久しぶりの大雪の豊平と雪中野菜♪♪
2021-01-19(火)
雪国
すきよ~~~♪♪あなた~~~♪♪
そんな歌の程度の雪なら幸せでしょうが…
新年の雪は東北、北陸、北海道と近年にない大雪になりまだ多くの車が孤立したり屋根の雪下ろしや生活道の雪どけと大変な毎日が続いている事と思います。
早く普段の生活が出来るようになればいいのですが・・・
追い打ちをかけるように再び強烈な寒波が列島を襲っています。
昔は雪国の端くれに入ってた豊平も久しぶりに大雪になっていました。
子供の頃は毎朝雪どけをした道路を通学していたものです。
どんぐり村もすっぽり雪の中


多目的広場のステージ前からどんぐりスタジアムまでの長いスロープは絶好のゲレンデ状態
スキーやスノボは出来ないがそり遊びのメッカとなっている

かなりきつい傾斜度、子供たちは怖さも忘れて滑りまくる


広場では家族連れが雪遊び

ここでしっかり遊んで温泉で温もって帰りにはまあちゃん野菜を買って帰る
あまうまカブとサラダかぶは爆売れ
さあ豊平のやさい畑は・・・完璧に雪の下

道路は県道なので一番に雪どけをしてもらえる

キウイの棚から菊芋畑、雪に埋まって菊芋を掘れる状態じゃない

1段上のメインの畑も真っ白

方向を変えてみると白菜の畝を中心に右が長ネギ、左は玉ねぎ
完全に埋もれ潰れてる
玉ねぎは休眠中でしょう

可部のテントハウスの残骸、ファイヤーが暖かい

雪を掘り返して雪中白菜と大根を収穫してみた
まだ30㎝以上の所もあるということは倍以上積もっていたのだろう


大根や蕪も雪の中から発掘

土曜日は今年初めての出荷
道の駅は7日が初売り、ちょうど寒波来襲で豊平に行くことさえ困難、出荷どころではなかった
定番のハブソウ茶と菊芋チップスを補充
蕪も合わせて出荷(写真撮るの忘れ~~)


そのまま菊芋堀をすることに・・小雪もやんで遅い朝日が

雪をかきビニールシートをめくり、ドンゴラス袋を取る
完璧の防寒できれいな菊芋が・・・とりあえずバケット1杯


持ち帰り日曜日出荷の準備は時短で高圧洗浄で泥落としのきれいに洗う菊芋
乾燥が夕方までかかって
夜な夜な調整
収穫した蕪も袋詰めが忙しい
日曜日の朝は早い

菊芋13袋、カブは土曜日にたくさん出したのでちょっとだけ
小ぶりは2個詰め

サラダかぶも人気あり
このままスライス、葉っぱも一緒にサラダがいい、虫食いが多いので先っちょはカット
緑の野菜の少ない時はこれでも嬉しい

ここも掘りたい菊芋だが雪が解けてからに・・・

竹やぶの竹はあちこち共倒れ

週末の出荷の後の仕事はここ、雪でも雨でも何のその、ハウスはいい
凍死した食用ほおずきオレンジチェリー
早生キャンディーゴールドは黄色くなる前に実が落ちてジャムにしたが今一不人気だった
本命オレンジチェリーが熟れ始めていっぱい実がなってポロッと採れるぐらいになるとまっ黄色に
去年暮れ収穫を我慢して完熟を待っていたところへ強烈な寒波が
ハウスの外は氷点下10度、中も変わらない連日の完全冷凍庫で葉っぱも枯れてしまった

収穫前の食用ほおずきは完全に凍死状態

生き返ることはないので撤収することに

天井まで伸びた枝を撤去

>じゃ~~~~~~~~ん!!

