春だ~い根の種蒔きとハウス仕事、簡単育苗装置♪♪
2022-02-15(火)
2月も半分終わっちゃった
春の訪れ
今年も赤いネコヤナギが可愛い~~

暖かい日が続いて喜ぶのもつかの間、また寒波が・・・
まあこうして日毎に春に近づいてくるんでしょうね
先週夏畑をリセットした第2の畑に大根の種蒔きをした
その前に畝づくり
牛糞たい肥は先日軽トラ撒きで耕転で畝は出来てたが有機肥料を入れて耕した
鶏糞、糠、もみ殻を蒔いています。
去年仕込んだぼかし肥もいい出来ぐ合いに、俗に言う888と言う化成肥料に変わる有機肥料です。
こんなもんで野菜が育つとは、肥料の値上げのおり最強の手作り肥料ですす

やりだしたら防寒手袋なのでついつい作業優先で写真なんか完璧に忘れ突貫種まき
定植なら畝づくりしてしばらく置いとくが種まきして芽が出て奈が伸びるまでの間に土は落ち着くんです。
2粒蒔きでトントン木槌で鎮圧

土かけんのん・・・かけません
種まき培養土とバーミキュライトを混ざたものを

トントン穴にかぶせて手でトントン

保水性抜群

2月蒔きマルチ+トンネルで5月収穫です。

しっかり水やりですが時間切れ
昨日速攻でマルチの上に不織布をべた掛け、その上にトンネルをしておきました。

換気孔と風対策しとかなきゃ・・・とりあえず保温!!
日曜日は終日雨で外の作業は出来ずハウスに直行
その前に金曜日の収獲のお話

秋蒔きの中蕪が収穫サイズに、初出荷です。

ホウレン草もいいサイズ


ホウレン草と蕪は駅カフェへ
サニーレタスも欠き採り収穫は定番のサラダが柔らかくて

スティックセニョールの脇芽を何度も収穫中したが最後の収獲



トマトの支度の為畝を開けなければならなくて撤収となりました。


これが美味しいんですよね、3回も4回も収穫しましたよ
中の2本の畝がトマトやメロン栽培予定なので順次撤収です。
両脇2本の畝は当面緑の畝に・・・

右畝の奥の方にブロッコリーからも脇芽(花蕾)
これも美味しいんですよね

数は少ないんです・・・

右の1番奥の畝、もうすぐここも撤収してここはハウストウモロコシの促成栽培の予定です。
雨の日曜日はやっぱりハウス作業、晴れの日は晴れの日で外の作業がいっぱい
雨でもゆっくり過ごす時間はないですね
正月蒔きのサニーレタスやほうれん草も定植した
サニーレタスの収穫が始まった
スライド栽培は収穫と同時に定植を進めないと間に合わない

小松菜とほうれん草・・・全部128穴のプラグトレイの苗です。



まずは自家消費が主で食べきれないものは出荷にも回します。
見たくない食用ほおずきのソバージュ栽培はジャングル、寒さで終息
中には収穫できるものも沢山あるが時間があればボチボチ、追熟して美味しくなるか

伸び放題の脇芽は絡み合ってまるで紐をほどくような撤収作業

まっ黄色に熟れたほおずきもいっぱい残ってる

一番奥の畝に植えたのが敗因、脇芽が伸びて剪定に入れなくなっちゃったんですよ
今度雨の日の仕事じゃね
今年は1本中に定植、どちらからも整枝が出来るようにまじめに脇芽欠きをします・・・たぶん(汗)
このハウスに定植した葉物野菜の収穫が始まる頃にはトマトの定植が始まるかな
右畝のトンネルは蕪の追加蒔き
この時期の産直や道の駅に蕪の姿が超少なくてあまり大きくない蕪も即完売ですね
これで150円とか180円とか、今がチャンスかも

スライドのハウスキャベツや

ブロッコリーも

ハウスが無かったら葉物野菜なんか栽培も難しいし露地栽培ではこの寒さでの葉物野菜はトウ立ちで全滅かも
春の収穫まで緑いっぱいのハウスがいいですね
菊芋とハウス野菜、この時期でも暇と言う言葉はないですよね
そんな忙しい中でも皆さんの夏野菜の芽出し、種まきの様子を見るとこれも悠長にはしてられない
指を咥えて見ていては始まらない、ゆうちゃんからヒントは水槽に熱帯魚ヒーターで加温
それも考えたが大きな水槽を捨てずにおいおいたがガラスにひび割れ、ヒーターも古くてかなり高温になるので怖いですよね
重たいし水の管理を考えるとパス
Amazonで17000円出せばいい育苗器があるし
ぽちりかけたまあちゃんは考えた
100円の大根を170本と引き換えはあほらしい
17000も他の資材を買えばいっぱい色々買える元気はあっても脳がない(笑)温床も時間と手が・・・
いやいや能ある鷹はなんとかいうじゃないですか、ただボーと生きてるんじゃねえよともい言われそうなので無い知恵を絞った
熱源がない、ネットで見ると衣装ケースに湯たんぽじゃの足元マットじゃの、墨汁を入れたペットボトル????
みんさんもいろいろ考えてる
あったんですよあれですよ~~去年の夏に逝ったネロの遺品
ハウス工房で雪のような白い粉を浴びながら発泡箱と格闘

