珍しい野菜はチーマ ディ ラパと子持ち高菜、ハウスも衣替え♪♪
2020-02-11(火)
広島も2月6日にやっと初雪が降ったんですよ
気象台の職員が雪かみぞれを目で見て確認した際に「初雪」となるらしい
85年ぶりの記録更新だとか、まだ生まれてなかった時代、そんなこともあったんだと
子供のころの冬といえば小学生のころ学校まで毎朝父親が雪どけをしてくれた両脇に山のような雪道を通っていた
それが常だったんですよ
豊平にスキー場があったことなど今の若い人は知らないぐらいの雪国だったのに
スダッドレスタイヤはいてるのに雪の上を走らずに終わる冬は初めてになりそう
もう1度くらい寒波が来るだろうか
畑には菜の花、道端には梅の花も満開です。
満開の梅


菜の花も満開

これ菜の花じゃないんですよ
チーマ ディ ラパ

チーマディラーパはアブラナ科アブラナ属の菜の花の一種です。
チーマディラーパはイタリア語の名称で「Cima di rapa」と書き、カブのトップと言う意味です。日本語の発音によっては「チーマデラーパ」や「チーマディラパ」など、微妙に表記が異なることがあります。
ネットより
野菜作りのブログでいつもお師匠さん的存在のわいわいさんより昨年の秋種の交換会で広島の皆さんへ配ってほしいと沢山の種を送っていただき愛知から種だけの参加をして頂いたものより栽培しました。
珍しい野菜なので楽しみに育てて収穫ができたんです。

味的には日本の物よりは控えめなかすかな苦みと、ほんのり甘味があり、えぐみなどは少ないです。

さっと茹でてマヨネーズとドレッシング旨い~~

ワサビ味も辛子和えもどっちも旨い~~
うちだけかもですが広島ではあまり菜花を食べる習慣がないんです。
ブロ友の畑大好き爺様より以前3月菜とか5月菜の種を送って頂いたことがあるのを見て東北地方はこんなのがあるんじゃと驚いたぐらい
春野菜ができる前に緑がいい食材なんでしょうね
子持ち高菜これもわいわいさんからの種より栽培

祝蕾とも呼ばれる子持ち高菜
中国が原産といわれるアブラナ科の高菜の一種とされています。
一般的なからし菜が葉を食用とするのに対し、この祝蕾は、葉だけではなく、一株で4キロから5キロの大きな株から出てくるわき芽(蕾)の部分を収穫し食用とします。
ネットより

脇芽みたいなのを欠くとこんなにかわいい子供

てんぷらがおすすめのようです。
優しい食感にほんのりと甘みとからし菜特有の辛味がほんのりと感じられる
ほくほくで柔らかい~~~

葉っぱもさっと揚げたらパリパリで美味しいです。
これは病みつきになるおいしさ
まだぼこぼこにかわいい蕾がいっぱいのぞいています。
スイスチャード
暑さにも強く、真冬の1月、2月を除きいつでも栽培、収穫ができ、青菜類が不足する夏にも収穫できるため、ほうれんそうの代用にもなる野菜
夏の栽培が終わってハウスで冬野菜として栽培したのがこの暖かさでどんどん成長
消費が間に合わない~~

寒さにも強い、真冬だから害虫の被害もなく美しい野菜です。

さっと茹でておひたしやあえ物としても・・・
外葉や柄の部分は適当な食べやすい大きさに切って炒め物にするとこれまた美味しい

葉っぱの部分はツナサラダにしていただきました。
本当にほうれん草感覚の癖のない野菜で年中栽培できるんがいいですね
パセリやケールの栽培もして色々な食べ方にも挑戦中です。
先日はわいわいさんより昨年の秋の種の交換会に引き続き春の種の交換会に種だけの参加ということでトマトやナス等30種類ぐらいの沢山の種を送って頂きました。
わざわざ子袋に分けてもらってますが多くの皆さんに楽しんでいただきたくてもう少し小分けにしている最中
これだけの種を採るだけでも大変なのにここまで準備していただいて恐縮です。
本当にありがとうございました、種の交換会が楽しみです
種の交換会については別途投稿しますのでお待ちください。
ハウスも冬から春へ衣替え中
今年の初め、チンゲン菜やレタスの食べ放題でしたがすでに撤収
真ん中のトンネルはサニーレタスや小松菜、ほうれん草

