葡萄トマト収穫 隠れトウモロコシ 米ぬかぼかしのVLOG♪♪
2021-06-29(火)
6月も後1日で終わる
早かった梅雨入りもスタートは梅雨らしくもあった
梅雨の合間の晴れが続く広島、ここ最近は数mmの雨しか・・・
天気予報に傘マークが並び喜ぶが予報から傘が消えていく蒸し暑い毎日です。
トスカーナバイオレット
葡萄畑と間違えるほどの鈴なりのトスカーナバイオレット
・赤紫(バイオレット)色ミニトマト。アントシアニン含有。
・葡萄のような食感。酸味があり、Brixは7~9%。
・中晩性、中大葉でやや伸びる。おう盛で、花数は20花/房程度、
球形で20~25g/果。
まるでぶどう

2段目、3段目と色づいてきて第一果房は収穫が始まった

中大葉でやや伸びる。おう盛といわれてる通り樹勢が凄い勢いで伸びている

いよいよ収穫が本格化してきた、食べだしたら止まらない無農薬のもぎ食いし放題(爆)
皮が薄くぶどうのような口どけ~~
アントシアニンが体にいい
ほのかな酸味はブドウかと思うぐらい
ちょっと奇抜過ぎたかも
トマトは赤か黄色が定番消費者に受け入れてもらえるだろうか
赤や黄色のフルーツトマトが混じっていた方がいいかも・・・
ハウストウモロコシは虫入らず
ハウスの奥の畝に植えていたトウモロコシ栽培
これはあまり大きくならず放任で心配していたがもの部分は大きくなって来たトウモロコシ
狸もカラスも無縁のハウスは虫食いまでない
大きめから収穫したがアワノメイガ被害は見られない

何年も栽培し続けながらまともに収穫したことがなかったトウモロコシ
収穫前には狸が先食い
心配していた狸も気が付いていないのだろうか、入ろうと思へば薄いビニール1枚補修してない隙もある

なんとてっぺんまで実が入っているではないか

気をよくしてトウモロコシ第2段の種蒔き、全部発芽してきた
第2段もハウスの中で計画中
まだ夢の中の時間にゆうちゃんが朝早くから可部菜園に通園
スイカやメロンに人工授粉している
早すぎて雄花が開いてないと相談を受けるが陽が登る前の花はまだ咲いてないだろう
雨除けハウスもミツバチも入られないネットで囲ってある
忙しくて蔓の伸長に合わせて追いかけられながらのネット張りの空中栽培アーチ

やっと上までフルネットにした
中央はトマトのソバージュ栽培、ここもちょっとずれて収穫ができる
レモンやぶどうも元気だ


右がスイカ
左は瓜類

人工授粉しなくても赤ちゃんスイカはあちこち見えるがゆうちゃんに負けないよう人口受粉らしき事・・・

ところがですよ、要らん事せんでもいいとミツバチマーヤが奮闘中

自然の摂理に従って役割分担はミツバチに任せればいいのだ

もうあちこちぼこぼこにスイカが・・・
摘果しなきゃいけんぐらいぼこぼこ生りよるスイカ



アーチの北側はかぼちゃはロロンが空中戦

ゆうちゃんもネットの目の大きいものに変えて毎日ゆっくり寝とるんじゃろう・・・
かぼちゃは第一ハウスアーチや第3の畑のパイプアーチの空中栽培もネット張りに追われてる
豊平もあまり苗をあちこち放任栽培で出来ただけ採れただけ
まあちゃん農園は有機JAS認定は受けていないがすべて隠れ有機栽培
メインは牛糞たい肥と鶏糞の割合は8:2が基本後は微妙に変える
化成肥料に変えて米ぬかぼかし肥とただの糠も投入
新しい圃場には今年からもみ殻も投入、燻炭も作りたいが時間なし
とにかく脱化学肥料で安心安全の美味しい野菜にこだわっている
無農薬なので手の打ちようのない病虫害が大発生したら収穫は諦める
秋から冬にかけ時間的余裕のあるときに大量に作る米ぬかぼかし
春野菜や夏野菜に全ての畑に投入日頃から切れないように仕込んでいる
そこで今回はまあちゃん流米ぬかぼかし肥量を補充したので様子を動画にまとめてみた
手作りの専用ミキサー
自動回転も色々考えたが時間がなくて手動ですが・・・見ちゃってえや
いろいろ改善したいが寝る暇もないほど
面白かったいいねでもポチしてもらえたら嬉しいです。
おまけ
まあちゃんナスに第一果がぼこぼこ



