今年もとろとろなすと豊平のやさい畑は平和だなあ♪♪
2020-07-28(火)
今年の梅雨がやっと開けそうな気配、もうすぐ8月になるというのに
全国各地で集中豪雨の被害も発生しています。
GO-TOトラベルで全国各地に旅行する人たちも本当にゆっくり楽しめるんでしょうか
全国各地で今までにない感染者数が日ごとに最高記録を更新している
コロナのびびくびくひやひや、密を避け本当に楽しい旅になるんでしょうかね
さらばる拡大が心配です。
テラスのブルベリーが次々に熟れています。


紫の真珠のようで美しい
今年もナスの出荷がやっと始まりました。

長雨による日照不足とテントウムシダマシも悪さをしてちょっと元気ないナスです。
無農薬に徹したいのですが背に腹は代えられず化学殺虫剤不使用の食品成分使用のスプレーを使いました。
今の出荷分は農薬売り場にあったので無農薬栽培にはできなくて、無農薬シールなしです。
別の畑は何とか梅雨明けと同時に元気になってほしいものです
今年もメインはやっぱりこれ・・・
元祖まあちゃんなす、今年も「とろとろ緑ナス」の商品名です。

新しいラベルはこのはさんのブログで紹介していただいた糖度測定の結果の写真を借りて新しく作成です。
このはさんのブログは👉 糖度12.6のまあちゃんなす

食べた後の口の中に残る甘みはやっぱり糖度12.6の事実だったんです
新しく仲間入りしたのは愛知の伝統野菜「奥三河天狗ナス」
愛知のブロ友わいわいさんより種の交換会にと送っていただいた愛知の伝統野菜のナスです。
これも焼きナスにしたらトロトロです。
甘みはちょっと落ちますがなすらしい旨味は最高ですね

ラベルには天狗ナスの説明を記入しています。
もう一つはまあちゃんナスにも劣らぬトロトロの緑ナス「大トロナス」
これはもブロ友のわいわいさんが1代交配のナスの種を8年間も取り続けられてオリジナルな大トロナスに仕上げられています。
もうこれは固定種の域になってる美味しいナスですね

今年は以上3種類のトロトロナスの食べ比べも楽しいナスの出荷です。


2回出荷しましたが即日ほぼ完売翌日で売り切れ~~~
今年もとろとろナスを待っていたお客様がおられたんでしょう
早く梅雨が明けて大きななすがぼこぼこ美らればいいのですが今年はかなりの収穫量も少なそう
去年の売れ筋上位だったゴーヤも去年の種より栽培で初出荷

まだ珍しくてこれもまだまだ見込まれそうなね
豊平のメイン畑様子

一番左の2畝が3大トロトロナスです。

真ん中の落花生「おおまさり」

右2畝は水ナス2種類、泉州薄皮水ナスと普通の水ナス
長茄子と中長茄子
やっぱり普通のナスも欲しいですからね

1番なりを全部収穫しておきました
まあ梅雨明けと同時に一気に成長か、これから誘引ひもを張ります。
ところでまだジャガイモを掘っていません、ちょっと心配ですが梅雨が明けたら収穫です。
第一菊芋畑はすでに3mぐらいの高さまで伸びています。


5畝300本すべて竹を通して倒れないように固縛していますが台風が来たら共倒れかも
縦横斜めに補強対策は必要です。
第2菊芋畑もちょっと遅い定植だったがここも高いものは2m超えも
長い畝4本には横棒の竹が全然足りんと小雨でも竹取物語