ほうれん草は食い放題中

孫たちの一番好きな野菜なのでいっぱい食べてポパイのようになってほしいね

ハウス効果か、ぼこぼこに大きくなるので消費も忙しです。

次に収穫が始まる小松菜

玉ねぎマルチ穴追加倍穴仕様がちょうどいい間隔

左の畝の苗づくりトレイはレタスとチンゲン菜の跡地に移動
サニーレタスも食い放題中

空けた畝にも次の苗が定植待ちです。


菊芋乾燥網も今シーズンは終了しましたってことで
どおおおりゃ~~
開放的な広いハウスになりました、夏野菜定植まで緑いっぱいになります。

もう皆さんのブログを訪問すると怖いぐらい夏野菜の種まきが進んでる
寒さも緩んでハウスで種まきできそうな暖かさ
重い腰上げましょうかのう・・・
おまけはキャベツも密植栽培

カブ間300㎜縦横300ピッチでも葉っぱは万歳だがちゃんと結球中ですよ

なんでもマルチは飛び穴、千鳥、1個飛び2穴、追加穴倍植え
密蒔き蜜植え楽しいですよ
キャベツまで玉ねぎマルチになっちゃった
今日だけの快晴、明日から下り坂の天気予報暖かい畑で素晴らしい1日をお過ごしください\(^o^)/
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
コメントいただきながらもタイムリーなコメントもできなくて申し訳ないです。
今週も1日元気で頑張りましょう\(-o-)/
2020/02/11 6:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
短いブログでも出来るだけ多くの話題を届けられるよう頑張りたいのですがやっぱり週一になってしまいます。
今後ともよろしくお願いします。
いつも 応援 感謝です!!


広島も2月6日にやっと初雪が降ったんですよ

気象台の職員が雪かみぞれを目で見て確認した際に「初雪」となるらしい
85年ぶりの記録更新だとか、まだ生まれてなかった時代、そんなこともあったんだと
子供のころの冬といえば小学生のころ学校まで毎朝父親が雪どけをしてくれた両脇に山のような雪道を通っていた
それが常だったんですよ
豊平にスキー場があったことなど今の若い人は知らないぐらいの雪国だったのに
スダッドレスタイヤはいてるのに雪の上を走らずに終わる冬は初めてになりそう
もう1度くらい寒波が来るだろうか
畑には菜の花、道端には梅の花も満開です。
満開の梅


菜の花も満開

これ菜の花じゃないんですよ
チーマ ディ ラパ

チーマディラーパはアブラナ科アブラナ属の菜の花の一種です。
チーマディラーパはイタリア語の名称で「Cima di rapa」と書き、カブのトップと言う意味です。日本語の発音によっては「チーマデラーパ」や「チーマディラパ」など、微妙に表記が異なることがあります。
ネットより
野菜作りのブログでいつもお師匠さん的存在のわいわいさんより昨年の秋種の交換会で広島の皆さんへ配ってほしいと沢山の種を送っていただき愛知から種だけの参加をして頂いたものより栽培しました。
珍しい野菜なので楽しみに育てて収穫ができたんです。

味的には日本の物よりは控えめなかすかな苦みと、ほんのり甘味があり、えぐみなどは少ないです。

さっと茹でてマヨネーズとドレッシング旨い~~

ワサビ味も辛子和えもどっちも旨い~~
うちだけかもですが広島ではあまり菜花を食べる習慣がないんです。
ブロ友の畑大好き爺様より以前3月菜とか5月菜の種を送って頂いたことがあるのを見て東北地方はこんなのがあるんじゃと驚いたぐらい
春野菜ができる前に緑がいい食材なんでしょうね
子持ち高菜これもわいわいさんからの種より栽培

