もう2月です収穫と春の支度始まります♪♪
2021-02-01(火)
2月ですねすぐ逃げそう!!
1月もあっという間でした。
本来なら1月は農作業も少ない時期、2月も早い方は種まきの開始ですがそれにしてもそんなに忙しくない時期ですよね
田舎の道の駅も冬場は雪が多く青物野菜はハウス栽培の野菜が主で売り場の棚には空きが多い
しかし年が明けて1月から2月いっぱいか
週3回ぐらいは菊芋やウコンの収穫が忙しい日々が続いているまあちゃん農園です。

豊平の菊芋畑もまだまだ
可部の菊芋畑は2月いっぱいはゆうにかかりそう
爆売れで掘る芋がないという状況になれば嬉しいのだが最近は20個以上出る日もと思えば2~3個とか
毎日の野菜を買う方が菊芋を大根みたいな感覚では買わないですから必要な方がまとめて買ったり特殊性の野菜です。
年末までは1個づつ土を刷毛で落として土付きで出荷だったが手間がかかり過ぎ
高圧洗浄機で一気に泥を落とし傷んだとこは包丁で1個づつ手入れ

完全に乾燥しておかないとカビの元
ウコンも・・・塊から

芋だけに

洗浄しても厄介な根っこがいっぱい

鋏で1本づつ切り取ったらやっぱり完全乾燥

駅カフェ、道の駅、JA産直へ
やっぱりJAの産直はいつも山ほど積んでおきます。

菊芋は2段積30個以上ありますが売れ具合を見ながら山にします。
掘った日の翌日夕方から調整、出荷は翌々日になりますね

駅カフェはは少量だが種類色々土日2日、至近距離なので残数確認で追加もします。

食用ほおずきがまだ収穫出来ているので出荷してみた

カフェの方へも珍しいので試食用に差し入れ
日曜日のランチにも彩に添えてもらえた
反響が凄かったみたいでもっとあるんなら持て来てくださいと嬉し感動の悲鳴
もちろん出荷分も珍しいので喜んでもらえたみたいで・・・
放任栽培でジャングルだが来年は本気脇芽欠きもして栽培に希望が持てて来た
所で豊平の菊芋はメインの畑を挟んで2か所あるんですが広い方を採掘中
もう1か所は果樹園、キウイのトンネルの奧側
あまり広くはないのですが200本以上は植えていただろう所
芋堀に助っ人が
と喜んでる場合ではないのですが・・・
まあ見ちゃやってください

無残
茎は倒したまま、残骸は周りの柵外にいつも廃棄するのでシュレッダーにはかけていなかった
もうキウイの近くまで掘りまくりですよ

イノシシは掘り起しても菊芋は食べないと聞いていたのですが・・・

掘っても掘っても芋のかけらすら見つからない
紫菊芋は美味しいから全部食べつくしたのだろうか


まあ楽になったと思へば諦めもつかないが残念な結果に!!
今年からはここは果樹だけにして行こうかと思ってた矢先なので周りの柵もちょっと甘かったかも
労力的にはちょっと楽にはなったがちょっと悔しいですね
残りを頑張って掘ることにします。
育苗ハウスもちょっと工夫してみた


2月ともなれば早くも夏野菜の種蒔きも始まる
春は誰よりも遅くなんか言ってられない発芽は温めれば出来るが後の管理が大変
踏み込み温床にすれば広く取れる苗床だが苦肉の策・・・
before
冬場の葉物野菜の苗づくりにとハウスinトンネルで使用している育苗コーナー
上は干し網コーナーだが下は1mx5mの空きスペースを有効利用

厳寒期少しでも保温効果はあるだろうが即席で夏野菜となると凄い量になる




after
干し網コーナーの枠を利用してビニールで全体を囲って温室風に
地べたと地上の温度差がわずかだろうが1℃でも高くすれば効果あるだろうと5mの単管を2本500mm上にあげた

メッシュネットを並べてその上にトレイプレートを並べてセルトレイ、プラグトレイ等を並べた
干し野菜がない時は上からもう1枚ビニールをかけてハウスin二重トンネルですね

