珍しい野菜はチーマ ディ ラパと子持ち高菜、ハウスも衣替え♪♪
2020-02-11(火)
広島も2月6日にやっと初雪が降ったんですよ
気象台の職員が雪かみぞれを目で見て確認した際に「初雪」となるらしい
85年ぶりの記録更新だとか、まだ生まれてなかった時代、そんなこともあったんだと
子供のころの冬といえば小学生のころ学校まで毎朝父親が雪どけをしてくれた両脇に山のような雪道を通っていた
それが常だったんですよ
豊平にスキー場があったことなど今の若い人は知らないぐらいの雪国だったのに
スダッドレスタイヤはいてるのに雪の上を走らずに終わる冬は初めてになりそう
もう1度くらい寒波が来るだろうか
畑には菜の花、道端には梅の花も満開です。
満開の梅


菜の花も満開

これ菜の花じゃないんですよ
チーマ ディ ラパ

チーマディラーパはアブラナ科アブラナ属の菜の花の一種です。
チーマディラーパはイタリア語の名称で「Cima di rapa」と書き、カブのトップと言う意味です。日本語の発音によっては「チーマデラーパ」や「チーマディラパ」など、微妙に表記が異なることがあります。
ネットより
野菜作りのブログでいつもお師匠さん的存在のわいわいさんより昨年の秋種の交換会で広島の皆さんへ配ってほしいと沢山の種を送っていただき愛知から種だけの参加をして頂いたものより栽培しました。
珍しい野菜なので楽しみに育てて収穫ができたんです。

味的には日本の物よりは控えめなかすかな苦みと、ほんのり甘味があり、えぐみなどは少ないです。

さっと茹でてマヨネーズとドレッシング旨い~~

ワサビ味も辛子和えもどっちも旨い~~
うちだけかもですが広島ではあまり菜花を食べる習慣がないんです。
ブロ友の畑大好き爺様より以前3月菜とか5月菜の種を送って頂いたことがあるのを見て東北地方はこんなのがあるんじゃと驚いたぐらい
春野菜ができる前に緑がいい食材なんでしょうね
子持ち高菜これもわいわいさんからの種より栽培

祝蕾とも呼ばれる子持ち高菜
中国が原産といわれるアブラナ科の高菜の一種とされています。
一般的なからし菜が葉を食用とするのに対し、この祝蕾は、葉だけではなく、一株で4キロから5キロの大きな株から出てくるわき芽(蕾)の部分を収穫し食用とします。
ネットより

脇芽みたいなのを欠くとこんなにかわいい子供

てんぷらがおすすめのようです。
優しい食感にほんのりと甘みとからし菜特有の辛味がほんのりと感じられる
ほくほくで柔らかい~~~

葉っぱもさっと揚げたらパリパリで美味しいです。
これは病みつきになるおいしさ
まだぼこぼこにかわいい蕾がいっぱいのぞいています。
スイスチャード
暑さにも強く、真冬の1月、2月を除きいつでも栽培、収穫ができ、青菜類が不足する夏にも収穫できるため、ほうれんそうの代用にもなる野菜
夏の栽培が終わってハウスで冬野菜として栽培したのがこの暖かさでどんどん成長
消費が間に合わない~~

寒さにも強い、真冬だから害虫の被害もなく美しい野菜です。

さっと茹でておひたしやあえ物としても・・・
外葉や柄の部分は適当な食べやすい大きさに切って炒め物にするとこれまた美味しい

葉っぱの部分はツナサラダにしていただきました。
本当にほうれん草感覚の癖のない野菜で年中栽培できるんがいいですね
パセリやケールの栽培もして色々な食べ方にも挑戦中です。
先日はわいわいさんより昨年の秋の種の交換会に引き続き春の種の交換会に種だけの参加ということでトマトやナス等30種類ぐらいの沢山の種を送って頂きました。
わざわざ子袋に分けてもらってますが多くの皆さんに楽しんでいただきたくてもう少し小分けにしている最中
これだけの種を採るだけでも大変なのにここまで準備していただいて恐縮です。
本当にありがとうございました、種の交換会が楽しみです
種の交換会については別途投稿しますのでお待ちください。
ハウスも冬から春へ衣替え中
今年の初め、チンゲン菜やレタスの食べ放題でしたがすでに撤収
真ん中のトンネルはサニーレタスや小松菜、ほうれん草