祝蕾とも呼ばれる子持ち高菜
中国が原産といわれるアブラナ科の高菜の一種とされています。
一般的なからし菜が葉を食用とするのに対し、この祝蕾は、葉だけではなく、一株で4キロから5キロの大きな株から出てくるわき芽(蕾)の部分を収穫し食用とします。
ネットより

脇芽みたいなのを欠くとこんなにかわいい子供

てんぷらがおすすめのようです。
優しい食感にほんのりと甘みとからし菜特有の辛味がほんのりと感じられる
ほくほくで柔らかい~~~

葉っぱもさっと揚げたらパリパリで美味しいです。
これは病みつきになるおいしさ
まだぼこぼこにかわいい蕾がいっぱいのぞいています。
スイスチャード
暑さにも強く、真冬の1月、2月を除きいつでも栽培、収穫ができ、青菜類が不足する夏にも収穫できるため、ほうれんそうの代用にもなる野菜
夏の栽培が終わってハウスで冬野菜として栽培したのがこの暖かさでどんどん成長
消費が間に合わない~~


寒さにも強い、真冬だから害虫の被害もなく美しい野菜です。

さっと茹でておひたしやあえ物としても・・・
外葉や柄の部分は適当な食べやすい大きさに切って炒め物にするとこれまた美味しい


葉っぱの部分はツナサラダにしていただきました。
本当にほうれん草感覚の癖のない野菜で年中栽培できるんがいいですね
パセリやケールの栽培もして色々な食べ方にも挑戦中です。
先日はわいわいさんより昨年の秋の種の交換会に引き続き春の種の交換会に種だけの参加ということでトマトやナス等30種類ぐらいの沢山の種を送って頂きました。
わざわざ子袋に分けてもらってますが多くの皆さんに楽しんでいただきたくてもう少し小分けにしている最中
これだけの種を採るだけでも大変なのにここまで準備していただいて恐縮です。
本当にありがとうございました、種の交換会が楽しみです

種の交換会については別途投稿しますのでお待ちください。
ハウスも冬から春へ衣替え中
今年の初め、チンゲン菜やレタスの食べ放題でしたがすでに撤収
真ん中のトンネルはサニーレタスや小松菜、ほうれん草

ほうれん草は食い放題中

孫たちの一番好きな野菜なのでいっぱい食べてポパイのようになってほしいね

ハウス効果か、ぼこぼこに大きくなるので消費も忙しです。

次に収穫が始まる小松菜

玉ねぎマルチ穴追加倍穴仕様がちょうどいい間隔

左の畝の苗づくりトレイはレタスとチンゲン菜の跡地に移動
サニーレタスも食い放題中

空けた畝にも次の苗が定植待ちです。


菊芋乾燥網も今シーズンは終了しましたってことで

どおおおりゃ~~
開放的な広いハウスになりました、夏野菜定植まで緑いっぱいになります。

もう皆さんのブログを訪問すると怖いぐらい夏野菜の種まきが進んでる
寒さも緩んでハウスで種まきできそうな暖かさ
重い腰上げましょうかのう・・・
おまけはキャベツも密植栽培

カブ間300㎜縦横300ピッチでも葉っぱは万歳だがちゃんと結球中ですよ

なんでもマルチは飛び穴、千鳥、1個飛び2穴、追加穴倍植え
密蒔き蜜植え楽しいですよ
キャベツまで玉ねぎマルチになっちゃった
今日だけの快晴、明日から下り坂の天気予報暖かい畑で素晴らしい1日をお過ごしください\(^o^)/
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
コメントいただきながらもタイムリーなコメントもできなくて申し訳ないです。
今週も1日元気で頑張りましょう\(-o-)/
2020/02/11 6:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
短いブログでも出来るだけ多くの話題を届けられるよう頑張りたいのですがやっぱり週一になってしまいます。
今後ともよろしくお願いします。
いつも 応援 感謝です!!




