菊芋本番とミニチン定植、忘れよった紅葉♪♪
2020-10-27(火)
青すぎる空!!秋真っただ中
10月も今週で終わる、朝晩の冷え込みが1段と強くなった
紅葉も1段と進んで豊平では落ち葉の季節に、もうすぐ霜も降りる11月を迎える

忙しい移動時間だが美しい紅葉と青空に誘われてつかの間の休息が美し過ぎた




真っ青な空の下でテニスや野球にスポーツの秋を存分に楽しんでいる若者たちの賑やかな声が響き渡る日曜日の午後
さわやかな風が吹き抜けるアメリカフウや銀杏の紅葉の下で秋の1日楽しむ多くの人がいい時間を過ごしていた
ゆっくり紅葉を楽しみたいが畑の合間の寸暇を速足で駆け抜ける
菊芋本番
道の駅にも並び始めた菊芋、この日の菊芋生産者は2人競争率は低い
JAの産直は多くの生産者が出荷するので置く所がないほど
なんぼでも出してくれと道の駅、いつも15袋~20袋を出荷
もうしばらくすると菊芋チップスも加わる

左の菊芋はきれいに洗って出荷されてます。
まあちゃん菊芋は最初から洗って出荷したことはない土付き菊芋なんです。
保存性を高めるため土が付いた状態でボートン
袋に入れておけば、長く保存出来るんです。
土付きの場合は冷蔵庫に保存し、調理する前に必要な分だけを洗って使えます。
1度に全部食べる方は洗ってあるほうが手っ取り早いかも!!
何日も置く時は土付きが鮮度が落ちないんです。
このまま土に埋めておけば何か月も持ち、春になると芽が出で来る、春の植え付け時期種イモは高価ですがこのまま翌年の栽培もできます。
袋の中には簡単な説明書きも入れています。
消費者の心をちょっとくすぐるかも
.jpg)
出荷した後は菊芋畑で次の出荷分を掘って帰る

.jpg)
ジャンボサイズは1個100g級もゴロゴロ
大きいものは乾燥菊芋の加工に回します。
.jpg)
出荷は比較的大きく調理しやすいものを調整、極小は重量外プラスおまけで1割以内で入れておく
外からみたら小さなのが入ってるので印象悪いかもね
.jpg)
先日の大雨の日に第二ハウスぼのビニールを清掃した
何時かはしたいと思いながら2年がたって透過率はだいぶ落ちて来てた
雨はうるさいが天然のシャワーは絶好のチャンス




きれいになったビニールからは外の景色も絶景
これなら菊芋の乾燥時間も短縮か

裏から見てもまぶしい
」

菊芋チップスも増産対応に効果絶大かも
晴天の日は中で作業するのは半袖です
第3ハウスミニチンゲン菜定植
128穴プラグトレイ2枚、歯抜けや小さすぎる苗を外して200本

.jpg)
さてっどうなる事やら・・・
キウイ初収穫
.jpg)
2019年2月にオフ会広島組のキウイちゃんの庭で大きくなりすぎて隣に迷惑がかかるんで撤去してほしいと
豊平にお嫁入、枝は全部落とし根は掘れるだけの最小限
ジューンベリーは根を掘ることもできず大木に根がちょこっと
右側がキウイ、左はジューンベリー
こんなんでほんまに根付くのかとダメ元で植えたのが果樹の生命力も半端なかった
今はどっちも元気に成長していますよ
ジューンベリーは来年当たりなるかも

昨年は小さな実が1個だけ生ったがあまりにも小さくて諦めた
期待通り今年はぼこぼこあちこち着果、順調に育って大きくなってきた
収穫時期はかなりアバウトなネット情報
霜が降りる前にはとのことで豊平は11月なると霜が降りるので収穫に踏み切った

脚立がなかったので手の届かないところは次回収穫になります。
写真の上の真ん中はわが家が購入して植えていたゴールデンキング(黄肉)
これも今年初めて生ったキウイ
来年は2種類のキウイがぼこぼこの予感
リンゴとバナナ、バーモントカレーじゃないが追熟にはこれがいいらしい
楽しみです
たまには収穫写真もちょこっと・・・

