春の気配♪♪と春の支度!!
2022-03-29(火)
広島市の山奥にも桜が咲いた!!
よく降った雨だが当分いい天気が続きそう
週末から4月、桜も一斉に満開の春爛漫、子供の頃は4月3日には弁当を作ってもらいみんなで山に登ってお花見をしてたもんですが今頃の子供たちはどうしてるんでしょう

駅舎カフェの裏に回ると20年前にタイムスリップ
駅のホーム来ることのない黄電を(黄色のジーゼル列車)待ってるお父さん
昔のあの頃の思い出をよみがえらせているかの様

快晴の日曜日は多くのお客さんであふれてた

4月からは金土日の3日営業となりますが新鮮な野菜も少なる時期色々仕込まなければ
菊芋の収獲を終えてやっと春の支度へ
雨続きで延び延びとなっていたじゃが芋、やっと植えました。
ほぼデストロイヤー

キタアカリもちょこっと

すべて自家採種の種芋から
ちょっと大き目は2分割でシリカをまぶして35mの畝30㎝ピッチ2列で230個

50mのメジャーを引っ張り30㎝置きに単管で植穴、今年は堆肥や鶏糞、米糠、ぼかし肥等はあらかじめ鋤込んである
キタアカリは50個ぐらい残った、ほぼデストロイヤー秋じゃがの倍以上!!
これで食料危機が来ても大丈夫(笑)

あまり深くは植えこまない置き植えで黒マルチをかぶせます。
一番右がジャガイモの畝

左3本は菊芋用の畝を準備中
草取りする時間はなしの全畝マルチ
去年は40㎝x2列x3畝と岸際に1列植えた
今年は50㎝ピッチx2列、50㎝□の真ん中に1本で結局3列の密植、台風対策で5本を束ねればほぼ倒れないだろうと
ちなみに去年は千鳥に植えて3本交互に束ねた台風対策だった
収穫もボコボコでてくる
更に収量アップ
岸際の変形畝は菊芋の日陰で里芋か蔓るものか・・・
ここに植えたら豊平の菊芋畑へシフトで今年もと菊芋とハブソウ茶はメインになるだろう
残りのジャガイモはハウス前の畝に植えた

種の交換会で頂いたドラゴンレッドと写真はないがグヴェンとデジマも植えた

レタス、白菜、キャベツも遅れながら真ん中の畝に


左畝じゃが芋真ん中のネットの中はレタス白菜キャベツ、残りはニンジンでも行こうか
もう1本の右畝はとりあえず玉ねぎマルチで多目的栽培用

春の白菜、無農薬で大冒険、まあダメもとで収穫にこぎつければ万歳

ネギの差し植え
3本畝の端に変形細畝
25㎝の支柱で25㎝~30㎝の穴を開け苗を落とし込む事300本

小さな苗は穴の底に
あまりにも小さいのは浅穴で大きくなって落とし込む、これで収穫まで放任なのだ
ちなみに先日収穫したネギ、太いものから採っているので残り物ですが・・・

手間なし植えたら収穫まで完全放任でもこれ
別に自家消費なのでこれだけ出来れば文句なし
ハウスでは種まきした太ネギを育苗中ちょっと落とし植で本気になるかも
ミニチン植え
ハウスの北側の畝は葉物野菜の専用畝
ミニチン、ロメインレタス、蕪、小松菜、ほうれん草栽培&収穫中

ハウスの中も夏野菜に向けて畝づくり開始しました

ミニチン

サニーレタス次の収獲もこれから・・・

キャベツ

ブロッコリー
トウ立ち前に大収穫

苗にも襲われてる

ヤバイのから順に鉢上げ中

今年のはミニトマトは一番おいしいと評判の甘っこ、イエローミミ、中玉トマトはフルーティーなシンディースイートとシンディーオレンジ、大玉はもちろんレイカ、露地栽培でも割れない大玉トマト
あとは定番のアイコ赤と黄色その他トスカーナやピッカラ等ちょっとやる気のハウス2畝

美味しいトマトにこだわってみた
種の交換会が2年ぶりに開催されたので土曜日の午後呉まで走った

種の達人


大豆、小豆、枝豆の茶豆大量にゲット
サツマイモの様子
水耕栽培は根が出ず1個は腐敗
土に埋めた2本からはぼこぼこの予感

4月中旬を過ぎれば露地で大量の差し苗が出来る予定
シルクスイートがいい感じ
おまけ
ブルーベリーの蕾がいっぱい

植え替えたブルーべリーも爆生りかも
今日も菊芋の植え付けは続きます。
いつもの出来たら!!つもり!!の曖昧スケジュールですが今日もやります。
最後までお付き合いありがとうございました。
右目注射の効果があまりよくありません、にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能で大変です不義理を許して頂きたくて申し訳ないです
2022/03/29 AM 08:00
よろしかったらポチお願いです!!