スポンサーサイト
2020-02-11(Tue)
ハウスも完全冬仕様♪♪
2019-12-10(火)
菊芋チップス間に合わん~~~~


手作りなので量産できません
きゅうりは強制終了でハウス大改造
何とか元気になってほしいとあきらめずにここまで来ましたがもう無理
頑張って伸びてくれているきゅうりだが花がぼちぼち、赤ちゃんキュウリも大きくならず
べと病にかかった葉っぱをむしりながら再生を期待していたが、ここまで来たらもう農薬を使うしかない~~~

憎い葉っぱは少ないものの濃い緑の葉っぱが消えていく
もはやきゅうりの面影もなくなりそう・・・

一貫して無農薬栽培をしている畑、ましてやハウスの中は下界からの農薬もシャットダウンされた聖域
どうりゃ~~~

続いてえいや~~~

やっぱり玉ねぎ鏡面マルチ仕様

大解放でスッキリ
もう暑くてハウスの中は半そでスタイル

真冬でも葉物野菜の連射
サニーレタス第一弾

ほうれん草は先日苗が小さすぎて延期していた苗

もう持ち上げても崩れない

歯抜け発芽の小松菜もとりあえず定植

収穫中のサニーレタスも終盤なんよ!!次につなげないとね

これで収穫まで間引きなしの手抜きほうれん草

小松菜もね

まだまだ続くはう野菜がまだまだ賑やかになります。
種まき継続中

生産が追い付かないチップス、道の駅から人気ありのうれしい報告、在庫切れが頻発
よって既存の干し網では間に合わなくて1mx5mのネットを新設しました。
手作りの菊芋チップス、なかなか量産にはなりませぬ・・・
菊芋チップス製造工場も兼ねたハウス
スライスした菊芋をここに1枚づつ並べて干します。
太陽のミネラルを含んだ天日干し
快晴が2日続かないとパリパリに乾きません
天気予報を見ながらの干し野菜なかなか大変なんですよね・・・
ありがたい事に雨なしの広島地方
野菜には酷だが両方がうまくは行かない、時々でいいから夜だけ一雨が来てくれればと思う毎日です。

先行野菜は路地物の野菜にスライドしながら収穫も始まります。

チンゲン菜とレタスは収穫サイズ


ブロッコリーも露地栽培に追いつきそうな勢い

キャベツも3連射
高校生キャベツ

中学生キャベツ

小学生キャベツ

次の種まきもしなきゃ・・・
柔らかスイスチャードもぼちぼち収穫じゃね

先行ほうれん草もちゃんと育ってくれてる

パセリもね

ケールって初めての栽培です。

久しぶりのとったで~~~~2連チャンbyハウス


完全無農薬で化学肥料なしでも文句なしに育ちます。
大根もこのサイズ

重た~~~~い


長さと太さが同じ大根なんよ
iPhoneもすっぽり収まりサイズ

鍋におでんにとろとろの大根はやっぱり元祖おでん大根ですよ・・・
今日は菊芋チップスの追加出荷の準備がまだなんよ~~~
在庫切れじゃあせっかくお客さんに申し訳ない、なんとか頑張ってブログもチップスも準備出来てこれからどんぐり村に駆けります。
勿論次の出荷用の菊芋も掘って帰りますよ~~~


そんなんで皆さんのところゆっくり訪問できなくて・・・
今夜でも回れるかのう・・・ごめんなさい
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
短いブログでも出来るだけ多くの話題を届けられるよう頑張りたいのですがやっぱり週一になってしまいます。
今後ともよろしくお願いします。
いつも 応援 感謝です!!


