本気春がやって来た・・・我が家で種蒔き
3月6日(水)午前6時30分 気温-1.2℃
今朝の空

今朝の畑
今朝も放射冷却です。
さぶいです
1面霜で真っ白な畑でした。

ビニールをかけてたなかったほうれん草「甘味」見事に霜をかぶってる

甘くなりよる「甘味」


レタスのは昨日の帰り道しっかり防寒対策してます。

順調に大きくなっるでしょ

ハウスの中は
不織布とミラーマットの布団と毛布をかぶせてた中の温度は3.2℃
ちょっとだけ暖かい
ハウスの中はほぼ0℃5時、6時は氷点下だったはず

昨日のセルトレイの中の温度が上がりすぎてる
今日はさらに暑くなる予報なので地べたに発砲箱を下してみました。
温度は上に行くほど高いはずと…

温度計も日陰になるように発砲の陰に置いときました
箱の中のセンサーも箱の陰に
(矢印が日の差す方向)
トンネルのビニールも今日もオープンの天気です。
水が欲しそうなレタスや人参
小松菜、虹色菜・・・だいぶ乾いてる
いい天気が続くと水やりも欠かせませんね
朝の寒さが和らいでくれると嬉しいんだが・・・
いい天気の次に日はいつも真っ白なんです
ばたばたと朝から畑を駆け回るまあちゃんです


始業時間がもう少し遅ければだいぶはかどるんだろうなあ

そうこうしてるとすぐ時間は過ぎていく


東の空は黄金が輝いてるよう

今朝はとてもさぶくて・・・
これから一気に青空が広がって来ます。

ハウスもオープン

いつも余裕無く



昨日はそんなに思わなかったのだが・・・
一気に開花です。。。

綺麗な風景に遭遇すると写真を撮りたくなる・・・
もう条件反射みたいなもんですが

またまた時間無いのに広島市内方面が一望出来るいつもの場所・・・

待てない・・・部屋で種蒔き
昨日の種まきしたセルトレイは我が家に持ち帰り室内栽培に変更です
発芽に1か月近くもかかったんでは間に合わなくなる…


賀茂ナス
江戸時代に紀州から京都御所に献上されたものが、やがて水に恵まれた上
賀茂を産地としてひろまったと言われています
とにかく全てが普通のなすと違うのです。
形はボールのような正円形で、大きいものは直径15センチ、重さは
1キロにも及びます
仙台長ナス
ほのかな苦みのある独特の風味が特徴。伊達藩の時代から作られ、
400年の歴史を持つともいわれる東北の気候に合った早生品種。
紫紺長茄子とも呼ばれる、10〜12センチの小ぶりの細長いナスである。
仙台と、仙台と緯度の近い中国・東北部の一地区でしかうまく栽培できない
とも言われている。
旬は8月から10月で、漬物用として最適な品種とされている。
ピーマン・・・
普通の物???
カイエン唐辛子
有名ですとにかく辛そうな唐辛子です
ブラックトマト
読んでの通り黒いトマト
甘くて美味しいんだそうですよ
長くなりそうなのでこの辺にしときますが、色々楽しみな種
いっぱい貰ったのでまづは夕べから我が部屋で夜な夜な種蒔きです。
これらの種は先日の種の交換会で頂いた物です
早く発芽してくれるのが楽しみな種蒔きです
続報は引き続きお知らせします。
今日も最後まで見て頂いて、ありがとうございました。
ひとつづつポチしてもらえるととても励みになります。
「Ctrl」を押したままで4つほどポチしてもらえりゃ…うれしいです。




スポンサーサイト
2013-03-06(Wed)