いのししと戦いながら暮らす野菜作り!!
2020-07-21(火)
梅雨明けの気配のない超蒸し暑い日が続いています。
先のブログのイノシシ、連日連の夜出没畑仲間のみなさん頭を痛めておられます。
まあちゃんハウスも連日のイノシシ集中攻撃を受けており捕獲作戦で夜でも畑バカの毎日です。
鉄砲も刀もありません、槍の代用はこれしかない、槍は1本これなら4本同時、軽トラの運転席からイノシシ頭をめがけて
猪を獲ったるで~~~~

フォーク片手に待ち伏せ、下の川から上がってくる
来たら即座に軽トラから戦闘態勢
深夜の畑は11時過ぎていますが獲物がなか来ませんが~~~
睡眠不足の日々、遅くとも0時には帰って寝なき睡眠不足に

何時に来るか分からないものをズルズル待つのも時間の無駄
これは数年前スイカ泥棒を確定したくて買ったSDカード録画式センサーカメラ

前回は侵入個所の特定ができなくてとりあえず前からくるか後ろから来るか苺畑の前にセンサーカメラ
2日とも気配なし

金曜日は下の通路そばのMさんの畑が荒らされた


毎日荒らす例の通路はズタズタ

その先のテントハウスも侵入
ぼかし肥の材料やら土づくり用のバーミキュライトや油粕の袋もずぼずぼに穴

裏の隙間から侵入された
翌日土曜日の朝・・・何か異変
入り口の左の畝が耕転してある

苺畝にランナーを這わして並べていたのにここは2回目

別の所も・・・

オクラの畝、向こう半分はボコボコに成長中
手前に第二弾のダビデの星8本とピーマン2本も定植していたが土の中に・・・これでもかと掘り返している

ダビデの星5本とピーマン1本は土の中から助け出したが何とか助かりそう

3個目のスイカやっと食べれると大切に育てていたのが見るも無残
また写真を撮る前の惨事

丁寧に真下の蔓を掘り返している

スイカ食われたで~~

元気な蔓で赤ちゃんスイカもいっぱい生ってたのに
スイカアーチの斜め真反対になっていたのに
またスイカ転がししながら食い尽くし~~

また元気なスイカの蔓がご臨終

絶対収穫したいウコン無傷で数本あるアスパラ畝、これなら被害なし

侵入経路はドコダ
前回の侵入は確定できてないが今回は明らかにネットをくぐり岸をよじ登ったのが確認できる

前回もなんか不自然な所もあったがあの大きなイノシシが通れるとは思えん隙間
忍者のような猪だ

こんなものへにもならんかった
でもほかの仲間の畑は10区画金属ネットは3か所、なんでうちの畑ばかりが狙われるのか

ハウスも掘っとる


うどん粉病でも我が家の毎日のキュウリはここから
根っこあたりを掘り返しているが枯れていないのでセーフか

ハウスの奥の棚には発砲箱をかなり積んでいた
冬に仕込んだボカシ肥保管用、今もここから出して定期的に作ってるんですが糠が発酵したいい香りは残っている
猪の一番の好物かも

重いものは下ということで糠の保管してる箱もあるが気が付かなかったのか・・・
トマトと食用ほおずきの畝は被害軽微、

食用ほおずき1本絞首刑・・・哀れ

もう写真撮る暇なんかありゃあせん、HC直行でメッシュネット他資材調達
暑いのなんの言ってはおれない、夜が来る前に完璧にしなければ
after
ネットと草を引きちぎり崖っぷちからの防草シートも剥ぎ取りここも草取り

防草シートの破れたものは廃棄で下の方は寸足らずだがとりあえずこれで良し
今年も皇帝ダリアがジャンボダリアに

上の写真の四角いブリキ缶は・・・
今夜また来る猪の泣きそうな顔が見れるかセンサーカメラ設置・・・絶対来る筈
こんな盗撮は楽しい~~

さらばる悲劇は日曜日の朝
ルンルンでカメラ回収にだ駆けたのだが・・・
1度掘り返された里芋畝
両側に金属ネットを設置してから侵入を許してなかった
手前も掘りまくり

右の1段高いあぜ道から飛び降りて侵入していたのだ

もうここは諦めほぼ全滅

草取りする暇もないのでとりあえずハウス侵入だけは阻止しなければならないのでまたまたHCに駆け込み
これでハウス破りは回避出来るはず
ヘロヘロクタクタで汗びっちゃ
シャワー浴びて撮影データー確認がぞくぞくワクワク、盗撮犯の気持ちがわからないでもないこの気持ち
あの猪やっぱりキター
猪の行動パターンは毎日そう変わらない筈
PM11時58分出勤確定
当日は豊平で朝から晩まで駆け回ってヘロヘロ、しかしイノシシの来る時間が分かった以上は成敗に向かおう
日曜日の夜11時到着の畑
見るも無残・・・正面玄関は出入りが多くてそんなに頑丈とは言えなかった感

