fc2ブログ

5月収穫のトウモロコシ、雨が欲しい農園!!

2022-05-31(火)

5月収穫を目指していたトウモロコシ

5月ももう最後になりました
2/14種まき定植したのが2/26日
ゆうちゃんに5月中に収穫できるよと言われトイパーも沢山もらってスタートしたトウモロコシの促成栽培
ちょうどその頃に畑大好きよう坊さんに種を頂いたのがあって半信半疑で始めた白いおおもの30本


062-IMG_5640.jpg


5/30髭もいい色になっていたのでお試し収穫

トウモロコシとったで~~~

140-IMG_7926.jpg


本当に熟れてるのだろうか自信なくてとりあえず孫っち宅とわが家用に3本初収穫
この時期アワノメイガも心配なく実に美しいトウモロコシ、キュウリの初収穫も一緒!!

158-IMG_7944.jpg



わが家も1本を家内と半分こ
レンチンして思わずかぶりつき・・・

images[3]いきなり叫ぶ

写真撮るのも忘れてかぶりついてしもうた

IMG_7967.jpg

食べかけでごめんなさい(汗)


ゆうちゃんも露地のトンネル栽培で同時進行したが失敗の巻、去年は実績あり
もうちょっと熟れたらもっとパンチの効いた食べ応えかなあ、でも十分に美味しいトウモロコシでしす

追加蒔きも大きくなって全部で90本成長中

091-IMG_7648.jpg



右側が第一弾、収穫を始めたおおもの、左半分は中途半端な畝の空きになったのでおおものの種購入で60本追加栽培
順調に育っていて半月遅れで収穫が始まるだろう

165-IMG_7951_2022053101113432f.jpg

反対から撮ったので右が先行分です。
ハウス栽培なら発芽後のトンネルも要らない栽培が出来る
来年はもう1か月早くスタートしたらもっと早く収穫可能になる、来年の楽しみが実証できた。


胡瓜もトウモロコシの第2弾と同時期に播種している

第一弾
169-IMG_7955_20220531014336018.jpg

第2段も追いついて来た

057-IMG_7841.jpg

今週末あたりからジワジワと収穫も始まるが脇芽に付いた胡瓜を5節から7節ぐらい1本づつ
あとは小蔓孫蔓からの大収穫にトライ、塚原農園さんの1本から100本採れる栽培も興味ありトラタヌで実践中
手がかかるが忙しさで手が届かんようになるかも

トマトもどんどん伸びれば脇芽欠きや整枝も半端じゃない、こっちの方が大変かも

059-IMG_7843.jpg


メロンにウリハムシ対策

1本に4匹も5匹もたかるウリハムシ、このままじゃ葉っぱがなくなりそうと2本づつまとめて行灯にした

011-IMG_7792.jpg

綺麗な葉っぱがどんどん伸びて来た

144-IMG_7930.jpg

敵がいなくなると見違えるように成長してくれる

145-IMG_7931.jpg

あまり伸びすぎないうちに誘引も…

インゲンも数本づつ収穫も始まった
これからは半端じゃないハウス内の暑さ、でも世話すれば答えてくれるハウス野菜が楽しい



なすびも放任だったが筑陽ナスに全部1番花が付いて整枝の時季になったのでとりあえず3本仕立てと支柱で固定した

071-IMG_7855.jpg

下の葉っぱはもう少し働かせないとね

081-IMG_7867.jpg


まあちゃんナスや天狗茄子ちょっと遅れているがワサワサだ

074-IMG_7858.jpg

バターナッツがずら~~と迷走を始めた、空中に誘引のネットを張って整枝
柊元の孫蔓はとりあえず全部切って子蔓は全部伸ばす、えびすかぼちゃなどとは違い鈴なりにするた子蔓すべて誘引

128-IMG_7914.jpg

前は残渣置き場伸びる奴は放任だ
縦ネットが前後2列になった訳

132-IMG_7918.jpg


問題はこれだ
去年のハヤトウリの越冬組が伸びてゃじめたのだ、バターナッツだけのつもりが切るのはもったいない
奧の既設の縦網はそのままハヤトウリを上らせる上空はきっと大変なことになるだろう

