やっとハブソウ茶の収獲と夜の訪問者!!
2021-08-31(火)
50年1度、100年に1度級の大雨、異常だらけの8月も今日で終わります。
新型コロナウイルスに感染して自宅で待機をせざるを得ない感染者の孤独死、保健所からも見放された患者さん
2年目を迎えるのに感染しても入院する病院、待機するホテルも満杯、これが日本か
完全に医療崩壊も始まっています。
広島県も非常事態宣言中ですが一人農業の身、なんら変わる事のない自粛生活をしていますよ
自分の身は自分で守るしかないのです。
やっと雨がやんで晴れると思えば連日の天気予報の当たらん事
翌日の予報は大きな太陽が朝起きて見る天気予報から晴れがなくなっったりころころ変わる
8月に入ってハブソウ茶を1回収穫しただけだった
一番いい状態から3週間近く、長雨で野菜と同じように状態は悪くなるばかりで早く収穫したかったのだ

ここ最近やっと晴れか何とかつづいてくれている
何はさておいて連日のハブソウ茶作りが夜まで続く中の出荷もありゆっくり皆さんのブログを回る余裕がありません
収穫したハブソウ茶も種が多くなり下の方は葉っぱも黄色に変色も、1回500本以上収穫した1本づつを確認
最盛期の倍時間をかけても無農薬栽培が故、捨てる所も多くても使える所がある以上は連日必至です。
早朝収穫でも干すことが出来るまでになるのは日が暮れてしまう。
前日収穫をすれば何とか夕方には乾燥できる状態まで何とか出来るのだが
憎い長雨は収穫量も3割4割も減った上作業時間は倍近くかかった
天気予報見ながらの作戦も昨日で何とか終わりました。
切り取った茎から新しい芽が出て2番茶の収穫が出来るのも3週間近く遅れた収穫でどうなるだろうか
来年は7月末からの収獲をしたいと思う
大変な作業をビデオにまとめてみましたおでご覧ください
長すぎる録画、かなりカットして短くしています。
機械化されてない一人農業の手作りのお茶は心を込めて作っています。
昨年までは道の駅だけの販売でしたが増やした分今年からは近くの駅舎カフェromuiさんの産直でも販売させていただく事になりました。
カフェで試飲できるようにとの配慮も頂き好調なスタートも出来そう
飲むときが1番美味しい生茶は干しただけ、炒りたてのお茶がいつでもでも飲める
もちろん炒ったままのお茶は時間と共に美味しさは落ちます。
自家栽培している方は1年分干したままを密封容器に保存、少量づつ炒る事により本来のお茶が長く楽しめるのです。
密封パックにしてあるので何か月も置くことができます。
イノシシが大暴れのみんなの菜園
みんなの菜園は連夜のイノシシの出没で秋冬の野菜作りを諦めた方も
第一の畑は20坪ぐらいの広さの畑を9名でやっていますがまづやられるのは鉛筆みたいなさつまいも畑
次はかぼちゃと里芋等・・・
年配の方が多くて完全な金属メッシュでの対策も出来なくて途方に暮れている
凶暴なイノシシには金属性のネットもくしゃくしゃに、ジャガイモの植え付けが始まるというのに・・・
応急処置済ですが2m毎の固定は押し上げて入るのです。
奴らも知恵をつけて来たか


狸等の小動物に効果があるネットはくしゃくしゃ


空中栽培のかぼちゃも手の届くものはすべて食い荒らされさらに蔓もズタズタに、枯れて未熟かぼちゃは撤収に
食いかけも新しいものがなくなればきれいに完食していきます。

さつまいもが1番に荒らされた・・・まだ小指か人差し指なのに
近くの集落ほとんどが軒並み荒らされるのだ
山に食べ物が無いのだろう



1.4mの垂直な崖を上ったイノシシ、ここは里芋や菊芋の農園

なぜか走り回っただけで掘らずに下見か
翌日すぐに対策、崖の上に単管とネット、道路側の金属ネットも下には単管4m這わせて針金で浮かないようにしたので今は持ちこたえてる
第2ハウスにもぼかし肥用の糠を置いていたので狙われた
最後のスカイもほぼ完熟、楽しみに草の中に隠しておいたのに

回りの田んぼも穂が出て美味しいミルク状の穂先、これも大事です。
小さな畑は諦めて広い圃場でイノシシから逃れるのだ!!
ちゅうことで小さな畑は置いといてここを秋冬野菜の新天地として開墾中というか去年まで稲作の田んぼ
またまた高齢で稲作を廃業ヘルプがキターーーーーー
去年から始めた農場の1段上の隣りあわせは最高に便利な場所、黄赤の3か所封鎖でイノシシ対策も超簡単

一番向こうが深く大きな排水構造物でイノシシは上がれない

なかなかいいサラサラの土PHも平均6.0、正面はお家、右は絶壁、イノシシの入る余地なし

昨日も炎天下の中ひと堀し、堆肥も早急に入れて土づくりをします。
ボツネタ続きでやっと公開出来た七夕胡瓜
野菜高騰のおり毎日数本の収穫が出来て自家採種の美味しい胡瓜を頂いています。



まだまだこれからぼこぼこか
外に定植したキュウリは見込み薄い・・・
今日もカンカン照りこの時期湿度が高くて地獄の暑さですが熱中症にならないよう水分をしっかりとってぼちぼちやしますか
皆さんも暑さ対策で頑張ってください。
そうそうネロちゃんの騒動で忘れられていた誕生日が過ぎて新しいい保険証が届きました。
節目の古希・・・爺にはなりたくはないが
世間一般の爺様の仲間入りか、いやいやまだまだ60代の気分で頑張りたいと思います。
2021/08/31
AM 8:00
。
よろしかったらポチお願いです!!