菊芋チップス間に合わん~~~~



手作りなので量産できません

きゅうりは強制終了でハウス大改造
何とか元気になってほしいとあきらめずにここまで来ましたがもう無理
頑張って伸びてくれているきゅうりだが花がぼちぼち、赤ちゃんキュウリも大きくならず
べと病にかかった葉っぱをむしりながら再生を期待していたが、ここまで来たらもう農薬を使うしかない~~~

憎い葉っぱは少ないものの濃い緑の葉っぱが消えていく

もはやきゅうりの面影もなくなりそう・・・

一貫して無農薬栽培をしている畑、ましてやハウスの中は下界からの農薬もシャットダウンされた聖域

どうりゃ~~~

続いてえいや~~~

やっぱり玉ねぎ鏡面マルチ仕様

大解放でスッキリ
もう暑くてハウスの中は半そでスタイル


真冬でも葉物野菜の連射
サニーレタス第一弾

ほうれん草は先日苗が小さすぎて延期していた苗

もう持ち上げても崩れない


歯抜け発芽の小松菜もとりあえず定植

収穫中のサニーレタスも終盤なんよ!!次につなげないとね

これで収穫まで間引きなしの手抜きほうれん草

小松菜もね

まだまだ続くはう野菜がまだまだ賑やかになります。
種まき継続中


生産が追い付かないチップス、道の駅から人気ありのうれしい報告、在庫切れが頻発

よって既存の干し網では間に合わなくて1mx5mのネットを新設しました。
手作りの菊芋チップス、なかなか量産にはなりませぬ・・・
菊芋チップス製造工場も兼ねたハウス
スライスした菊芋をここに1枚づつ並べて干します。
太陽のミネラルを含んだ天日干し

天気予報を見ながらの干し野菜なかなか大変なんですよね・・・
ありがたい事に雨なしの広島地方
野菜には酷だが両方がうまくは行かない、時々でいいから夜だけ一雨が来てくれればと思う毎日です。

先行野菜は路地物の野菜にスライドしながら収穫も始まります。

チンゲン菜とレタスは収穫サイズ


ブロッコリーも露地栽培に追いつきそうな勢い

キャベツも3連射
高校生キャベツ

中学生キャベツ

小学生キャベツ

次の種まきもしなきゃ・・・
柔らかスイスチャードもぼちぼち収穫じゃね

先行ほうれん草もちゃんと育ってくれてる

パセリもね

ケールって初めての栽培です。

久しぶりのとったで~~~~2連チャンbyハウス


完全無農薬で化学肥料なしでも文句なしに育ちます。
大根もこのサイズ


重た~~~~い



長さと太さが同じ大根なんよ
iPhoneもすっぽり収まりサイズ

鍋におでんにとろとろの大根はやっぱり元祖おでん大根ですよ・・・
今日は菊芋チップスの追加出荷の準備がまだなんよ~~~

在庫切れじゃあせっかくお客さんに申し訳ない、なんとか頑張ってブログもチップスも準備出来てこれからどんぐり村に駆けります。
勿論次の出荷用の菊芋も掘って帰りますよ~~~



そんなんで皆さんのところゆっくり訪問できなくて・・・
今夜でも回れるかのう・・・ごめんなさい

毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
短いブログでも出来るだけ多くの話題を届けられるよう頑張りたいのですがやっぱり週一になってしまいます。
今後ともよろしくお願いします。
いつも 応援 感謝です!!




2019-12-10(Tue)
Windows7よさようなら! 雨が降って地固まる♪♪
2019-12-03(火)
山里は往き来の道の見えぬまで秋の木の葉にうづもれにけり
色鮮やかな紅葉の秋になり、赤や黄色に輝いていた葉っぱは、冬にかけてヒラヒラと色褪せながら落下して積もっていく。
車の通り道だけは落ち葉も吹き飛ばされて広い道路の両側は落ち葉の絨毯に埋もれその上を歩くとあの美しかった葉っぱも粉々に快い足音・・・
とまあちょっとはおっさんも感傷的になる季節

