トマトの吊り栽培とスイカとメロンの空中栽培、ほかにも頑張りました♪♪
2020-06-02(火)
今年もスイカがいっぱいぶら下がるでしょうか♪♪
左から小玉スイカ、右から大玉スイカ、お互いに喧嘩して爆なりを狙う
まだ両側1.5mだけエンドウネット、その上は丈夫なネットは蔓の伸び状態に合わせて時間の取れる時
とりあえず整枝しながら進めればいいでしょう。

左側に直角から10度斜めにゴーヤがぶら下がります。

右側には愛知の伝統野菜のオチウリが6本わいわいさんよりの種から
肉質は緻密で香りが強く、ほのかな甘さが特徴ということでまくわうりはパス
沢山収穫できるように2.5mの5度傾斜、ほぼ直角のネットは高すぎたか
時間なくて上り始めるまでには上までネットをします。

熟れてくると自然に落ちるらしい
2mから落ちたら破裂???完熟時期には落下受けが必要かも
ゴーヤとスイカの畝の内側にはコンパニオンプランツは食用ほうずきをズラート、苗が余っていたので植ただけ

反対側はオチウリと大玉スイカ、内側にはやはり食用ほうずき
開けとくのももったいない有効栽培
中央の畝はお楽しみ栽培
すっか~~~ん

速攻で撤収したスナップエンドウとキヌサヤの畝
手間暇かけて構築した完全ネット2面づつ、これをうまく利用しない手はないと・・・
メロンはF1のコロタン2世と赤いメロンと緑のメロンが去年はほとんどまともに収穫できなかったところへ
わいわいさんの種の交換会向けの種の中にマスクメロン、タカミメロン、サンライズメロンと3種類の種をいただいた
マスクメロンは苗づくりうまくいかず定植はやばいが赤いメロンと緑のメロンこれは願ってもないいい苗に育った
露地栽培でもいっぱいできるらしいサンライズメロンとタカミメロンを豆ネットを利用して空中栽培に仕立ててみる
ネットとネットの中央にサンライズメロン6本定植2本仕立てで両方のネットに1本ずつ上らせる

もう2面の中央にタカミメロン、これも両手を広げるように両方のネットに誘引整枝する。

左のネットはツタンカーメンとグリーンピース、種採りのためもう少し放置中です。
スイカとメロンはやっぱり夏野菜の王様、さてさてどうなるか・・・
ハウスでトマトは去年のメロンの畝に
トマトの吊り栽培
なかなかハウスがあかなくて定植も遅れたヒョロヒョロトマト
今年も支柱なしのハウスの天井から吊り栽培
左畝の窓際族は我が家の葉物野菜のスライド栽培で毎日の緑を供給

まだトマトが細すぎて様子が見えない~~~

去年までは洗濯ハサミの親分みたいな誘引クリップを使っていたがあまりにも細いトマトにはすっぽ抜けそうなので白色のコンパクトなクリップがあったのでこれを使用

ハウスの両端から株間幅のマイカー線を張っている
マイカー線はハウスのアーチパイプの天井から吊っているのでトマトが大きくなっても下がることはない

トマトが伸びて高くなったらクリップひもを緩めて斜め栽培で収穫位置は背丈に合わせていく
去年やったような斜め栽培へと移行する

正月から葉物野菜のリレー栽培
葉物野菜も次々収穫が終わればまたプラグトレイ苗を差し込む

ほうれん草

サニーレタス

サラダ菜

小松菜

ハウス右半分はまだ苗工場

追加ナスは水ナス2種類は家庭菜園

長ナスと中長ナスも自家消費、余ればいずれも出荷に回すか

オオマサりと丹波黒

右上が丹波黒の敵芯断根栽培の苗づくり、残り3枚はこのはさんから頂いた落花生のオオマサリ
右下は追加蒔き
もこもこと膨れてきてます。
ほかにもハブソウ茶の追加苗やら太ネギやらオクラやら
当分空きそうにもありません
豊平にナス追加定植
穴あけ

スポスポ君で一気開け
新兵器登場
移植ごて2本で穴の土を取り出していたのが~~~これ~~~

片手でパックンパックン深さ10cmまできれいな穴が開く


入り口で開いて押し込んで中で離すとスプリングの力で閉まり土をきれいに取り出せる

苗をスポット押し込むだけ

抜き出した土を周りに戻せば終わりだよ~~~

ナスにかけるまあちゃん菜園はまだまだ定植は続きます。
今年の豊平の玉ねぎはやばいかも
ニンニクの茎もどきとう立ちがあちこち

あきらめ玉ねぎは次々に抜いていきます。
なんか今年の玉ねぎ、みなさんこんな状況の兆候多し

遮光ネットを外したら元気に定植成功のサツマイモ
玉ねぎもだがサツマイモの爆なりで良しとしようか・・・とらたぬ残用だが期待大


いつの間にかキャベツ畑のネットを開けば爆発寸前のキャベツが

寒さから生還した大根、カブ、人参の収穫は続く

ソラマメザクザク、このはさんタイミング悪くてごめんね~~

人参ぼこぼこ食べきれん~~

忘れられそうなので久しぶりにJAとれたて元気市へ出荷しました。

コロナ第2波があちこちで発生しています。
まだまだ自粛生活の継続が必要ですね
安部のカビのマスクはまだ届きませんが5月31日10万円給付申請書が届きましたので早速返信です。
いつ振り込まれるんでしょうね
マスクはもう来んでもいいですね
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントいただきながらご返事遅くなってますが頑張ります\(~o~)/
2020/06/02 6:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
今後ともよろしくお願いします。
よろしかったらポチお願いです!!