正月蒔きのホウレン草や小松菜、後に蒔いた玉レタスやサニーレタス、ミニ青梗菜もすくすくと育っている
両側をめくり上げて作業も出来るんです。

今年はジャンボハウスにトマトやキュウリ、トウモロコシの促成栽培もしてみたいのだが・・・
3月にはトマトやキュウリ等の夏野菜の苗が並んだ様子が見たいものです・・・希望
ジャンボハウスやっぱりこの時期はいいですね
ブロッコリーが美味しい、体にい野菜のトップだスティックセニョールも沢山収穫が出来た

次のブロッコリー50本オーバー定植しました

あまうまカブも元気に・・・

ボチボチ収穫になります。

定番のサニーレタスは上手くスライド栽培中、次の苗も育苗コーナーでプラグトレイに128本
右のトンネルは引き続き中蕪です。

ほうれんそうも収穫サイズに

日毎に大きくなるのがわかるぐらい元気がいいです
奧の放任ほおずきも寒さで終わりに・・・


完熟ほおずきも沢山生ってる
ハウス外のニンニク畑に続く新規畑ももう少しで開始になります。

第二第四第とゆっくりしている暇はありません
今月からは収穫と春に向かった土づくりが開始ですね、牛糞たい肥も牧場通いも忙しくなります。
まだまだブログネタはあるんですがちょっと厳しいです。
前回の眼科検診で良い方の左目の眼圧が高くて目薬を差しています。
出来るだけ無理をしないように注意はしているのですがついつい長くなってしまうブログ
今月の検診結果次第ではブログも簡単投稿になるかもですのでお知らせしておきます。
本日も最後まで見て頂きありがとうございました。
昨年から週一投稿になった拙いブログですが多くの皆さまに訪問、コメント頂園きありがとうございました。
今年もコメント頂きながらリコメも遅くなっています
眼科は継続片目ブログもきついですが元気が続く限り楽農家でブログも畑も頑張りたいと思っています。
いつもの誤字脱字もご容赦願います。
2022/02/01 AM 09:00
よろしかったらポチお願いです!!



2月ですねすぐ逃げそう!!
1月もあっという間でした。
本来なら1月は農作業も少ない時期、2月も早い方は種まきの開始ですがそれにしてもそんなに忙しくない時期ですよね
田舎の道の駅も冬場は雪が多く青物野菜はハウス栽培の野菜が主で売り場の棚には空きが多い
しかし年が明けて1月から2月いっぱいか
週3回ぐらいは菊芋やウコンの収穫が忙しい日々が続いているまあちゃん農園です。

豊平の菊芋畑もまだまだ
可部の菊芋畑は2月いっぱいはゆうにかかりそう
爆売れで掘る芋がないという状況になれば嬉しいのだが最近は20個以上出る日もと思えば2~3個とか
毎日の野菜を買う方が菊芋を大根みたいな感覚では買わないですから必要な方がまとめて買ったり特殊性の野菜です。
年末までは1個づつ土を刷毛で落として土付きで出荷だったが手間がかかり過ぎ
高圧洗浄機で一気に泥を落とし傷んだとこは包丁で1個づつ手入れ

完全に乾燥しておかないとカビの元
ウコンも・・・塊から

芋だけに

洗浄しても厄介な根っこがいっぱい

鋏で1本づつ切り取ったらやっぱり完全乾燥

駅カフェ、道の駅、JA産直へ
やっぱりJAの産直はいつも山ほど積んでおきます。

菊芋は2段積30個以上ありますが売れ具合を見ながら山にします。
掘った日の翌日夕方から調整、出荷は翌々日になりますね

駅カフェはは少量だが種類色々土日2日、至近距離なので残数確認で追加もします。

食用ほおずきがまだ収穫出来ているので出荷してみた

カフェの方へも珍しいので試食用に差し入れ
日曜日のランチにも彩に添えてもらえた
反響が凄かったみたいでもっとあるんなら持て来てくださいと嬉し感動の悲鳴

もちろん出荷分も珍しいので喜んでもらえたみたいで・・・
放任栽培でジャングルだが来年は本気脇芽欠きもして栽培に希望が持てて来た

所で豊平の菊芋はメインの畑を挟んで2か所あるんですが広い方を採掘中
もう1か所は果樹園、キウイのトンネルの奧側
あまり広くはないのですが200本以上は植えていただろう所
芋堀に助っ人が