集めればいいたい肥になるのだがと思いながら毎年同じ光景を見るだけ
今年こそは・・・
まだ使っていましたWindows 7
みなさんはすでに移行されてますか??
登場から間もなく3年半が経ち、Windows 10が遂に「最も利用されているWindows」になりつつある中、同じくらいのシェアを未だに保っているのは、発売開始から10年が経とうとしているWindows 7です。
しかし、Windows 7を安全に使えるのも残りわずかです。Microsoftによるサポート終了が2020年1月に迫っている
そうなってくると、Windows 10 に移行しなければならなくなる訳ですが、無償アップグレードキャンペーンは2017年いっぱいで完全に終了しました。
実はWindows 7やWindows 8.1からの無償アップグレードは、2019年1月現在でも可能なんです
まあちゃん意を決してやりましたよ
簡単にできそうだったがやらなきゃ進まん

ちょっと前にSSDを125Gから250Gに変えたので失敗してもバックアップあるのですぐに元に戻せる
とりあえず挑戦だ
後戻りはできない



次へ・・・
次へ・・・
同意・・・
なんかええんかいのうと思いながら
なんてこっちゃない超簡単1時間ちょっとはかかったかなあ
アプリケーションも全部引き続いてる
ディスクトップに出してないプログラムも全部引き継いでいた

ほとんど違和感のないトップ画面です。
エクスプローラーなんかは変わってますが別に悩むこともないですよ。
でも一つだけブルースクリーンエラーという問題点に遭遇、予期せぬ時にシャットダウンするんですよ
ブログの編集中に起こると大変
FC2は自動で下書きしてくれるんですが追加編集にはなくて、編集を引き継ぐときは新しいブログを書くように続きをコピーして新しいブログとして編集しないと、もしかのとき追加記事が保存してないと全部消える
よくあるトラブルでMicrosoftのトラブルシューティングも説明付きでやり方はわかるんですが時間がなくて
パソコン工房に持ち込めば全部やってくれるんですが高額な料金を取られるんですよ
とりあえず今回は時間をかけての投稿
余裕の時間があるときじっくり解決しときます。
我が家のデバイスを並べてみた
ディスクトュプは26インチと15インチのディアルディスプレイ
たくさんのサイトを開きながら作業ができるのがいいですよ
昼間はipadといphonだけで長文なんかできないですから見るだけが多いですね

プリンターはエプソンのEP8800AB もちろんwifiなのでiphoneからでもすぐプリントアウトできる

あとはノートPCもディスクトップがトラブった時用にありますがなかなか出番なし
こんなことも面白い(獏)
32インチテレビでユーチューブなんか見ると迫力あります(笑)

テレビのスピーカーはおもちゃ
やっぱり7.1チャンネルのスピーカーシステムは迫力あります
映画なんか見るときは1階から床が揺れるとクレームがあったり、ウーハーのボリュームを下げないと(汗)
音楽や映画やいろいろなジャンルに切り替えられるんですよね

もう10年以上使い続けてるシステムですがね・・・
やっと雨が降った菜園だより
雨なしの畑もボチボチ頑張ってます。
先月の雨は11/11に0.5㎜ 11/18に11.5㎜ 11/30に8㎜ですよ
でも久しぶりに11/30~12/1にかかけて20.5㎜降ってくれました
畑は豆4兄弟の定植準備と追加蒔き
こんなことしてたら定期指導の途中ゆうちゃんが遊びに来てくれました

今年最後の芸北向け楽しい時間もちょっとだけ
来年もラグビー指導頑張ってね~~~
ぼちぼち豆5兄弟の定植準備です。
なんで5人や~~~
①ソラマメ②きぬさや③スナップエンドウ④ツタンカーメン⑤エンドウ(グリーンピース)
ツタンカーメンとエンドウは似たようなものですが今年も2種類やります。

完熟たい肥と完熟鶏糞は純広島産
完熟鶏糞は安佐北区高陽町の小河原地区の養鶏農家からのもの
サラサラで匂いもほとんどなし
これを使ったらHCの鶏糞なんか使えません

牛糞たい肥は豊平のやさい畑の近くの牧場の堆肥工場から直買い
工場の様子

右奥の長~~~い工場にクレーンのガーターみたいなレールの上を攪拌爪のついたロータリーが24時間往復しながら攪拌しています。
左前に積まれたたい肥はふかふかの完熟品