見ちゃってえや~~~~~~~~~~
断熱材はHCに行けばコンパネサイズ大きすぎる
スーパーでただもらえる発砲箱切り開き継ぎ足しで全周底5面箱状に成型

蓋はチャコとネロのゲージの間の喧嘩よけの仕切り
今は静かだが仲良しでもたまに喧嘩もしてたんですよ

酸ボール状の軽いアクリル板なので中ははっきり見えないです。
温度の加減は出来ませんが底面はズバリ26℃蓋の位置は22℃

買ったものはこれだけ

一晩経った今は暖房なしで25.9℃と上の方は20.3になっています。
これならセルトレイに種まきでもいい感じじゃないかな???
投資額はコンテナ(内寸556x386x210H)で1200円だけ
これでうまくいけば新しいマット買っても5000以内で出来ますよ。
とりあえず畑大好きよう坊さんから頂いたトウモロコシ「おおもの」やトマト、ナスの芽出しテスト中
保育装置と結果は次回のブログで
簡単投稿と思ってたがやっぱり長くなってしまって・・・
後から確認したら、右目文字認識ゼロに等しくてよく見れば誤字ダッジだらけ
先日の眼科検診では目の検査の一番大きな文字はギリギリ見える程度
今週木曜日定期注射になります。
眼圧を下げる目薬ももう1か月処方、緑内障はないが気をつけなきゃ・・・
確定申告もあと1か月、まだレシートの束が、夜な夜なエクセル入力中です。
なので来週からは簡単更新になりそうかも
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
昨年から週一投稿になった拙いブログですが多くの皆さまに訪問、コメント頂園きありがとうございました。
今年もコメント頂きながらリコメも遅くなっています
眼科は継続片目ブログもきついですが元気が続く限り楽農家でブログも畑も頑張りたいと思っています。
いつもの誤字脱字もご容赦願います。
2022/02/15 AM 08:00
よろしかったらポチお願いです!!



2月も半分終わっちゃった
春の訪れ
今年も赤いネコヤナギが可愛い~~

暖かい日が続いて喜ぶのもつかの間、また寒波が・・・
まあこうして日毎に春に近づいてくるんでしょうね
先週夏畑をリセットした第2の畑に大根の種蒔きをした
その前に畝づくり
牛糞たい肥は先日軽トラ撒きで耕転で畝は出来てたが有機肥料を入れて耕した
鶏糞、糠、もみ殻を蒔いています。
去年仕込んだぼかし肥もいい出来ぐ合いに、俗に言う888と言う化成肥料に変わる有機肥料です。
こんなもんで野菜が育つとは、肥料の値上げのおり最強の手作り肥料ですす

やりだしたら防寒手袋なのでついつい作業優先で写真なんか完璧に忘れ突貫種まき
定植なら畝づくりしてしばらく置いとくが種まきして芽が出て奈が伸びるまでの間に土は落ち着くんです。
2粒蒔きでトントン木槌で鎮圧

土かけんのん・・・かけません
種まき培養土とバーミキュライトを混ざたものを

トントン穴にかぶせて手でトントン

保水性抜群


2月蒔きマルチ+トンネルで5月収穫です。

しっかり水やりですが時間切れ
昨日速攻でマルチの上に不織布をべた掛け、その上にトンネルをしておきました。

換気孔と風対策しとかなきゃ・・・とりあえず保温!!
日曜日は終日雨で外の作業は出来ずハウスに直行
その前に金曜日の収獲のお話

秋蒔きの中蕪が収穫サイズに、初出荷です。

ホウレン草もいいサイズ


ホウレン草と蕪は駅カフェへ
サニーレタスも欠き採り収穫は定番のサラダが柔らかくて


スティックセニョールの脇芽を何度も収穫中したが最後の収獲



トマトの支度の為畝を開けなければならなくて撤収となりました。


これが美味しいんですよね、3回も4回も収穫しましたよ
中の2本の畝がトマトやメロン栽培予定なので順次撤収です。
両脇2本の畝は当面緑の畝に・・・

右畝の奥の方にブロッコリーからも脇芽(花蕾)
これも美味しいんですよね

数は少ないんです・・・

右の1番奥の畝、もうすぐここも撤収してここはハウストウモロコシの促成栽培の予定です。
雨の日曜日はやっぱりハウス作業、晴れの日は晴れの日で外の作業がいっぱい
雨でもゆっくり過ごす時間はないですね
正月蒔きのサニーレタスやほうれん草も定植した
サニーレタスの収穫が始まった
スライド栽培は収穫と同時に定植を進めないと間に合わない