右の畝の発砲箱の中味はウコンや紫菊芋
3月の出番を待ってる
ハウスは苗づくりの左畝
春作の種蒔きの支度もここで行うことになる
完熟のみ収穫したほおずき
生食も美味しいが味が強烈過ぎてそんなの沢山食べれないし凍ってふにゃふにゃ
そこで種採りとジャムつくりに・・・

小さな種がいっぱい、胡麻粒の1/4ぐらいかも


種採りの残りはジャム、ほぼ1㎏近い熟れたものだけ



凄い味が濃厚、これなら高級ジャムで売れそう

でもジャムつくりまでは保健所に届けてないので無理
ジャムつくり名人のブロ友さんに頼んでみるかな
培地は広くなって今年の栽培計画にも盛り込もう、広ければ横に伸ばせる仕立て方もできるだろう
野菜ネタも・・・寒いけどボチボチ
エンドウやキヌサヤの苗が伸びすぎて、今年は扇型ネットでらくちん収穫か
上に延びると広がる支柱



一番右のスナップエンドウは小さな苗なので後日ボチボチ

ソラマメは防寒中

おまけ
新しい田んぼの地主さんから鍬を2本も頂いた

トラクターと同じように5年近く放置されていたので厚いさびに
before


昔の道具は頑丈、丈夫、薄くても強い鍬
畑が分散すれば何本あっても嬉しい鍬、大切に使えば永遠
ありがたいね
まだまだお宝がいっぱいある農機具小屋、流石コンバインは要らないね(笑)
延期されたヘルニアの手術はあのトリアージで言うとヘルニアの手術は最後の方かも
早くしないと春の・・・
広島のコロナも独自の非常事態で激減
広島の感染拡大の時は国は動かず今回は落ち着いたからと国の準宣言地域指定と喜ばせてはしごを外されて
再び県独自の非常事態継続
カネを使う所が狂ってるとしか言いようがない対策です。
原稿棒読み「思っとります」おじさん大丈夫なの?!遊び歩く若者の気持ちもわかるような・・・
最後まで読んで頂きありがとうございます。いい天気になりそうな朝、今日もコロナ無菌の畑で遊びます。
いつもの駆け足訪問駆け足読みにで出来るだけ応援もさせていただいています。
頂いたコメントには今年からりコメ優先で頑張ってみたいと思いますのでよろしく~~~\(^o^)/
2021/01/19 AM 8:30
。
よろしかったらポチお願いです!!


雪国
すきよ~~~♪♪あなた~~~♪♪
そんな歌の程度の雪なら幸せでしょうが…
新年の雪は東北、北陸、北海道と近年にない大雪になりまだ多くの車が孤立したり屋根の雪下ろしや生活道の雪どけと大変な毎日が続いている事と思います。
早く普段の生活が出来るようになればいいのですが・・・
追い打ちをかけるように再び強烈な寒波が列島を襲っています。
昔は雪国の端くれに入ってた豊平も久しぶりに大雪になっていました。
子供の頃は毎朝雪どけをした道路を通学していたものです。
どんぐり村もすっぽり雪の中


多目的広場のステージ前からどんぐりスタジアムまでの長いスロープは絶好のゲレンデ状態
スキーやスノボは出来ないがそり遊びのメッカとなっている

かなりきつい傾斜度、子供たちは怖さも忘れて滑りまくる



広場では家族連れが雪遊び


ここでしっかり遊んで温泉で温もって帰りにはまあちゃん野菜を買って帰る
あまうまカブとサラダかぶは爆売れ

さあ豊平のやさい畑は・・・完璧に雪の下


道路は県道なので一番に雪どけをしてもらえる

キウイの棚から菊芋畑、雪に埋まって菊芋を掘れる状態じゃない


1段上のメインの畑も真っ白


方向を変えてみると白菜の畝を中心に右が長ネギ、左は玉ねぎ
完全に埋もれ潰れてる
玉ねぎは休眠中でしょう

可部のテントハウスの残骸、ファイヤーが暖かい


雪を掘り返して雪中白菜と大根を収穫してみた
まだ30㎝以上の所もあるということは倍以上積もっていたのだろう


大根や蕪も雪の中から発掘

土曜日は今年初めての出荷
道の駅は7日が初売り、ちょうど寒波来襲で豊平に行くことさえ困難、出荷どころではなかった
定番のハブソウ茶と菊芋チップスを補充
蕪も合わせて出荷(写真撮るの忘れ~~)


