ハウスとハウスアーチと食用ほおずきと鹿に食われたナスが哀れ♪♪
2020-06-23(火)
ほおずきの花
バックは空です。
昨日は終日雲が現れなかった暑い1日でした
今日も朝から真っ青~~

観賞用ほおずきはいつも見ているけど花は見たことはない
食用ほうずきの花がいっぱい咲いています。
本当に小さ花が脇芽から咲いてるんですね
ハウスアーチの複合栽培の様子
やっとスイカが1mぐらい伸びてきた

左斜面ネットはゴーヤ

右斜面ネットはおち瓜

メインアーチ右からは大玉スイカと前側の空きスペースは食用ほおずきの吊り栽培
実はこれが1m以上になることは予期してなかった
カボチャアーチの内側の畝もたくさんのほおずきが大変なことに・・・後の写真で

90㎝の畝の真ん中にパイプメインはスイカ30㎝右に落ち瓜30㎝左に食用ほおずき
蔓ものは脱走しないよう毎日誘引は口元の広い洗濯ばさみひげがネットに巻き付いたら伸びた先に移動
ほぼ道すじが決まってきた

左側もメインは小玉スイカ、左はゴーヤを配置内側は早生の食用ほうずきキャンディーゴールド

真ん中の手前はセルトレイで栽培していた太ネギのホワイトスター
なかなか大きくならないので地に植え替えたら一気に伸び始めた

一番南側はとりあえずつなぎの人参

揃って順調にアーチ頂上を目指して徒競走してます。

後一月もすればアーチ頂上まで伸びてスイカもぶら下がる筈
いろいろ手入れも大変だが3畝にまたぐハウスアーチは楽しみが何倍も増えてくる
カボチャアーチと平面カボチャ
ジャンボアーチは放任アーチが大変なことに
4本の畝がありますが左畝と右畝は草を栽培しています(汗)

伸び放題の草は留まるところを知らない



ここはメインにショウガを植えたもの
2列植えたのだが真ん中がもったいない空き地とスイカアーチと同じ食用ほおずきを植えた
後から調べて知ったことはこれが1,5mもの高さになるとは
見るたびにどぐろを巻いたように太くなって畝いっぱいになってきた

時間が取れず放任していたが、もう放っておけなくなったので本気栽培に移行
吊ったで~~~~♪♪

観賞用ほおずきの感覚で植えた食用ほうずき、調べれば調べるほど奥が深い
とにかく種まき、適当に定植・・・
これが高級食材だったと後から知ったええ加減栽培
見ちゃってえや~~



今話題急上昇、旬の野菜と言われている食用ほおずき
夏から秋にかけて旬を迎える食用ほおずき。生食できる食用ほおずきは料理に取り入れやすく、トロピカルフルーツのような味わいと豊富な栄養成分で人気急上昇中の野菜ですと~~
がぜんやる気を起こして本気栽培にスイッチON
あふた~~


ここは手が回ってませぬ

特別管理区域に指定ですね
心配なのは上空
カボチャやハヤトウリが天井を覆うと日陰栽培になるが今更どうにもなら

インゲンもわさわさ

収穫も始まってます。

今年はカボチャの栽培は露地栽培も始めています。

ドンゴロスマットの上は気持ちいいだろう
食用ほおずきに目覚めたまあちゃん
わいわいさんから種で早生のほおずきともう1種類頂いてたオレンジチェリー

ハウスに毎年2列のトマトを栽培してたものを今年はほおずきだ~~
オレンジチェリー20本

トマトと並列栽培です。

トマトも遅れながら色づいてきました




余っているメロンやスイカの苗、すぎさんのハウスのように空き地にルートラップポットで追加栽培やきゅうりのハウス壁面栽培も始めました。

まだスイカの苗もあった~~
おまけはなすびの揃った成長ぶりを見ていただきたかったのだが


しかしこの後が大変なことに
しかし・・・これだ~~上部のやわらかい新芽を鹿に食われた~~~~

見事に1列全部先端からガッツリ食いんさったのだ
ほかにもあちこちつまみ食い
去年の侵入はあったがナスを食ったことはなかった

ってことで昨日は豊平へ最後のなすびと落花生の定植予定が鹿ネットやり替えの破目に

すべて完璧に2m以上で垂れたところもほぼなし

縦横無尽に・・・横だけですが鹿の嫌うらしい・・・ほんまかいな
ピンクテープを張り巡らせたのだった
終日炎天下31.5度の中作業でさすがヘロヘロなのに最後のジャガイモ掘りも・・・
時間があればついついやってしまう(汗)
ザ・デストロイヤー