ほうれん草は食い放題中

孫たちの一番好きな野菜なのでいっぱい食べてポパイのようになってほしいね

ハウス効果か、ぼこぼこに大きくなるので消費も忙しです。

次に収穫が始まる小松菜

玉ねぎマルチ穴追加倍穴仕様がちょうどいい間隔

左の畝の苗づくりトレイはレタスとチンゲン菜の跡地に移動
サニーレタスも食い放題中

空けた畝にも次の苗が定植待ちです。


菊芋乾燥網も今シーズンは終了しましたってことで
どおおおりゃ~~
開放的な広いハウスになりました、夏野菜定植まで緑いっぱいになります。

もう皆さんのブログを訪問すると怖いぐらい夏野菜の種まきが進んでる
寒さも緩んでハウスで種まきできそうな暖かさ
重い腰上げましょうかのう・・・
おまけはキャベツも密植栽培

カブ間300㎜縦横300ピッチでも葉っぱは万歳だがちゃんと結球中ですよ

なんでもマルチは飛び穴、千鳥、1個飛び2穴、追加穴倍植え
密蒔き蜜植え楽しいですよ
キャベツまで玉ねぎマルチになっちゃった
今日だけの快晴、明日から下り坂の天気予報暖かい畑で素晴らしい1日をお過ごしください\(^o^)/
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
コメントいただきながらもタイムリーなコメントもできなくて申し訳ないです。
今週も1日元気で頑張りましょう\(-o-)/
2020/02/11 6:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
短いブログでも出来るだけ多くの話題を届けられるよう頑張りたいのですがやっぱり週一になってしまいます。
今後ともよろしくお願いします。
いつも 応援 感謝です!!


広島も2月6日にやっと初雪が降ったんですよ

気象台の職員が雪かみぞれを目で見て確認した際に「初雪」となるらしい
85年ぶりの記録更新だとか、まだ生まれてなかった時代、そんなこともあったんだと
子供のころの冬といえば小学生のころ学校まで毎朝父親が雪どけをしてくれた両脇に山のような雪道を通っていた
それが常だったんですよ
豊平にスキー場があったことなど今の若い人は知らないぐらいの雪国だったのに
スダッドレスタイヤはいてるのに雪の上を走らずに終わる冬は初めてになりそう
もう1度くらい寒波が来るだろうか
畑には菜の花、道端には梅の花も満開です。
満開の梅


菜の花も満開

これ菜の花じゃないんですよ
チーマ ディ ラパ

チーマディラーパはアブラナ科アブラナ属の菜の花の一種です。
チーマディラーパはイタリア語の名称で「Cima di rapa」と書き、カブのトップと言う意味です。日本語の発音によっては「チーマデラーパ」や「チーマディラパ」など、微妙に表記が異なることがあります。
ネットより
野菜作りのブログでいつもお師匠さん的存在のわいわいさんより昨年の秋種の交換会で広島の皆さんへ配ってほしいと沢山の種を送っていただき愛知から種だけの参加をして頂いたものより栽培しました。
珍しい野菜なので楽しみに育てて収穫ができたんです。

