがボチボチ定植です


合わせて蒔いた丹波黒がボコボコ
今までは早蒔き過ぎて収穫も少なく放任栽培だったが今年は一番目に付くメインの圃場へ
主茎がどんどん伸びて来たので鋏で


まだ畝が出来てない~~~
摘芯して定植時期を伸ばします。

脇芽が出て来て1本から2本へ

もう待てない

ちょっとやおい畑だが雨の前の日曜日畝づくりもしましたよ
じゃが芋収穫の後は草もぐれ

ロータリーの爪を両サイド2本外したら両端200mmぐらい遊びに
900mm幅の畝にしたいと所を1350mmで耕転したら溝上げも両側に作物があるので手作業になる


畝溝を確保しながら最小限の土寄せで1往復で完成

じゃが芋栽培でしっかり有機肥料分は残っている、肥料を入れ過ぎるとはっぱばかり伸びすぎるのだ
よく降った割にはフカフカ


雨の後マルチを張って定植は最短でやりたいが雨の上がった明日以降
右は菊芋が伸びまくりだが倒れないように背丈以下ぐらいに摘芯する
わいわいさんのブログで問題ないようだ

優先順位1番がなかなかできなかったキウイの摘果作業
やることが多くてね・・・やっと手を付けられたが大きくなっているものも



切るのがもったいない


after

これでもっと大きくなるだろう
小さな実を優先、一つの細枝に2個、3個又生りは1個に
落とした実は1面キウイだらけ

半分以上落としたかも、まだ落としたいが大きく育っているのでもったいない

もう半分にした方がいいのかも

取りあえずこれくらいで様子見
果樹師匠のキウイはもっと落としていたがとりあえず収穫時期に答えは出るだろう

草刈はここまで放任の豊平の畑回り
この崖の上に畑があるとは思えなく、菊芋だけはモコモコが覗える

ナイロンコードでは手に負えない枝化した草はチップソーで荒仮は石垣ギリギリの荒業

久々のファイヤー
煙が途切れるしたあたりもう20m下がったキウイの前までは次回に

軽トラの向こうまで20m残したのは蜂の巣があったのと雨が降り始めたので次回対策後に

刈り取った草を集めたが軽トラ3杯以上はあろう

今がチャンスの草刈りは今月中に県道の草刈りが始まる
待てば道路わき1mぐらいは草刈りはしてもらえるがその上までは刈ってもらえない
ここまで自力でやった草をまとめておくと持ち帰ってもらえるのだ
もう1日かかかりそうな草刈り、最後はナイロンコードで仕上げ刈
これで盆も迎えられる

暴れるかぼちゃバターナッツ
もう足の踏み場もないとはこんな状態

縦横無尽に伸びまくった蔓を踏まないように恐る恐る入って覗くと


予めこうなる事を想定して敷いておいたむしろの上はこれ、奥まで入る道筋を付けないと収穫も出来ないバターナッツ
12mに13本植えた
親蔓だけは摘芯したがあれから放任した蔓は空中に昇る奴は少なくて、奴らもはい回るのがいいらしい
もう行きたいところまで行けばいいと諦め8月に入ったら収穫も始まるが足元スッキリで通路確保しなきゃ
爆弾を踏まずに歩く感覚で収穫作業も始まります。
今日は夕方まで雨の予報、こんな日はハウストマトの管理もだが夏野菜で使ったぼかし肥料も残り少なくなった
雨の日に定期的にやるのが肥料作り

有機栽培に移行し始めて5年以上になるだろうが最初はこんなもんで野菜がそだっのだろうかと始めた米糠ぼかし肥料
最初は比較栽培もしてみた
米糠7.5kg、牡蠣殻石灰2.5kg、油粕2.5㎏、EM発酵菌300g、最近は魚粉なども入れたりしているが・・・これだけ
今は牛糞堆肥と発行鶏糞鶏糞は2割ぐらい米糠ぼかしは1㎡1握りから2握り
これで追肥はほぼなしで最後まで収穫できる野菜はいっぱい
もう化成肥料なんかいらないですよ
高騰する化学肥料、安心してぼかし肥で栽培してください
と言うことで秋野菜用のぼかし肥つくり、雨の日は今日もミキサーを回します\(^o^)/
今日も最後まで見て頂いてありがとうございます。
今日も暑さに負けず元気で頑張りましょう\(^o^)/
今日からまた1週間土と戯れまくる一人農業

バタバタしても始まらぬ楽しみながらの明日があるプチ人生の楽園
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、合わせて忙し過ぎ、コメント、リコメ遅れます不義理を許して頂きたくて申し訳ないです

2022/07/19
AM 08:00
よろしかったらポチお願いです!!




2022-07-19(Tue)