畝づくり!草刈り!それとも水やりか!なすびも復活!この暑さを元気で乗り切ろう♪♪
2020-08-18(火)
とうとう36℃を超えた広島も猛暑地域の仲間入り
コロナ感染者と猛暑地域の仲間入りはしたくないが・・・
感染者もじわじわと増える中各地で集団クラスターが発生しています。
松江のサッカーじゃの奈良のラグビー部じゃの留まるところがない
盆が明けて帰省じゃのGOTOキャンペーンの後の拡大がなければいいが
まだまだ自粛継続は終わりのない暑い夏です。
嬉しいキウイが今年こそいっぱい収穫の予感
去年はキウイちゃんから譲り受けた1本で実のなるキウイが1個だけなった
今年は3年前に植えた「ゴールデンキング(黄肉)」もなり始めた
プロに剪定の指導を受け(彼がほとんどやってくれた)棚もハウスパイプで8mに
今年はさらに多くの新芽、いっぱい空に向かってシュートもその中からたくさんの実もついた




さて収穫はいつじゃろうか
桃栗3年キウイも3年、これから毎年夢のキウイアーチが楽しみになってきた
猛暑の仲間入りする前にたい肥を撒いて置いた秋野菜(大根)の畝
この高温下で種まきは当分できんじゃろうとたい肥を撒いた豊平のやさい畑、糠と鶏糞少々の牡蠣殻有機石灰も入れてとりあえず土づくりはした

管理機に変えてテーラー登場
大根はさらさらのフカフカの土でまっすごな大根を狙う
ロータリーの回転数では比べ物にならないテーラー

土はこれ以上のサラサラはないというぐらいに耕しておいた

白菜の畝も・・・

左の2畝は紫なす4種類
遅い定植で長雨の影響もあまりなく大きくなってきたので耕転前の作業で誘引ひもも張った


こんな日なら終日畑に出ていても何のその
しかしこんな日は2度と来ない猛暑日の連続が始まった
可部の第一第二第三の畑とやることはエンドレス
放っておけない畝づくりと思ったが草ぼうぼうでは畝づくりもままならない
連日の猛暑でナスも水を欲しがっている
日曜日のアイテムはまづ道の駅に出荷の後は草刈りと潅水に徹した
両方を別々にする倍の時間が必要となってくる
発電機と水中ポンプでホースをナスの畝に引いて潅水スタート
草刈りと並行作業なので猫の手もなくて完璧に写真撮るのも忘れてた~~~
畝と畝の間の通路に足れ流しするんですよ1本1時間、それでもなかなかたまることなく地中へ
ナスと落花生5本の畝の溝4本に4時間かけて放水

何とか地中に伸びた根っこが水をキャッチしてくれたはず
草刈りは1日では終わらない広さだがとりあえずいつもの範囲を優先した
Before
まだ日が差さない朝は気持ちいい

しかしとどめのない日差しが狙っている




After
いつもの崖っぷちは3m、下からと上から攻める

道路端だけはかなり下もまで追加刈り



大まかなビフォーアフターですがキウイの周りやら菊芋2か所の畑の周りと、途中休憩は取ったものの潅水しながらすべての作業が終わったのは4時
ゆうちゃんはふりちんで川へダイブしたらしいがそんな時間はなし
可部の畑で荷物を降ろしたり野菜苗に水やりやらで帰宅は5時を回っていた
なす復活の予感
まあちゃんなす、とろとろ天狗ナス、大トロナスの畝
きちゃない葉っぱは全部取り除いて予防したのはこれマイオーガニック

有機JIS規格に使えるという天然物由来や身のまわりにある成分を使用した家庭園芸用薬品だ、農薬でない農薬???
それから1週間、8月に入って雨なしで緑が美しい葉っぱに変化してきた
花もほとんど見られなくて諦めもあったが
いっぱい花も咲いてきた




