玉ねぎの種蒔き、秋冬野菜もスタート、まだまだ先は長い~~♪♪
2020-09-22(火)
9月もすでに2/3が終わった
あの猛暑もやっと秋風が朝晩さぶう~~~い
昼間の炎天下はまだ暑くて無理をすると夜は頭ガンガンズキズキ無理をしたいが無理が出来ない毎日
気になるさつまいもをちょこっと試し堀をしてみた

4本掘ってみたのがこれ
焼き芋サイズの大きさもぼちぼちの納得サイズ
植え付け後120日、、もう1か月後の毎年10月に入ってから本格的な収穫に入る
後1か月、ラストスパートをかけるため最後の蔓返しでさらなる肥大を図る

今年は話題の紅はるかとシルクスイート各30本、ついでに安納芋20本の全部で80本
今話題の美味しいベスト3のサツマイモです。
さあ楽しみは来月まで取っておくことに
日曜日はいつもの5時起き可部の畑経由豊平のやい畑


なすび色々朝採れの超新鮮


忙しくて写真を撮るのも忘れて道の駅へ
状態が悪くなりよるなすび
規格外が半分も出る始末

長茄子と普通の水茄子はわが家の消費に回す、娘たちもこれが一番好きだと・・・
泉州絹皮水茄子は出荷です。

そばかす美人もなすびは嫌われる
虫食いも多い、もちろん無農薬だから虫たちも大の好物なのだろう
あばたもえくぼというが流石売り物にするのは心苦しい
訳アリで安く出荷する方もあるがこんな茄子でも喜んでもらってくれる人たちが待っている
やっぱりこんな茄子にお金はもらえないのでおすそ分けに・・・
農薬をいっぱい使えばきれいな野菜ができるのはわかっている自家消費から始まった無農薬栽培は
出荷用と分ける農家さんも多いとか聞くが無農薬野菜をわざわざ買いに来ていただける以上はこれからもコストはかかってもも無農薬有機野菜を目指して栽培していく
先日発芽確認をした大根と白菜が元気だが虫たちの脅威は続く



きれいに発芽のおでん大根と秋祭り

あの長ーいトンネルの総太り大根と聖護院カブもほぼ全数1本~3本元気に本場も出てきた

無農薬の敵は果てしなく多い
すでにこんな白菜も

大根葉虫??

小さなコオロギもいっぱおおるわ

苗の時散乱したものだろう、こんなに大きくなって・・・

毎年大根は大きな被害はないが白菜は無農薬で出荷できるものはないほどひどいので出荷対象からは外している
半分は虫にやられる計算で倍以上栽培、運良ければもっと収穫できるが害虫のリスクを考えて沢山の本数を栽培しているのだ
ハウス半分スッキリ
先週の続きでハウス半分はスッキリ種まき広場になったよ


玉ねぎの種蒔き

極早生 絹てまり
200穴プラグトレイと育苗トレイ


早生 ネオポロン

中晩生 新きぬ匠

そのほかいっぱい種蒔き

早生と中晩生は残り種を育苗トレイに追加蒔き、ええしとらんのでこれからです
ほおずきがこんなもんだろうか
あちこち熟れてきたが・・・

いっぱい熟れてきたんだけど小さい~~


ネットで見るともっと実が大きいのだが

期待外れの食用ほおずきかも
第3の畑も畝づくり
一番左はジャガイモ定植1週間 デストロイヤー42個

ニンニクの畝も2畝

第一の畑にもニンニクで畑の違いが出るか2か所植

一番右には左端に見えるこの櫓ネギを移植します。

8月の雨なし放任でも小ねぎを落として残ったネギがきれいに成長

マルチなので小ねぎは消えたが親は増殖

全部バラいたら凄い本数、これがまた来年の春は増え続ける
ネギは強いですね
おまけは没ネタの簡単ジャガイモ植え
管理機で溝上げ機で作った溝に並べて堆肥とぼかし肥と骨粉入りアブラ化しを間に

隣の溝を挙げながら土かけ

鍬でならしてマルチをかけて終わり、完成写真は上に・・・
だいぶ夏野菜から秋冬野菜へ変わってきてます。
涼しくなっても炎天下の作業で夜は頭痛の熱中症の延長ありボチボチスローで進めています。
毎朝の訪問も駆け足読み逃げです、リコメントも遅れてますがボチボチ訪問させていただきます。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。
朝採り朝出しの作業や日々4か所の畑を回り歩きおまけはバイトも入る日も
皆様のブログへのゆっくり訪問もできず駆け足訪問が多くなっています。
頂いたコメントにはできるだけ早くブログを訪問してリコメとコメントを合わせてさせていただきますが遅れる日もありますのでご容赦を
なかなかゆっくりコメントもできず申し訳ない日が続いています。
眼の具合もPC作業にはちょっときつい日々も!!
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
夜な夜な寝ぼけ眼の多い日のブログです、誤字脱字お許しください
2020/09/22 7:00
。
よろしかったらポチお願いです!!