よく降った雨だが当分いい天気が続きそう
週末から4月、桜も一斉に満開の春爛漫、子供の頃は4月3日には弁当を作ってもらいみんなで山に登ってお花見をしてたもんですが今頃の子供たちはどうしてるんでしょう

駅舎カフェの裏に回ると20年前にタイムスリップ
駅のホーム来ることのない黄電を(黄色のジーゼル列車)待ってるお父さん
昔のあの頃の思い出をよみがえらせているかの様


快晴の日曜日は多くのお客さんであふれてた

4月からは金土日の3日営業となりますが新鮮な野菜も少なる時期色々仕込まなければ

菊芋の収獲を終えてやっと春の支度へ
雨続きで延び延びとなっていたじゃが芋、やっと植えました。
ほぼデストロイヤー

キタアカリもちょこっと

すべて自家採種の種芋から
ちょっと大き目は2分割でシリカをまぶして35mの畝30㎝ピッチ2列で230個

50mのメジャーを引っ張り30㎝置きに単管で植穴、今年は堆肥や鶏糞、米糠、ぼかし肥等はあらかじめ鋤込んである
キタアカリは50個ぐらい残った、ほぼデストロイヤー秋じゃがの倍以上!!
これで食料危機が来ても大丈夫(笑)

あまり深くは植えこまない置き植えで黒マルチをかぶせます。
一番右がジャガイモの畝

左3本は菊芋用の畝を準備中
草取りする時間はなしの全畝マルチ
去年は40㎝x2列x3畝と岸際に1列植えた
今年は50㎝ピッチx2列、50㎝□の真ん中に1本で結局3列の密植、台風対策で5本を束ねればほぼ倒れないだろうと
ちなみに去年は千鳥に植えて3本交互に束ねた台風対策だった
収穫もボコボコでてくる

岸際の変形畝は菊芋の日陰で里芋か蔓るものか・・・
ここに植えたら豊平の菊芋畑へシフトで今年もと菊芋とハブソウ茶はメインになるだろう
残りのジャガイモはハウス前の畝に植えた

種の交換会で頂いたドラゴンレッドと写真はないがグヴェンとデジマも植えた

レタス、白菜、キャベツも遅れながら真ん中の畝に


左畝じゃが芋真ん中のネットの中はレタス白菜キャベツ、残りはニンジンでも行こうか
もう1本の右畝はとりあえず玉ねぎマルチで多目的栽培用

春の白菜、無農薬で大冒険、まあダメもとで収穫にこぎつければ万歳

ネギの差し植え
3本畝の端に変形細畝
25㎝の支柱で25㎝~30㎝の穴を開け苗を落とし込む事300本

小さな苗は穴の底に
あまりにも小さいのは浅穴で大きくなって落とし込む、これで収穫まで放任なのだ
ちなみに先日収穫したネギ、太いものから採っているので残り物ですが・・・

手間なし植えたら収穫まで完全放任でもこれ
別に自家消費なのでこれだけ出来れば文句なし

ハウスでは種まきした太ネギを育苗中ちょっと落とし植で本気になるかも
ミニチン植え
ハウスの北側の畝は葉物野菜の専用畝
ミニチン、ロメインレタス、蕪、小松菜、ほうれん草栽培&収穫中

ハウスの中も夏野菜に向けて畝づくり開始しました

ミニチン

サニーレタス次の収獲もこれから・・・

キャベツ

ブロッコリー
トウ立ち前に大収穫

苗にも襲われてる

ヤバイのから順に鉢上げ中

今年のはミニトマトは一番おいしいと評判の甘っこ、イエローミミ、中玉トマトはフルーティーなシンディースイートとシンディーオレンジ、大玉はもちろんレイカ、露地栽培でも割れない大玉トマト
あとは定番のアイコ赤と黄色その他トスカーナやピッカラ等ちょっとやる気のハウス2畝

美味しいトマトにこだわってみた
種の交換会が2年ぶりに開催されたので土曜日の午後呉まで走った

種の達人


大豆、小豆、枝豆の茶豆大量にゲット

サツマイモの様子
水耕栽培は根が出ず1個は腐敗
土に埋めた2本からはぼこぼこの予感

4月中旬を過ぎれば露地で大量の差し苗が出来る予定
シルクスイートがいい感じ

おまけ
ブルーベリーの蕾がいっぱい

植え替えたブルーべリーも爆生りかも
今日も菊芋の植え付けは続きます。
いつもの出来たら!!つもり!!の曖昧スケジュールですが今日もやります。
最後までお付き合いありがとうございました。
右目注射の効果があまりよくありません、にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能で大変です不義理を許して頂きたくて申し訳ないです

2022/03/29 AM 08:00
よろしかったらポチお願いです!!




スポンサーサイト
2022-03-29(Tue)