可愛いこんななすもなり始めた

秋ナスに向けてぼこぼこなりを期待ですね
紫なすの畝も輝いている
水ナス、泉州薄皮水ナス、長茄子、中長茄子の4種類





長茄子と普通の水ナスは娘の所で先採取りしたので残った泉州薄皮水ナスを我が家へ持ち帰り

これからやっと悲鳴的ナスの収穫が始まりそう
ハウスは連日40℃超えカラカラになってきたハウスに梅雨明け以降初潅水
水やりといってもナスい畝とおんなじ

トマトは少々我慢させられるが右の畝のほおずき、早生のほおずきは落ちたほおずきを拾うのが仕事だったが

しかし本命のオレンジチェリー
はすでに2mのマイカー線に到達、トマトは天井サイズ
次々に現れるほおずきが黄色に熟れる日が待ち遠しい


可愛い花もいっぱい咲いている
遅くなってしまった苺のランナー採り
猪に掘り荒らされた苺畝、土を被ったものもあるが何とかポットケース5個分ぐらいは取れそう

遮光ネットの下水やりは連日です。
まあちゃん、このくそ暑いのに着ぶくれ

おまけは扇風機付きシャツ


この暑さを乗り越えようとこんなもの買った

しかし36度の炎天下では効果なし
冷気が出ればいいが36℃の温風はさすが使えんかった
おまけのおまけ、しかしこれは夏を感じる一品
夏が来るとこれがなくちゃあ夏が終わらん夏の定番

ラーメンではありませぬ、これをソーメンと言う
シソの葉とちりめん、ほんのり酸っぱいシャキシャキ麺
このカボチャ・・・そうめん瓜の中から美味しいそうめんが。
あまりブログに登場していないそうめん瓜、皆さん栽培しとってんないんじゃろうか

これならそうめん嫌いでも食べれるよ
そうめん瓜食べてこの夏を乗り越えよう
本日はもだらだらいろいろ話題満載でお届けですが没ネタもいっぱい
今日は37℃の予報・・・さてどうしようか
ブログアップで遅くなっちゃった
いつもの事
皆様のブログへはいつも駆け足訪問でコメントなかなかも残せずで申し訳ありません
誤字脱字もぐれかも
お許しください
2020/08/18 8:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
タイムリーなコメントできませんが今後ともよろしくお願いします。
よろしかったらポチお願いです!!


とうとう36℃を超えた広島も猛暑地域の仲間入り
コロナ感染者と猛暑地域の仲間入りはしたくないが・・・
感染者もじわじわと増える中各地で集団クラスターが発生しています。
松江のサッカーじゃの奈良のラグビー部じゃの留まるところがない
盆が明けて帰省じゃのGOTOキャンペーンの後の拡大がなければいいが
まだまだ自粛継続は終わりのない暑い夏です。
嬉しいキウイが今年こそいっぱい収穫の予感
去年はキウイちゃんから譲り受けた1本で実のなるキウイが1個だけなった
今年は3年前に植えた「ゴールデンキング(黄肉)」もなり始めた
プロに剪定の指導を受け(彼がほとんどやってくれた)棚もハウスパイプで8mに
今年はさらに多くの新芽、いっぱい空に向かってシュートもその中からたくさんの実もついた




さて収穫はいつじゃろうか
桃栗3年キウイも3年、これから毎年夢のキウイアーチが楽しみになってきた
猛暑の仲間入りする前にたい肥を撒いて置いた秋野菜(大根)の畝
この高温下で種まきは当分できんじゃろうとたい肥を撒いた豊平のやさい畑、糠と鶏糞少々の牡蠣殻有機石灰も入れてとりあえず土づくりはした

管理機に変えてテーラー登場
大根はさらさらのフカフカの土でまっすごな大根を狙う

ロータリーの回転数では比べ物にならないテーラー

土はこれ以上のサラサラはないというぐらいに耕しておいた

白菜の畝も・・・

左の2畝は紫なす4種類
遅い定植で長雨の影響もあまりなく大きくなってきたので耕転前の作業で誘引ひもも張った


こんな日なら終日畑に出ていても何のその
しかしこんな日は2度と来ない猛暑日の連続が始まった
可部の第一第二第三の畑とやることはエンドレス
放っておけない畝づくりと思ったが草ぼうぼうでは畝づくりもままならない
連日の猛暑でナスも水を欲しがっている
日曜日のアイテムはまづ道の駅に出荷の後は草刈りと潅水に徹した
両方を別々にする倍の時間が必要となってくる
発電機と水中ポンプでホースをナスの畝に引いて潅水スタート
草刈りと並行作業なので猫の手もなくて完璧に写真撮るのも忘れてた~~~
畝と畝の間の通路に足れ流しするんですよ1本1時間、それでもなかなかたまることなく地中へ
ナスと落花生5本の畝の溝4本に4時間かけて放水


