体力回復、暖かくなって何もかもフル回転!!
2021-03-09(火)
畑日和が続きます。
やっと春本番、黄色の菜の花が美しい季節ですね。

菜の花を食す・・・菜花って子供のころからこの時期になるとどこでも見られる黄色に花
こんなもの食べるんだとわかったのは近年になって
北国のブロ友さんから3月菜とか5月菜という種を送ってもらって種まき
わざわざこんな種あるんだと、広島のタネヤさんには当然ないが栽培して食べたのが初めて
いまが旬
一昨年ブロ友というか野菜作りのお師匠様のようなわいわいさんから種の交換会に届けて頂いた中にチーマ・ディ・ラーパという珍しい種があって栽培を始めた
去年の種採りではスズメにかなり食われたが繋げている
チーマ・ディ・ラーパとは
興味ある方はこちら
「Cima di rapa」と書き、カブのトップと言う意味
すごく旺盛な成長で採っても採ってもエンドレス状態

採り時はこんな蕾ですね
花の咲いたものはこのまま種採りように残します。


菜花の目覚めたおっさん、広島菜の菜花美味しいと聞いて収穫の残ったのをおいといた
これもなかなか行けますね

今までは花を楽しむぐらいしか考えてなかった菜花
さっと湯がいてマヨネーズでもドレッシングでも緑の葉もの野菜がない時食卓をにぎわせてくれます。
もう一つ採っても採っても切りが無いのがこれ
スティックセニョール(茎ブロッコリー)
葉っぱはヒヨに食いまくられてますが次々に出てくる新芽のスティックセニョール

ブロッコリーもおまけ写真

1分ちょっと湯がくだけで1品追加

採れ続けるスライド栽培のサニーレタスも美味しい

次も控えてます葉物野菜
毎日食べても1か月以上持つサニーレタス、出荷もできるかも!!

小松菜とチンゲン菜

レタスもトウ立ちせず巻いてきそうないい感じだ

ほうれん草

夏野菜と合わせて苗づくりもエンドレスのスライド葉物野菜は無農薬有機栽培で健康最高
巻くか巻かんか気をもんだ最後のハウス白菜も何とかこれ
全部は巻かんかったが何とか収穫できたものも

この時期虫食いなしの白菜は嬉しい

雨が降る前に荒起こしをしていた第4農園
草がはびこる前に耕転畝づくり
溝上げ機での畝づくりはぐにゃぐにゃ
ユーチューブにあった畝づくりは爪の方向を変えるだけ

変えてみたが爪がヘロヘロにへたり限界を通り越してる

もみ殻堆肥をもらいに友達農機に行ったついでに・・・爪はないか~~~
あるで~~皆持って帰ってええで~~

この違い

全部でタダ
これぐらいでも交換する人がいるんだなあ??
雨で水たまりのあった田んぼ、堆肥やもみ殻や糠を入れて畝づくりに再挑戦してみます。
忙しかった1週間
堆肥取り2回農園用、菜園用 もう1杯欲しいがもう無い
積めるだけ押し込んで入れてもらったので坂道はやばかった(汗)

大雪で堆肥製造ラインの建屋の屋根が落ちて再建中
製造中の堆肥はぐしょぐしょで廃棄したんだと
ギリギリ残っていた堆肥をゲット
ほぼ修理完了だが完熟堆肥が出来るまでに1か月・・・やばいが何とか夏野菜には間に合いそう
椎茸の榾木を庭に置いていたが庭木を断捨離したお家、木陰で良くなっていた榾木
赤ちゃん椎茸もいっぱいついてる52本豊平に運んだ

もみ殻堆肥はとりあえず第3の畑に降ろした
重労働の連続椎茸のホダ木を1本づつ山に入れるのもきつい~~

ゆうちゃん菜園初耕転
ヤン坊はゆうちゃん初めてなのでささっと簡単にこれ

大方やってしまった、左の残りは任せて我が仕事もやらねばね
畑も種まきもやる事いっぱいだが・・・
自分のことは放っといても困ってる人を見るとついついやってしまう性格、まあ出来る事なら嫌と言わんボランティア精神で生きてきた男
喜んでもらえる事が出来れば嬉しい
そんなんで畑もハウスも探すことなく使わせてもらえる、損な性格と思わずこれからも友達を大切地域を大切
もちろん家族の為最高に美味しい野菜も作りに生き続ける農業人生、元気で働けることが一番幸せなのかも・・・
最後までお付き合いありがとうございました。
いよいよほぼ全開で農園活動に入っていきます、ほぼ全開かな???
花粉症も加わった目の調子ぼやけ目と痒くてショボショボの最悪で皆さんの所へのコメントもなかなかできず申し訳ないです
頂いたコメントには今年からりコメ優先で頑張っていますとのでよろしくお願いします。\(^o^)/
2021/03/09 AM 7:00
。
よろしかったらポチお願いです!!