味的には日本の物よりは控えめなかすかな苦みと、ほんのり甘味があり、えぐみなどは少ないです。

さっと茹でてマヨネーズとドレッシング旨い~~

ワサビ味も辛子和えもどっちも旨い~~
うちだけかもですが広島ではあまり菜花を食べる習慣がないんです。
ブロ友の畑大好き爺様より以前3月菜とか5月菜の種を送って頂いたことがあるのを見て東北地方はこんなのがあるんじゃと驚いたぐらい
春野菜ができる前に緑がいい食材なんでしょうね
子持ち高菜これもわいわいさんからの種より栽培

祝蕾とも呼ばれる子持ち高菜
中国が原産といわれるアブラナ科の高菜の一種とされています。
一般的なからし菜が葉を食用とするのに対し、この祝蕾は、葉だけではなく、一株で4キロから5キロの大きな株から出てくるわき芽(蕾)の部分を収穫し食用とします。
ネットより

脇芽みたいなのを欠くとこんなにかわいい子供

てんぷらがおすすめのようです。
優しい食感にほんのりと甘みとからし菜特有の辛味がほんのりと感じられる
ほくほくで柔らかい~~~

葉っぱもさっと揚げたらパリパリで美味しいです。
これは病みつきになるおいしさ
まだぼこぼこにかわいい蕾がいっぱいのぞいています。
スイスチャード
暑さにも強く、真冬の1月、2月を除きいつでも栽培、収穫ができ、青菜類が不足する夏にも収穫できるため、ほうれんそうの代用にもなる野菜
夏の栽培が終わってハウスで冬野菜として栽培したのがこの暖かさでどんどん成長
消費が間に合わない~~


寒さにも強い、真冬だから害虫の被害もなく美しい野菜です。

さっと茹でておひたしやあえ物としても・・・
外葉や柄の部分は適当な食べやすい大きさに切って炒め物にするとこれまた美味しい


葉っぱの部分はツナサラダにしていただきました。
本当にほうれん草感覚の癖のない野菜で年中栽培できるんがいいですね
パセリやケールの栽培もして色々な食べ方にも挑戦中です。
先日はわいわいさんより昨年の秋の種の交換会に引き続き春の種の交換会に種だけの参加ということでトマトやナス等30種類ぐらいの沢山の種を送って頂きました。
わざわざ子袋に分けてもらってますが多くの皆さんに楽しんでいただきたくてもう少し小分けにしている最中
これだけの種を採るだけでも大変なのにここまで準備していただいて恐縮です。
本当にありがとうございました、種の交換会が楽しみです

種の交換会については別途投稿しますのでお待ちください。
ハウスも冬から春へ衣替え中
今年の初め、チンゲン菜やレタスの食べ放題でしたがすでに撤収
真ん中のトンネルはサニーレタスや小松菜、ほうれん草

ほうれん草は食い放題中

孫たちの一番好きな野菜なのでいっぱい食べてポパイのようになってほしいね

ハウス効果か、ぼこぼこに大きくなるので消費も忙しです。

次に収穫が始まる小松菜

玉ねぎマルチ穴追加倍穴仕様がちょうどいい間隔

左の畝の苗づくりトレイはレタスとチンゲン菜の跡地に移動
サニーレタスも食い放題中

空けた畝にも次の苗が定植待ちです。


菊芋乾燥網も今シーズンは終了しましたってことで

どおおおりゃ~~
開放的な広いハウスになりました、夏野菜定植まで緑いっぱいになります。

もう皆さんのブログを訪問すると怖いぐらい夏野菜の種まきが進んでる
寒さも緩んでハウスで種まきできそうな暖かさ
重い腰上げましょうかのう・・・
おまけはキャベツも密植栽培

カブ間300㎜縦横300ピッチでも葉っぱは万歳だがちゃんと結球中ですよ

なんでもマルチは飛び穴、千鳥、1個飛び2穴、追加穴倍植え
密蒔き蜜植え楽しいですよ
キャベツまで玉ねぎマルチになっちゃった
今日だけの快晴、明日から下り坂の天気予報暖かい畑で素晴らしい1日をお過ごしください\(^o^)/
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
コメントいただきながらもタイムリーなコメントもできなくて申し訳ないです。
今週も1日元気で頑張りましょう\(-o-)/
2020/02/11 6:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
短いブログでも出来るだけ多くの話題を届けられるよう頑張りたいのですがやっぱり週一になってしまいます。
今後ともよろしくお願いします。
いつも 応援 感謝です!!