何とか地中に伸びた根っこが水をキャッチしてくれたはず
草刈りは1日では終わらない広さだがとりあえずいつもの範囲を優先した
Before
まだ日が差さない朝は気持ちいい

しかしとどめのない日差しが狙っている





After
いつもの崖っぷちは3m、下からと上から攻める


道路端だけはかなり下もまで追加刈り



大まかなビフォーアフターですがキウイの周りやら菊芋2か所の畑の周りと、途中休憩は取ったものの潅水しながらすべての作業が終わったのは4時
ゆうちゃんはふりちんで川へダイブしたらしいがそんな時間はなし
可部の畑で荷物を降ろしたり野菜苗に水やりやらで帰宅は5時を回っていた
なす復活の予感
まあちゃんなす、とろとろ天狗ナス、大トロナスの畝
きちゃない葉っぱは全部取り除いて予防したのはこれマイオーガニック

有機JIS規格に使えるという天然物由来や身のまわりにある成分を使用した家庭園芸用薬品だ、農薬でない農薬???
それから1週間、8月に入って雨なしで緑が美しい葉っぱに変化してきた

花もほとんど見られなくて諦めもあったが
いっぱい花も咲いてきた




可愛いこんななすもなり始めた

秋ナスに向けてぼこぼこなりを期待ですね
紫なすの畝も輝いている
水ナス、泉州薄皮水ナス、長茄子、中長茄子の4種類





長茄子と普通の水ナスは娘の所で先採取りしたので残った泉州薄皮水ナスを我が家へ持ち帰り

これからやっと悲鳴的ナスの収穫が始まりそう

ハウスは連日40℃超えカラカラになってきたハウスに梅雨明け以降初潅水
水やりといってもナスい畝とおんなじ

トマトは少々我慢させられるが右の畝のほおずき、早生のほおずきは落ちたほおずきを拾うのが仕事だったが

しかし本命のオレンジチェリー
はすでに2mのマイカー線に到達、トマトは天井サイズ
次々に現れるほおずきが黄色に熟れる日が待ち遠しい



可愛い花もいっぱい咲いている
遅くなってしまった苺のランナー採り
猪に掘り荒らされた苺畝、土を被ったものもあるが何とかポットケース5個分ぐらいは取れそう

遮光ネットの下水やりは連日です。
まあちゃん、このくそ暑いのに着ぶくれ

おまけは扇風機付きシャツ


この暑さを乗り越えようとこんなもの買った

しかし36度の炎天下では効果なし
冷気が出ればいいが36℃の温風はさすが使えんかった
おまけのおまけ、しかしこれは夏を感じる一品
夏が来るとこれがなくちゃあ夏が終わらん夏の定番

ラーメンではありませぬ、これをソーメンと言う
シソの葉とちりめん、ほんのり酸っぱいシャキシャキ麺
このカボチャ・・・そうめん瓜の中から美味しいそうめんが。
あまりブログに登場していないそうめん瓜、皆さん栽培しとってんないんじゃろうか

これならそうめん嫌いでも食べれるよ
そうめん瓜食べてこの夏を乗り越えよう
本日はもだらだらいろいろ話題満載でお届けですが没ネタもいっぱい

今日は37℃の予報・・・さてどうしようか
ブログアップで遅くなっちゃった
いつもの事

誤字脱字もぐれかも


2020/08/18 8:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
タイムリーなコメントできませんが今後ともよろしくお願いします。
よろしかったらポチお願いです!!




スポンサーサイト
2020-08-18(Tue)