fc2ブログ

大根と蕪ハウスは葉物、ニンニクと恋もが子芋♪♪

2021-09-28(火)       



里の秋

48-IMG_1832.jpg

9月も今週で終わる
もうすぐ秋本番の10月です。





大根の芽がそろって発芽
新しい圃場で始める大根と蕪
大根は産直や道の駅でも少数派のおでん大根を半分残りは自家用の漬物用にも必要な青首系
聖護院大根が一般的だが去年も聖護院カブの方がいい感触を得ている

出てきました、大根と蕪
右の畝はおでん大根242本に続き聖護院カブ320本
左の畝は定番の青首耐病葬太り275本

38-IMG_1887.jpg

今までは玉ねぎマルチ全穴に植えた大根、両外は何も干渉がない方に曲がる
一昨年までは全穴元気だったが昨年は密植で害虫被害が発生
なので2列に5本の連続パターンでお互いに干渉しない間隔に、これなら余裕のよっちゃんだろう
まだ全穴が埋まっていなが時期をずらして遅採りの「冬自慢」と言う品種でスライド収穫が出来ればとこれから種まき




一番右の畝、ジャガイモがあちこち発芽が見える
正面から見るとデストロイヤーが約半分の100本近く確認、噴火しそうなひび割れも
小さな種芋も全部植えこんだので全数は無理かもだが・・・

39-IMG_1888.jpg

頭を出したらマルチに穴を開けてやろうと考えていたがこれだけ多くのジャガイモは管理しきれなくて火傷で枯れそうなのでマルチなし
土寄方式に変更

4番畝以降8番まで並ぶ畝はニンニク、玉ねぎ等予定していたが予定変更に


ハウスの外に新しい畑の栽培依頼が来た~~~
年寄の方が手に負えなくなったという話
すぐ畝づくりが出来る、こんな話を見逃すわけにいかないとハウスの中と外は上手く使えばまた栽培の選択肢は広がる


10mの畝が4本可能、畝間は400mmでちょっと狭いが別に不自由はない、草取りが少なるだけかも
堆肥たっぷり鶏糞や米ぬかに加えてぼかし肥を入れて突貫の畝づくり

05-IMG_1790.jpg

去年の失敗で赤ニンニクの種は200個ぐらいしか確保できなくて
1畝の半分しか埋まらない

背に腹は代えられないが

10-IMG_1795.jpg

もうなりふり構わず苦肉の策はこれ
ホワイト二種類 600円ちょい4袋と嘉定種1袋・・・これ1000円もする

12-IMG_1797.jpg

くずのような小さなものも葉ニンニクにでもすればいいと2畝半を埋め尽くした
種は中国産でも国内で栽培すれば国産、それも無農薬で有機栽培だ、あとは味じゃね
来年の春が楽しみなニンニクです。

01-IMG_1850.jpg

流石もう一畝とも思ったが豊平に植える白菜をここへシフト
雪中白菜も美味しいと思うが少しでも不要な移動を減らして他へエネルギーを費やしたいのも本音

02-IMG_1851.jpg

豊平は玉ねぎなどの春まで放任できるものをがいいかと
菊芋堀は通園アリだが可部も栽培してるので回数も減らせる

さてジャンボハウスの中だが少しずつ外堀から埋めてきている

4畝が整然と並んだ
おりしもミニ青梗菜も定植サイズに

08-IMG_1857.jpg

プラグトレイから外して開けた穴に放り込む、あとは両手の人差し指と中指で押し込む

22-IMG_1871_202109280010131fe.jpg

至って簡単そうだが手間はかかる
直播で全部そろって発芽すればこれ以上楽は無いのだが、1粒蒔きだと何か所は不発芽があるだろうが目をつぶるか再播種か
これから続く葉物野菜の栽培には悩むところ
18mの畝6穴のマルチ720穴2列の内の未発芽は気にせねば何ちゅうことないんよね
冬の間は蕪と葉物が主になる
一人農業はいかに手抜きで切り盛りするか考えなくちゃあ