シンシアの筈

今年は人気のジャガイモの仲間入り、キタアカリモも大きかったが写真撮ってなかった
実はだいぶ前から試採り収穫はしてたんですけどね
デストロイヤーのレンチン蒸しが美味しくて頬が落ちよった~~~
こんなに美味しいジャガイモ皆さん栽培してるわけですね
これで可部のジャガイモ畑は全収穫でした・早く食べれるので遊び栽、培豊平がメインのジャガイモはキタアカリとメークインの定番ですが1か月遅れの収穫かな
野菜つくり、いろいろありますのう畑の猪鹿蝶は嫌われもんです
今日も長くなりましたが半分寝ぼけての投稿誤字脱字ありですが最後まで見て頂きありがとうございました。
2020/06/23 6:30
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
今後ともよろしくお願いします。
よろしかったらポチお願いです!!


ほおずきの花
バックは空です。
昨日は終日雲が現れなかった暑い1日でした

今日も朝から真っ青~~

観賞用ほおずきはいつも見ているけど花は見たことはない
食用ほうずきの花がいっぱい咲いています。
本当に小さ花が脇芽から咲いてるんですね

ハウスアーチの複合栽培の様子
やっとスイカが1mぐらい伸びてきた

左斜面ネットはゴーヤ

右斜面ネットはおち瓜

メインアーチ右からは大玉スイカと前側の空きスペースは食用ほおずきの吊り栽培
実はこれが1m以上になることは予期してなかった
カボチャアーチの内側の畝もたくさんのほおずきが大変なことに・・・後の写真で

90㎝の畝の真ん中にパイプメインはスイカ30㎝右に落ち瓜30㎝左に食用ほおずき
蔓ものは脱走しないよう毎日誘引は口元の広い洗濯ばさみひげがネットに巻き付いたら伸びた先に移動
ほぼ道すじが決まってきた

左側もメインは小玉スイカ、左はゴーヤを配置内側は早生の食用ほうずきキャンディーゴールド

真ん中の手前はセルトレイで栽培していた太ネギのホワイトスター
なかなか大きくならないので地に植え替えたら一気に伸び始めた

一番南側はとりあえずつなぎの人参

揃って順調にアーチ頂上を目指して徒競走してます。

後一月もすればアーチ頂上まで伸びてスイカもぶら下がる筈
いろいろ手入れも大変だが3畝にまたぐハウスアーチは楽しみが何倍も増えてくる
カボチャアーチと平面カボチャ
ジャンボアーチは放任アーチが大変なことに
4本の畝がありますが左畝と右畝は草を栽培しています(汗)

伸び放題の草は留まるところを知らない



ここはメインにショウガを植えたもの
2列植えたのだが真ん中がもったいない空き地とスイカアーチと同じ食用ほおずきを植えた
後から調べて知ったことはこれが1,5mもの高さになるとは

見るたびにどぐろを巻いたように太くなって畝いっぱいになってきた

時間が取れず放任していたが、もう放っておけなくなったので本気栽培に移行
吊ったで~~~~♪♪

観賞用ほおずきの感覚で植えた食用ほうずき、調べれば調べるほど奥が深い
とにかく種まき、適当に定植・・・
これが高級食材だったと後から知ったええ加減栽培
見ちゃってえや~~



今話題急上昇、旬の野菜と言われている食用ほおずき
夏から秋にかけて旬を迎える食用ほおずき。生食できる食用ほおずきは料理に取り入れやすく、トロピカルフルーツのような味わいと豊富な栄養成分で人気急上昇中の野菜ですと~~
がぜんやる気を起こして本気栽培にスイッチON
あふた~~


