畑のまわりにネコヤナギ・贅沢な美味しい卵のお話♪♪
3月18日(火) 気温 6時 12.8℃ 16時 15.7℃ (安佐北区)
ブルーベリーの蕾

昨年大豊作だったブルーベリー
きれいに剪定した枝にいっぱい蕾が・・・
今年も沢山の実が付きそうな予感です。
今朝はあの青空がどこかへ行っちゃった
小雨の降る広島の朝は13℃近い暖かい朝でした。

雨の予報だったのでトンネルもフルオープンです。
暖かい雨、自然の恵みを受けて野菜達も気持ち良さそうですね


ハウスの中も12℃、晴れそうにもないので今朝はこのままにしておきました。
乾燥防止にもなりそうです・・・

防草シートにねこやなぎを挿し木しました。
これも種の交換会でお頂いた、ちょっと変わったねこやなぎ、挿し木で付く
そうです!!
ネコヤナギの間に芝桜、道路から見てもきれいな畑、そんなにしたいですね

畑はと言うと下の畑は充実して来ていますが、上の畑が、ちょっとおろそかに

花咲く畑になって来ています。
時間がなくてなかなか手の回らない畑ですが、種蒔の苗が出来る頃には
きれいにしますよ・・・

暖かい雨の畑でした。

週末の連休にかけてまた寒い日になりそうです・・・
なかなか空も一筋縄では暖かくなりませんね。
没ネタにするのはもったいない、美味しい話
こだわり卵は先日の種の交換会で、蜂蜜を持って来られたmasunekko さんの
友人が飼育されてるんです。
大自然の中で生まれる卵 鶏楽園 の卵です。
放し飼いの自然卵です、こだわりの餌、美味し卵です、ああだこうだと説明するより
リンクしています、鶏楽園もホームページをご覧下さい。
鶏楽園をやってらっしゃる染絵師村上淳二さんのホームページも・・・
素晴らしい作品の数々を見ることが出来ます。
前置きはこれぐらいで
玉子をより良い状態に保つため、洗卵処理を行ってないそうですが、とてもきれいな卵です。

その日の夕ご飯は卵の美味しさが1番よう分かる、たまかけご飯で頂きました。
白身もモッコリ、その上にまっ黄色、純粋な黄色の黄身なんですね
スーパーなんかで高級な卵って黄身がオレンジ、
この卵は本当に自然の色なんです。

日曜日の夕ご飯は畑からの冬採り玉ネギいっぱいのすき焼き???風煮ですが・・・

すき焼きと言えばやっぱり新鮮な卵
ご飯の上ではわかりにくかったのですが、黄身と白身は二層になっているのがよく分ります。

2日続けて変わった味わい方をした卵、とても美味しく頂く事が出来ました
ホームページから、電話、FAXでE-Mailでも申し込むことが出来ます。
種の交換会に必ず届くこの卵、皆様も味わって見られたらと紹介しました。
今日も最後まで見ていただきまして、ありがとうございます。
多くの皆様にコメントや応援を頂き、これを励みにこれからもますます
頑張って行きたいと思います。
ランキングに参加しています。

よろしければひとつづつポチっ♪♪してもらえると元気が出ます。
「Ctrl」を押したままで4つほどポチが簡単です。




ブルーベリーの蕾

昨年大豊作だったブルーベリー
きれいに剪定した枝にいっぱい蕾が・・・
今年も沢山の実が付きそうな予感です。
今朝はあの青空がどこかへ行っちゃった
小雨の降る広島の朝は13℃近い暖かい朝でした。

雨の予報だったのでトンネルもフルオープンです。
暖かい雨、自然の恵みを受けて野菜達も気持ち良さそうですね



ハウスの中も12℃、晴れそうにもないので今朝はこのままにしておきました。
乾燥防止にもなりそうです・・・

防草シートにねこやなぎを挿し木しました。
これも種の交換会でお頂いた、ちょっと変わったねこやなぎ、挿し木で付く
そうです!!
ネコヤナギの間に芝桜、道路から見てもきれいな畑、そんなにしたいですね

畑はと言うと下の畑は充実して来ていますが、上の畑が、ちょっとおろそかに

花咲く畑になって来ています。
時間がなくてなかなか手の回らない畑ですが、種蒔の苗が出来る頃には
きれいにしますよ・・・

暖かい雨の畑でした。

週末の連休にかけてまた寒い日になりそうです・・・
なかなか空も一筋縄では暖かくなりませんね。
没ネタにするのはもったいない、美味しい話
こだわり卵は先日の種の交換会で、蜂蜜を持って来られたmasunekko さんの
友人が飼育されてるんです。
大自然の中で生まれる卵 鶏楽園 の卵です。
放し飼いの自然卵です、こだわりの餌、美味し卵です、ああだこうだと説明するより
リンクしています、鶏楽園もホームページをご覧下さい。
鶏楽園をやってらっしゃる染絵師村上淳二さんのホームページも・・・
素晴らしい作品の数々を見ることが出来ます。
前置きはこれぐらいで
玉子をより良い状態に保つため、洗卵処理を行ってないそうですが、とてもきれいな卵です。

その日の夕ご飯は卵の美味しさが1番よう分かる、たまかけご飯で頂きました。
白身もモッコリ、その上にまっ黄色、純粋な黄色の黄身なんですね
スーパーなんかで高級な卵って黄身がオレンジ、
この卵は本当に自然の色なんです。

日曜日の夕ご飯は畑からの冬採り玉ネギいっぱいのすき焼き???風煮ですが・・・

すき焼きと言えばやっぱり新鮮な卵
ご飯の上ではわかりにくかったのですが、黄身と白身は二層になっているのがよく分ります。

2日続けて変わった味わい方をした卵、とても美味しく頂く事が出来ました

ホームページから、電話、FAXでE-Mailでも申し込むことが出来ます。
種の交換会に必ず届くこの卵、皆様も味わって見られたらと紹介しました。
今日も最後まで見ていただきまして、ありがとうございます。
多くの皆様にコメントや応援を頂き、これを励みにこれからもますます
頑張って行きたいと思います。
ランキングに参加しています。


よろしければひとつづつポチっ♪♪してもらえると元気が出ます。

「Ctrl」を押したままで4つほどポチが簡単です。





スポンサーサイト
2014-03-18(Tue)