ライ麦栽培始めます♪♪
2021-01-04(火)
元旦から畑やハウスで!!
正月3が日もあっと言う間に過ぎ去り今年も本気農園作業の開始となります。
寒波の影響もなくほぼいい天気のお正月だった広島
雪の心配もなく元旦種まきもちょこっと・・・
娘婿の実家に持たす新鮮な野菜の収獲も元旦からの仕事ですね
バタバタ荷造りで写真撮り忘れましたがいつも喜んでいただいています。
ほうれん草と小松菜の種蒔き


もちろんハウス栽培用です




そなんこんなで種まきはほうれん草と小松菜ミニ青梗菜も行きたかったのだが種が切れてホームセンターも品切れ
夏のトマトやメロンの栽培までは短期栽培の野菜が続きます。
昨年は広がり続ける圃場と不便な山の上のポツンと広がる手の届かなくなる畑
効率を上げるため足手まといになる畑は方針転換です。
天空の畑(第3の畑)は山の上からの見晴らしは最高だが・・・
長細~~~い畑に色々な野菜を途切れることなく栽培していた
7mあまりの短い畝を最長40mに何本もつながる畝、工夫しながらの野菜作りでした
圃場が少なかった頃はありがたかったが効率の悪い畑今はなくもていい

広い田んぼ2枚その周りも小さな畑は2か所、ハウスもジャンボに、ハウスの外の畑も栽培の依頼を受けた
その続きも今年から年寄の方がやめられて後を頼まれた
見晴らしはいい高台の第3の畑、かぼちゃや茄子やピーマン玉ねぎ等諸々なんとか栽培してきたが重荷なって来た
地主さんもとてもいい方なので出来るだけ管理してあげたい

大きなカキの木には毎年たわわに生る柿、その下にも草に覆われた畑も
自由に使っていい、柿の木も切っていいとまで
最後の丹波黒収穫

草を刈って燃やした
近くで畑を始めたブロ友の風の谷のブルーベリー農園のゆうちゃん、可部菜園も2か所に増えたがまだそんなに広くなない
遠距離菜園で栽培していたライ麦をここへ植えようと話が合った
夏野菜が全部終わってからと思っていたがなかなか時間が出来ず月日が過ぎ去る
やっと12月に入って夏野菜の撤収、かぼちゃアーチ撤収、こうしてみると広い

トラクターが入れるように入り口も広げた

管理機や耕運機では大変な作業
トラクタの威力は少々の草や根っこは土にしてしまう
どおおおおおりゃあ~~

高畝のかまぼこを横切るので最初は波打っていたがご覧の通り
草も野菜の根っこも粉々に粉砕するトラクターのパワーは凄すぎ
溝上げはふかふかの畑、小さなハイパワーのイセキの管理機でスイスイ
ここからは動画でご覧ください
(動画のタイトル文字足らずになっていました・・・もういいや)
麦栽培、子供の頃は豊平の田んぼは秋の収穫が終わると麦の栽培に
二毛作と言うやつやってたんですね
麦踏なんかもわずかな記憶が
今年の春はそろって発芽緑の草原が広がる
一番右側に残った中途半端な畝には枝豆でも植えます。
楽しみなライ麦栽培の様子は継続的に動画第2弾に続きます。
菊芋堀は3月まで続きそう
本気畑はじめもJA産直が5日からオープン、逆算して菊芋は2日前までに洗浄乾燥が必要
3日に掘って洗浄の必要がある3日は妻の実家に行く予定なので掘るのは2日しかない
畑バカは正月2日からスコップ片手に仕事始めでした・・・菊芋堀の様子写真撮り忘れ!
3日早朝から洗浄して陰干しおいて出かけた


ほぼ乾いてるがもうちょっと陰干しで袋に詰めます。

出荷野菜は減って来た1月、菊芋だけは切れることなく継続出荷していきます。
雪の積もってる豊平の菊芋もまだ掘らなきゃ・・・
おまけは久々にわが家のブスチャコの話題です
肥満細胞腫で余命3か月の宣告
すぐ手術と抗がん剤治療を始めなければ延命出来ないと言った診断書
哀しみに暮れて3か月が過ぎてしまったが元気
様子を見ながら判断だったが一向に悪くなりそうな気配はなし
あれから3年の月日が流れ4年目に入った・・・元気だったネロの方が昨年夏に先に逝ってしまった。
今も元気な様子を動画にしてみました
左足を引きずって歩いていても嬉しい時はすべりこけても元気そのもの
あの診断書は何だったの
悲しみから喜び、感動、癒しはいつまで
もしこれが人間sまの癌の診断書だったらと思うとどうしますか
なんか怖くなりますね
昨年から週一投稿になった拙いブログですが多くの皆さまに訪問、コメント頂きありがとうございました。
今年もコメント頂きながらも年始めからリコメも遅れてしまいそう
眼科は継続片目ブログもきついですが元気が続く限り楽農家でブログも畑も頑張りたいと思っています。
引き続きよろしくお願いします
いつもの誤字脱字もご容赦願います。
あらためて皆様も素敵な1年になりますように
2022/01/04 AM 9:00
よろしかったらポチお願いです!!