9月もすでに2/3が終わった
あの猛暑もやっと秋風が朝晩さぶう~~~い
昼間の炎天下はまだ暑くて無理をすると夜は頭ガンガンズキズキ無理をしたいが無理が出来ない毎日
気になるさつまいもをちょこっと試し堀をしてみた


4本掘ってみたのがこれ
焼き芋サイズの大きさもぼちぼちの納得サイズ
植え付け後120日、、もう1か月後の毎年10月に入ってから本格的な収穫に入る
後1か月、ラストスパートをかけるため最後の蔓返しでさらなる肥大を図る

今年は話題の紅はるかとシルクスイート各30本、ついでに安納芋20本の全部で80本
今話題の美味しいベスト3のサツマイモです。
さあ楽しみは来月まで取っておくことに

日曜日はいつもの5時起き可部の畑経由豊平のやい畑



なすび色々朝採れの超新鮮



忙しくて写真を撮るのも忘れて道の駅へ
状態が悪くなりよるなすび
規格外が半分も出る始末


長茄子と普通の水茄子はわが家の消費に回す、娘たちもこれが一番好きだと・・・
泉州絹皮水茄子は出荷です。

そばかす美人もなすびは嫌われる
虫食いも多い、もちろん無農薬だから虫たちも大の好物なのだろう
あばたもえくぼというが流石売り物にするのは心苦しい
訳アリで安く出荷する方もあるがこんな茄子でも喜んでもらってくれる人たちが待っている
やっぱりこんな茄子にお金はもらえないのでおすそ分けに・・・
農薬をいっぱい使えばきれいな野菜ができるのはわかっている自家消費から始まった無農薬栽培は
出荷用と分ける農家さんも多いとか聞くが無農薬野菜をわざわざ買いに来ていただける以上はこれからもコストはかかってもも無農薬有機野菜を目指して栽培していく
先日発芽確認をした大根と白菜が元気だが虫たちの脅威は続く



きれいに発芽のおでん大根と秋祭り

あの長ーいトンネルの総太り大根と聖護院カブもほぼ全数1本~3本元気に本場も出てきた

無農薬の敵は果てしなく多い

すでにこんな白菜も

大根葉虫??

小さなコオロギもいっぱおおるわ

苗の時散乱したものだろう、こんなに大きくなって・・・

毎年大根は大きな被害はないが白菜は無農薬で出荷できるものはないほどひどいので出荷対象からは外している
半分は虫にやられる計算で倍以上栽培、運良ければもっと収穫できるが害虫のリスクを考えて沢山の本数を栽培しているのだ
ハウス半分スッキリ

先週の続きでハウス半分はスッキリ種まき広場になったよ



玉ねぎの種蒔き

極早生 絹てまり
200穴プラグトレイと育苗トレイ


早生 ネオポロン

中晩生 新きぬ匠

そのほかいっぱい種蒔き

早生と中晩生は残り種を育苗トレイに追加蒔き、ええしとらんのでこれからです

ほおずきがこんなもんだろうか
あちこち熟れてきたが・・・

いっぱい熟れてきたんだけど小さい~~


ネットで見るともっと実が大きいのだが

期待外れの食用ほおずきかも

第3の畑も畝づくり
一番左はジャガイモ定植1週間 デストロイヤー42個

ニンニクの畝も2畝

第一の畑にもニンニクで畑の違いが出るか2か所植

一番右には左端に見えるこの櫓ネギを移植します。

8月の雨なし放任でも小ねぎを落として残ったネギがきれいに成長

マルチなので小ねぎは消えたが親は増殖

全部バラいたら凄い本数、これがまた来年の春は増え続ける
ネギは強いですね
おまけは没ネタの簡単ジャガイモ植え
管理機で溝上げ機で作った溝に並べて堆肥とぼかし肥と骨粉入りアブラ化しを間に

隣の溝を挙げながら土かけ

鍬でならしてマルチをかけて終わり、完成写真は上に・・・
だいぶ夏野菜から秋冬野菜へ変わってきてます。
涼しくなっても炎天下の作業で夜は頭痛の熱中症の延長ありボチボチスローで進めています。
毎朝の訪問も駆け足読み逃げです、リコメントも遅れてますがボチボチ訪問させていただきます。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。
朝採り朝出しの作業や日々4か所の畑を回り歩きおまけはバイトも入る日も
皆様のブログへのゆっくり訪問もできず駆け足訪問が多くなっています。
頂いたコメントにはできるだけ早くブログを訪問してリコメとコメントを合わせてさせていただきますが遅れる日もありますのでご容赦を
なかなかゆっくりコメントもできず申し訳ない日が続いています。
眼の具合もPC作業にはちょっときつい日々も!!
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
夜な夜な寝ぼけ眼の多い日のブログです、誤字脱字お許しください

2020/09/22 7:00
。
よろしかったらポチお願いです!!




スポンサーサイト
2020-09-22(Tue)