3か所の畑に分散栽培、病気のリスクもなければ大量収穫になるだろう
もう一つお茶のお話
今年もドクダミを収穫した

ちょっと前の週刊誌

テレビや新聞では書かないが信じる者は救われる
週刊誌は買わないがここはよく見る、電子版の新聞はここは白くつぶされてる
ネットを見れば真実は見る事が出来る日本の農薬事情

今年もハブソウ茶はいっぱい元気、これだけは虫もつかない
わが家のお茶

ハブソウ茶とドクダミ茶少々のブレンドマコモダケも友人から分けてもらう


食後もゆっくりお茶タイム
人生100年ともいうが子供のころから買ったお茶はほとんど飲んでいない
これからも飲み続けるお茶
ちょっと広い畑のある方は自家用のお茶ならそんなに必要ない
美味しいお茶安全なお茶飲みませんか
今日も元気であっちやこっちや駆け回ります。

長くなりましたが今日も最後までお付き合いありがとうございました。
圃場も広がり超多忙の日々を過ごしております。
目の調子、完璧に回復しませんぼやけ目で皆さんの所へのコメントもなかなかできず申し訳ないです
誤字脱字も・・・
読み逃げが多いですがお許しください
頂いたコメントには今年からりコメ優先で頑張っていますとのでよろしくお願いします。\(^o^)/
2021/06/29
AM 8:30
。
よろしかったらポチお願いです!!



6月も後1日で終わる
早かった梅雨入りもスタートは梅雨らしくもあった
梅雨の合間の晴れが続く広島、ここ最近は数mmの雨しか・・・
天気予報に傘マークが並び喜ぶが予報から傘が消えていく蒸し暑い毎日です。
トスカーナバイオレット
葡萄畑と間違えるほどの鈴なりのトスカーナバイオレット
・赤紫(バイオレット)色ミニトマト。アントシアニン含有。
・葡萄のような食感。酸味があり、Brixは7~9%。
・中晩性、中大葉でやや伸びる。おう盛で、花数は20花/房程度、
球形で20~25g/果。
まるでぶどう

2段目、3段目と色づいてきて第一果房は収穫が始まった

中大葉でやや伸びる。おう盛といわれてる通り樹勢が凄い勢いで伸びている

いよいよ収穫が本格化してきた、食べだしたら止まらない無農薬のもぎ食いし放題(爆)
皮が薄くぶどうのような口どけ~~

ほのかな酸味はブドウかと思うぐらい
ちょっと奇抜過ぎたかも
トマトは赤か黄色が定番消費者に受け入れてもらえるだろうか
赤や黄色のフルーツトマトが混じっていた方がいいかも・・・
ハウストウモロコシは虫入らず
ハウスの奥の畝に植えていたトウモロコシ栽培
これはあまり大きくならず放任で心配していたがもの部分は大きくなって来たトウモロコシ
狸もカラスも無縁のハウスは虫食いまでない

