ブログ開設10周年アクセス700000件感謝です!!トラクター始動♪♪
2021-01-12(火)
1/10アクセス数700000件達成
苦節10年豊平のやさい畑、野菜は母が作ってくれた野菜をもらう人から母が豊平を離れてからは自分で作らなければと鍬1本から始めた畑バカは広がる圃場に今年からトラクターデビュー
この10年間多くの皆様に訪問して頂き今日まで頑張ってくることが出来ました。
今年は「古希」体はあちこち不具合も出始めているが元気の元は風邪と腹痛は数十年忘れている事
インフルもコロナも自力免疫力で寄せ付けないと思います。
1日中畑を駆け回っても足腰も至ってなんとか快調
体内時計は4時間睡眠から5時間睡眠になって来たがもう少し長く眠れる体にしていきたい
目は酷使しないようブログも簡潔にしていけば長く持てるだろう
とりあえず目標は10年後「傘寿」最終は85歳でご隠居さん人生100年行けば御の字
夢が叶うのは自分次第、夢だけは大きく持って生きる・・・明日の命は誰にも分らない
家族と多くの皆様に無農薬、有機野菜をいつまでも届けることが出来るように頑張って行きたい
皆さんに感謝申し上げますとともに拙いブログではありますが今後ともよろしくお願いします。

コロナと豪雪には気をつけて下さい!!
大雪の峠は超えたものの北陸自動車道ではまだに雪による立ち往生が続いて2日経った昨日もも100台余りが立ち往生しているとか
自衛隊の皆さんに頑張ってもらって一刻も早く脱出されることを願っています。

広島市の極寒に位置する可部の奥地
雪景色を楽しんで喜んでいては豪雪地方の皆さんに叱られますね

天気予報にビビラされましたが被害が出るほどの雪でもなく一安心です。
今日も雪の予報で結局ここ最近降ったり止んだり
畑も雪の下、寒い日が続いています。
東北、北陸地方の皆さんも早く雪どけが進んでいつもの暮らしがかえって欲しいものです。
トラクターは蘇った
バッテリーは交換、タイヤはそのまま復活すれども始動しなかったトラクター
農機具のプロがそばについていてくれるのは心強い

5年近く小屋でほこりもぐれになっていたトラクター
正月休みにも関わらず友達の農機具のプロが駆けつけてくれた
即修理にならずあれこれつついてくれたがエンジンはかからぬまま、キーはトラクターのものではなかったのでバッテリーを交換しても動くはずもなかったが流石プロ、キーはなくともカバーを外して直結にする方法があるのだ
セルは回るがエンジンは回らぬ・・・重症なのか
交換部品をチェックして交換部品等を手配してくれる、いったん切り上げてその日は終わりかと思ったら高速1区間トンボ帰りで応急処置が出来る部品を下げてエンジンキーはお客さんんトラクターのキーを持ってきて来てくれた
お客さんのトラクターのキーは新品を回す
よく聞けば車のような精密なキーじゃなくてどれでも共通とか・・・ちょっと怖い盗難
復活したトラクター
狭くて細い通路ギリギリの農機具小屋から道路に生き返ったトラクターが雄姿を現した

田んぼに入れてロータリーを回して性能チェックもバッチリ
40年近く前の事、操作方法の基本は一緒だがメーカーが違うのと大きい~~
写真も撮るのを忘れて必死

とりあえずここ田んぼで保管
翌日・・・
晴れたり霙が降ったり寒い日
ゆうちゃんは総領町でこの寒いのに看板設置を頑張ってる
良し雪が降る前に耕しておこう

じっとシートに座ったまま吹きっさらしの田んぼはブチ寒い
30数年前の感触がよみがえる
あの頃は11馬力
トラクターが壊れて買い替えに200万円、サラリーマンの日曜百姓はきつい
稲作やーめた200万円ほどコメを買って食べることにした

1回目はロータリーを低速で稲の株と草を起こした
2回目は高速でさらに粉々に粉砕

寒さに耐えながら無事完了
保管は田んぼ、ちょっと可哀そう

眼科の手術はコロナの影響なしで予定どおり
畑を忘れて眼科の手術は雪の朝、道路は日陰は凍結

積もったら大変ですね
行きはよいよい帰りは片目
の日帰り手術
トイレで鏡を見ると目に大怪我をしたような絆創膏

目の中で注射液が戦ってくれてる
帰ってからは何もせず、テレビの声だけヘッドホンで安静体制
翌日も予報に反して積雪は少な目、憂鬱な1日から大きな絆創膏を取ってもらって視界200%
まだ完全ではないがじわじわと視力回復を期待している
週末から3連休にかけては連日雪の日が続いたので畑は真っ白