畑日和が続きます。
やっと春本番、黄色の菜の花が美しい季節ですね。

菜の花を食す・・・菜花って子供のころからこの時期になるとどこでも見られる黄色に花
こんなもの食べるんだとわかったのは近年になって
北国のブロ友さんから3月菜とか5月菜という種を送ってもらって種まき
わざわざこんな種あるんだと、広島のタネヤさんには当然ないが栽培して食べたのが初めて
いまが旬
一昨年ブロ友というか野菜作りのお師匠様のようなわいわいさんから種の交換会に届けて頂いた中にチーマ・ディ・ラーパという珍しい種があって栽培を始めた
去年の種採りではスズメにかなり食われたが繋げている
チーマ・ディ・ラーパとは

「Cima di rapa」と書き、カブのトップと言う意味
すごく旺盛な成長で採っても採ってもエンドレス状態

採り時はこんな蕾ですね

花の咲いたものはこのまま種採りように残します。


菜花の目覚めたおっさん、広島菜の菜花美味しいと聞いて収穫の残ったのをおいといた
これもなかなか行けますね

今までは花を楽しむぐらいしか考えてなかった菜花
さっと湯がいてマヨネーズでもドレッシングでも緑の葉もの野菜がない時食卓をにぎわせてくれます。
もう一つ採っても採っても切りが無いのがこれ
スティックセニョール(茎ブロッコリー)
葉っぱはヒヨに食いまくられてますが次々に出てくる新芽のスティックセニョール

ブロッコリーもおまけ写真

1分ちょっと湯がくだけで1品追加

採れ続けるスライド栽培のサニーレタスも美味しい

次も控えてます葉物野菜
毎日食べても1か月以上持つサニーレタス、出荷もできるかも!!

小松菜とチンゲン菜

レタスもトウ立ちせず巻いてきそうないい感じだ

ほうれん草

夏野菜と合わせて苗づくりもエンドレスのスライド葉物野菜は無農薬有機栽培で健康最高
巻くか巻かんか気をもんだ最後のハウス白菜も何とかこれ
全部は巻かんかったが何とか収穫できたものも


この時期虫食いなしの白菜は嬉しい

雨が降る前に荒起こしをしていた第4農園
草がはびこる前に耕転畝づくり
溝上げ機での畝づくりはぐにゃぐにゃ
ユーチューブにあった畝づくりは爪の方向を変えるだけ

変えてみたが爪がヘロヘロにへたり限界を通り越してる


もみ殻堆肥をもらいに友達農機に行ったついでに・・・爪はないか~~~
あるで~~皆持って帰ってええで~~

この違い

全部でタダ

雨で水たまりのあった田んぼ、堆肥やもみ殻や糠を入れて畝づくりに再挑戦してみます。
忙しかった1週間

堆肥取り2回農園用、菜園用 もう1杯欲しいがもう無い
積めるだけ押し込んで入れてもらったので坂道はやばかった(汗)

大雪で堆肥製造ラインの建屋の屋根が落ちて再建中
製造中の堆肥はぐしょぐしょで廃棄したんだと
ギリギリ残っていた堆肥をゲット
ほぼ修理完了だが完熟堆肥が出来るまでに1か月・・・やばいが何とか夏野菜には間に合いそう
椎茸の榾木を庭に置いていたが庭木を断捨離したお家、木陰で良くなっていた榾木
赤ちゃん椎茸もいっぱいついてる52本豊平に運んだ

もみ殻堆肥はとりあえず第3の畑に降ろした
重労働の連続椎茸のホダ木を1本づつ山に入れるのもきつい~~


ゆうちゃん菜園初耕転
ヤン坊はゆうちゃん初めてなのでささっと簡単にこれ

大方やってしまった、左の残りは任せて我が仕事もやらねばね
畑も種まきもやる事いっぱいだが・・・
自分のことは放っといても困ってる人を見るとついついやってしまう性格、まあ出来る事なら嫌と言わんボランティア精神で生きてきた男
喜んでもらえる事が出来れば嬉しい
そんなんで畑もハウスも探すことなく使わせてもらえる、損な性格と思わずこれからも友達を大切地域を大切
もちろん家族の為最高に美味しい野菜も作りに生き続ける農業人生、元気で働けることが一番幸せなのかも・・・
最後までお付き合いありがとうございました。
いよいよほぼ全開で農園活動に入っていきます、ほぼ全開かな???
花粉症も加わった目の調子ぼやけ目と痒くてショボショボの最悪で皆さんの所へのコメントもなかなかできず申し訳ないです

頂いたコメントには今年からりコメ優先で頑張っていますとのでよろしくお願いします。\(^o^)/
2021/03/09 AM 7:00
。
よろしかったらポチお願いです!!




スポンサーサイト
2021-03-09(Tue)