あれでも侵入されたかもと曲がったメッシュネットを外して・・・
右手にあのフォーク、左手にLEDライト
手前の畝溝、奥まで気配なし奥の畝溝の奥を照らすと・・・
猪が入っとる~~~
しばらくにらみ合い
写真を撮ろうか
カメラを持てばフォークを手放さなければ
突進してくるかも・・・真っ暗な深夜の格闘劇は幻としてとりあえず安全策は出口で待つが出てこない
ハウスの裏からたたくと何かビニールを破って出たような音
表に出たがいない
しばらく様子を見ていたがその後は身を隠してしまった
ちょっとやる気の失せた月曜日、日曜日の夜の被害も気になるのでゆっくりしてる段ではない
やっぱり猪の収穫は忘れられない穴場だったのだろう
糠箱をバリバリに壊して糠を食べていたのだ

ハウスのあちこちで入りの穴が、片付けどころではない、もうこれ以上突破されてはならぬ
昨日も朝からイノシシ対策が続いた
メッシュネットは高さ1m幅2m1枚の中心に全部パイプを売り込んで針金で外れないように固定した
入り口の様子
入り口は単管で下をガード

正面は完璧、周りもネットの繋ぎだけでなく中心にもパイプ支柱等で1m間隔を針金で上下を縛った

さらにネットで覆う
猪の困った様子が昨夜録画されていることだろう

おまけはちょっといい話
掘り起こされたダビデの星6本が何とか息をしていた

小さなスイカだがこの高さならカラス以外は届くことはなかろう

何とか収穫まで大きくなってほしいものだ
昨夜はイノシシほかの穴場でも行ったか
センサーカメラのデーターが楽しみです。
野菜の様子はまたの機会になりました。
本日もだらだらと長いブログになっていますが猪と共存は無理田んぼにでも侵入しだすと地元の方も本気になられるのだろうがそこまでの被害はないが家庭菜園されてる方たちにとっては大問題どうにかしたいものですが・・・
夜な夜な寝ぼけ眼です、誤字脱字お許しくだされ
2020/07/21 7:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
タイムリーなコメントできませんが今後ともよろしくお願いします。
よろしかったらポチお願いです!!


梅雨明けの気配のない超蒸し暑い日が続いています。
先のブログのイノシシ、連日連の夜出没畑仲間のみなさん頭を痛めておられます。
まあちゃんハウスも連日のイノシシ集中攻撃を受けており捕獲作戦で夜でも畑バカの毎日です。
鉄砲も刀もありません、槍の代用はこれしかない、槍は1本これなら4本同時、軽トラの運転席からイノシシ頭をめがけて
猪を獲ったるで~~~~

フォーク片手に待ち伏せ、下の川から上がってくる
来たら即座に軽トラから戦闘態勢
深夜の畑は11時過ぎていますが獲物がなか来ませんが~~~
睡眠不足の日々、遅くとも0時には帰って寝なき睡眠不足に


何時に来るか分からないものをズルズル待つのも時間の無駄
これは数年前スイカ泥棒を確定したくて買ったSDカード録画式センサーカメラ

前回は侵入個所の特定ができなくてとりあえず前からくるか後ろから来るか苺畑の前にセンサーカメラ
2日とも気配なし

金曜日は下の通路そばのMさんの畑が荒らされた


毎日荒らす例の通路はズタズタ

その先のテントハウスも侵入
ぼかし肥の材料やら土づくり用のバーミキュライトや油粕の袋もずぼずぼに穴

裏の隙間から侵入された
翌日土曜日の朝・・・何か異変
入り口の左の畝が耕転してある

苺畝にランナーを這わして並べていたのにここは2回目

別の所も・・・

オクラの畝、向こう半分はボコボコに成長中
手前に第二弾のダビデの星8本とピーマン2本も定植していたが土の中に・・・これでもかと掘り返している

ダビデの星5本とピーマン1本は土の中から助け出したが何とか助かりそう

3個目のスイカやっと食べれると大切に育てていたのが見るも無残
また写真を撮る前の惨事

丁寧に真下の蔓を掘り返している

スイカ食われたで~~

元気な蔓で赤ちゃんスイカもいっぱい生ってたのに

スイカアーチの斜め真反対になっていたのに
またスイカ転がししながら食い尽くし~~

また元気なスイカの蔓がご臨終

絶対収穫したいウコン無傷で数本あるアスパラ畝、これなら被害なし

侵入経路はドコダ
前回の侵入は確定できてないが今回は明らかにネットをくぐり岸をよじ登ったのが確認できる

前回もなんか不自然な所もあったがあの大きなイノシシが通れるとは思えん隙間
忍者のような猪だ

こんなものへにもならんかった

でもほかの仲間の畑は10区画金属ネットは3か所、なんでうちの畑ばかりが狙われるのか

ハウスも掘っとる


うどん粉病でも我が家の毎日のキュウリはここから
根っこあたりを掘り返しているが枯れていないのでセーフか

ハウスの奥の棚には発砲箱をかなり積んでいた
冬に仕込んだボカシ肥保管用、今もここから出して定期的に作ってるんですが糠が発酵したいい香りは残っている
猪の一番の好物かも