大きめから収穫したがアワノメイガ被害は見られない

何年も栽培し続けながらまともに収穫したことがなかったトウモロコシ
収穫前には狸が先食い

心配していた狸も気が付いていないのだろうか、入ろうと思へば薄いビニール1枚補修してない隙もある

なんとてっぺんまで実が入っているではないか

気をよくしてトウモロコシ第2段の種蒔き、全部発芽してきた
第2段もハウスの中で計画中
まだ夢の中の時間にゆうちゃんが朝早くから可部菜園に通園
スイカやメロンに人工授粉している
早すぎて雄花が開いてないと相談を受けるが陽が登る前の花はまだ咲いてないだろう
雨除けハウスもミツバチも入られないネットで囲ってある
忙しくて蔓の伸長に合わせて追いかけられながらのネット張りの空中栽培アーチ

やっと上までフルネットにした
中央はトマトのソバージュ栽培、ここもちょっとずれて収穫ができる
レモンやぶどうも元気だ


右がスイカ
左は瓜類

人工授粉しなくても赤ちゃんスイカはあちこち見えるがゆうちゃんに負けないよう人口受粉らしき事・・・

ところがですよ、要らん事せんでもいいとミツバチマーヤが奮闘中


自然の摂理に従って役割分担はミツバチに任せればいいのだ

もうあちこちぼこぼこにスイカが・・・
摘果しなきゃいけんぐらいぼこぼこ生りよるスイカ



アーチの北側はかぼちゃはロロンが空中戦

ゆうちゃんもネットの目の大きいものに変えて毎日ゆっくり寝とるんじゃろう・・・
かぼちゃは第一ハウスアーチや第3の畑のパイプアーチの空中栽培もネット張りに追われてる
豊平もあまり苗をあちこち放任栽培で出来ただけ採れただけ
まあちゃん農園は有機JAS認定は受けていないがすべて隠れ有機栽培
メインは牛糞たい肥と鶏糞の割合は8:2が基本後は微妙に変える
化成肥料に変えて米ぬかぼかし肥とただの糠も投入
新しい圃場には今年からもみ殻も投入、燻炭も作りたいが時間なし
とにかく脱化学肥料で安心安全の美味しい野菜にこだわっている
無農薬なので手の打ちようのない病虫害が大発生したら収穫は諦める

秋から冬にかけ時間的余裕のあるときに大量に作る米ぬかぼかし
春野菜や夏野菜に全ての畑に投入日頃から切れないように仕込んでいる
そこで今回はまあちゃん流米ぬかぼかし肥量を補充したので様子を動画にまとめてみた
手作りの専用ミキサー
自動回転も色々考えたが時間がなくて手動ですが・・・見ちゃってえや
いろいろ改善したいが寝る暇もないほど
面白かったいいねでもポチしてもらえたら嬉しいです。
おまけ
まあちゃんナスに第一果がぼこぼこ



3か所の畑に分散栽培、病気のリスクもなければ大量収穫になるだろう
もう一つお茶のお話
今年もドクダミを収穫した

ちょっと前の週刊誌


テレビや新聞では書かないが信じる者は救われる
週刊誌は買わないがここはよく見る、電子版の新聞はここは白くつぶされてる
ネットを見れば真実は見る事が出来る日本の農薬事情

今年もハブソウ茶はいっぱい元気、これだけは虫もつかない

わが家のお茶

ハブソウ茶とドクダミ茶少々のブレンドマコモダケも友人から分けてもらう


食後もゆっくりお茶タイム
人生100年ともいうが子供のころから買ったお茶はほとんど飲んでいない
これからも飲み続けるお茶
ちょっと広い畑のある方は自家用のお茶ならそんなに必要ない
美味しいお茶安全なお茶飲みませんか
今日も元気であっちやこっちや駆け回ります。

長くなりましたが今日も最後までお付き合いありがとうございました。
圃場も広がり超多忙の日々を過ごしております。
目の調子、完璧に回復しませんぼやけ目で皆さんの所へのコメントもなかなかできず申し訳ないです

読み逃げが多いですがお許しください
頂いたコメントには今年からりコメ優先で頑張っていますとのでよろしくお願いします。\(^o^)/
2021/06/29
AM 8:30
。
よろしかったらポチお願いです!!




スポンサーサイト
2021-06-29(Tue)