日が変わってぼかし肥を巻いて畝づくり完成

皇帝ダリアがまぶしい~~

しかし先月の雨は11/11に0.5㎜ 11/18に11.5㎜ 11/30に8㎜ですよ
でも久しぶりに11/30~12/1にかかけて20.5㎜降ってくれました
雨なしの安佐北区、11月の雨量は20㎜ですよ、ほとんど足しにもならん雨
これじゃあマルチを張るわけにもいかなくて雨待ち

でも久しぶりに11/30~12/1にかかけて20.5㎜降ってくれたんですよ
夜中ポチポチ振り続けたようでいいタイミングでそれも24時間雨量が最近では一番多い雨になりました。

しっかり水を含んだ畝に苗も5兄弟、歯抜け発芽もあるが定植を待っている
早めのマルチ張りでせっかくのお湿りを乾燥させないようにしなきゃ・・・

不発の多いスナップエンドウとグリーンピースは第2弾に続いて第3弾の種まきで畝いっぱいにする計画、間に合うんかのう
ハウスもほうれん草とパセリのプラグ苗を植えてみた

根がまだ回ってなくて土がぽろぽろ落ちて植え難い~~~

ちょっと植えて様子見、残りはもう少し根が張るのを待とう

パセリのプラグ苗は何とか定植できました。
ほうれん草よりはましか…

全部植えてしまう

先に植えたチンゲン菜・・・
もう少しで収穫が始まりそう

レタスも巻き巻き~~~

キャベツやスティックセニョールも虫食いなしで美しい~~~

ハウスの右半分はほぼ緑満載
小松菜やサニーレタスなんかの苗も次々と定植しなきゃあと追加畝

寒くてもハウスの中は暖かい、これからも次々に定植を進めますぞ
菊芋売れ残りなしですよ

菊芋チップスとはぶそう茶も毎週補充

昨日は菊芋チップスが6個も売れた
うれしい悲鳴だが生産が間に合わなくなりそう晴天が続く日を見定めての菊芋チップス作り頑張らなきゃ
はぶそう茶の売れ行きは今一だが自分で煎りたてのお茶でなきゃあ…これを探してた
そんなお客さんがいらっしゃる
現代人は買ったらすぐ飲めるお茶パックに走るのだろうか、手間はかかるがいつも最高に美味しい煎りたてのお茶が飲める
我が家は1年分干したままを保存、切れたらフライパン1回分を煎る
いつ煎ったかわからないお茶より絶対おいしいと思うんですが・・・
そんなこだわりのお茶を買ってくださる方々のためにこのままでの販売を続けますよ
なかなかブログに没頭できずで、皆さんのブログを訪問しながらコメントも残せずです申し訳ないです。
頭も休ませれば調子も良いようで、何とか頑張ってる毎日です。
ちょっと冷たい朝ですがこれからボチボチ出動します。
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
短いブログでも出来るだけ多くの話題を届けられるよう頑張りたいのですがやっぱり週一になってしまいます。
今後ともよろしくお願いします。
いつも 応援 感謝です!!


山里は往き来の道の見えぬまで秋の木の葉にうづもれにけり
色鮮やかな紅葉の秋になり、赤や黄色に輝いていた葉っぱは、冬にかけてヒラヒラと色褪せながら落下して積もっていく。
車の通り道だけは落ち葉も吹き飛ばされて広い道路の両側は落ち葉の絨毯に埋もれその上を歩くとあの美しかった葉っぱも粉々に快い足音・・・
とまあちょっとはおっさんも感傷的になる季節

