畑の区画割りと定植とレシピ♪♪
2019-01-30(水)
ハローワーク
1/28ハローワークに行ってきました。
65歳以上の失業手当「高年齢求職者給付金」はいつ?いくらもらえるの?
平成29年1月1日から「雇用保険の適用拡大」で、65歳以上の人も雇用保険に加入できるようになり、(6ヶ月以上加入で)何度でも失業手当を受給できるようになりました。

雇用保険に加入していた期間が1年以上ある場合は基本手当日額×50日分もらえます。
賃金日額=退職前6ヶ月の給与の総額÷180
申請しないともらえないと言う事で会社に離職票を書いてもらったのが届いたので早速行ってきました。
ただ手続きだけと思ったら求職票に記入して普通の仕事探ししてる方々と同じホームに記入する必要があるんですよ
働く気がなくてもどんな職種に就いたいとか資格とか、今までの経験とか希望を全部書き込まされます。
まあ日額5千円以上を50日もらえるんですからね
若い求職者も多いんですよ、びっくり、そんなに行きたいところじゃないですね
なんかみんな表情も暗いしね
本気仕事を探さないと生活してく事が出来なるんですから必死でPCとにらめっこしてる
って事で2/15が認定日となりました。
ネットでもハローワークのホームページから求人情報が見れますからって言われたが畑が忙しくて見てないです。
仕事したらもらえないとか、趣味の菜園なので報酬はないから大丈夫なんですよ(笑)
健康保険証も国保は目が飛び出るぐらい高いので社会保険を2年間継続にしました国保の半額以下です。
雪が解けて畑再開
区画整理と定植
完全リセットされた畑の畝づくりのレイアウトをビニールひもで区割りしました。

通路500mm 畝幅900mm、まあちゃん菜園の畝は原則すべての畝の基本です。


畝幅900mmx8m(正確に測ってない)の畝が13本確保できました。
溝あげまでやりたかったが雪が解水が浸みこんでるので次回になります。
ハウスで定植
収獲中のサニーレタスが終わるまでにスライド収穫が出来るように定植です。
生食用の葉物野菜、朝食はパン食なのでサラダ系が欲しい
サンチュや緑のリーフレタス、ちりめんちしゃ、色々栽培したが、これが一番柔らかくて飽きのこない葉っぱなのです。

とにかく切らしたくない野菜なので…
ハウス右半分に穴開きマルチ、3本2本の交互植え出穴あけ不要、汎用の聞くマルチです。


続きに高菜も定植

今頃から定植、大丈夫なんじゃろうか
タアサイもポット上げしてまおないが定植

この寒い中での定植はやっぱりハウス生長が早い
11月に入って種蒔きした小松菜やホウレン草、青梗菜などなど、間引き収穫が忙しくなってきた

小松菜とったで~~~~

タアサイもいっぱい

人参ももう長く畑に置いとけないと撤収しようと思ったが、事の他まだ多いので半分残して収穫

ユニークな人参1本だけでした
当分人参を食って暮らします(笑)

間引きを横着した分長さはあるものの太さはスーパースリム
大根白菜も娘からのリクエストで収穫

収穫野菜でまあちゃんレシピ、久々のアップです。
色々作ってたが、記事が多くて没ネタ寸前をまとめて・・・

上の左からカキフライ、試してガッテン見てトンカツを泳がせる、八宝菜はウズラの卵まで入れた
真ん中左は菊芋と人参のキンピラ、
下の左はタアサイとちくわの卵とじ
大きい写真は牛筋肉と大根とこんにゃくの煮物、右の半分の写真は里芋の煮っ転がし
時間がいっぱい出来たなので色々ためしてガッテンしてますよ。
収穫野菜を中心のレシピ、素流人さんやこのはさんやダメリーマンさんのレシピブログにはまだまだ追いつけませんがこれだけは数をこなさないと美味しく早くとは生りません
今日はここまでで~~~~~~す。
なかなかやる事も多くて、皆さんの所へコメントを残したいのですが、リコメするのがやっと
皆さんのブログを見て回るのもたのしみですがよく見える左目も疲れ気味です。
でもね、毎日の畑で緑を見れるのは目にとてもいい薬となっています。
とりあえずブログ投稿も月水金のパターンが精いっぱいです。
どうか勝手を許してやってくださいね
今日も最後までお付き合いありがとうございました。

よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


ハローワーク
1/28ハローワークに行ってきました。
65歳以上の失業手当「高年齢求職者給付金」はいつ?いくらもらえるの?
平成29年1月1日から「雇用保険の適用拡大」で、65歳以上の人も雇用保険に加入できるようになり、(6ヶ月以上加入で)何度でも失業手当を受給できるようになりました。

雇用保険に加入していた期間が1年以上ある場合は基本手当日額×50日分もらえます。
賃金日額=退職前6ヶ月の給与の総額÷180
申請しないともらえないと言う事で会社に離職票を書いてもらったのが届いたので早速行ってきました。
ただ手続きだけと思ったら求職票に記入して普通の仕事探ししてる方々と同じホームに記入する必要があるんですよ
働く気がなくてもどんな職種に就いたいとか資格とか、今までの経験とか希望を全部書き込まされます。
まあ日額5千円以上を50日もらえるんですからね
若い求職者も多いんですよ、びっくり、そんなに行きたいところじゃないですね
なんかみんな表情も暗いしね
本気仕事を探さないと生活してく事が出来なるんですから必死でPCとにらめっこしてる
って事で2/15が認定日となりました。
ネットでもハローワークのホームページから求人情報が見れますからって言われたが畑が忙しくて見てないです。
仕事したらもらえないとか、趣味の菜園なので報酬はないから大丈夫なんですよ(笑)
健康保険証も国保は目が飛び出るぐらい高いので社会保険を2年間継続にしました国保の半額以下です。
雪が解けて畑再開
区画整理と定植
完全リセットされた畑の畝づくりのレイアウトをビニールひもで区割りしました。

通路500mm 畝幅900mm、まあちゃん菜園の畝は原則すべての畝の基本です。


畝幅900mmx8m(正確に測ってない)の畝が13本確保できました。
溝あげまでやりたかったが雪が解水が浸みこんでるので次回になります。
ハウスで定植
収獲中のサニーレタスが終わるまでにスライド収穫が出来るように定植です。
生食用の葉物野菜、朝食はパン食なのでサラダ系が欲しい
サンチュや緑のリーフレタス、ちりめんちしゃ、色々栽培したが、これが一番柔らかくて飽きのこない葉っぱなのです。

とにかく切らしたくない野菜なので…
ハウス右半分に穴開きマルチ、3本2本の交互植え出穴あけ不要、汎用の聞くマルチです。


続きに高菜も定植

今頃から定植、大丈夫なんじゃろうか
タアサイもポット上げしてまおないが定植

この寒い中での定植はやっぱりハウス生長が早い
11月に入って種蒔きした小松菜やホウレン草、青梗菜などなど、間引き収穫が忙しくなってきた

小松菜とったで~~~~

タアサイもいっぱい

人参ももう長く畑に置いとけないと撤収しようと思ったが、事の他まだ多いので半分残して収穫

ユニークな人参1本だけでした

当分人参を食って暮らします(笑)

間引きを横着した分長さはあるものの太さはスーパースリム
大根白菜も娘からのリクエストで収穫

収穫野菜でまあちゃんレシピ、久々のアップです。
色々作ってたが、記事が多くて没ネタ寸前をまとめて・・・

上の左からカキフライ、試してガッテン見てトンカツを泳がせる、八宝菜はウズラの卵まで入れた
真ん中左は菊芋と人参のキンピラ、
下の左はタアサイとちくわの卵とじ
大きい写真は牛筋肉と大根とこんにゃくの煮物、右の半分の写真は里芋の煮っ転がし
時間がいっぱい出来たなので色々ためしてガッテンしてますよ。
収穫野菜を中心のレシピ、素流人さんやこのはさんやダメリーマンさんのレシピブログにはまだまだ追いつけませんがこれだけは数をこなさないと美味しく早くとは生りません

今日はここまでで~~~~~~す。
なかなかやる事も多くて、皆さんの所へコメントを残したいのですが、リコメするのがやっと

皆さんのブログを見て回るのもたのしみですがよく見える左目も疲れ気味です。
でもね、毎日の畑で緑を見れるのは目にとてもいい薬となっています。
とりあえずブログ投稿も月水金のパターンが精いっぱいです。
どうか勝手を許してやってくださいね
今日も最後までお付き合いありがとうございました。

よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




スポンサーサイト
2019-01-30(Wed)