ハヤトウリ初収穫3個/1000個収穫が始まった、あと997個(笑)
大根が葉っぱだけでも欲しいと娘からリクエスト・・・
雨の中大根ぬいたで~~~

もう食べれそうな大根

葉っぱも旨そう
娘も大喜び
これなら葉付き大根で売れるよ~~~朝採れで出荷してみたら
物は試しで出荷してみた
土曜日5時起きで豊平へ
収穫して洗って特大のボートン袋に詰めてみた売れそうな予感

葉っぱがはみ出てる(汗)
もちろん朝採りのまあちゃんシール
.jpg)
無農薬、無化学肥料の有機栽培1本100円ですが・・・

スーパーに出すときは葉っぱを袋から出ないように織り込んどくらしい
半分が道の駅で、残りはスーパーで完売
しかし朝の早い時間に収穫から調整まではこれからは手が凍るぐらい寒くなる
大根なら前日収穫翌朝出しができる
日曜日出しならもっと売れるかも
しかしまだまだ時間が欲しい今、大根で勝負するのが賢明かもと思う・・・
来月からは頑張る農民専業になれる予定、少しは寝る時間が増えれば嬉しい
10月も終わる、朝晩は一気に寒くなって中国山地は霜の便り
が
毎朝の訪問も駆け足読み逃げです、リコメントも遅れてますがボチボチ訪問させていただきます。
誤字脱字あちこちありそうな駆け足書き込み、おまけは書き切れません・・・
本日も最後までお付き合いありがとうございました。
以下いつものご挨拶でスルーして頂いていいですよ
朝採り朝出しの作業や日々4か所の畑を回り歩きおまけはバイトも入る日も(もう少しで解放される予定)
皆様のブログへのゆっくり訪問もできず駆け足訪問が多くなっています。
頂いたコメントにはできるだけ早くブログを訪問してリコメとコメントを合わせてさせていただきますが遅れる日もありますのでご容赦を
なかなかゆっくりコメントもできず申し訳ない日が続いています。
眼の具合もPC作業にはちょっときつい日々も!!
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
夜な夜な寝ぼけ眼の多い日のブログです、誤字脱字お許しください
2020/10/27 AM 6:00
。
よろしかったらポチお願いです!!


青すぎる空!!秋真っただ中
10月も今週で終わる、朝晩の冷え込みが1段と強くなった
紅葉も1段と進んで豊平では落ち葉の季節に、もうすぐ霜も降りる11月を迎える


忙しい移動時間だが美しい紅葉と青空に誘われてつかの間の休息が美し過ぎた





真っ青な空の下でテニスや野球にスポーツの秋を存分に楽しんでいる若者たちの賑やかな声が響き渡る日曜日の午後
さわやかな風が吹き抜けるアメリカフウや銀杏の紅葉の下で秋の1日楽しむ多くの人がいい時間を過ごしていた
ゆっくり紅葉を楽しみたいが畑の合間の寸暇を速足で駆け抜ける
菊芋本番
道の駅にも並び始めた菊芋、この日の菊芋生産者は2人競争率は低い
JAの産直は多くの生産者が出荷するので置く所がないほど
なんぼでも出してくれと道の駅、いつも15袋~20袋を出荷
もうしばらくすると菊芋チップスも加わる

左の菊芋はきれいに洗って出荷されてます。
まあちゃん菊芋は最初から洗って出荷したことはない土付き菊芋なんです。
保存性を高めるため土が付いた状態でボートン
袋に入れておけば、長く保存出来るんです。
土付きの場合は冷蔵庫に保存し、調理する前に必要な分だけを洗って使えます。
1度に全部食べる方は洗ってあるほうが手っ取り早いかも!!
何日も置く時は土付きが鮮度が落ちないんです。
このまま土に埋めておけば何か月も持ち、春になると芽が出で来る、春の植え付け時期種イモは高価ですがこのまま翌年の栽培もできます。
袋の中には簡単な説明書きも入れています。
消費者の心をちょっとくすぐるかも
.jpg)
出荷した後は菊芋畑で次の出荷分を掘って帰る

.jpg)
ジャンボサイズは1個100g級もゴロゴロ
大きいものは乾燥菊芋の加工に回します。
.jpg)
出荷は比較的大きく調理しやすいものを調整、極小は重量外プラスおまけで1割以内で入れておく
外からみたら小さなのが入ってるので印象悪いかもね