あまうま中蕪とサラダ蕪今年はスタートが早すぎて害虫被害で葉っぱにかなり穴が
追加播種の穴はこれからスライドで収穫に

05-IMG_1854_202109280002444fb.jpg

新しい畝の北側は紫のグラデーションがいいあやめ雪でも行こうかと
去年から始めたハウス栽培も充実しつつ頑張る

胡瓜も元気に育ってる

13-IMG_1862.jpg

胡瓜の隣の穴あきマルチよく見ないと何じゃろ、プラグトレイから定植したひょろひょろのスティックセニョール

14-IMG_1863.jpg

真冬でも収穫できればいいね


かなり脇道にそれたが大根の話題に変えると豊平の畑へ

冬の定番は大根、白菜、玉ねぎだったが白菜は可部菜園2か所で栽培…で~~
豊平の厳寒大根葉外さない

カラカラ畑はまず人工降雨

51-IMG_1835.jpg

マルチ張り

54-IMG_1838.jpg

寒冷地のおでん大根は一味違う

59-IMG_1843.jpg

聖護院大丸蕪

58-IMG_1842.jpg

これはかなり大きくなりそうだが初めての栽培なので密植を避け一つ飛びとしてみた

1番右は落花生
左2本が大根と蕪、間の2本葉玉ねぎ様だが変更になるかも

61-IMG_1846.jpg

まだ一番左とその続きにハブソウ茶の種採り畝と収穫済の畝を含め3本、落花生の後の本計5本の畝もあるのでどうするか
次回変動があったら報告です。

未公開可部菜園第一の畑をちょこっと

一番手前は遅植えのズッキーニ、人参2畝、トンネルは白菜、その左はサニーレタスやスイスチャード
右の差しネギも大きくなっている

27-IMG_1876.jpg

一番右の元々胡瓜ネットはイノシシに襲われたバターナッツの根が生きていたものから今頃

37-IMG_1886.jpg

可愛いズッキーニも行けるか!!

28-IMG_1877.jpg

農園しながら家庭菜園もほっとけない

まあちゃんナスも未だにぼこぼこで出荷はいつまで続くか

45-IMG_1894.jpg

菊芋の花も枯れてきだした、隣のハブソウ茶も第2段の収獲時期に

48-IMG_1897.jpg

ウコンワサワサ

49-IMG_1898.jpg



里芋の大和芋、一番端をやっと試し堀した1株

46-IMG_1895.jpg

親株から子株もがいっぱい
どひゃ~~~

47-IMG_1896.jpg

親株、株、子芋に孫芋、なんと6kg

52-IMG_1901.jpg

53-IMG_1902.jpg


子芋だけでも3㎏・・・3個x70本うそ~~270kトラタヌです小さな株も見当たるしね

54-IMG_1903.jpg

55-IMG_1904.jpg

デカいの3個で750g

60-IMG_1909.jpg

62-IMG_1911.jpg


全部の平面置き

63-IMG_1912.jpg

子芋だけでも40個ぐらいある!!!

65-IMG_1914.jpg

北九州市のブロ友さんまこちゃん農園のまこちゃんさんから植えて~~のヘルプ
前年度はイノシシに荒らされて種芋の調達に苦労していたので最高に嬉しかった

5/23日もう植え時を過ぎて芽が出てしまった種芋を送ってもらった70個は即植

04-IMG_7976.jpg

あれから4か月で雨なしの日々ポンプで溝に連日給水、そして今こんなに大きく育ったのだ

大和里芋とは  大和/やまと<里芋の品種

◆早生品種
「大和(やまと)」は丸芋系の早生品種で、色白できめ細かく、クセが少ない肉質をしています。
ぬめりや粘りは程よく、煮物や揚げ物のほか、蒸したりかき餅などにも使えます。
◆大和里芋の主な産地
「大和」という名前ですが、奈良県よりも富山県や新潟県などで多く作られているようです。


まこちゃん農園さんが最後に行き付いた一番のお勧めの里芋だそうです。
美味しいと太鼓判付
早速煮て食べた見ます。

イノシシから完全ガード、うまく育たなければと頑張った70本がすべて大きく育った
本当に感謝です。

おまけはゆうちゃん第2ブルベリー園開店

38-IMG_1825.jpg

一鉢500円、100鉢以上常時展示、ご用命はゆうちゃんブログへ 

忙しくても!少しでも役に立てばうれしい

変わらぬ友と信じ込み♪
あれこれ仕事もあるくせに♪
自分のことは後にする♪
目立たぬように♪はしゃがぬように♪???

この歌が好きですね相変わらず時代遅れのまあちゃん、人生の楽園楽しんでます。

いい季節になってきました。
やることはいっぱい草いっぱい
今日も1日元気で頑張ろう\(^o^)/


いつも駆け足読み逃げ症候群で申し訳ないですがいつも多忙な一人農業、苦労もあるが楽しんでます。
長くなりましたが最後までお付き合いありがとうございます。
誤字脱字あったらごめんなさい!(^^)!






2021/09/28


 AM 8:00

 
 




 よろしかったらポチお願いです!! 
FC2Blog Ranking
   
広島ブログ


スポンサーサイト



2021-09-28(Tue)
 
カレンダー
08 | 2021/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
☆プロフィール☆

まあちゃん

Author:まあちゃん
休日の畑・・・青空の下
幸せを感じる一時を過ごしています。

はじめての方も大歓迎です、ブログリンクも嬉しいです(^.^)/~~~

広島ブログ参加しています。
広島ブログ

☆FC2ブログランキング☆

FC2Blog Ranking

ランキングに参加しています。
☆にほんブログ村ランキング☆

ランキングに参加しています。
☆家庭菜園ブログランキング☆
ランキングに参加しています。
アクセスカウンター
☆リンク☆(ブログ名あいうえお順)
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

☆月別アーカイブ☆
☆カテゴリ☆
QRコード
QR
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

アクセスランキング
ブロマガ購読者向けメールフォーム