まあ見ちゃやってください

無残
茎は倒したまま、残骸は周りの柵外にいつも廃棄するのでシュレッダーにはかけていなかった
もうキウイの近くまで掘りまくりですよ

イノシシは掘り起しても菊芋は食べないと聞いていたのですが・・・

掘っても掘っても芋のかけらすら見つからない

紫菊芋は美味しいから全部食べつくしたのだろうか



まあ楽になったと思へば諦めもつかないが残念な結果に!!
今年からはここは果樹だけにして行こうかと思ってた矢先なので周りの柵もちょっと甘かったかも
労力的にはちょっと楽にはなったがちょっと悔しいですね

残りを頑張って掘ることにします。
育苗ハウスもちょっと工夫してみた



2月ともなれば早くも夏野菜の種蒔きも始まる
春は誰よりも遅くなんか言ってられない発芽は温めれば出来るが後の管理が大変
踏み込み温床にすれば広く取れる苗床だが苦肉の策・・・
before
冬場の葉物野菜の苗づくりにとハウスinトンネルで使用している育苗コーナー
上は干し網コーナーだが下は1mx5mの空きスペースを有効利用

厳寒期少しでも保温効果はあるだろうが即席で夏野菜となると凄い量になる





after
干し網コーナーの枠を利用してビニールで全体を囲って温室風に
地べたと地上の温度差がわずかだろうが1℃でも高くすれば効果あるだろうと5mの単管を2本500mm上にあげた

メッシュネットを並べてその上にトレイプレートを並べてセルトレイ、プラグトレイ等を並べた
干し野菜がない時は上からもう1枚ビニールをかけてハウスin二重トンネルですね

正月蒔きのホウレン草や小松菜、後に蒔いた玉レタスやサニーレタス、ミニ青梗菜もすくすくと育っている
両側をめくり上げて作業も出来るんです。

今年はジャンボハウスにトマトやキュウリ、トウモロコシの促成栽培もしてみたいのだが・・・
3月にはトマトやキュウリ等の夏野菜の苗が並んだ様子が見たいものです・・・希望
ジャンボハウスやっぱりこの時期はいいですね
ブロッコリーが美味しい、体にい野菜のトップだスティックセニョールも沢山収穫が出来た

次のブロッコリー50本オーバー定植しました

あまうまカブも元気に・・・

ボチボチ収穫になります。

定番のサニーレタスは上手くスライド栽培中、次の苗も育苗コーナーでプラグトレイに128本

右のトンネルは引き続き中蕪です。

ほうれんそうも収穫サイズに

日毎に大きくなるのがわかるぐらい元気がいいです

奧の放任ほおずきも寒さで終わりに・・・


完熟ほおずきも沢山生ってる
ハウス外のニンニク畑に続く新規畑ももう少しで開始になります。

第二第四第とゆっくりしている暇はありません

今月からは収穫と春に向かった土づくりが開始ですね、牛糞たい肥も牧場通いも忙しくなります。
まだまだブログネタはあるんですがちょっと厳しいです。
前回の眼科検診で良い方の左目の眼圧が高くて目薬を差しています。
出来るだけ無理をしないように注意はしているのですがついつい長くなってしまうブログ
今月の検診結果次第ではブログも簡単投稿になるかもですのでお知らせしておきます。
本日も最後まで見て頂きありがとうございました。
昨年から週一投稿になった拙いブログですが多くの皆さまに訪問、コメント頂園きありがとうございました。
今年もコメント頂きながらリコメも遅くなっています

眼科は継続片目ブログもきついですが元気が続く限り楽農家でブログも畑も頑張りたいと思っています。

いつもの誤字脱字もご容赦願います。
2022/02/01 AM 09:00
よろしかったらポチお願いです!!




スポンサーサイト
2022-02-01(Tue)