攪拌君と第3の畑デビュー♪♪
2019-03-20(水)
クリスマスローズ(ヘレボルス・ステルニー)
やっぱりこれ
蕾も凄かったが今まさに満開、雨に濡れた花弁が美しい


もうしばらく楽しませてくれます。
今日のDIY
完熟したボカシ肥を放置しておくと塊が憎い、きれいにつぶして乾燥状態で保存がベストの筈
勝手にそう思ってるので、間違ってたら指摘して下さい。
手でつぶしていたがこれも大変、さてどうしようか
乾燥すると微生物が休眠して発酵が止まり、保存が可能になるらしい
こんなもの作りました。
コンクリートを練りまわす物はHCで見た事があるがでかくて重たくて使い物にはならない
なら自分で作っちゃえ
先日の悪さはブロ友さんに鎮圧君と命名してもらった、今回は攪拌君じゃね
攪拌する羽はSUS304(ステンレスを業界での呼び方)の板を扇風機の羽のように成形したもの
軸はSUSの全ねじボルトにナット2個ではさんで締めただけ、SUSの板は廃材を貰っていたもの
しめて200円以下、電ドラはいつも使っているマイツール
オリジナル攪拌君作ったで~~~

実際の使い方は動画でどう
ビニール袋から小出しにして使い残り物、すでに使い勝手を確認したのでかなり粉砕済み
ゴロゴロの塊があったのだがほぼ粉々になります。
使い残しなのでカラカラになった塊は粉砕出来ないものもあるので次回は完熟した物を使う前に、これで攪拌しながら乾燥状態にするのは楽なはず
いろいろ試してガッテンしてみます。
乾燥不足だとカビが生えたり、虫が入ったりするので、塊はこまかく砕き、薄く広げて中までしっかりと乾燥させろとの事
攪拌君楽しいです。
第3の畑デビュー
第一の畑の北側で稲作をやって居られる地主さんとはいつも井戸端会議しています。
ちょっと離れた所だが、以前ここを借りておられた方が止められたらしくて…
友達が家庭菜園をしたいと言っていたのでどこかいいところはないか探していたのだ
そんなところへいい話が舞い込んで快く貸して頂ける事になった
しかし友達は初心者、4月に栗東からリタイアで帰広、まあちょっとづつ始める事になるだろう
他にも野菜作りをしてみたいと言う友達がいれば自由に使ってくれと…
かなり広いです。
入口は2か所もコンクリートで出入も楽チン

ちょっと高台で我が街も向かいに見える、朝日が昇るのがきれいだろう

軽トラが小さく見える、反対側まで巻き尺を伸ばしてみた

一番奥まで38mもあるが畑部分は真ん中から左側
右側はなだらかな丘、孫たちが来ても走り回れるフィール、ド柿の木がや桜の木や四季折々の楽しみも出来そう
柿は誰も採るものがいなくてヘタがいっぱい残ってる自由に採っていいと・・・
写真は曲がってなくて、道路がかなりの急な坂道なんですよ
ガードレールの向こうに小川が流れている
これだけの広い畑、かなり余裕の栽培が出来るようになりそう
これで豊平と合わせて4か所体制の畑、楽しみがまた増えて来ました。
失敗のおまけ
きゅうりとズッキーニとトマトとじゃが芋が凍傷に
ハウスinビニトンで大事に育てたが先日から立て続けに霜が降りた
ハウスは朝日とともにトンネル解放夕方はまたしっかりトンネルをして霜から守らなければならない
一番寒かった時に閉め忘れ、おまけにハウスの南側も解放していたのだ

ズッキーニもヤバい

先行トマトの苗も???

きゅうりやズッキーニはハウス栽培で早期収穫を目指していたのだが・・・
最悪は次の苗が発芽しているのでちょっと遅れるかも
なんとか元気になってほしい~~~
じゃが芋の畝には1回目の霜で不織布をかけた

