赤芽大吉芋もやっと食べられます
1月4日(土)午前7時 気温-0.5℃
山茶花がいっぱい咲き始めました
花びらの赤が鮮やかです、まだ蕾がいっぱいです
当分楽しませてくれます。

朝の空
東の空は薄い雲に大きな太陽が昇って来ました。
眩しさは無いものの黄金に輝く日の出でとてもきれいな空でした。

今日も公園から、滑り台が朝陽に浮かんで見えます。
今朝は畑に行きたい気持ちを抑えてお庭の手入れのお手伝いからのスタート
ガレージの天井に這わせたモッコウバラの蔓が垂れて歩くのに邪魔になったり
ドアーにはさんだり・・・
天上に張り巡らされたステンレスワイヤーに1本づつ止めていきます。
まあちゃん・・・「切ればいいのに・・・」
女房・・・「もう花芽がついとるけえ、切っちゃあいけん」
切れば作業は至って楽なのに・・・
1本づつ園芸用の針金で止めて行きます

どんどん伸びるシュート
ガレージの屋根の上にもワイヤーを張り巡らしているんですよ

やがて屋根の上も下もバラもぐれになりそうなガレージ
手入れが大変な事になりそうですが、いっぱいバラが咲いてきれいな様子を見れば
冬の時期の手入れもやらなきゃなりません
剪定時期に切り込みをしとけば楽だったんでしょうが・・・
もう少しバラの栽培も勉強しなくちゃあ・・・
ついでにガレージで解体ショウならの赤芽芋の収穫後のシゴです。
赤芽大吉芋
豆も取ったまま、小芋も掘ったまま土の塊
年末のこと・・・スコップで掘ったのはいいが土が柔らかくて団子状態
芋は土の中です、そのまま持ち帰り・・・重かった~~~

赤芽大吉芋を食べるともう白芽芋は食べられなくなるほどのおいしさ
里芋特有のぬたぬたした感じが全くなく、ふっくら、ほくほくとした
舌ざわりと独特のまろやかな味は本当に病み付きになってしまいます。

種芋にも取りたいので洗う訳にいかず・・・
この塊を晴れの日には外に出して乾燥させていたんです。
今日は一つづつ土をほぐして芋を出しました
ミミズまで元気に、いい寝ぐらになっていましたが、いっぱい芋が姿を
現わしました。

親芋もこんなにデカイです
これも美味しいらしいですよ???

まだ土が全部取り除けませんが、種芋にするにはこれぐらいがいいかも

発泡箱の籾殻を入れて保存します。
玄関で邪魔をしてて
やっと「どうするんね」言う言葉から開放されました
午後もちょっと遅くなった畑
時折降る雨は朝のあの空からは想像出来ませんが、午後からは空も
ご機嫌斜めでした。
中途半端な時間・・・
ハウスとビニールトンネルの中は雨が降っても水がかかりません
エンドウ豆、換気孔から散水口を入れての水やり出来るので外す
手間が要りません

こんだけワサワサになるとビニールを外して、たっぷりと水やりです。

ハウスの中の九条太ネギと下仁田ネギ
12/8種蒔きして1か月、日に日に大きくなって来ていますよ
九条太ネギ

折れ曲がった所が上に向き始めました

下仁田ネギはちょっと遅れていますが、いっぱい発芽して来ました。

晴れの日は30℃にも上がるハウス、水もたっぷりやっておきました。
長かった正月休みもかなりの計画倒れ
明日は可部の菜園、豊平のやさい畑と忙しい1日になりそうです。
今日も最後まで見ていただきまして、心より感謝申し上げます。
多くの皆様にコメントや応援を頂き、これを励みにこれからもますます
頑張って行きたいと思います。
ランキングに参加しています。

よろしければひとつづつポチっ♪♪してもらえると元気が出ます。
「Ctrl」を押したままで4つほどポチが簡単です。




山茶花がいっぱい咲き始めました
花びらの赤が鮮やかです、まだ蕾がいっぱいです
当分楽しませてくれます。

朝の空
東の空は薄い雲に大きな太陽が昇って来ました。
眩しさは無いものの黄金に輝く日の出でとてもきれいな空でした。

今日も公園から、滑り台が朝陽に浮かんで見えます。
今朝は畑に行きたい気持ちを抑えてお庭の手入れのお手伝いからのスタート
ガレージの天井に這わせたモッコウバラの蔓が垂れて歩くのに邪魔になったり
ドアーにはさんだり・・・
天上に張り巡らされたステンレスワイヤーに1本づつ止めていきます。
まあちゃん・・・「切ればいいのに・・・」
女房・・・「もう花芽がついとるけえ、切っちゃあいけん」
切れば作業は至って楽なのに・・・
1本づつ園芸用の針金で止めて行きます

どんどん伸びるシュート
ガレージの屋根の上にもワイヤーを張り巡らしているんですよ

やがて屋根の上も下もバラもぐれになりそうなガレージ
手入れが大変な事になりそうですが、いっぱいバラが咲いてきれいな様子を見れば
冬の時期の手入れもやらなきゃなりません
剪定時期に切り込みをしとけば楽だったんでしょうが・・・
もう少しバラの栽培も勉強しなくちゃあ・・・
ついでにガレージで解体ショウならの赤芽芋の収穫後のシゴです。
赤芽大吉芋
豆も取ったまま、小芋も掘ったまま土の塊
年末のこと・・・スコップで掘ったのはいいが土が柔らかくて団子状態
芋は土の中です、そのまま持ち帰り・・・重かった~~~

赤芽大吉芋を食べるともう白芽芋は食べられなくなるほどのおいしさ
里芋特有のぬたぬたした感じが全くなく、ふっくら、ほくほくとした
舌ざわりと独特のまろやかな味は本当に病み付きになってしまいます。

種芋にも取りたいので洗う訳にいかず・・・
この塊を晴れの日には外に出して乾燥させていたんです。
今日は一つづつ土をほぐして芋を出しました
ミミズまで元気に、いい寝ぐらになっていましたが、いっぱい芋が姿を
現わしました。

親芋もこんなにデカイです
これも美味しいらしいですよ???

まだ土が全部取り除けませんが、種芋にするにはこれぐらいがいいかも

発泡箱の籾殻を入れて保存します。
玄関で邪魔をしてて
やっと「どうするんね」言う言葉から開放されました

午後もちょっと遅くなった畑
時折降る雨は朝のあの空からは想像出来ませんが、午後からは空も
ご機嫌斜めでした。
中途半端な時間・・・
ハウスとビニールトンネルの中は雨が降っても水がかかりません
エンドウ豆、換気孔から散水口を入れての水やり出来るので外す
手間が要りません

こんだけワサワサになるとビニールを外して、たっぷりと水やりです。

ハウスの中の九条太ネギと下仁田ネギ
12/8種蒔きして1か月、日に日に大きくなって来ていますよ
九条太ネギ

折れ曲がった所が上に向き始めました

下仁田ネギはちょっと遅れていますが、いっぱい発芽して来ました。

晴れの日は30℃にも上がるハウス、水もたっぷりやっておきました。
長かった正月休みもかなりの計画倒れ
明日は可部の菜園、豊平のやさい畑と忙しい1日になりそうです。
今日も最後まで見ていただきまして、心より感謝申し上げます。
多くの皆様にコメントや応援を頂き、これを励みにこれからもますます
頑張って行きたいと思います。
ランキングに参加しています。


よろしければひとつづつポチっ♪♪してもらえると元気が出ます。

「Ctrl」を押したままで4つほどポチが簡単です。





スポンサーサイト
2014-01-04(Sat)