ここは手が回ってませぬ


特別管理区域に指定ですね
心配なのは上空
カボチャやハヤトウリが天井を覆うと日陰栽培になるが今更どうにもなら

インゲンもわさわさ

収穫も始まってます。

今年はカボチャの栽培は露地栽培も始めています。

ドンゴロスマットの上は気持ちいいだろう
食用ほおずきに目覚めたまあちゃん
わいわいさんから種で早生のほおずきともう1種類頂いてたオレンジチェリー

ハウスに毎年2列のトマトを栽培してたものを今年はほおずきだ~~
オレンジチェリー20本

トマトと並列栽培です。

トマトも遅れながら色づいてきました





余っているメロンやスイカの苗、すぎさんのハウスのように空き地にルートラップポットで追加栽培やきゅうりのハウス壁面栽培も始めました。

まだスイカの苗もあった~~
おまけはなすびの揃った成長ぶりを見ていただきたかったのだが


しかしこの後が大変なことに
しかし・・・これだ~~上部のやわらかい新芽を鹿に食われた~~~~


見事に1列全部先端からガッツリ食いんさったのだ
ほかにもあちこちつまみ食い
去年の侵入はあったがナスを食ったことはなかった

ってことで昨日は豊平へ最後のなすびと落花生の定植予定が鹿ネットやり替えの破目に


すべて完璧に2m以上で垂れたところもほぼなし

縦横無尽に・・・横だけですが鹿の嫌うらしい・・・ほんまかいな
ピンクテープを張り巡らせたのだった
終日炎天下31.5度の中作業でさすがヘロヘロなのに最後のジャガイモ掘りも・・・
時間があればついついやってしまう(汗)
ザ・デストロイヤー


シンシアの筈

今年は人気のジャガイモの仲間入り、キタアカリモも大きかったが写真撮ってなかった
実はだいぶ前から試採り収穫はしてたんですけどね
デストロイヤーのレンチン蒸しが美味しくて頬が落ちよった~~~
こんなに美味しいジャガイモ皆さん栽培してるわけですね
これで可部のジャガイモ畑は全収穫でした・早く食べれるので遊び栽、培豊平がメインのジャガイモはキタアカリとメークインの定番ですが1か月遅れの収穫かな
野菜つくり、いろいろありますのう畑の猪鹿蝶は嫌われもんです
今日も長くなりましたが半分寝ぼけての投稿誤字脱字ありですが最後まで見て頂きありがとうございました。
2020/06/23 6:30
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
今後ともよろしくお願いします。
よろしかったらポチお願いです!!