そのまま菊芋堀をすることに・・小雪もやんで遅い朝日が


雪をかきビニールシートをめくり、ドンゴラス袋を取る
完璧の防寒できれいな菊芋が・・・とりあえずバケット1杯


持ち帰り日曜日出荷の準備は時短で高圧洗浄で泥落としのきれいに洗う菊芋
乾燥が夕方までかかって
夜な夜な調整
収穫した蕪も袋詰めが忙しい
日曜日の朝は早い


菊芋13袋、カブは土曜日にたくさん出したのでちょっとだけ
小ぶりは2個詰め

サラダかぶも人気あり
このままスライス、葉っぱも一緒にサラダがいい、虫食いが多いので先っちょはカット
緑の野菜の少ない時はこれでも嬉しい

ここも掘りたい菊芋だが雪が解けてからに・・・

竹やぶの竹はあちこち共倒れ

週末の出荷の後の仕事はここ、雪でも雨でも何のその、ハウスはいい

凍死した食用ほおずきオレンジチェリー
早生キャンディーゴールドは黄色くなる前に実が落ちてジャムにしたが今一不人気だった
本命オレンジチェリーが熟れ始めていっぱい実がなってポロッと採れるぐらいになるとまっ黄色に
去年暮れ収穫を我慢して完熟を待っていたところへ強烈な寒波が
ハウスの外は氷点下10度、中も変わらない連日の完全冷凍庫で葉っぱも枯れてしまった

収穫前の食用ほおずきは完全に凍死状態

生き返ることはないので撤収することに

天井まで伸びた枝を撤去

>じゃ~~~~~~~~ん!!

右の畝の発砲箱の中味はウコンや紫菊芋
3月の出番を待ってる
ハウスは苗づくりの左畝
春作の種蒔きの支度もここで行うことになる
完熟のみ収穫したほおずき
生食も美味しいが味が強烈過ぎてそんなの沢山食べれないし凍ってふにゃふにゃ
そこで種採りとジャムつくりに・・・

小さな種がいっぱい、胡麻粒の1/4ぐらいかも


種採りの残りはジャム、ほぼ1㎏近い熟れたものだけ



凄い味が濃厚、これなら高級ジャムで売れそう

でもジャムつくりまでは保健所に届けてないので無理
ジャムつくり名人のブロ友さんに頼んでみるかな
培地は広くなって今年の栽培計画にも盛り込もう、広ければ横に伸ばせる仕立て方もできるだろう
野菜ネタも・・・寒いけどボチボチ
エンドウやキヌサヤの苗が伸びすぎて、今年は扇型ネットでらくちん収穫か
上に延びると広がる支柱




一番右のスナップエンドウは小さな苗なので後日ボチボチ


ソラマメは防寒中

おまけ
新しい田んぼの地主さんから鍬を2本も頂いた

トラクターと同じように5年近く放置されていたので厚いさびに

before


昔の道具は頑丈、丈夫、薄くても強い鍬
畑が分散すれば何本あっても嬉しい鍬、大切に使えば永遠
ありがたいね
まだまだお宝がいっぱいある農機具小屋、流石コンバインは要らないね(笑)
延期されたヘルニアの手術はあのトリアージで言うとヘルニアの手術は最後の方かも
早くしないと春の・・・
広島のコロナも独自の非常事態で激減
広島の感染拡大の時は国は動かず今回は落ち着いたからと国の準宣言地域指定と喜ばせてはしごを外されて
再び県独自の非常事態継続
カネを使う所が狂ってるとしか言いようがない対策です。
原稿棒読み「思っとります」おじさん大丈夫なの?!遊び歩く若者の気持ちもわかるような・・・
最後まで読んで頂きありがとうございます。いい天気になりそうな朝、今日もコロナ無菌の畑で遊びます。
いつもの駆け足訪問駆け足読みにで出来るだけ応援もさせていただいています。
頂いたコメントには今年からりコメ優先で頑張ってみたいと思いますのでよろしく~~~\(^o^)/
2021/01/19 AM 8:30
。
よろしかったらポチお願いです!!




2021-01-19(Tue)