種蒔きと土づくり♪♪
2019-02-27(水)
豊平も春の足音
見上げれば 豊平の梅の木にやっと花が咲いた

スギの木の下の梅の木、今年も剪定してないが、沢山の梅がなればいいのだが・・・
昨日も午後から豊平へ走った
種蒔きと畝作り
ガマさんの浸種で種蒔きは種によって浸種する日が違う
まあちゃん方式は完全に根が出始めてから種蒔きをする、これが一番確実な方法かも???
食べ蒔きメロンは赤いたぬきと緑のたぬきならぬ赤いメロンと緑のメロン


初めてのハウスでのメロン栽培がいっぱいで来て笑いが止まらんかった
夢をもう1度とちょっと気合が入った
浸種3日目、種を浸したケースを発泡箱に入れてビニールをかけて夜な夜な3晩風呂に浮かべる

そうするとこうなる、強制発芽ですよ(笑)

これをセルトレイに蒔くのだ


ナスもいろいろ


他にも色々
緑のたぬきのセルトレイには 絹皮水茄子 と水ナス

赤いたぬきのセルトレイにはニューメロンと中長なす

ロマネスコもブチブチの発芽種を蒔いた

緑なす(まあちゃんなす)もこれは定番で25穴セルトレイでいっぱい栽培
今年も各地で新しい仲間の栽培が始まる、楽しんでもらいたいね~~~

これは第2段の種蒔きを4月後半に種蒔き夏から秋にかけて収穫する
定植が近付いているキャベツやスティックセニョールもッ日に日に生長中


畝づくりから土づくりも平行して進めます。
牛糞堆肥はてんこ盛り鶏糞も少々入れる

米糠ぼかし肥は白いバケットいっぱい

900mmの畝に600mmの管理機で爪が沈み込むまで耕転
ヤン坊の良い所はこれが出来る
タイヤ付きの管理機はロータリーは半分の深さまでしか耕せない
太くて真っ直ぐの大根もこれが効果大なのだ~~~~

すでにほぼフラット

レーキでならせば完成~~~

鏡面マルチはここからがが技
まああまりこだわっても野菜の出来には全然効果はないが見てくれだけ(汗)
おまけ
ハウスきゅうりは「定番の1番星」

ハウスで一番に栽培のきゅうり、上手く行けばいいけどね
11月終わりまで栽培したきゅうりは今年はいつから収穫が始まるか、今年もスライドで秋まで収穫を目指す
楽しみです
山仕事の記事もアップしたかったが時間切れ、次回です。
今日はここまでで~~~~~~す。
皆さんの所へコメントを残したいのですが、リコメするのがやっと
ぼやけ目で奮闘しています。
皆さんのブログを見て回るのも楽しみなんですがよく見える左目も疲れ気味でぼやけ目
毎日の畑で緑を見れるのは目にとてもいい薬となっています。
とりあえずブログ投稿も月水金のパターンが精いっぱいです。
どうか勝手を許してやってくださいね~~
今日も最後までお付き合いありがとうございました。

よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


豊平も春の足音
見上げれば 豊平の梅の木にやっと花が咲いた

スギの木の下の梅の木、今年も剪定してないが、沢山の梅がなればいいのだが・・・
昨日も午後から豊平へ走った
種蒔きと畝作り
ガマさんの浸種で種蒔きは種によって浸種する日が違う
まあちゃん方式は完全に根が出始めてから種蒔きをする、これが一番確実な方法かも???
食べ蒔きメロンは赤いたぬきと緑のたぬきならぬ赤いメロンと緑のメロン


初めてのハウスでのメロン栽培がいっぱいで来て笑いが止まらんかった
夢をもう1度とちょっと気合が入った
浸種3日目、種を浸したケースを発泡箱に入れてビニールをかけて夜な夜な3晩風呂に浮かべる

そうするとこうなる、強制発芽ですよ(笑)

これをセルトレイに蒔くのだ


ナスもいろいろ


他にも色々
緑のたぬきのセルトレイには 絹皮水茄子 と水ナス

赤いたぬきのセルトレイにはニューメロンと中長なす

ロマネスコもブチブチの発芽種を蒔いた

緑なす(まあちゃんなす)もこれは定番で25穴セルトレイでいっぱい栽培
今年も各地で新しい仲間の栽培が始まる、楽しんでもらいたいね~~~


これは第2段の種蒔きを4月後半に種蒔き夏から秋にかけて収穫する
定植が近付いているキャベツやスティックセニョールもッ日に日に生長中


畝づくりから土づくりも平行して進めます。
牛糞堆肥はてんこ盛り鶏糞も少々入れる

米糠ぼかし肥は白いバケットいっぱい

900mmの畝に600mmの管理機で爪が沈み込むまで耕転
ヤン坊の良い所はこれが出来る
タイヤ付きの管理機はロータリーは半分の深さまでしか耕せない
太くて真っ直ぐの大根もこれが効果大なのだ~~~~

すでにほぼフラット

レーキでならせば完成~~~

鏡面マルチはここからがが技
まああまりこだわっても野菜の出来には全然効果はないが見てくれだけ(汗)
おまけ
ハウスきゅうりは「定番の1番星」

ハウスで一番に栽培のきゅうり、上手く行けばいいけどね
11月終わりまで栽培したきゅうりは今年はいつから収穫が始まるか、今年もスライドで秋まで収穫を目指す
楽しみです

山仕事の記事もアップしたかったが時間切れ、次回です。
今日はここまでで~~~~~~す。
皆さんの所へコメントを残したいのですが、リコメするのがやっと

皆さんのブログを見て回るのも楽しみなんですがよく見える左目も疲れ気味でぼやけ目

毎日の畑で緑を見れるのは目にとてもいい薬となっています。
とりあえずブログ投稿も月水金のパターンが精いっぱいです。
どうか勝手を許してやってくださいね~~
今日も最後までお付き合いありがとうございました。

よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




スポンサーサイト
2019-02-27(Wed)