種の交換会、楽しい時間を過ごす事が出来ました♪♪
3月15日(土) 気温 6時 -2.2℃ 14時 11℃
ラベンダーが暖かくなった庭のバラのフェンスの前でワサワサです。

今年もきれいな花をいっぱい付けてくれます
朝の空
昨日はとてもいいお天気だった分、今朝は冷えていました
東の空、雲の上に大きな日の出でした
日が昇ると同時に青空も広がってとても冷たい朝ですが・・・
気持ちいい土曜日、今日は忙しい1日になりました。。。

午前の部はやさい畑から
ほうれん草の歯抜けの部分に、部屋で育てたエコポットの定植です。

破れそうで難しいです
ごわごわするのでマルチ穴はうまく出来ません
結局再生ネギの畝に定植しました。

二股玉ネギ収穫しました、5本で10個
小さいのですが数が多くて、ちょっと嬉しいですね

大きい玉ネギも収穫、半分以上残してまだまだ食べれます。
青空に向かって「採ったぞ~~~」は・・・
春になってしまった、冬採り玉ネギ、正月に何個か収穫して・・・
結局あまり大きくなっていませんが
でっかいのは6.5cmぐらい、堆肥と油粕ぐらいだからこれくらいお物かも

壬生菜は隔日収穫するぐらい・・・

高菜とキャベツも一緒に孫達にもいっぱい届けてやりました。

午後は畑を後に呉市にダッシュです



広島高速もガラガラで気持ちいいドライブ気分・・・
定刻13時に呉コミュニティーセンター着
今年も春の種の交換会へ参加させて頂きました。
主催して下さる おいもを愛する会の谷脇さんと花浦さんの挨拶から始りました。
リンクしています。

何時も熱心にお世話して頂いてるんです。
自己紹介の後楽しい一時が始ります
それぞれいろいろな種を持参されて、みなさん真剣ですよ
楽しい笑いの一時も・・・
因みにまあちゃん持参の種は4種類
「緑ナス(白ナス)」「丹波黒」「鞍掛豆(パンダ豆)」「ササゲ」
とても喜んで頂きました。

この方、すごいんです、広い農地を背丈もある長い鎌1本で草刈りをしてらっしゃる
草刈り機はないそうです
鎌の研ぎ方までやって見せて頂きました。

すごいですね、
切れなくなったら新しいのを買う、そんな事してませんっか(笑)
こんな物も
綿の種や変わったハーブ、カラフルなとうもろこし、アワビのお皿がしゃれています

菊芋のレシピいろいろ

どれも美味しいです、皮のきんぴらがゴボウみたいです。

ブロ友の 有機栽培農業をやってみる 島根県益田市匹見町 のmasunekko
よっちんのブログの よっちんさんも毎回参加です
masunekkoさんは今回も手作りの日本蜂蜜最高に美味しい蜂蜜と鶏楽園さんの
美味しい卵を卵持ってきておられたので譲って頂きました。
また今度アップします。
さていっぱいいろいろな種頂きました

東北のネコヤナギも、挿し木で着くそうです
時間がないのでまた、一つ一つ紹介出来ませんが種蒔する時にでも紹介しますね
本当に皆さんとは種の輪になってしまいました
いろんな種をよく集めていらっしゃる
種も無農薬の自家採種という事で本当に自然の野菜作りを目指しておられる方も・・・
余った種はまとめて福島に送ってあげるとのこと、東北でも美味しい野菜を作ってもらえる
自分の種が・・・嬉しいですよね
いろいろ教えて貰う事も多くて、いい時間を過ごさせて頂きました
おいもを愛する会の活動はリンクしていますので、是非覗いてみてあげて下さい下さい。
今日も最後まで見ていただきまして、ありがとうございます。
多くの皆様にコメントや応援を頂き、これを励みにこれからもますます
頑張って行きたいと思います。
ランキングに参加しています。