トラクターの保管庫
この先雨ざらしにブルーシートじゃあ可哀そうと保管庫を計画したが手っ取り早いテントハウスへ
上の写真の通路の一番奥のテントハウスは米ぬかぼかしを作ったり種まきや菊芋の調整等をする作業場

押し込んだら入ったパズル
雪で外の仕事が出来ない時はハウスの中は快適

思ったよりでかい~~

前はまだ修理に来てくれるので開けているが後ろもあまり余裕はない
ここにあったものは・・・

とらえず奥へ放り込んだ突貫作業(汗)
屋根の雪でちょっと暗いが天井や側面はきれいにする
毎日が断捨離中
スッキリしたら作業スペースが現れますがまだ整理中、ほぼ片付いた
もう1棟建てようかと思ったがうまく使えばここに他な機械も収められる
要らんものは捨てる思い切りがきれいになる
連休真ん中の日曜日トラクターのファンベルト交換に来てくれた
耕運機のクラッチワイヤーは交換したが燃料漏れの原因がわからず持ち帰りで入院中

親分と子分この差はかなりの省力化間違いなし溝上げ機もジャンボ
トラクターで出来ない所は

これが直れば鬼に金棒の大中小の3台体制
ハウスはHONDF410で十分

豊平も耕運機とヤン坊の弟マー坊2台体制
充実のボロばかりだが物を大切にする心でこれからも頼もしい助っ人で今年も大豊作を狙おう
おまけは時間切れ、無理はしません
延期されたヘルニアの手術の連絡もまだありませんが今月中には切ってしまいたいです。
早くしないと春の支度が忙しくなりますしね・・・
広島のコロナも独自の非常事態中
まあ畑と家だけの活動なのでコロナ無縁で即入院できますね
いつもの駆け足訪問駆け足読みにで出来るだけ応援もさせていただいています。
頂いたコメントには今年からりコメ優先で頑張ってみたいと思いますのでよろしく~~~\(^o^)/
2021/01/12 AM 7:00
。
よろしかったらポチお願いです!!


1/10アクセス数700000件達成
苦節10年豊平のやさい畑、野菜は母が作ってくれた野菜をもらう人から母が豊平を離れてからは自分で作らなければと鍬1本から始めた畑バカは広がる圃場に今年からトラクターデビュー
この10年間多くの皆様に訪問して頂き今日まで頑張ってくることが出来ました。
今年は「古希」体はあちこち不具合も出始めているが元気の元は風邪と腹痛は数十年忘れている事
インフルもコロナも自力免疫力で寄せ付けないと思います。
1日中畑を駆け回っても足腰も至ってなんとか快調
体内時計は4時間睡眠から5時間睡眠になって来たがもう少し長く眠れる体にしていきたい
目は酷使しないようブログも簡潔にしていけば長く持てるだろう
とりあえず目標は10年後「傘寿」最終は85歳でご隠居さん人生100年行けば御の字
夢が叶うのは自分次第、夢だけは大きく持って生きる・・・明日の命は誰にも分らない
家族と多くの皆様に無農薬、有機野菜をいつまでも届けることが出来るように頑張って行きたい
皆さんに感謝申し上げますとともに拙いブログではありますが今後ともよろしくお願いします。

コロナと豪雪には気をつけて下さい!!
大雪の峠は超えたものの北陸自動車道ではまだに雪による立ち往生が続いて2日経った昨日もも100台余りが立ち往生しているとか
自衛隊の皆さんに頑張ってもらって一刻も早く脱出されることを願っています。

広島市の極寒に位置する可部の奥地

雪景色を楽しんで喜んでいては豪雪地方の皆さんに叱られますね

天気予報にビビラされましたが被害が出るほどの雪でもなく一安心です。
今日も雪の予報で結局ここ最近降ったり止んだり
畑も雪の下、寒い日が続いています。
東北、北陸地方の皆さんも早く雪どけが進んでいつもの暮らしがかえって欲しいものです。
トラクターは蘇った
バッテリーは交換、タイヤはそのまま復活すれども始動しなかったトラクター
農機具のプロがそばについていてくれるのは心強い