今年もスイカがいっぱいぶら下がるでしょうか♪♪
左から小玉スイカ、右から大玉スイカ、お互いに喧嘩して爆なりを狙う
まだ両側1.5mだけエンドウネット、その上は丈夫なネットは蔓の伸び状態に合わせて時間の取れる時
とりあえず整枝しながら進めればいいでしょう。

左側に直角から10度斜めにゴーヤがぶら下がります。

右側には愛知の伝統野菜のオチウリが6本わいわいさんよりの種から
肉質は緻密で香りが強く、ほのかな甘さが特徴ということでまくわうりはパス
沢山収穫できるように2.5mの5度傾斜、ほぼ直角のネットは高すぎたか
時間なくて上り始めるまでには上までネットをします。

熟れてくると自然に落ちるらしい
2mから落ちたら破裂???完熟時期には落下受けが必要かも
ゴーヤとスイカの畝の内側にはコンパニオンプランツは食用ほうずきをズラート、苗が余っていたので植ただけ

反対側はオチウリと大玉スイカ、内側にはやはり食用ほうずき
開けとくのももったいない有効栽培
中央の畝はお楽しみ栽培
すっか~~~ん

速攻で撤収したスナップエンドウとキヌサヤの畝
手間暇かけて構築した完全ネット2面づつ、これをうまく利用しない手はないと・・・
メロンはF1のコロタン2世と赤いメロンと緑のメロンが去年はほとんどまともに収穫できなかったところへ
わいわいさんの種の交換会向けの種の中にマスクメロン、タカミメロン、サンライズメロンと3種類の種をいただいた
マスクメロンは苗づくりうまくいかず定植はやばいが赤いメロンと緑のメロンこれは願ってもないいい苗に育った
露地栽培でもいっぱいできるらしいサンライズメロンとタカミメロンを豆ネットを利用して空中栽培に仕立ててみる
ネットとネットの中央にサンライズメロン6本定植2本仕立てで両方のネットに1本ずつ上らせる

もう2面の中央にタカミメロン、これも両手を広げるように両方のネットに誘引整枝する。

左のネットはツタンカーメンとグリーンピース、種採りのためもう少し放置中です。
スイカとメロンはやっぱり夏野菜の王様、さてさてどうなるか・・・
ハウスでトマトは去年のメロンの畝に
トマトの吊り栽培
なかなかハウスがあかなくて定植も遅れたヒョロヒョロトマト
今年も支柱なしのハウスの天井から吊り栽培
左畝の窓際族は我が家の葉物野菜のスライド栽培で毎日の緑を供給

まだトマトが細すぎて様子が見えない~~~

去年までは洗濯ハサミの親分みたいな誘引クリップを使っていたがあまりにも細いトマトにはすっぽ抜けそうなので白色のコンパクトなクリップがあったのでこれを使用

ハウスの両端から株間幅のマイカー線を張っている
マイカー線はハウスのアーチパイプの天井から吊っているのでトマトが大きくなっても下がることはない

トマトが伸びて高くなったらクリップひもを緩めて斜め栽培で収穫位置は背丈に合わせていく
去年やったような斜め栽培へと移行する

正月から葉物野菜のリレー栽培
葉物野菜も次々収穫が終わればまたプラグトレイ苗を差し込む

ほうれん草

サニーレタス

サラダ菜

小松菜

ハウス右半分はまだ苗工場

追加ナスは水ナス2種類は家庭菜園

長ナスと中長ナスも自家消費、余ればいずれも出荷に回すか

オオマサりと丹波黒

右上が丹波黒の敵芯断根栽培の苗づくり、残り3枚はこのはさんから頂いた落花生のオオマサリ
右下は追加蒔き
もこもこと膨れてきてます。
ほかにもハブソウ茶の追加苗やら太ネギやらオクラやら
当分空きそうにもありません
豊平にナス追加定植
穴あけ

スポスポ君で一気開け
新兵器登場
移植ごて2本で穴の土を取り出していたのが~~~これ~~~

片手でパックンパックン深さ10cmまできれいな穴が開く


入り口で開いて押し込んで中で離すとスプリングの力で閉まり土をきれいに取り出せる

苗をスポット押し込むだけ

抜き出した土を周りに戻せば終わりだよ~~~

ナスにかけるまあちゃん菜園はまだまだ定植は続きます。
今年の豊平の玉ねぎはやばいかも

ニンニクの茎もどきとう立ちがあちこち

あきらめ玉ねぎは次々に抜いていきます。
なんか今年の玉ねぎ、みなさんこんな状況の兆候多し

遮光ネットを外したら元気に定植成功のサツマイモ
玉ねぎもだがサツマイモの爆なりで良しとしようか・・・とらたぬ残用だが期待大


いつの間にかキャベツ畑のネットを開けば爆発寸前のキャベツが

寒さから生還した大根、カブ、人参の収穫は続く

ソラマメザクザク、このはさんタイミング悪くてごめんね~~


人参ぼこぼこ食べきれん~~


忘れられそうなので久しぶりにJAとれたて元気市へ出荷しました。

コロナ第2波があちこちで発生しています。
まだまだ自粛生活の継続が必要ですね
安部のカビのマスクはまだ届きませんが5月31日10万円給付申請書が届きましたので早速返信です。
いつ振り込まれるんでしょうね
マスクはもう来んでもいいですね
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントいただきながらご返事遅くなってますが頑張ります\(~o~)/
2020/06/02 6:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
今後ともよろしくお願いします。
よろしかったらポチお願いです!!




スポンサーサイト
2020-06-01(Mon)