これって、効果あるんですよ
ちょっと黒くなったが元気な芽が次々と発芽、なんとかこのまま育ってくれそう

皆さんも苗づくりをいつの間にかいっぱいされてて・・・焦ります。
置き場が無くて、保温しなくていい苗は通路まで並み出ています。

まだまだ種蒔きは続きます。
今日は今年1番の暖かさ、全国各地20℃超えとか、桜のつぼみも一気に膨らみますね

なごうなりましたがこれでおしまいで~~~~~~す
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


クリスマスローズ(ヘレボルス・ステルニー)
やっぱりこれ
蕾も凄かったが今まさに満開、雨に濡れた花弁が美しい


もうしばらく楽しませてくれます。
今日のDIY
完熟したボカシ肥を放置しておくと塊が憎い、きれいにつぶして乾燥状態で保存がベストの筈
勝手にそう思ってるので、間違ってたら指摘して下さい。
手でつぶしていたがこれも大変、さてどうしようか
乾燥すると微生物が休眠して発酵が止まり、保存が可能になるらしい
こんなもの作りました。
コンクリートを練りまわす物はHCで見た事があるがでかくて重たくて使い物にはならない
なら自分で作っちゃえ
先日の悪さはブロ友さんに鎮圧君と命名してもらった、今回は攪拌君じゃね

攪拌する羽はSUS304(ステンレスを業界での呼び方)の板を扇風機の羽のように成形したもの
軸はSUSの全ねじボルトにナット2個ではさんで締めただけ、SUSの板は廃材を貰っていたもの
しめて200円以下、電ドラはいつも使っているマイツール
オリジナル攪拌君作ったで~~~

実際の使い方は動画でどう

ビニール袋から小出しにして使い残り物、すでに使い勝手を確認したのでかなり粉砕済み
ゴロゴロの塊があったのだがほぼ粉々になります。
使い残しなのでカラカラになった塊は粉砕出来ないものもあるので次回は完熟した物を使う前に、これで攪拌しながら乾燥状態にするのは楽なはず
いろいろ試してガッテンしてみます。
乾燥不足だとカビが生えたり、虫が入ったりするので、塊はこまかく砕き、薄く広げて中までしっかりと乾燥させろとの事
攪拌君楽しいです。
第3の畑デビュー
第一の畑の北側で稲作をやって居られる地主さんとはいつも井戸端会議しています。
ちょっと離れた所だが、以前ここを借りておられた方が止められたらしくて…
友達が家庭菜園をしたいと言っていたのでどこかいいところはないか探していたのだ
そんなところへいい話が舞い込んで快く貸して頂ける事になった
しかし友達は初心者、4月に栗東からリタイアで帰広、まあちょっとづつ始める事になるだろう
他にも野菜作りをしてみたいと言う友達がいれば自由に使ってくれと…
かなり広いです。
入口は2か所もコンクリートで出入も楽チン

ちょっと高台で我が街も向かいに見える、朝日が昇るのがきれいだろう

軽トラが小さく見える、反対側まで巻き尺を伸ばしてみた

一番奥まで38mもあるが畑部分は真ん中から左側
右側はなだらかな丘、孫たちが来ても走り回れるフィール、ド柿の木がや桜の木や四季折々の楽しみも出来そう
柿は誰も採るものがいなくてヘタがいっぱい残ってる自由に採っていいと・・・

写真は曲がってなくて、道路がかなりの急な坂道なんですよ
ガードレールの向こうに小川が流れている
これだけの広い畑、かなり余裕の栽培が出来るようになりそう
これで豊平と合わせて4か所体制の畑、楽しみがまた増えて来ました。
失敗のおまけ
きゅうりとズッキーニとトマトとじゃが芋が凍傷に
ハウスinビニトンで大事に育てたが先日から立て続けに霜が降りた
ハウスは朝日とともにトンネル解放夕方はまたしっかりトンネルをして霜から守らなければならない
一番寒かった時に閉め忘れ、おまけにハウスの南側も解放していたのだ


ズッキーニもヤバい

先行トマトの苗も???

きゅうりやズッキーニはハウス栽培で早期収穫を目指していたのだが・・・
最悪は次の苗が発芽しているのでちょっと遅れるかも
なんとか元気になってほしい~~~
じゃが芋の畝には1回目の霜で不織布をかけた

これって、効果あるんですよ
ちょっと黒くなったが元気な芽が次々と発芽、なんとかこのまま育ってくれそう

皆さんも苗づくりをいつの間にかいっぱいされてて・・・焦ります。
置き場が無くて、保温しなくていい苗は通路まで並み出ています。

まだまだ種蒔きは続きます。
今日は今年1番の暖かさ、全国各地20℃超えとか、桜のつぼみも一気に膨らみますね


なごうなりましたがこれでおしまいで~~~~~~す

今日も最後までお付き合いありがとうございました。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




スポンサーサイト
2019-03-20(Wed)