スポンサーサイト
2020-06-23(Tue)
トラックバック
こんにちは~♪
食用ホオズキは、梅雨時に雨降りが続くと、袋の中の実の皮が急激な膨張で破れてしまいます。
すると、傷みが早いので加工品(ジャムなど)にする準備を・・・
食用ホオズキは、梅雨時に雨降りが続くと、袋の中の実の皮が急激な膨張で破れてしまいます。
すると、傷みが早いので加工品(ジャムなど)にする準備を・・・
最近は、西と東でお天気が全然違う日が多いですよね。
今日はこちらはカラッと晴れていました。
明日はヤクルト戦、頑張りましょう~!!
☆~~~~
今日はこちらはカラッと晴れていました。
明日はヤクルト戦、頑張りましょう~!!
☆~~~~
今日はカープ、気持ち良く勝ったね!
森下の完封か完投が見たかったけど・・・
でも楽しい試合でした^^
☆~~~
森下の完封か完投が見たかったけど・・・
でも楽しい試合でした^^
☆~~~
こんばんは・・・
今日のカープは・・・
明日は、頑張ってもらいましょう~^^
☆~~~
今日のカープは・・・
明日は、頑張ってもらいましょう~^^
☆~~~
ジャガイモって、スーパーにあるのは男爵やメークインが主流ですが
実は色も形も大きさも、いろいろあるんですよね!
まあちゃんの畑のジャガイモも、カラフルですね^^
☆~~~
実は色も形も大きさも、いろいろあるんですよね!
まあちゃんの畑のジャガイモも、カラフルですね^^
☆~~~
またきたよん
茄子はその後、防御できてる?
だんだん害獣も活発になってきたね(^へ^)
吊り栽培が大杉君(^@^)これ、作業が大変!
支柱もたくさん必要ね~~
デストロイヤーって名前がおっかないけど、
美味しいんですね♪ 次は考えてみようかな~
梅雨なのにあまり雨が降ってない…
雨は来週からかな(^へ^)
だんだん害獣も活発になってきたね(^へ^)
吊り栽培が大杉君(^@^)これ、作業が大変!
支柱もたくさん必要ね~~
デストロイヤーって名前がおっかないけど、
美味しいんですね♪ 次は考えてみようかな~
梅雨なのにあまり雨が降ってない…
雨は来週からかな(^へ^)
まあちゃん、今日は~♪
食用ホオズキ良かったね!!
甘姫は始めて食べたのは・・もう10年前になるかな。
珍しい枯れたような・・何これ?高級だし~って
4,5パック並んでたのを買って食べたのが初めて~
その美味しさに感動~トロピカルな味でいっぺんに気に入りましたよ~♪
次見つけて食べた種を蒔いて育てたのが最初
それから・・わいわいさんにも頂き・・種類があったのも初めて知りました~ちょこっと味が違うね~
畑にはたぶん2種類が育ってるみたい~
甘姫の畑では放任栽培よ~勿論( *´艸`)
育てやすいし~高級って事は栽培しても魅力ね!!
頑張ってね~♪
食用ホオズキ良かったね!!
甘姫は始めて食べたのは・・もう10年前になるかな。
珍しい枯れたような・・何これ?高級だし~って
4,5パック並んでたのを買って食べたのが初めて~
その美味しさに感動~トロピカルな味でいっぺんに気に入りましたよ~♪
次見つけて食べた種を蒔いて育てたのが最初
それから・・わいわいさんにも頂き・・種類があったのも初めて知りました~ちょこっと味が違うね~
畑にはたぶん2種類が育ってるみたい~
甘姫の畑では放任栽培よ~勿論( *´艸`)
育てやすいし~高級って事は栽培しても魅力ね!!
頑張ってね~♪
おはようございます~♪
夏野菜が沢山育ってきましたね~
食用ホオズキの事ですが、
早生品種のキャンディーゴールドは、匍匐性で地面を這うように1.5メートルくらい枝が伸びるので、棚に吊る方法が好いですね。
ただ、消毒をしない限り害虫が袋に穴を開けて中の実が食べられてしまうので、多分7月くらいで収穫終了になります。
中晩生のオレンジチェリーは、立性で1.5~2メートル位に枝が伸びるので、棚を作ってフラワーネットなどで枝を支えると好いです。
それと、高さ40~60センチくらいに出来る第1花までの脇芽は全て取り去った方が、枝葉が繁茂して収穫困難(病気予防)になるのを防げます。
収穫は、12月頃までです。
夏野菜が沢山育ってきましたね~
