アスパラ栽培、ウコンと里芋おまけは草刈り♪♪
2020-06-16(火)
6月もすでに半分が過ぎて梅雨真っ只中
梅雨に似合うアジサイに花が畑の隅に毎年咲きます。

放任アジサイは限りなく肥大化
まあ畑の隅の道路沿い、春には赤いネコヤナギも、草もぐれの畑が少しは明るくなります。
よく見ると気持ちよさそうなのはアマカエルちゃんがアジサイによく似合う

水やりの友達はいつもここにも

いつも水を少し残しておいてやるから居心地がいいみたいです
北海道のブロ友さんビデスコやのこのはさん より落花生に続いてアスパラの苗を送ってもらった。

アスパラの嫁入り・・・

まだ種がついてる小さな苗

畑に植えたら草に負けてわからなくなりそうなのでとりあえずプランターで育てることに

3年目から収穫できるということで120本あまりのアスパラが全部元気に育ったらアスパラ農家さんに
落花生のオオマサリ、以前種まきの様子をアップしたが定植サイズになれども梅雨入りで延び延びになった苗
こんなにきれいに抜ければいいが根っこがセルトレイにこびりついて抜けないものがほとんど
ボロボロ土が落ちて根っこだけになるものも

とりあえず全部ポット上げしておいて根が安定して定植することにした

結局90個蒔きで27ポットが定植できそうなサイズに成長しました。
畝つくりも雨でストップ中、焦らず元気な苗を定植します。
菊芋に続き次はウコンの栽培
去年の事黄金の秋ウコンを探せ~~~
小さな袋に4個入ったものを購入、これは妻の意思で栽培開始ということで花壇の隅で1年目は任せた
掘り上げて保存していたのがこれ

芽出し進行中のものを全部を分割して植えた

4個が増えて33個芽だし定植

2週間たった今の様子はほぼ全部発芽してきて来た

約8倍に増えている、今年は250個以上の収穫が???
来年は半分を栽培したとして750個???
菊芋とウコンそのままでも確実に売れる、これにハブソウ茶と合わせて乾燥した加工品でウハウハなるか
すべて夢の中のとらたぬ算用です
ウコンに続いて今年の里芋もハウスの土の中に埋めたままの芋と親芋
やっと定植1週間

初めての深田(ふけだ 泥深い田んぼの事)
ハウスの北側は上の段に田んぼがある
まあ田んぼに水が張ってある間は水漏れは避けられずいつも湿地で何も植えていなかった
よく考えれば里芋には適地かも
草もぐれのハウス裏を耕転

一畝十分できる広さ際の水路にはいつも水がチョロチョロ流れている

ウコンと同様芽出しのまま定植時期もずれてしまった親芋と子芋

やっと植えて芽が出始めたのでした。
梅雨に入る前に草刈りをして置きたかった豊平のやさい畑
雨が降って伸び続ける草は1m近く伸びたものも
ナイロンコードでは完全に無理な大草
またまた新兵器登場

カバーを外して裏から見ると中心にベアリングが入って本体は固定で中心だけ回る原理

5700円が1000円、これには飛びついたね
石垣もぐれの豊平の畑にはもってこい
1000円には落とし穴があったのだ
本体が一緒に回らない為の固定金具が欠品だった

さすがこれ1000円なのでクレームもつかられん
ってことで針金で草刈り機の軸に番線で縛り付けたら完璧
時間がある時固定金具が自作するまでの応急処置
ちょっと重くなるが平地は滑らすだけ、崖は仁王立ちで腕パワーは必要
結局医師に当たることなく第一弾完了は下の写真
びほ~~

あふた~~

後は次回ナイロンコードで仕上げれば完璧
濡れた大きな刈り取った草は重くてどけるのも一苦労さすが翌日は腕がにがった~~
草刈りは永遠なのだ~~~~
草刈りもつかれるがブログも疲れる~~定刻アップできず、お待たせしました。
今日も長くなりましたが最後まで見て頂きありがとうございました。
2020/06/16 7:30
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
今後ともよろしくお願いします。
よろしかったらポチお願いです!!