近い竹藪でも軽トラから大幅にはみ出してのろのろ
手前のハブソウ茶が1m近いので比較になります。

北側より倒伏防止

1本づつ横棒の竹に結び付けていきます。

右側フェンスより北側はイノシシの沼田場
豊平ではお互いのルールで猪と共存していますが金属にしてから10年近く侵入はありません
ハブソウ茶も元気に育っていますよ

天気が良ければもっと緑濃くなるんですが・・・

発芽率が悪く何度も追加蒔き、セルトレイでの苗を捕植で去年の倍以上はありそう
いつも没写真ですがたまには収穫写真もね
ヒヨが入らなくなったハウストマト

きゅうりもボチボチ

キャベツや傷物ナスは自家用です。

夕顔の収穫は続いています。

第二ハウスと周りの畑はその後隣の畑からの侵入は許したものの今のところは静かです。
第一畑のテントハウスで連日のイノシシ集中攻撃を受けており捕獲作戦か・・・

培養土の袋がズタズタ
ボカシ肥撹拌機の中に次に仕込み予定の糠が入っていたのだが蓋を取ってやりたい放題
猪が人気を察知して逃げ隠れる
懐中電灯をもって午前1時近い深夜に夜警する人影は誰だったのだろうか
センサーライトがついてたのだが中を偵察する様子もなかった
こいつ、まだ中学生ぐらいのかなり小心者のイノシシと見た
テントハウスに櫓を組んで上で槍を持って待ち伏せすれば怪我もなくライトの明かりで脳天を一突き
まあバカなことを考えずここへ来る確実性で猟友会の方に1発かましてもらえんかお願いしてみます
おまけは5時間以上の睡眠を確保
渡辺直美さん愛用の睡眠アプリが優秀すぎる♡彼女みたいにパワフルで充実した日々を送りたい人に超おすすめ♪
このアプリ、賢いのかどうかは不明だが寝言まで録音してくれる
無呼吸症候群の方にはお勧めかも
頑張って5時間以上の睡眠に挑戦中
5時間以上寝ても睡眠効率は94%

しかし40代から50代の午前様勤務で体内に出来上がった短時間睡眠の習慣が取れません
4時間睡眠でも睡眠効率97%なんですよ

だらだらと長時間睡眠するか、完全に深い眠りで疲れをとるか
4時間睡眠でも成人になってから昼寝をすることはいまだ未経験
寝るのは暗くならないと寝れないんですね
電車やバスですぐ寝れる人がうらやましい
まあ70歳近いので長く深い眠りに努力ですね
ってことでやっと夏だ~~~~~
ながかった
つゆがあけるぞ
だけど・・・暑い日が続くのも何だかいやだなあ
コロナ第2波もいやだなあ
本日も曇り空、傘を持って外出の予報です。
本日もだらだらと長いブログになっています
猪の監視はセンサーカメラに任せて夜中は静かに寝ていますよ
夜な夜な寝ぼけ眼です、誤字脱字お許しくだされ
2020/07/28 9:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
タイムリーなコメントできませんが今後ともよろしくお願いします。
よろしかったらポチお願いです!!


今年の梅雨がやっと開けそうな気配、もうすぐ8月になるというのに
全国各地で集中豪雨の被害も発生しています。
GO-TOトラベルで全国各地に旅行する人たちも本当にゆっくり楽しめるんでしょうか
全国各地で今までにない感染者数が日ごとに最高記録を更新している
コロナのびびくびくひやひや、密を避け本当に楽しい旅になるんでしょうかね
さらばる拡大が心配です。
テラスのブルベリーが次々に熟れています。


紫の真珠のようで美しい
今年もナスの出荷がやっと始まりました。

長雨による日照不足とテントウムシダマシも悪さをしてちょっと元気ないナスです。
無農薬に徹したいのですが背に腹は代えられず化学殺虫剤不使用の食品成分使用のスプレーを使いました。
今の出荷分は農薬売り場にあったので無農薬栽培にはできなくて、無農薬シールなしです。
別の畑は何とか梅雨明けと同時に元気になってほしいものです
今年もメインはやっぱりこれ・・・
元祖まあちゃんなす、今年も「とろとろ緑ナス」の商品名です。

新しいラベルはこのはさんのブログで紹介していただいた糖度測定の結果の写真を借りて新しく作成です。
このはさんのブログは👉 糖度12.6のまあちゃんなす

食べた後の口の中に残る甘みはやっぱり糖度12.6の事実だったんです

新しく仲間入りしたのは愛知の伝統野菜「奥三河天狗ナス」
愛知のブロ友わいわいさんより種の交換会にと送っていただいた愛知の伝統野菜のナスです。
これも焼きナスにしたらトロトロです。
甘みはちょっと落ちますがなすらしい旨味は最高ですね

ラベルには天狗ナスの説明を記入しています。
もう一つはまあちゃんナスにも劣らぬトロトロの緑ナス「大トロナス」
これはもブロ友のわいわいさんが1代交配のナスの種を8年間も取り続けられてオリジナルな大トロナスに仕上げられています。
もうこれは固定種の域になってる美味しいナスですね