重いものは下ということで糠の保管してる箱もあるが気が付かなかったのか・・・
トマトと食用ほおずきの畝は被害軽微、

食用ほおずき1本絞首刑・・・哀れ


もう写真撮る暇なんかありゃあせん、HC直行でメッシュネット他資材調達
暑いのなんの言ってはおれない、夜が来る前に完璧にしなければ
after
ネットと草を引きちぎり崖っぷちからの防草シートも剥ぎ取りここも草取り

防草シートの破れたものは廃棄で下の方は寸足らずだがとりあえずこれで良し
今年も皇帝ダリアがジャンボダリアに

上の写真の四角いブリキ缶は・・・
今夜また来る猪の泣きそうな顔が見れるかセンサーカメラ設置・・・絶対来る筈


さらばる悲劇は日曜日の朝
ルンルンでカメラ回収にだ駆けたのだが・・・
1度掘り返された里芋畝
両側に金属ネットを設置してから侵入を許してなかった
手前も掘りまくり

右の1段高いあぜ道から飛び降りて侵入していたのだ

もうここは諦めほぼ全滅

草取りする暇もないのでとりあえずハウス侵入だけは阻止しなければならないのでまたまたHCに駆け込み
これでハウス破りは回避出来るはず
ヘロヘロクタクタで汗びっちゃ

シャワー浴びて撮影データー確認がぞくぞくワクワク、盗撮犯の気持ちがわからないでもないこの気持ち
あの猪やっぱりキター
猪の行動パターンは毎日そう変わらない筈
PM11時58分出勤確定
当日は豊平で朝から晩まで駆け回ってヘロヘロ、しかしイノシシの来る時間が分かった以上は成敗に向かおう
日曜日の夜11時到着の畑
見るも無残・・・正面玄関は出入りが多くてそんなに頑丈とは言えなかった感

あれでも侵入されたかもと曲がったメッシュネットを外して・・・
右手にあのフォーク、左手にLEDライト
手前の畝溝、奥まで気配なし奥の畝溝の奥を照らすと・・・
猪が入っとる~~~
しばらくにらみ合い
写真を撮ろうか
カメラを持てばフォークを手放さなければ
突進してくるかも・・・真っ暗な深夜の格闘劇は幻としてとりあえず安全策は出口で待つが出てこない
ハウスの裏からたたくと何かビニールを破って出たような音
表に出たがいない
しばらく様子を見ていたがその後は身を隠してしまった
ちょっとやる気の失せた月曜日、日曜日の夜の被害も気になるのでゆっくりしてる段ではない
やっぱり猪の収穫は忘れられない穴場だったのだろう
糠箱をバリバリに壊して糠を食べていたのだ

ハウスのあちこちで入りの穴が、片付けどころではない、もうこれ以上突破されてはならぬ
昨日も朝からイノシシ対策が続いた
メッシュネットは高さ1m幅2m1枚の中心に全部パイプを売り込んで針金で外れないように固定した
入り口の様子
入り口は単管で下をガード

正面は完璧、周りもネットの繋ぎだけでなく中心にもパイプ支柱等で1m間隔を針金で上下を縛った

さらにネットで覆う
猪の困った様子が昨夜録画されていることだろう

おまけはちょっといい話
掘り起こされたダビデの星6本が何とか息をしていた

小さなスイカだがこの高さならカラス以外は届くことはなかろう

何とか収穫まで大きくなってほしいものだ
昨夜はイノシシほかの穴場でも行ったか
センサーカメラのデーターが楽しみです。
野菜の様子はまたの機会になりました。
本日もだらだらと長いブログになっていますが猪と共存は無理田んぼにでも侵入しだすと地元の方も本気になられるのだろうがそこまでの被害はないが家庭菜園されてる方たちにとっては大問題どうにかしたいものですが・・・

夜な夜な寝ぼけ眼です、誤字脱字お許しくだされ
2020/07/21 7:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
タイムリーなコメントできませんが今後ともよろしくお願いします。
よろしかったらポチお願いです!!




スポンサーサイト
2020-07-20(Mon)