自然の恵みで野菜も生き生き
1月8日(水)午前6時 気温4.5℃

クリスマスローズが一斉に開花しています・・・
朝の空
曇り空の朝です。
空は暗いです、今日も水銀灯の明りの日の出もどきです。
午後から90%の降水確率になっています。

朝の畑
この時期の水やり・・・朝早くや夜の水やりは、氷点下になる毎日
野菜に取っては、大ダメージ
日が昇る頃がベスト
仕事を持ってる週末農民、こんないい条件での水やりはなかなか出来ません
氷点下の朝は、水も出て来ません
今日の朝はこの時期としては温かい朝でした
午後から雨、夜もあまり冷えそうにもありません
と言う事で今朝の畑は不織布以外のトンネルはフルオープンです。
左上に写ってるかっこわるいトンネルは隣のおばちゃんの畝です
壬生菜や小松菜の第二弾・・・葉物野菜の畝もこれだけ成長したら水も少々では
追い付きません、間引きしてやらなくちゃ、ますます混み合ってきてる

上の畑の種蒔きしたばかりの畝やキャベツ第二弾の畝、壬生菜もワサワサですよ。

第3段のキャベツとレタスもカラカラ、水浴びさせてやります。



苺のプランターも揃って外に出しました。

昼前頃からシトシト来ましたよ
帰る頃には土砂降り状態・・・もういらんって言うぐらいしっとりとしていました。
やっぱり夜は寒かろうと、会社からの帰り道、トンネルを元通りに戻しておきました。

通勤前に全部の水やりなんか出来ませんね
今日はあまり寒くない自然の恵みをいっぱい受けて、野菜達も生き返った
ようでしたね

お詫びと訂正
最近不信に思えてならなかった始めて種から栽培の太いネギ
左のネギを九条太ネギと信じて育ててきたのが・・・
自分の子供でも間違えて、16年間育てたタレントさんもおられますが・・・
そんな事はどうでもいいのですが・・・
九条ネギがこんなに太い1本ネギになるんだと信じ切っておりました
皆さんの収穫された九条ネギは分けつしてる、HCで種を確認して見ると
やっぱり間違えてる
ネットで色々調べても・・・間違ってる
写真の右のネギは分けつしたのを1本づつ分けています。
紛らわしい収穫をしてたんですね
去年一緒に種蒔き下のが 「九条太ネギ」 と 「あま~~い太ネギ鍋よし」

右の細めな太ネギが九条太ネギとほぼ99%間違いありません
種買って来ました。
裏を見ると3月頃までに種蒔きすれが12月に収穫出来る 「あま~~い太ネギ鍋よし」
とても美味しい太ネギ、これから種蒔きして今年も秋から冬に向けて美味しいネギ、収穫しますよ
やっぱり種蒔きから定植までよく似た苗の定植をする時は充分注意ですね・・・
とんだお騒がせの太ネギでした

今日は曇り空から雨降りの畑は暗い写真ばかりでした。
やっぱり水やりしてもいいです・・・青空が待ち遠しいですね。。。
今日も最後まで見ていただきまして、心より感謝申し上げます。
多くの皆様にコメントや応援を頂き、これを励みにこれからもますます
頑張って行きたいと思います。
ランキングに参加しています。

よろしければひとつづつポチっ♪♪してもらえると元気が出ます。
「Ctrl」を押したままで4つほどポチが簡単です。





クリスマスローズが一斉に開花しています・・・
朝の空
曇り空の朝です。
空は暗いです、今日も水銀灯の明りの日の出もどきです。
午後から90%の降水確率になっています。

朝の畑
この時期の水やり・・・朝早くや夜の水やりは、氷点下になる毎日
野菜に取っては、大ダメージ
日が昇る頃がベスト
仕事を持ってる週末農民、こんないい条件での水やりはなかなか出来ません
氷点下の朝は、水も出て来ません
今日の朝はこの時期としては温かい朝でした
午後から雨、夜もあまり冷えそうにもありません
と言う事で今朝の畑は不織布以外のトンネルはフルオープンです。
左上に写ってるかっこわるいトンネルは隣のおばちゃんの畝です
壬生菜や小松菜の第二弾・・・葉物野菜の畝もこれだけ成長したら水も少々では
追い付きません、間引きしてやらなくちゃ、ますます混み合ってきてる

上の畑の種蒔きしたばかりの畝やキャベツ第二弾の畝、壬生菜もワサワサですよ。

第3段のキャベツとレタスもカラカラ、水浴びさせてやります。



苺のプランターも揃って外に出しました。

昼前頃からシトシト来ましたよ

帰る頃には土砂降り状態・・・もういらんって言うぐらいしっとりとしていました。
やっぱり夜は寒かろうと、会社からの帰り道、トンネルを元通りに戻しておきました。

通勤前に全部の水やりなんか出来ませんね
今日はあまり寒くない自然の恵みをいっぱい受けて、野菜達も生き返った
ようでしたね


お詫びと訂正
最近不信に思えてならなかった始めて種から栽培の太いネギ
左のネギを九条太ネギと信じて育ててきたのが・・・
自分の子供でも間違えて、16年間育てたタレントさんもおられますが・・・
そんな事はどうでもいいのですが・・・
九条ネギがこんなに太い1本ネギになるんだと信じ切っておりました

皆さんの収穫された九条ネギは分けつしてる、HCで種を確認して見ると
やっぱり間違えてる
ネットで色々調べても・・・間違ってる

写真の右のネギは分けつしたのを1本づつ分けています。
紛らわしい収穫をしてたんですね
去年一緒に種蒔き下のが 「九条太ネギ」 と 「あま~~い太ネギ鍋よし」

右の細めな太ネギが九条太ネギとほぼ99%間違いありません
種買って来ました。
裏を見ると3月頃までに種蒔きすれが12月に収穫出来る 「あま~~い太ネギ鍋よし」
とても美味しい太ネギ、これから種蒔きして今年も秋から冬に向けて美味しいネギ、収穫しますよ
やっぱり種蒔きから定植までよく似た苗の定植をする時は充分注意ですね・・・
とんだお騒がせの太ネギでした


今日は曇り空から雨降りの畑は暗い写真ばかりでした。
やっぱり水やりしてもいいです・・・青空が待ち遠しいですね。。。
今日も最後まで見ていただきまして、心より感謝申し上げます。
多くの皆様にコメントや応援を頂き、これを励みにこれからもますます
頑張って行きたいと思います。
ランキングに参加しています。


よろしければひとつづつポチっ♪♪してもらえると元気が出ます。

「Ctrl」を押したままで4つほどポチが簡単です。





スポンサーサイト
2014-01-08(Wed)