133-IMG_7919.jpg

去年は葉っぱに斑点が、ハヤトウリもほぼ廃棄した、今年も同じことが起きれば即撤収することで伸ばしている
新しい畝には栽培中なので今年は2本立て混戦で行ってみる事に


水を欲しがる里芋たち
一向に降らない畝は掘っても掘っても湿った土が出てこない

134-IMG_7920.jpg

葉っぱが水をくれえと揃って叫びよる
ナスも喉が渇いてるだろうが自らの根を地中にどんどん伸ばしているのだろう


ズッキーニの垂直栽培も収穫が始まった

045-IMG_7826.jpg

草取り・・・いつかしましょう

046-IMG_7827.jpg

伸びるのに合わせて支柱に結び付ける、支柱はハウスパイプと結束



さつまいも、やっと昨日小雨だが、今しかないと、降ったら植ようと紅あずま20本、安納芋20本追加分
バケツに付けていたので小さな根がいっぱい

122-IMG_7908.jpg

緩やかなRの畝4本へ前回植えた紅あずま40、安納芋10、シルクスイート10に追加の紅あずま20と安納芋20で100本
これだけは枯らすまいと水やりを頑張ったらお亡くなりは3本だけで何とかついてくれた

125-IMG_7911.jpg

もう1本残っている畝は雨を待つためにマルチをしてなくて草もぐれ
ここと豊平には育苗中のシルクスイートと紅あずまを植えられる、ワサワサの芋苗がいっぱい

136-IMG_7922.jpg

チャコの置物が番をしてくれてる(笑)
梅雨に入って水の心配がなくなって植える事に

生姜も今頃・・・

002-IMG_7780.jpg

生姜はハウス前のパイプアーチの下の日陰になる所に植えた

ゆうちゃんと合同作戦のライ麦栽培も雨の前にテントハウスに2往復

026-IMG_7807.jpg

もう大きくならない玉ねぎ撤収

034-IMG_7815.jpg

保管用と販売用を仕分け、コンテナノの中はらっきょ玉ねぎ
3年続きの惨敗の玉ねぎ、周りの玉ねぎ畑もなぜか育たない玉ねぎ、何が原因だろうか???



ソラマメも一気に熟れる、売るのはやっぱり食べごろ

039-IMG_7820.jpg


堆肥も化成肥料の高騰で品薄に豊平へ追加投入用に山盛り

087-IMG_7873_2022053107233451e.jpg

種蒔時に水やりをしたままの豊平のハブソウ茶、発芽が心配で
堆肥山盛りでポンプは積めなくて…これだ~~

いつもならこの時期に枯れる事のない山水が箸より細い

089-IMG_7875.jpg

8Lのじょうろ購入して持参、もうこれしかない

093-IMG_7879.jpg

何往復しただろう上り下り
帰って堆肥も降ろさなければならないのに

104-IMG_7890.jpg

3本の畝に半分くらいしか発芽していないが夜露だけで生き延びた小さな芽にたっぷり潅水

このはさんのニンニク試し堀

115-IMG_7901.jpg

青森ホワイトニンニクは北海道では冬を越せない里芋と物々交換品

185-IMG_7971.jpg

やっぱりブランドはいいね
今年は種採りを失敗しないで来年にいっぱい繋げたい
玉ねぎもソラマメもニンニクも完売~~~

待ち望んだ昨日は結局24時間雨量2.5mm、焼け石に水だがちょっとは足しになった
今日からまたカンカン照りで夏のような天気がまた続く水不足は当分続きそう
次の雨は当分望めそうもない、またポンプ放水の日々が続きます。


またまた長くなりました、今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。

今週も暑い日が続きそう、元気で頑張りましょう\(^o^)/

今日からまた1週間土と戯れまくる一人農業焦らずのんびり??明日もあらあな
バタバタしても始まらぬ楽しみながらの明日があるプチ人生の楽園
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、コメント、リコメ遅れます不義理を許して頂きたくて申し訳ないです
2022/05/31 AM 08:00



 よろしかったらポチお願いです!! 
FC2Blog Ranking
   
広島ブログ



スポンサーサイト



2022-05-31(Tue)
 
カレンダー
04 | 2022/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
☆プロフィール☆

まあちゃん

Author:まあちゃん
休日の畑・・・青空の下
幸せを感じる一時を過ごしています。

はじめての方も大歓迎です、ブログリンクも嬉しいです(^.^)/~~~

広島ブログ参加しています。
広島ブログ

☆FC2ブログランキング☆

FC2Blog Ranking

ランキングに参加しています。
☆にほんブログ村ランキング☆

ランキングに参加しています。
☆家庭菜園ブログランキング☆
ランキングに参加しています。
アクセスカウンター
☆リンク☆(ブログ名あいうえお順)
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

☆月別アーカイブ☆
☆カテゴリ☆
QRコード
QR
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

アクセスランキング
ブロマガ購読者向けメールフォーム