今年は以上3種類のトロトロナスの食べ比べも楽しいナスの出荷です。


2回出荷しましたが即日ほぼ完売翌日で売り切れ~~~
今年もとろとろナスを待っていたお客様がおられたんでしょう
早く梅雨が明けて大きななすがぼこぼこ美らればいいのですが今年はかなりの収穫量も少なそう

去年の売れ筋上位だったゴーヤも去年の種より栽培で初出荷

まだ珍しくてこれもまだまだ見込まれそうなね
豊平のメイン畑様子

一番左の2畝が3大トロトロナスです。

真ん中の落花生「おおまさり」

右2畝は水ナス2種類、泉州薄皮水ナスと普通の水ナス
長茄子と中長茄子
やっぱり普通のナスも欲しいですからね

1番なりを全部収穫しておきました
まあ梅雨明けと同時に一気に成長か、これから誘引ひもを張ります。
ところでまだジャガイモを掘っていません、ちょっと心配ですが梅雨が明けたら収穫です。
第一菊芋畑はすでに3mぐらいの高さまで伸びています。


5畝300本すべて竹を通して倒れないように固縛していますが台風が来たら共倒れかも
縦横斜めに補強対策は必要です。
第2菊芋畑もちょっと遅い定植だったがここも高いものは2m超えも
長い畝4本には横棒の竹が全然足りんと小雨でも竹取物語

近い竹藪でも軽トラから大幅にはみ出してのろのろ

手前のハブソウ茶が1m近いので比較になります。

北側より倒伏防止

1本づつ横棒の竹に結び付けていきます。

右側フェンスより北側はイノシシの沼田場
豊平ではお互いのルールで猪と共存していますが金属にしてから10年近く侵入はありません
ハブソウ茶も元気に育っていますよ

天気が良ければもっと緑濃くなるんですが・・・

発芽率が悪く何度も追加蒔き、セルトレイでの苗を捕植で去年の倍以上はありそう
いつも没写真ですがたまには収穫写真もね
ヒヨが入らなくなったハウストマト

きゅうりもボチボチ

キャベツや傷物ナスは自家用です。

夕顔の収穫は続いています。

第二ハウスと周りの畑はその後隣の畑からの侵入は許したものの今のところは静かです。
第一畑のテントハウスで連日のイノシシ集中攻撃を受けており捕獲作戦か・・・

培養土の袋がズタズタ
ボカシ肥撹拌機の中に次に仕込み予定の糠が入っていたのだが蓋を取ってやりたい放題
猪が人気を察知して逃げ隠れる
懐中電灯をもって午前1時近い深夜に夜警する人影は誰だったのだろうか
センサーライトがついてたのだが中を偵察する様子もなかった
こいつ、まだ中学生ぐらいのかなり小心者のイノシシと見た
テントハウスに櫓を組んで上で槍を持って待ち伏せすれば怪我もなくライトの明かりで脳天を一突き
まあバカなことを考えずここへ来る確実性で猟友会の方に1発かましてもらえんかお願いしてみます
おまけは5時間以上の睡眠を確保
渡辺直美さん愛用の睡眠アプリが優秀すぎる♡彼女みたいにパワフルで充実した日々を送りたい人に超おすすめ♪
このアプリ、賢いのかどうかは不明だが寝言まで録音してくれる
無呼吸症候群の方にはお勧めかも
頑張って5時間以上の睡眠に挑戦中
5時間以上寝ても睡眠効率は94%

しかし40代から50代の午前様勤務で体内に出来上がった短時間睡眠の習慣が取れません
4時間睡眠でも睡眠効率97%なんですよ

だらだらと長時間睡眠するか、完全に深い眠りで疲れをとるか
4時間睡眠でも成人になってから昼寝をすることはいまだ未経験
寝るのは暗くならないと寝れないんですね
電車やバスですぐ寝れる人がうらやましい
まあ70歳近いので長く深い眠りに努力ですね
ってことでやっと夏だ~~~~~
ながかった
つゆがあけるぞ
だけど・・・暑い日が続くのも何だかいやだなあ
コロナ第2波もいやだなあ
本日も曇り空、傘を持って外出の予報です。
本日もだらだらと長いブログになっています
猪の監視はセンサーカメラに任せて夜中は静かに寝ていますよ
夜な夜な寝ぼけ眼です、誤字脱字お許しくだされ
2020/07/28 9:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
タイムリーなコメントできませんが今後ともよろしくお願いします。
よろしかったらポチお願いです!!




スポンサーサイト
2020-07-28(Tue)