食用ホオズキの事ですが、
早生品種のキャンディーゴールドは、匍匐性で地面を這うように1.5メートルくらい枝が伸びるので、棚に吊る方法が好いですね。
ただ、消毒をしない限り害虫が袋に穴を開けて中の実が食べられてしまうので、多分7月くらいで収穫終了になります。
中晩生のオレンジチェリーは、立性で1.5~2メートル位に枝が伸びるので、棚を作ってフラワーネットなどで枝を支えると好いです。
それと、高さ40~60センチくらいに出来る第1花までの脇芽は全て取り去った方が、枝葉が繁茂して収穫困難(病気予防)になるのを防げます。
収穫は、12月頃までです。
こんばんはー。
今日のカープ、なんとか負けなかったけど、、、
勝ちたかったーーー
☆~~~
今日のカープ、なんとか負けなかったけど、、、
勝ちたかったーーー
☆~~~
おはようございます。
まあちゃん農園からパクリたい品種は例のまあちゃん茄子のほかに
菊芋、そして本日食用ほうずきに目が点。自分はあの甘酸っぱさが
あまり好きでないのですが、ストロベリートマトという愛称が気に
いりました。大繁殖の雑草君は遠慮します。スイカも面倒だからパス。^^
実はこの辺りはスイカの産地でもあるからやりたくない。かぼちゃも
日本で唯一のブランドかぼちゃとなった江戸崎カボチャの産地でもあります。
ネギはもともと日本一だし、大根も河童大根というのが関東では有名。
というわけで、私の関心は西へ西へ。今年はまあちゃん茄子試作
して、菊芋は様子を見ながら来作を検討、食用ほうずきは品種を
検討します。
猪鹿蝶の揃い踏みですか。参ったちゃんですね。私のところは
小物の狸烏蛾(一言にはなりませんな、狸とカラスと蛾ことヨトウムシです)
が宿敵。でも、被害はそちらと比べればちょろいもの。何ちゃありまへん。
スイカやカボチャの空中栽培はお遊びですよね。そのうち面倒見る
時間も無くなってやらなくなるかもですね。でも、ハウスフレーム
を活用した各種吊り栽培はナイスアイデアかもです。いざとなれば
防虫ネットでも遮光ネットでもビニールでも被せられる。
グラウンドペチカことデストロイヤーは最初はすぎさんのページ
で知って即栽培して3年目。500g級も採れたし、高松式栽培で
一株で、しかも50g級の種から3㎏の収穫も達成。しかもおいしい。
でっ、それ以来シンシアとデストロイヤーは定番です。シンシアも
400g級がゴロゴロ採れるから気に入ってます。美味しいし。でも
オケラの好物なんですわ。だからやや閉口気味。
どっちみちジャガイモを栽培する計画はありません。家庭菜園のみです。
まあちゃん、健康第一です。ヘロヘロでジャガイモ掘ったらダチカンです。
適度に休みながらじょんのびと百姓しましょう。
菊芋、そして本日食用ほうずきに目が点。自分はあの甘酸っぱさが
あまり好きでないのですが、ストロベリートマトという愛称が気に
いりました。大繁殖の雑草君は遠慮します。スイカも面倒だからパス。^^
実はこの辺りはスイカの産地でもあるからやりたくない。かぼちゃも
日本で唯一のブランドかぼちゃとなった江戸崎カボチャの産地でもあります。
ネギはもともと日本一だし、大根も河童大根というのが関東では有名。
というわけで、私の関心は西へ西へ。今年はまあちゃん茄子試作
して、菊芋は様子を見ながら来作を検討、食用ほうずきは品種を
検討します。
猪鹿蝶の揃い踏みですか。参ったちゃんですね。私のところは
小物の狸烏蛾(一言にはなりませんな、狸とカラスと蛾ことヨトウムシです)
が宿敵。でも、被害はそちらと比べればちょろいもの。何ちゃありまへん。
スイカやカボチャの空中栽培はお遊びですよね。そのうち面倒見る
時間も無くなってやらなくなるかもですね。でも、ハウスフレーム
を活用した各種吊り栽培はナイスアイデアかもです。いざとなれば
防虫ネットでも遮光ネットでもビニールでも被せられる。
グラウンドペチカことデストロイヤーは最初はすぎさんのページ
で知って即栽培して3年目。500g級も採れたし、高松式栽培で
一株で、しかも50g級の種から3㎏の収穫も達成。しかもおいしい。
でっ、それ以来シンシアとデストロイヤーは定番です。シンシアも