6月もすでに半分が過ぎて梅雨真っ只中
梅雨に似合うアジサイに花が畑の隅に毎年咲きます。

放任アジサイは限りなく肥大化
まあ畑の隅の道路沿い、春には赤いネコヤナギも、草もぐれの畑が少しは明るくなります。
よく見ると気持ちよさそうなのはアマカエルちゃんがアジサイによく似合う

水やりの友達はいつもここにも

いつも水を少し残しておいてやるから居心地がいいみたいです

北海道のブロ友さんビデスコやのこのはさん より落花生に続いてアスパラの苗を送ってもらった。

アスパラの嫁入り・・・

まだ種がついてる小さな苗

畑に植えたら草に負けてわからなくなりそうなのでとりあえずプランターで育てることに

3年目から収穫できるということで120本あまりのアスパラが全部元気に育ったらアスパラ農家さんに

落花生のオオマサリ、以前種まきの様子をアップしたが定植サイズになれども梅雨入りで延び延びになった苗
こんなにきれいに抜ければいいが根っこがセルトレイにこびりついて抜けないものがほとんど
ボロボロ土が落ちて根っこだけになるものも


とりあえず全部ポット上げしておいて根が安定して定植することにした

結局90個蒔きで27ポットが定植できそうなサイズに成長しました。
畝つくりも雨でストップ中、焦らず元気な苗を定植します。
菊芋に続き次はウコンの栽培
去年の事黄金の秋ウコンを探せ~~~
小さな袋に4個入ったものを購入、これは妻の意思で栽培開始ということで花壇の隅で1年目は任せた
掘り上げて保存していたのがこれ

芽出し進行中のものを全部を分割して植えた

4個が増えて33個芽だし定植

2週間たった今の様子はほぼ全部発芽してきて来た

約8倍に増えている、今年は250個以上の収穫が???
来年は半分を栽培したとして750個???
菊芋とウコンそのままでも確実に売れる、これにハブソウ茶と合わせて乾燥した加工品でウハウハなるか
すべて夢の中のとらたぬ算用です
ウコンに続いて今年の里芋もハウスの土の中に埋めたままの芋と親芋
やっと定植1週間

初めての深田(ふけだ 泥深い田んぼの事)
ハウスの北側は上の段に田んぼがある
まあ田んぼに水が張ってある間は水漏れは避けられずいつも湿地で何も植えていなかった
よく考えれば里芋には適地かも

草もぐれのハウス裏を耕転

一畝十分できる広さ際の水路にはいつも水がチョロチョロ流れている

ウコンと同様芽出しのまま定植時期もずれてしまった親芋と子芋

やっと植えて芽が出始めたのでした。
梅雨に入る前に草刈りをして置きたかった豊平のやさい畑
雨が降って伸び続ける草は1m近く伸びたものも
ナイロンコードでは完全に無理な大草
またまた新兵器登場

カバーを外して裏から見ると中心にベアリングが入って本体は固定で中心だけ回る原理

5700円が1000円、これには飛びついたね
石垣もぐれの豊平の畑にはもってこい

1000円には落とし穴があったのだ
本体が一緒に回らない為の固定金具が欠品だった

さすがこれ1000円なのでクレームもつかられん
ってことで針金で草刈り機の軸に番線で縛り付けたら完璧
時間がある時固定金具が自作するまでの応急処置
ちょっと重くなるが平地は滑らすだけ、崖は仁王立ちで腕パワーは必要
結局医師に当たることなく第一弾完了は下の写真
びほ~~

あふた~~

後は次回ナイロンコードで仕上げれば完璧
濡れた大きな刈り取った草は重くてどけるのも一苦労さすが翌日は腕がにがった~~
草刈りは永遠なのだ~~~~
草刈りもつかれるがブログも疲れる~~定刻アップできず、お待たせしました。
今日も長くなりましたが最後まで見て頂きありがとうございました。
2020/06/16 7:30
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
今後ともよろしくお願いします。
よろしかったらポチお願いです!!




スポンサーサイト
2020-06-14(Sun)