スポンサーサイト
2020-02-11(Tue)
トラックバック
こんばんは~
ここにきて、西日本が寒くなったようですが、、、
畑も寒かったのかな?!
☆~~~
ここにきて、西日本が寒くなったようですが、、、
畑も寒かったのかな?!
☆~~~
こんばんは~!
沖縄キャンプ見学、楽しんできました!
☆~~~
沖縄キャンプ見学、楽しんできました!
☆~~~
沖縄キャンプ、暑かった!
☆~~~
☆~~~
今日は暖かかった~
モウ春ダネ
☆~~~
モウ春ダネ
☆~~~
こんばんは。
春って感じの梅に菜の花の写真ですね。。。
世の中には、珍しい野菜が有るのですね!
子持ち高菜、知りませんでした。
新鮮なものを、もいで天ぷらにしたら美味しいでしょうねー。
いつも先を走っていらっしゃる、まあちゃん。
どうしたら、、、こんな沢山の種類に量が出来るのでしょう。
只々驚いています。
玉ねぎマルチは、他の野菜でも重宝なのですね。
色々勉強になります。
来週の月曜は、強い寒気が来るそうですね。
対策して下さいねー。
春って感じの梅に菜の花の写真ですね。。。
世の中には、珍しい野菜が有るのですね!
子持ち高菜、知りませんでした。
新鮮なものを、もいで天ぷらにしたら美味しいでしょうねー。
いつも先を走っていらっしゃる、まあちゃん。
どうしたら、、、こんな沢山の種類に量が出来るのでしょう。
只々驚いています。
玉ねぎマルチは、他の野菜でも重宝なのですね。
色々勉強になります。
来週の月曜は、強い寒気が来るそうですね。
対策して下さいねー。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
こんにちは~~~!!
うぉ~~(@0@)
スッキリしたなと思ったら次がみっちり育ってる!
密植のキャベツがおもしろい~
満員電車ってことね♪
祝蕾の成功例、初めて見ました(@-@)
ワタクシ、ひそかに2年ほど前に挑戦して撃沈…
芽キャベツの白菜版みたいですね♪
かわいいなぁ(^-^)
昨日は4月並みの天気。今日は曇天だけどなまあたたか~い…
もう、怖いわ。
種まき、早くしたほうがよさそうね!
スッキリしたなと思ったら次がみっちり育ってる!
密植のキャベツがおもしろい~
満員電車ってことね♪
祝蕾の成功例、初めて見ました(@-@)
ワタクシ、ひそかに2年ほど前に挑戦して撃沈…
芽キャベツの白菜版みたいですね♪
かわいいなぁ(^-^)
昨日は4月並みの天気。今日は曇天だけどなまあたたか~い…
もう、怖いわ。
種まき、早くしたほうがよさそうね!
今日は暖かかったわ~
まあちゃんの畑仕事も、すすんだかな^^
☆~~~
まあちゃんの畑仕事も、すすんだかな^^
☆~~~
ほんと、今年は異常気象やねぇ~
先日-14.5℃記録したら、今日は+10℃だじょ~
51年ぶりだって~
暑くてダウンなんて着ていられない~
南極でも過去最高気温記録したらしい~
先日-14.5℃記録したら、今日は+10℃だじょ~
51年ぶりだって~
暑くてダウンなんて着ていられない~
南極でも過去最高気温記録したらしい~
わいさいさん
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます まあちゃん
わいさいさんの菜花 カタカナややこしので菜花でご勘弁です。 もう 葉っぱと小さな蕾 3日前からいただいておりますよ。 ほんと えぐないけえ。 妻も好印象で継続栽培となります。