50年1度、100年に1度級の大雨、異常だらけの8月も今日で終わります。
新型コロナウイルスに感染して自宅で待機をせざるを得ない感染者の孤独死、保健所からも見放された患者さん
2年目を迎えるのに感染しても入院する病院、待機するホテルも満杯、これが日本か
完全に医療崩壊も始まっています。
広島県も非常事態宣言中ですが一人農業の身、なんら変わる事のない自粛生活をしていますよ
自分の身は自分で守るしかないのです。
やっと雨がやんで晴れると思えば連日の天気予報の当たらん事

翌日の予報は大きな太陽が朝起きて見る天気予報から晴れがなくなっったりころころ変わる
8月に入ってハブソウ茶を1回収穫しただけだった
一番いい状態から3週間近く、長雨で野菜と同じように状態は悪くなるばかりで早く収穫したかったのだ

ここ最近やっと晴れか何とかつづいてくれている
何はさておいて連日のハブソウ茶作りが夜まで続く中の出荷もありゆっくり皆さんのブログを回る余裕がありません
収穫したハブソウ茶も種が多くなり下の方は葉っぱも黄色に変色も、1回500本以上収穫した1本づつを確認
最盛期の倍時間をかけても無農薬栽培が故、捨てる所も多くても使える所がある以上は連日必至です。
早朝収穫でも干すことが出来るまでになるのは日が暮れてしまう。
前日収穫をすれば何とか夕方には乾燥できる状態まで何とか出来るのだが
憎い長雨は収穫量も3割4割も減った上作業時間は倍近くかかった
天気予報見ながらの作戦も昨日で何とか終わりました。
切り取った茎から新しい芽が出て2番茶の収穫が出来るのも3週間近く遅れた収穫でどうなるだろうか
来年は7月末からの収獲をしたいと思う

大変な作業をビデオにまとめてみましたおでご覧ください
長すぎる録画、かなりカットして短くしています。
機械化されてない一人農業の手作りのお茶は心を込めて作っています。
昨年までは道の駅だけの販売でしたが増やした分今年からは近くの駅舎カフェromuiさんの産直でも販売させていただく事になりました。
カフェで試飲できるようにとの配慮も頂き好調なスタートも出来そう
飲むときが1番美味しい生茶は干しただけ、炒りたてのお茶がいつでもでも飲める
もちろん炒ったままのお茶は時間と共に美味しさは落ちます。
自家栽培している方は1年分干したままを密封容器に保存、少量づつ炒る事により本来のお茶が長く楽しめるのです。
密封パックにしてあるので何か月も置くことができます。
イノシシが大暴れのみんなの菜園
みんなの菜園は連夜のイノシシの出没で秋冬の野菜作りを諦めた方も
第一の畑は20坪ぐらいの広さの畑を9名でやっていますがまづやられるのは鉛筆みたいなさつまいも畑
次はかぼちゃと里芋等・・・
年配の方が多くて完全な金属メッシュでの対策も出来なくて途方に暮れている
凶暴なイノシシには金属性のネットもくしゃくしゃに、ジャガイモの植え付けが始まるというのに・・・
応急処置済ですが2m毎の固定は押し上げて入るのです。
奴らも知恵をつけて来たか


狸等の小動物に効果があるネットはくしゃくしゃ



空中栽培のかぼちゃも手の届くものはすべて食い荒らされさらに蔓もズタズタに、枯れて未熟かぼちゃは撤収に

食いかけも新しいものがなくなればきれいに完食していきます。

さつまいもが1番に荒らされた・・・まだ小指か人差し指なのに
近くの集落ほとんどが軒並み荒らされるのだ
山に食べ物が無いのだろう




1.4mの垂直な崖を上ったイノシシ、ここは里芋や菊芋の農園

なぜか走り回っただけで掘らずに下見か
翌日すぐに対策、崖の上に単管とネット、道路側の金属ネットも下には単管4m這わせて針金で浮かないようにしたので今は持ちこたえてる
第2ハウスにもぼかし肥用の糠を置いていたので狙われた
最後のスカイもほぼ完熟、楽しみに草の中に隠しておいたのに


回りの田んぼも穂が出て美味しいミルク状の穂先、これも大事です。
小さな畑は諦めて広い圃場でイノシシから逃れるのだ!!
ちゅうことで小さな畑は置いといてここを秋冬野菜の新天地として開墾中というか去年まで稲作の田んぼ
またまた高齢で稲作を廃業ヘルプがキターーーーーー
去年から始めた農場の1段上の隣りあわせは最高に便利な場所、黄赤の3か所封鎖でイノシシ対策も超簡単

一番向こうが深く大きな排水構造物でイノシシは上がれない

なかなかいいサラサラの土PHも平均6.0、正面はお家、右は絶壁、イノシシの入る余地なし

昨日も炎天下の中ひと堀し、堆肥も早急に入れて土づくりをします。
ボツネタ続きでやっと公開出来た七夕胡瓜
野菜高騰のおり毎日数本の収穫が出来て自家採種の美味しい胡瓜を頂いています。



まだまだこれからぼこぼこか
外に定植したキュウリは見込み薄い・・・
今日もカンカン照りこの時期湿度が高くて地獄の暑さですが熱中症にならないよう水分をしっかりとってぼちぼちやしますか
皆さんも暑さ対策で頑張ってください。
そうそうネロちゃんの騒動で忘れられていた誕生日が過ぎて新しいい保険証が届きました。
節目の古希・・・爺にはなりたくはないが
世間一般の爺様の仲間入りか、いやいやまだまだ60代の気分で頑張りたいと思います。
2021/08/31
AM 8:00
。
よろしかったらポチお願いです!!




スポンサーサイト
2021-08-31(Tue)