.jpg)
先日の大雨の日に第二ハウスぼのビニールを清掃した
何時かはしたいと思いながら2年がたって透過率はだいぶ落ちて来てた
雨はうるさいが天然のシャワーは絶好のチャンス




きれいになったビニールからは外の景色も絶景
これなら菊芋の乾燥時間も短縮か

裏から見てもまぶしい
」

菊芋チップスも増産対応に効果絶大かも
晴天の日は中で作業するのは半袖です

第3ハウスミニチンゲン菜定植
128穴プラグトレイ2枚、歯抜けや小さすぎる苗を外して200本

.jpg)
さてっどうなる事やら・・・
キウイ初収穫
.jpg)
2019年2月にオフ会広島組のキウイちゃんの庭で大きくなりすぎて隣に迷惑がかかるんで撤去してほしいと
豊平にお嫁入、枝は全部落とし根は掘れるだけの最小限
ジューンベリーは根を掘ることもできず大木に根がちょこっと
右側がキウイ、左はジューンベリー
こんなんでほんまに根付くのかとダメ元で植えたのが果樹の生命力も半端なかった
今はどっちも元気に成長していますよ
ジューンベリーは来年当たりなるかも

昨年は小さな実が1個だけ生ったがあまりにも小さくて諦めた
期待通り今年はぼこぼこあちこち着果、順調に育って大きくなってきた
収穫時期はかなりアバウトなネット情報
霜が降りる前にはとのことで豊平は11月なると霜が降りるので収穫に踏み切った

脚立がなかったので手の届かないところは次回収穫になります。
写真の上の真ん中はわが家が購入して植えていたゴールデンキング(黄肉)
これも今年初めて生ったキウイ
来年は2種類のキウイがぼこぼこの予感
リンゴとバナナ、バーモントカレーじゃないが追熟にはこれがいいらしい
楽しみです

たまには収穫写真もちょこっと・・・

ハヤトウリ初収穫3個/1000個収穫が始まった、あと997個(笑)
大根が葉っぱだけでも欲しいと娘からリクエスト・・・
雨の中大根ぬいたで~~~

もう食べれそうな大根

葉っぱも旨そう
娘も大喜び
これなら葉付き大根で売れるよ~~~朝採れで出荷してみたら
物は試しで出荷してみた
土曜日5時起きで豊平へ
収穫して洗って特大のボートン袋に詰めてみた売れそうな予感


葉っぱがはみ出てる(汗)
もちろん朝採りのまあちゃんシール
.jpg)
無農薬、無化学肥料の有機栽培1本100円ですが・・・

スーパーに出すときは葉っぱを袋から出ないように織り込んどくらしい
半分が道の駅で、残りはスーパーで完売
しかし朝の早い時間に収穫から調整まではこれからは手が凍るぐらい寒くなる
大根なら前日収穫翌朝出しができる
日曜日出しならもっと売れるかも
しかしまだまだ時間が欲しい今、大根で勝負するのが賢明かもと思う・・・
来月からは頑張る農民専業になれる予定、少しは寝る時間が増えれば嬉しい
10月も終わる、朝晩は一気に寒くなって中国山地は霜の便り

毎朝の訪問も駆け足読み逃げです、リコメントも遅れてますがボチボチ訪問させていただきます。
誤字脱字あちこちありそうな駆け足書き込み、おまけは書き切れません・・・
本日も最後までお付き合いありがとうございました。
以下いつものご挨拶でスルーして頂いていいですよ

朝採り朝出しの作業や日々4か所の畑を回り歩きおまけはバイトも入る日も(もう少しで解放される予定)
皆様のブログへのゆっくり訪問もできず駆け足訪問が多くなっています。
頂いたコメントにはできるだけ早くブログを訪問してリコメとコメントを合わせてさせていただきますが遅れる日もありますのでご容赦を
なかなかゆっくりコメントもできず申し訳ない日が続いています。
眼の具合もPC作業にはちょっときつい日々も!!
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
夜な夜な寝ぼけ眼の多い日のブログです、誤字脱字お許しください

2020/10/27 AM 6:00
。
よろしかったらポチお願いです!!




スポンサーサイト
2020-10-27(Tue)