よろしければひとつづつポチっ♪♪してもらえると元気が出ます。
「Ctrl」を押したままで4つほどポチが簡単です。




ラベンダーが暖かくなった庭のバラのフェンスの前でワサワサです。

今年もきれいな花をいっぱい付けてくれます
朝の空
昨日はとてもいいお天気だった分、今朝は冷えていました
東の空、雲の上に大きな日の出でした

日が昇ると同時に青空も広がってとても冷たい朝ですが・・・
気持ちいい土曜日、今日は忙しい1日になりました。。。

午前の部はやさい畑から
ほうれん草の歯抜けの部分に、部屋で育てたエコポットの定植です。

破れそうで難しいです
ごわごわするのでマルチ穴はうまく出来ません
結局再生ネギの畝に定植しました。

二股玉ネギ収穫しました、5本で10個
小さいのですが数が多くて、ちょっと嬉しいですね


大きい玉ネギも収穫、半分以上残してまだまだ食べれます。
青空に向かって「採ったぞ~~~」は・・・
春になってしまった、冬採り玉ネギ、正月に何個か収穫して・・・
結局あまり大きくなっていませんが
でっかいのは6.5cmぐらい、堆肥と油粕ぐらいだからこれくらいお物かも

壬生菜は隔日収穫するぐらい・・・

高菜とキャベツも一緒に孫達にもいっぱい届けてやりました。

午後は畑を後に呉市にダッシュです




広島高速もガラガラで気持ちいいドライブ気分・・・
定刻13時に呉コミュニティーセンター着
今年も春の種の交換会へ参加させて頂きました。
主催して下さる おいもを愛する会の谷脇さんと花浦さんの挨拶から始りました。
リンクしています。

何時も熱心にお世話して頂いてるんです。
自己紹介の後楽しい一時が始ります
それぞれいろいろな種を持参されて、みなさん真剣ですよ
楽しい笑いの一時も・・・
因みにまあちゃん持参の種は4種類
「緑ナス(白ナス)」「丹波黒」「鞍掛豆(パンダ豆)」「ササゲ」
とても喜んで頂きました。

この方、すごいんです、広い農地を背丈もある長い鎌1本で草刈りをしてらっしゃる
草刈り機はないそうです
鎌の研ぎ方までやって見せて頂きました。

すごいですね、
切れなくなったら新しいのを買う、そんな事してませんっか(笑)
こんな物も
綿の種や変わったハーブ、カラフルなとうもろこし、アワビのお皿がしゃれています

菊芋のレシピいろいろ

どれも美味しいです、皮のきんぴらがゴボウみたいです。

ブロ友の 有機栽培農業をやってみる 島根県益田市匹見町 のmasunekko
よっちんのブログの よっちんさんも毎回参加です
masunekkoさんは今回も手作りの日本蜂蜜最高に美味しい蜂蜜と鶏楽園さんの
美味しい卵を卵持ってきておられたので譲って頂きました。
また今度アップします。
さていっぱいいろいろな種頂きました

東北のネコヤナギも、挿し木で着くそうです
時間がないのでまた、一つ一つ紹介出来ませんが種蒔する時にでも紹介しますね
本当に皆さんとは種の輪になってしまいました
いろんな種をよく集めていらっしゃる
種も無農薬の自家採種という事で本当に自然の野菜作りを目指しておられる方も・・・
余った種はまとめて福島に送ってあげるとのこと、東北でも美味しい野菜を作ってもらえる
自分の種が・・・嬉しいですよね
いろいろ教えて貰う事も多くて、いい時間を過ごさせて頂きました
おいもを愛する会の活動はリンクしていますので、是非覗いてみてあげて下さい下さい。
今日も最後まで見ていただきまして、ありがとうございます。
多くの皆様にコメントや応援を頂き、これを励みにこれからもますます
頑張って行きたいと思います。
ランキングに参加しています。


よろしければひとつづつポチっ♪♪してもらえると元気が出ます。

「Ctrl」を押したままで4つほどポチが簡単です。





スポンサーサイト
2014-03-15(Sat)