そして 総領の椎茸 でてましたよ。 いい大きさなんでびっくり。 ほだぎ ありがとうございます。
また きりだす機会があれば よろしくお願いです。
でもって イノッチにやられたんです。 賢いやっちゃ。 ほんまにね。
じゃあ アルバイト 頑張ってくだされ。
わいさいさんの菜花 カタカナややこしので菜花でご勘弁です。 もう 葉っぱと小さな蕾 3日前からいただいておりますよ。 ほんと えぐないけえ。 妻も好印象で継続栽培となります。
そして 総領の椎茸 でてましたよ。 いい大きさなんでびっくり。 ほだぎ ありがとうございます。
また きりだす機会があれば よろしくお願いです。
でもって イノッチにやられたんです。 賢いやっちゃ。 ほんまにね。
じゃあ アルバイト 頑張ってくだされ。
まあちゃんの畑は
冬でもお野菜いっぱいで
最高ですね^^
☆~~~
冬でもお野菜いっぱいで
最高ですね^^
☆~~~
まあちゃん こんにちは~♪
今日の我が家地方昼からお天気大荒れじゃ~(><)
台風状態で凄い風に雨粒が吹き飛ばされて窓ガラスにぶち当たりよるよ~。
こりゃ 畑のトンネルも外れてしまったかも~。
あちこちのブログで苗作りが始まってて焦るけど。ハウスもなけりゃ育苗器もないけぇ・・・
どこに何を植えるかをまず考えんとですわ(*^▽^*)ゞ
今日の我が家地方昼からお天気大荒れじゃ~(><)
台風状態で凄い風に雨粒が吹き飛ばされて窓ガラスにぶち当たりよるよ~。
こりゃ 畑のトンネルも外れてしまったかも~。
あちこちのブログで苗作りが始まってて焦るけど。ハウスもなけりゃ育苗器もないけぇ・・・
どこに何を植えるかをまず考えんとですわ(*^▽^*)ゞ
まあちゃ~~~~~~~~~~~~~~~ん♪
雨じゃね!
今頃は、ハウスで大遊びしょうるんじゃろう。
ほんと、何でもよく育ってボコボコ生っとるね!
まあちゃのような、肥えた土には出来ないけれど
私も細々と行きょうるよ。
わいわいさんのブログを見て欲しくなり
チーマディラパの種を買ったんよ。
蒔き時になるまで待機中~。
今年は、種採りもするよ~。
ハウスはないけれど、マルチさえ張っておけば
何でも植え込めるもんね。
まあちゃんの勢いを見習って
元気で菜園活動やりますよ。
忙しくなると同時に暑くなるけれど
夏野菜が生ると楽しいから、種蒔き頑張るわ!
雨じゃね!
今頃は、ハウスで大遊びしょうるんじゃろう。
ほんと、何でもよく育ってボコボコ生っとるね!
まあちゃのような、肥えた土には出来ないけれど
私も細々と行きょうるよ。
わいわいさんのブログを見て欲しくなり
チーマディラパの種を買ったんよ。
蒔き時になるまで待機中~。
今年は、種採りもするよ~。
ハウスはないけれど、マルチさえ張っておけば
何でも植え込めるもんね。
まあちゃんの勢いを見習って
元気で菜園活動やりますよ。
忙しくなると同時に暑くなるけれど
夏野菜が生ると楽しいから、種蒔き頑張るわ!
僕知らない野菜ばかりだよ。美味しいんだろうなーー。今はネギとニンニク、苺、わさび菜、だけがたのしませてくれているんだょ
子持ち高菜
>祝蕾とも呼ばれる子持ち高菜
中国が原産といわれるアブラナ科の高菜の一種とされています。
〇これは面白い素材ですね。
作ってみたくなりました。
早々
中国が原産といわれるアブラナ科の高菜の一種とされています。
〇これは面白い素材ですね。
作ってみたくなりました。
早々
