自然薯と太ネギの定植
アメダスより(昨日の安佐北区の気温)
最低気温(℃) 16.2 .5:25 最高気温(℃) 25.9 15:03
GWも後半、連日の快晴
山ふじと青空と萌黄色の豊平

昨日も暑かったが、やっと雨、野菜の定植の水やりもちょっと休めますかね・・・
まだ定植してないのもいっぱい(汗)
カープ最高じゃけん!!
今日も余裕の勝ちと思ったのに・・・
明日は勝ちじゃねく

昨日は可部と豊平2段階作業、午前中は可部の菜園で苺とトマトの手入れ
午後は豊平へ向った
自然薯と太ネギの定植
このはさんに頂いた自然薯、大きいものは半分に他も適当に分けたもの
写真撮り忘れたが管理機で深い溝を掘って並べて行った。

雨といと去年すぎさんから分けて頂いた専用のトイ

土をかけておしまい、発芽はいつだろうか???
ネギの定植
午前中に畑に仮植えしてたネギ苗を掘り起こした極太ねぎとホワイトスター赤ネギは

ちょっとだけ

あまりにもきれいな青空に・・・
ネギ苗太いで~~~

藁もゲットしたで~

後は簡単植えは鍬いらず
管理機で溝を掘る

苗を5cm間隔で並べる

藁を入れ堆肥も入れる

管理機でギリギリを溝上げと同時に土盛り・・・

1列目・・・あっと言う間に終わっちゃった
2列目の溝も土掛けと同時に完成
2列目も行ってみよう~~




3列目の溝も上げて完了
2列目を終わってほぼ300本この頃には日が沈んでいい時間に・・・
残り苗とズラシ苗で3列目と4列目はまた・・・
成長に合わせて土寄せをしていきます。
次の苗はまだこんな・・・

いつもは正月頃に途切れる太ネギ
ズラシ栽培で春まで収獲出来そうかも…
昨日も6時終了
可部の菜園で収穫したり…家に帰ったのは7時半を回っていた
1日中半袖で作業してて腕は真赤・・・風呂でヒリヒリ、久しぶりの日焼け畑でした。
雨の前の一仕事、今日はいい雨が降っている
連日の畑も今日は雨で休息日・・・運よく雨になって、メルパルクでOB会
久しぶりに懐かしい顔ぶれで楽しい一時かちょっと待て,
行きかけに今頃気づいた
1日間違えてたOB会は明日だった~っていうことで、雨止んで畑です。
皆さまも雨の土曜日、たまにはゆっくり骨休め、いい1日をお過ごしください
アイパッドで編集したら変になるんですね・・・
多くの皆さ実訪問して頂きありがとうございます、訪問、コメントも出来ない日もある
かと思いますがしばらくスローなブログで長く続けて行きたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。



最低気温(℃) 16.2 .5:25 最高気温(℃) 25.9 15:03
GWも後半、連日の快晴

山ふじと青空と萌黄色の豊平

昨日も暑かったが、やっと雨、野菜の定植の水やりもちょっと休めますかね・・・
まだ定植してないのもいっぱい(汗)
カープ最高じゃけん!!
今日も余裕の勝ちと思ったのに・・・



昨日は可部と豊平2段階作業、午前中は可部の菜園で苺とトマトの手入れ
午後は豊平へ向った
自然薯と太ネギの定植
このはさんに頂いた自然薯、大きいものは半分に他も適当に分けたもの

写真撮り忘れたが管理機で深い溝を掘って並べて行った。

雨といと去年すぎさんから分けて頂いた専用のトイ

土をかけておしまい、発芽はいつだろうか???
ネギの定植
午前中に畑に仮植えしてたネギ苗を掘り起こした極太ねぎとホワイトスター赤ネギは

ちょっとだけ

あまりにもきれいな青空に・・・
ネギ苗太いで~~~

藁もゲットしたで~

後は簡単植えは鍬いらず
管理機で溝を掘る

苗を5cm間隔で並べる

藁を入れ堆肥も入れる

管理機でギリギリを溝上げと同時に土盛り・・・

1列目・・・あっと言う間に終わっちゃった
2列目の溝も土掛けと同時に完成
2列目も行ってみよう~~




3列目の溝も上げて完了
2列目を終わってほぼ300本この頃には日が沈んでいい時間に・・・
残り苗とズラシ苗で3列目と4列目はまた・・・
成長に合わせて土寄せをしていきます。
次の苗はまだこんな・・・

いつもは正月頃に途切れる太ネギ
ズラシ栽培で春まで収獲出来そうかも…
昨日も6時終了
可部の菜園で収穫したり…家に帰ったのは7時半を回っていた

1日中半袖で作業してて腕は真赤・・・風呂でヒリヒリ、久しぶりの日焼け畑でした。
雨の前の一仕事、今日はいい雨が降っている
連日の畑も今日は雨で休息日・・・運よく雨になって、メルパルクでOB会
久しぶりに懐かしい顔ぶれで楽しい一時かちょっと待て,
行きかけに今頃気づいた
1日間違えてたOB会は明日だった~っていうことで、雨止んで畑です。
皆さまも雨の土曜日、たまにはゆっくり骨休め、いい1日をお過ごしください

アイパッドで編集したら変になるんですね・・・
多くの皆さ実訪問して頂きありがとうございます、訪問、コメントも出来ない日もある
かと思いますがしばらくスローなブログで長く続けて行きたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。





スポンサーサイト
2017-05-06(Sat)