400g級がゴロゴロ採れるから気に入ってます。美味しいし。でも
オケラの好物なんですわ。だからやや閉口気味。
どっちみちジャガイモを栽培する計画はありません。家庭菜園のみです。
まあちゃん、健康第一です。ヘロヘロでジャガイモ掘ったらダチカンです。
適度に休みながらじょんのびと百姓しましょう。
まあちゃん おはようございます。本気で農家さんですね。柏崎でも時期に成ると食用ホオズキが並びますが、すぐに売り切れの札がでます。茄子 キューリ トマトの他に西瓜やメロン ササゲなど沢山栽培されてますね。
まあちゃんの茄子を狙う鹿・・・
美味しい所を知ってるんですね><
広い畑で、種類も多くて管理が大変だけど
頑張ってね~~~
カープ勝って嬉しい!!!
☆~~~
美味しい所を知ってるんですね><
広い畑で、種類も多くて管理が大変だけど
頑張ってね~~~
カープ勝って嬉しい!!!
☆~~~
食用ほおずき、そういえば一度家で植えたことあるなぁ。
甘くておいしかったのは記憶あるけど たくさんたべたきおくがないってことは 草もぐれになったんだろうね。。(;'∀')
デストロイヤ、美味しいよね~~~。かなり前に 産直で新しものの農家さんが売ってる時には 何だこりゃ!と思ったけど、こちらも新しもの好きなもんで そこからずっと栽培してるよ。
我が菜園の 人気品種です。春じゃが、秋じゃが 両方いけるので 順繰りに栽培出来て良いよ。^^
甘くておいしかったのは記憶あるけど たくさんたべたきおくがないってことは 草もぐれになったんだろうね。。(;'∀')
デストロイヤ、美味しいよね~~~。かなり前に 産直で新しものの農家さんが売ってる時には 何だこりゃ!と思ったけど、こちらも新しもの好きなもんで そこからずっと栽培してるよ。
我が菜園の 人気品種です。春じゃが、秋じゃが 両方いけるので 順繰りに栽培出来て良いよ。^^
まあちゃん。。。こんにちは(^^)/
ほおずきの花のバックは青空 Σ(゚Д゚)
ホントにブルースカイですねー
ハウスアーチを使った栽培はお見事ですねー
夏場はこうやって活用するのですね
食用ほおずきは直売所で引っ張りだこ。。。間違いなし(^.^)
いつもながら目が回る。。内容超充実したブログですね(*^-^*)
ほおずきの花のバックは青空 Σ(゚Д゚)
ホントにブルースカイですねー
ハウスアーチを使った栽培はお見事ですねー
夏場はこうやって活用するのですね
食用ほおずきは直売所で引っ張りだこ。。。間違いなし(^.^)
いつもながら目が回る。。内容超充実したブログですね(*^-^*)
食用ほおずき、初めて食べた時は感動しました!
たぶん、10年ぐらい前かな~?!
高級品だし、珍しいし、なかなかお店では見ないけど
まあちゃんの畑では
もしかして豊作になるのかな??!^^
☆~~~
たぶん、10年ぐらい前かな~?!
高級品だし、珍しいし、なかなかお店では見ないけど
まあちゃんの畑では
もしかして豊作になるのかな??!^^
☆~~~
蔓物大変な状況やねぇ~
これから整理が益々大変じゃ~
鹿も困ったもんじゃ~
最初のネットは効果無かった?
食用ほおづき、いくらでも脇芽が出て来るから
選定した方が大粒で良いのが出来るじょ~
わが家じゃ、もう何年も雑草化してる~
>_<
これから整理が益々大変じゃ~
鹿も困ったもんじゃ~
最初のネットは効果無かった?
食用ほおづき、いくらでも脇芽が出て来るから
選定した方が大粒で良いのが出来るじょ~
わが家じゃ、もう何年も雑草化してる~
>_<
まあああちゃああああ~~~~~ん、こんにちは(^^)/
⇓下はもっと長いな♪(⌒ー⌒)
うちのほおずきもオレンジなんとかだったな♪(⌒ー⌒)
スイカも収穫が楽しみですねo(*’▽’*)/☆゚’
去年ポットでスイカを栽培して美味しくできたので今年はポットをさらに小さくしてみましたよ。
デストロイヤは美味しいでしょ。
今年でもう9年目の栽培になりました。
秋作もやるから作付けでいうとなんと19回目o(*’▽’*)/☆゚’
⇓下はもっと長いな♪(⌒ー⌒)
うちのほおずきもオレンジなんとかだったな♪(⌒ー⌒)
スイカも収穫が楽しみですねo(*’▽’*)/☆゚’