おはようございます。ガマです。
実にレシピーな投稿ですこと・・・^^
子持ち高菜はおいしいですね。やはり天婦羅で食べましたが美味しいと
思いましたね。でもうちのはまだ苗みたいなもんです。^^
スイスチャードも寒さには弱いですね。育ちません。
こちらは冬季はあまり無理せず体力を温存しておいて、春先から秋まで
しゃがりきに働くと言うパターンが一般的なようです。
出なければ投資して大き目のハウスを持つしかなさそうですわ。
子持ち高菜はおいしいですね。やはり天婦羅で食べましたが美味しいと
思いましたね。でもうちのはまだ苗みたいなもんです。^^
スイスチャードも寒さには弱いですね。育ちません。
こちらは冬季はあまり無理せず体力を温存しておいて、春先から秋まで
しゃがりきに働くと言うパターンが一般的なようです。
出なければ投資して大き目のハウスを持つしかなさそうですわ。
梅と菜の花の競演かと思ったら、、、
なんと、菜の花ではない食べられるお野菜♪
これ、絶対美味しいと思う~
子持ち高菜、、、
これ、最近買った「蕾菜」と同じものかな~
福岡の名産て書いてありました。
まあちゃんの畑でもいっぱいとれるのね^^
☆~~~
なんと、菜の花ではない食べられるお野菜♪
これ、絶対美味しいと思う~
子持ち高菜、、、
これ、最近買った「蕾菜」と同じものかな~
福岡の名産て書いてありました。
まあちゃんの畑でもいっぱいとれるのね^^
☆~~~
変わった野菜が有るもんだ
まあちゃん こんにちは。昼間は忙しいでしょう。こちらは降った雪が徐々に融けだしました。でも畑はビチョビチョ状態で出れません。沢山の変わった野菜が揃い踏みですね。見ているだけで安らぎました。次の更新が楽しみです。
まあちゃん おはよう そしてお久で〜〜す
やっぱり山陽は天気がいいのか明るいね〜〜
気温はそんなに変わらないけど、日当たりが違う。
花もいっぱい野菜もいっぱいだ〜〜
こちら雪はないけどその分、雨で畑は田んぼ状態で入れない。
チーマディラパはうちも作ってるよ、確かにほんのり苦味があるね。祝蕾も蒔いたけど秋に虫にやられた。
今日はいい天気だけど畑には入れない。
周辺整備くらいかな???
天気が良い山陽が羨ましいです。
やっぱり山陽は天気がいいのか明るいね〜〜
気温はそんなに変わらないけど、日当たりが違う。
花もいっぱい野菜もいっぱいだ〜〜
こちら雪はないけどその分、雨で畑は田んぼ状態で入れない。
チーマディラパはうちも作ってるよ、確かにほんのり苦味があるね。祝蕾も蒔いたけど秋に虫にやられた。
今日はいい天気だけど畑には入れない。
周辺整備くらいかな???
天気が良い山陽が羨ましいです。
まあちゃん。。。おはようございます(^^)/
整然とした素晴らしいハウスですね~~
こちら千葉は未だ雪無し、今年は雪の無い冬になるのかなぁ
今週末にかけて、またまた気温は上昇するらしい。。。
ところで、野菜達みんな元気いっぱいですね~~
整然とした素晴らしいハウスですね~~
こちら千葉は未だ雪無し、今年は雪の無い冬になるのかなぁ
今週末にかけて、またまた気温は上昇するらしい。。。
ところで、野菜達みんな元気いっぱいですね~~
ハウスの中は春って感じですかね~ 寒かったのもつかのま天気予報では暖かくなるとか言ってました。これで今年の冬は終わるんですかね??まさかね~ こんなに雪が少ないと水不足っていう可能性があるような気もするんですが・・・
コメントの投稿