元旦から畑やハウスで!!
正月3が日もあっと言う間に過ぎ去り今年も本気農園作業の開始となります。
寒波の影響もなくほぼいい天気のお正月だった広島
雪の心配もなく元旦種まきもちょこっと・・・
娘婿の実家に持たす新鮮な野菜の収獲も元旦からの仕事ですね
バタバタ荷造りで写真撮り忘れましたがいつも喜んでいただいています。
ほうれん草と小松菜の種蒔き


もちろんハウス栽培用です





そなんこんなで種まきはほうれん草と小松菜ミニ青梗菜も行きたかったのだが種が切れてホームセンターも品切れ
夏のトマトやメロンの栽培までは短期栽培の野菜が続きます。
昨年は広がり続ける圃場と不便な山の上のポツンと広がる手の届かなくなる畑
効率を上げるため足手まといになる畑は方針転換です。
天空の畑(第3の畑)は山の上からの見晴らしは最高だが・・・
長細~~~い畑に色々な野菜を途切れることなく栽培していた
7mあまりの短い畝を最長40mに何本もつながる畝、工夫しながらの野菜作りでした
圃場が少なかった頃はありがたかったが効率の悪い畑今はなくもていい


広い田んぼ2枚その周りも小さな畑は2か所、ハウスもジャンボに、ハウスの外の畑も栽培の依頼を受けた
その続きも今年から年寄の方がやめられて後を頼まれた
見晴らしはいい高台の第3の畑、かぼちゃや茄子やピーマン玉ねぎ等諸々なんとか栽培してきたが重荷なって来た
地主さんもとてもいい方なので出来るだけ管理してあげたい

大きなカキの木には毎年たわわに生る柿、その下にも草に覆われた畑も
自由に使っていい、柿の木も切っていいとまで
最後の丹波黒収穫

草を刈って燃やした
近くで畑を始めたブロ友の風の谷のブルーベリー農園のゆうちゃん、可部菜園も2か所に増えたがまだそんなに広くなない
遠距離菜園で栽培していたライ麦をここへ植えようと話が合った
夏野菜が全部終わってからと思っていたがなかなか時間が出来ず月日が過ぎ去る
やっと12月に入って夏野菜の撤収、かぼちゃアーチ撤収、こうしてみると広い

トラクターが入れるように入り口も広げた

管理機や耕運機では大変な作業
トラクタの威力は少々の草や根っこは土にしてしまう
どおおおおおりゃあ~~

高畝のかまぼこを横切るので最初は波打っていたがご覧の通り
草も野菜の根っこも粉々に粉砕するトラクターのパワーは凄すぎ

溝上げはふかふかの畑、小さなハイパワーのイセキの管理機でスイスイ

ここからは動画でご覧ください
(動画のタイトル文字足らずになっていました・・・もういいや)
麦栽培、子供の頃は豊平の田んぼは秋の収穫が終わると麦の栽培に
二毛作と言うやつやってたんですね
麦踏なんかもわずかな記憶が
今年の春はそろって発芽緑の草原が広がる
一番右側に残った中途半端な畝には枝豆でも植えます。
楽しみなライ麦栽培の様子は継続的に動画第2弾に続きます。
菊芋堀は3月まで続きそう
本気畑はじめもJA産直が5日からオープン、逆算して菊芋は2日前までに洗浄乾燥が必要
3日に掘って洗浄の必要がある3日は妻の実家に行く予定なので掘るのは2日しかない
畑バカは正月2日からスコップ片手に仕事始めでした・・・菊芋堀の様子写真撮り忘れ!
3日早朝から洗浄して陰干しおいて出かけた


ほぼ乾いてるがもうちょっと陰干しで袋に詰めます。

出荷野菜は減って来た1月、菊芋だけは切れることなく継続出荷していきます。
雪の積もってる豊平の菊芋もまだ掘らなきゃ・・・
おまけは久々にわが家のブスチャコの話題です
肥満細胞腫で余命3か月の宣告
すぐ手術と抗がん剤治療を始めなければ延命出来ないと言った診断書
哀しみに暮れて3か月が過ぎてしまったが元気
様子を見ながら判断だったが一向に悪くなりそうな気配はなし
あれから3年の月日が流れ4年目に入った・・・元気だったネロの方が昨年夏に先に逝ってしまった。
今も元気な様子を動画にしてみました

左足を引きずって歩いていても嬉しい時はすべりこけても元気そのもの
あの診断書は何だったの

もしこれが人間sまの癌の診断書だったらと思うとどうしますか
なんか怖くなりますね
昨年から週一投稿になった拙いブログですが多くの皆さまに訪問、コメント頂きありがとうございました。
今年もコメント頂きながらも年始めからリコメも遅れてしまいそう

眼科は継続片目ブログもきついですが元気が続く限り楽農家でブログも畑も頑張りたいと思っています。
引き続きよろしくお願いします

いつもの誤字脱字もご容赦願います。
あらためて皆様も素敵な1年になりますように
2022/01/04 AM 9:00
よろしかったらポチお願いです!!




スポンサーサイト
2022-01-04(Tue)