丹波黒の摘芯断根出来るだろうか♪♪
2019-05-08(水)
水温む太田川
さぎが小アユを狙って飛びまわっています。
もう来月から鮎漁も解禁になります、その前に先獲りするのは白サギや黒サギ
せっかく放流した鮎や自然遡上したあゆも激減しているのです。


飛び立つ姿は優雅なのに・・・
枝豆の摘芯
4/17種蒔きの枝豆「さとういらず」種の交換会で頂いた種より
4/25の様子

2枚のセルトレイに植えかえてこんなに大きくなりました。
双葉より上を切っちゃった

丸裸のように・・・セルトレイ2枚あるうちの1枚を試験的に摘芯

今の様子はこれだ
双葉の両側から元気な本場が伸びtrきました。

摘芯しないものはだらだらと大きくなってきているようにも見える

拡大して見ると違いがよく分かります。


昨年定植しそびれてヒョロヒョロになった丹波黒でも2枚の葉っぱの上から切り取ったら葉っぱの両側から新しい芽が出てきて最終的には実の付きようが凄い事になった
ネットでも摘芯断根の育て方が動画でも色々と投稿されている
今育ててる枝豆は摘芯だけした苗と何もせずに定植した場合との差を比較して見たいと思います。
摘芯断根の仕方
今はブログを休んでいらっしゃるすぎさんがやられていました。
丹波黒の種蒔き
昨日丹波黒の種蒔きをしました。

大きい育苗トレイは摘芯断根の動画通りの種蒔きです。
左の小さな育苗トレイは普通の芽出し後ポット上げします。
種を並べたトレイにネットをセット、その上から土をかけて終了

たっぷり水をかけて4日ほど発芽を待ちます。
その後は動画の通り緑化をして本葉が出た後摘芯、断根とセオリー通りの工程で差し木になります。
うまく行ったらですね
差し木で???ちょっと不安ですが失敗してもまだ余裕の種蒔きですからね

小さい方はこのまま放置しておきます。

第二の畑は初めての収穫
ベールをかぶったままのキャベツ
左は大きくなってしまったブロッコリーとスティックセニョール
右はじゃが芋の花が咲いてきた

向こうの黄色い花は巻かずに花が咲いた白菜、やっぱり春の白菜はダメだった
被災ぶりに採ったで~~~~行きます。
春キャベツをとったで~~~

もうひとつ・・・
春大根こまいのを採ったで~~~

ブロッコリーとスティックセニョールも採れ時になってきます。


フライング収穫は、スティックセニョール

第2段の葉物野菜ももうすぐ収穫になる
スライド栽培で、切れ目ない野菜も収穫が出来る筈
野菜をいっぱい食べていつまでも元気で本気農業も進めて行きたいですね。
2カ月から4カ月も延びた目の治療、じわじわと見えにくくなってきています。
皆さんのコメントにリコメを残して来ていましたがちょっと辛い状況でコメント頂いた方のブログへ訪問してコメ+リコメで対応して行きたくて、申し訳ないですがご了承願います、それもタイムリーに出来ない事もあると思いますのでよろしくお願いします。
今日は眼科検診に行ってきます。
なごうなりましたがこれでおしまいで~~~~~~す
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
リコメ、コメント遅れたり出来なかったりで申し訳ないです、出来る限りの訪問は欠かさないように頑張っております。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


水温む太田川
さぎが小アユを狙って飛びまわっています。
もう来月から鮎漁も解禁になります、その前に先獲りするのは白サギや黒サギ
せっかく放流した鮎や自然遡上したあゆも激減しているのです。


飛び立つ姿は優雅なのに・・・
枝豆の摘芯
4/17種蒔きの枝豆「さとういらず」種の交換会で頂いた種より
4/25の様子

2枚のセルトレイに植えかえてこんなに大きくなりました。
双葉より上を切っちゃった

丸裸のように・・・セルトレイ2枚あるうちの1枚を試験的に摘芯

今の様子はこれだ
双葉の両側から元気な本場が伸びtrきました。

摘芯しないものはだらだらと大きくなってきているようにも見える

拡大して見ると違いがよく分かります。


昨年定植しそびれてヒョロヒョロになった丹波黒でも2枚の葉っぱの上から切り取ったら葉っぱの両側から新しい芽が出てきて最終的には実の付きようが凄い事になった
ネットでも摘芯断根の育て方が動画でも色々と投稿されている
今育ててる枝豆は摘芯だけした苗と何もせずに定植した場合との差を比較して見たいと思います。
摘芯断根の仕方
今はブログを休んでいらっしゃるすぎさんがやられていました。
丹波黒の種蒔き
昨日丹波黒の種蒔きをしました。

大きい育苗トレイは摘芯断根の動画通りの種蒔きです。
左の小さな育苗トレイは普通の芽出し後ポット上げします。
種を並べたトレイにネットをセット、その上から土をかけて終了

たっぷり水をかけて4日ほど発芽を待ちます。
その後は動画の通り緑化をして本葉が出た後摘芯、断根とセオリー通りの工程で差し木になります。
うまく行ったらですね
差し木で???ちょっと不安ですが失敗してもまだ余裕の種蒔きですからね

小さい方はこのまま放置しておきます。

第二の畑は初めての収穫
ベールをかぶったままのキャベツ
左は大きくなってしまったブロッコリーとスティックセニョール
右はじゃが芋の花が咲いてきた

向こうの黄色い花は巻かずに花が咲いた白菜、やっぱり春の白菜はダメだった
被災ぶりに採ったで~~~~行きます。
春キャベツをとったで~~~

もうひとつ・・・
春大根こまいのを採ったで~~~

ブロッコリーとスティックセニョールも採れ時になってきます。


フライング収穫は、スティックセニョール

第2段の葉物野菜ももうすぐ収穫になる
スライド栽培で、切れ目ない野菜も収穫が出来る筈
野菜をいっぱい食べていつまでも元気で本気農業も進めて行きたいですね。
2カ月から4カ月も延びた目の治療、じわじわと見えにくくなってきています。
皆さんのコメントにリコメを残して来ていましたがちょっと辛い状況でコメント頂いた方のブログへ訪問してコメ+リコメで対応して行きたくて、申し訳ないですがご了承願います、それもタイムリーに出来ない事もあると思いますのでよろしくお願いします。
今日は眼科検診に行ってきます。
なごうなりましたがこれでおしまいで~~~~~~す

今日も最後までお付き合いありがとうございました。
リコメ、コメント遅れたり出来なかったりで申し訳ないです、出来る限りの訪問は欠かさないように頑張っております。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




スポンサーサイト
2019-05-08(Wed)