去年ポットでスイカを栽培して美味しくできたので今年はポットをさらに小さくしてみましたよ。
デストロイヤは美味しいでしょ。
今年でもう9年目の栽培になりました。
秋作もやるから作付けでいうとなんと19回目o(*’▽’*)/☆゚’
まあちゃ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ん♪
カープが始まり、より元気に走り回っているんじゃない?
すごいね~~~私の作業の10年分!
テレビ中継を観たいけれど
豊作ラジオを聴きながら作業しとるんよ。
みんなアーチへ登り、くちが届かんようになったから
お手軽な場所へある茄子を仕方なく食べるんかね。
てっぺん摘芯されたら、脇芽が育つ?
復活を祈っているよ!
カープが始まり、より元気に走り回っているんじゃない?
すごいね~~~私の作業の10年分!
テレビ中継を観たいけれど
豊作ラジオを聴きながら作業しとるんよ。
みんなアーチへ登り、くちが届かんようになったから
お手軽な場所へある茄子を仕方なく食べるんかね。
てっぺん摘芯されたら、脇芽が育つ?
復活を祈っているよ!
おはようございます! まあちゃんさん
Heyモーです
相変わらず 元気な野菜たちがいっぱいの素晴らしい畑ですね!
トマト色つき始めてますね うちもやっと色が付いてきました 今年は大玉3-4品種 中たまフルティカ ミニはアイコ などで 15株ほど栽培中です
ジャガイモ シンシア デストロイヤー いいのが収穫できて素晴らしいです
うちもシンシアと十勝こがね を半分だけ収穫しました
収穫跡地にはネギの植え込みを進めております
梅雨明けまではもう少しかかりそうですね!!
Heyモーです
相変わらず 元気な野菜たちがいっぱいの素晴らしい畑ですね!
トマト色つき始めてますね うちもやっと色が付いてきました 今年は大玉3-4品種 中たまフルティカ ミニはアイコ などで 15株ほど栽培中です
ジャガイモ シンシア デストロイヤー いいのが収穫できて素晴らしいです
うちもシンシアと十勝こがね を半分だけ収穫しました
収穫跡地にはネギの植え込みを進めております
梅雨明けまではもう少しかかりそうですね!!
おはようございます😃
暑いですね!
今日の熊本、35℃です。
夕方の仕事もできないでいます。
まあちゃんの畑、一体何種類の野菜が栽培されているんでしょう??
凄い、凄い!
観光農園できそうですね。。
食用ほおづき、初めて知りました。
美味しいんでしょうね。。
今日も元気で頑張りましょう‼️(コメ不要です)
暑いですね!
今日の熊本、35℃です。
夕方の仕事もできないでいます。
まあちゃんの畑、一体何種類の野菜が栽培されているんでしょう??
凄い、凄い!
観光農園できそうですね。。
食用ほおづき、初めて知りました。
美味しいんでしょうね。。
今日も元気で頑張りましょう‼️(コメ不要です)
オハヨウゴザイマス!!!!
おお~(@0@)
私のブログの一か月分が一挙掲載!
まあちゃんファームが凄いことになってる。
まずは、一言…
食用ほおずきは暴れるよ~ (^m^)
目の付け所は流石だと思う。
会席料理店や、オシャレなレストランで引っ張りだこの食用ほおずき!
なんと言っても見た目がかわいくてインパクトあるもん。
青いままでも、枯れて中がスケスケになっても風情があって
収穫期間が長いのもナイスよ!
樹勢もつよいしね!
ただし、うちでは邪魔になって消してしまいましたが…(爆)
とりあえず、第1回目のコメント!
また来るね(^m^)/
私のブログの一か月分が一挙掲載!
まあちゃんファームが凄いことになってる。
まずは、一言…
食用ほおずきは暴れるよ~ (^m^)
目の付け所は流石だと思う。
会席料理店や、オシャレなレストランで引っ張りだこの食用ほおずき!
なんと言っても見た目がかわいくてインパクトあるもん。
青いままでも、枯れて中がスケスケになっても風情があって
収穫期間が長いのもナイスよ!
樹勢もつよいしね!
ただし、うちでは邪魔になって消してしまいましたが…(爆)
とりあえず、第1回目のコメント!
また来るね(^m^)/
コメントの投稿