中秋の名月
9月12日 十五夜のお月見(中秋の名月、芋名月)
「旧暦(きゅうれき=むかしのカレンダー)」で「8月15日」にあたる日は、秋のお月見の「十五夜」の日です。「十五夜」はかならずしも満月になるわけではありませんが、2011年は、6年ぶりに十五夜が満月の日になります。
満月の日、地球をはさんで月が太陽のほぼ反対がわにあるので、太陽が西にしずむころに、反対がわの東の空に月があらわれます。東京では、この日の月の出は午後5時29分です。
ひとばんじゅう見えるまんまるな月をながめてウサギを探してみましょう。
今10時…数分前の月
雲の間からまん丸いお月さんです。




現在では、月が見える場所などに、薄(すすき)を飾って月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛り、御酒を供えて月を眺めた(お月見料理)。この時期収穫されたばかりの里芋を供えることから、十五夜の月を特に芋名月(いもめいげつ)と言う地方もある。
仏教寺院では、豊作を祈る満月法会を催すところもある
いろいろ調べたらそうなんだ…
我が家の里芋の収穫はまだ先なんで

今日は芋のロックで月見を肴に一杯します。

つまみは残り物のピスタチオ
今はおぼろ月夜に…
いいショットがあればまたカメラ片手にベランダへ
酔っ払いにならん程度で頑張ります。

「旧暦(きゅうれき=むかしのカレンダー)」で「8月15日」にあたる日は、秋のお月見の「十五夜」の日です。「十五夜」はかならずしも満月になるわけではありませんが、2011年は、6年ぶりに十五夜が満月の日になります。
満月の日、地球をはさんで月が太陽のほぼ反対がわにあるので、太陽が西にしずむころに、反対がわの東の空に月があらわれます。東京では、この日の月の出は午後5時29分です。
ひとばんじゅう見えるまんまるな月をながめてウサギを探してみましょう。
今10時…数分前の月
雲の間からまん丸いお月さんです。




現在では、月が見える場所などに、薄(すすき)を飾って月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛り、御酒を供えて月を眺めた(お月見料理)。この時期収穫されたばかりの里芋を供えることから、十五夜の月を特に芋名月(いもめいげつ)と言う地方もある。
仏教寺院では、豊作を祈る満月法会を催すところもある
いろいろ調べたらそうなんだ…
我が家の里芋の収穫はまだ先なんで

今日は芋のロックで月見を肴に一杯します。

つまみは残り物のピスタチオ
今はおぼろ月夜に…
いいショットがあればまたカメラ片手にベランダへ
酔っ払いにならん程度で頑張ります。

スポンサーサイト
2011-09-12(Mon)
トラックバック
コメントの投稿