5年近く小屋でほこりもぐれになっていたトラクター
正月休みにも関わらず友達の農機具のプロが駆けつけてくれた
即修理にならずあれこれつついてくれたがエンジンはかからぬまま、キーはトラクターのものではなかったのでバッテリーを交換しても動くはずもなかったが流石プロ、キーはなくともカバーを外して直結にする方法があるのだ
セルは回るがエンジンは回らぬ・・・重症なのか
交換部品をチェックして交換部品等を手配してくれる、いったん切り上げてその日は終わりかと思ったら高速1区間トンボ帰りで応急処置が出来る部品を下げてエンジンキーはお客さんんトラクターのキーを持ってきて来てくれた
お客さんのトラクターのキーは新品を回す
よく聞けば車のような精密なキーじゃなくてどれでも共通とか・・・ちょっと怖い盗難

復活したトラクター
狭くて細い通路ギリギリの農機具小屋から道路に生き返ったトラクターが雄姿を現した


田んぼに入れてロータリーを回して性能チェックもバッチリ
40年近く前の事、操作方法の基本は一緒だがメーカーが違うのと大きい~~
写真も撮るのを忘れて必死


とりあえずここ田んぼで保管
翌日・・・
晴れたり霙が降ったり寒い日
ゆうちゃんは総領町でこの寒いのに看板設置を頑張ってる
良し雪が降る前に耕しておこう

じっとシートに座ったまま吹きっさらしの田んぼはブチ寒い
30数年前の感触がよみがえる
あの頃は11馬力
トラクターが壊れて買い替えに200万円、サラリーマンの日曜百姓はきつい
稲作やーめた200万円ほどコメを買って食べることにした

1回目はロータリーを低速で稲の株と草を起こした
2回目は高速でさらに粉々に粉砕

寒さに耐えながら無事完了
保管は田んぼ、ちょっと可哀そう

眼科の手術はコロナの影響なしで予定どおり
畑を忘れて眼科の手術は雪の朝、道路は日陰は凍結

積もったら大変ですね
行きはよいよい帰りは片目

トイレで鏡を見ると目に大怪我をしたような絆創膏


目の中で注射液が戦ってくれてる
帰ってからは何もせず、テレビの声だけヘッドホンで安静体制

翌日も予報に反して積雪は少な目、憂鬱な1日から大きな絆創膏を取ってもらって視界200%
まだ完全ではないがじわじわと視力回復を期待している
週末から3連休にかけては連日雪の日が続いたので畑は真っ白

トラクターの保管庫
この先雨ざらしにブルーシートじゃあ可哀そうと保管庫を計画したが手っ取り早いテントハウスへ
上の写真の通路の一番奥のテントハウスは米ぬかぼかしを作ったり種まきや菊芋の調整等をする作業場

押し込んだら入ったパズル
雪で外の仕事が出来ない時はハウスの中は快適

思ったよりでかい~~

前はまだ修理に来てくれるので開けているが後ろもあまり余裕はない
ここにあったものは・・・

とらえず奥へ放り込んだ突貫作業(汗)
屋根の雪でちょっと暗いが天井や側面はきれいにする
毎日が断捨離中
スッキリしたら作業スペースが現れますがまだ整理中、ほぼ片付いた
もう1棟建てようかと思ったがうまく使えばここに他な機械も収められる
要らんものは捨てる思い切りがきれいになる
連休真ん中の日曜日トラクターのファンベルト交換に来てくれた
耕運機のクラッチワイヤーは交換したが燃料漏れの原因がわからず持ち帰りで入院中

親分と子分この差はかなりの省力化間違いなし溝上げ機もジャンボ
トラクターで出来ない所は

これが直れば鬼に金棒の大中小の3台体制
ハウスはHONDF410で十分

豊平も耕運機とヤン坊の弟マー坊2台体制
充実のボロばかりだが物を大切にする心でこれからも頼もしい助っ人で今年も大豊作を狙おう
おまけは時間切れ、無理はしません
延期されたヘルニアの手術の連絡もまだありませんが今月中には切ってしまいたいです。
早くしないと春の支度が忙しくなりますしね・・・
広島のコロナも独自の非常事態中
まあ畑と家だけの活動なのでコロナ無縁で即入院できますね
いつもの駆け足訪問駆け足読みにで出来るだけ応援もさせていただいています。
頂いたコメントには今年からりコメ優先で頑張ってみたいと思いますのでよろしく~~~\(^o^)/
2021/01/12 AM 7:00
。
よろしかったらポチお願いです!!




スポンサーサイト
2021-01-12(Tue)