小松菜とほうれん草・・・全部128穴のプラグトレイの苗です。



まずは自家消費が主で食べきれないものは出荷にも回します。
見たくない食用ほおずきのソバージュ栽培はジャングル、寒さで終息
中には収穫できるものも沢山あるが時間があればボチボチ、追熟して美味しくなるか

伸び放題の脇芽は絡み合ってまるで紐をほどくような撤収作業

まっ黄色に熟れたほおずきもいっぱい残ってる

一番奥の畝に植えたのが敗因、脇芽が伸びて剪定に入れなくなっちゃったんですよ

今度雨の日の仕事じゃね
今年は1本中に定植、どちらからも整枝が出来るようにまじめに脇芽欠きをします・・・たぶん(汗)
このハウスに定植した葉物野菜の収穫が始まる頃にはトマトの定植が始まるかな
右畝のトンネルは蕪の追加蒔き
この時期の産直や道の駅に蕪の姿が超少なくてあまり大きくない蕪も即完売ですね
これで150円とか180円とか、今がチャンスかも

スライドのハウスキャベツや

ブロッコリーも

ハウスが無かったら葉物野菜なんか栽培も難しいし露地栽培ではこの寒さでの葉物野菜はトウ立ちで全滅かも
春の収穫まで緑いっぱいのハウスがいいですね

菊芋とハウス野菜、この時期でも暇と言う言葉はないですよね
そんな忙しい中でも皆さんの夏野菜の芽出し、種まきの様子を見るとこれも悠長にはしてられない

指を咥えて見ていては始まらない、ゆうちゃんからヒントは水槽に熱帯魚ヒーターで加温
それも考えたが大きな水槽を捨てずにおいおいたがガラスにひび割れ、ヒーターも古くてかなり高温になるので怖いですよね
重たいし水の管理を考えるとパス
Amazonで17000円出せばいい育苗器があるし

100円の大根を170本と引き換えはあほらしい
17000も他の資材を買えばいっぱい色々買える元気はあっても脳がない(笑)温床も時間と手が・・・
いやいや能ある鷹はなんとかいうじゃないですか、ただボーと生きてるんじゃねえよともい言われそうなので無い知恵を絞った
熱源がない、ネットで見ると衣装ケースに湯たんぽじゃの足元マットじゃの、墨汁を入れたペットボトル????
みんさんもいろいろ考えてる
あったんですよあれですよ~~去年の夏に逝ったネロの遺品
ハウス工房で雪のような白い粉を浴びながら発泡箱と格闘

見ちゃってえや~~~~~~~~~~
断熱材はHCに行けばコンパネサイズ大きすぎる
スーパーでただもらえる発砲箱切り開き継ぎ足しで全周底5面箱状に成型

蓋はチャコとネロのゲージの間の喧嘩よけの仕切り
今は静かだが仲良しでもたまに喧嘩もしてたんですよ

酸ボール状の軽いアクリル板なので中ははっきり見えないです。
温度の加減は出来ませんが底面はズバリ26℃蓋の位置は22℃

買ったものはこれだけ

一晩経った今は暖房なしで25.9℃と上の方は20.3になっています。
これならセルトレイに種まきでもいい感じじゃないかな???
投資額はコンテナ(内寸556x386x210H)で1200円だけ
これでうまくいけば新しいマット買っても5000以内で出来ますよ。
とりあえず畑大好きよう坊さんから頂いたトウモロコシ「おおもの」やトマト、ナスの芽出しテスト中
保育装置と結果は次回のブログで
簡単投稿と思ってたがやっぱり長くなってしまって・・・
後から確認したら、右目文字認識ゼロに等しくてよく見れば誤字ダッジだらけ

先日の眼科検診では目の検査の一番大きな文字はギリギリ見える程度
今週木曜日定期注射になります。
眼圧を下げる目薬ももう1か月処方、緑内障はないが気をつけなきゃ・・・
確定申告もあと1か月、まだレシートの束が、夜な夜なエクセル入力中です。
なので来週からは簡単更新になりそうかも
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
昨年から週一投稿になった拙いブログですが多くの皆さまに訪問、コメント頂園きありがとうございました。
今年もコメント頂きながらリコメも遅くなっています

眼科は継続片目ブログもきついですが元気が続く限り楽農家でブログも畑も頑張りたいと思っています。

いつもの誤字脱字もご容赦願います。
2022/02/15 AM 08:00
よろしかったらポチお願いです!!




スポンサーサイト
2022-02-15(Tue)