集めればいいたい肥になるのだがと思いながら毎年同じ光景を見るだけ
今年こそは・・・
まだ使っていましたWindows 7
みなさんはすでに移行されてますか??
登場から間もなく3年半が経ち、Windows 10が遂に「最も利用されているWindows」になりつつある中、同じくらいのシェアを未だに保っているのは、発売開始から10年が経とうとしているWindows 7です。
しかし、Windows 7を安全に使えるのも残りわずかです。Microsoftによるサポート終了が2020年1月に迫っている
そうなってくると、Windows 10 に移行しなければならなくなる訳ですが、無償アップグレードキャンペーンは2017年いっぱいで完全に終了しました。
実はWindows 7やWindows 8.1からの無償アップグレードは、2019年1月現在でも可能なんです
まあちゃん意を決してやりましたよ
簡単にできそうだったがやらなきゃ進まん

ちょっと前にSSDを125Gから250Gに変えたので失敗してもバックアップあるのですぐに元に戻せる
とりあえず挑戦だ

後戻りはできない




次へ・・・
次へ・・・
同意・・・
なんかええんかいのうと思いながら
なんてこっちゃない超簡単1時間ちょっとはかかったかなあ
アプリケーションも全部引き続いてる
ディスクトップに出してないプログラムも全部引き継いでいた


ほとんど違和感のないトップ画面です。
エクスプローラーなんかは変わってますが別に悩むこともないですよ。
でも一つだけブルースクリーンエラーという問題点に遭遇、予期せぬ時にシャットダウンするんですよ
ブログの編集中に起こると大変

FC2は自動で下書きしてくれるんですが追加編集にはなくて、編集を引き継ぐときは新しいブログを書くように続きをコピーして新しいブログとして編集しないと、もしかのとき追加記事が保存してないと全部消える
よくあるトラブルでMicrosoftのトラブルシューティングも説明付きでやり方はわかるんですが時間がなくて
パソコン工房に持ち込めば全部やってくれるんですが高額な料金を取られるんですよ
とりあえず今回は時間をかけての投稿
余裕の時間があるときじっくり解決しときます。
我が家のデバイスを並べてみた
ディスクトュプは26インチと15インチのディアルディスプレイ
たくさんのサイトを開きながら作業ができるのがいいですよ
昼間はipadといphonだけで長文なんかできないですから見るだけが多いですね

プリンターはエプソンのEP8800AB もちろんwifiなのでiphoneからでもすぐプリントアウトできる

あとはノートPCもディスクトップがトラブった時用にありますがなかなか出番なし
こんなことも面白い(獏)
32インチテレビでユーチューブなんか見ると迫力あります(笑)

テレビのスピーカーはおもちゃ
やっぱり7.1チャンネルのスピーカーシステムは迫力あります

映画なんか見るときは1階から床が揺れるとクレームがあったり、ウーハーのボリュームを下げないと(汗)
音楽や映画やいろいろなジャンルに切り替えられるんですよね

もう10年以上使い続けてるシステムですがね・・・
やっと雨が降った菜園だより
雨なしの畑もボチボチ頑張ってます。
先月の雨は11/11に0.5㎜ 11/18に11.5㎜ 11/30に8㎜ですよ

でも久しぶりに11/30~12/1にかかけて20.5㎜降ってくれました
畑は豆4兄弟の定植準備と追加蒔き
こんなことしてたら定期指導の途中ゆうちゃんが遊びに来てくれました

今年最後の芸北向け楽しい時間もちょっとだけ
来年もラグビー指導頑張ってね~~~
ぼちぼち豆5兄弟の定植準備です。
なんで5人や~~~
①ソラマメ②きぬさや③スナップエンドウ④ツタンカーメン⑤エンドウ(グリーンピース)
ツタンカーメンとエンドウは似たようなものですが今年も2種類やります。

完熟たい肥と完熟鶏糞は純広島産
完熟鶏糞は安佐北区高陽町の小河原地区の養鶏農家からのもの
サラサラで匂いもほとんどなし
これを使ったらHCの鶏糞なんか使えません

牛糞たい肥は豊平のやさい畑の近くの牧場の堆肥工場から直買い
工場の様子

右奥の長~~~い工場にクレーンのガーターみたいなレールの上を攪拌爪のついたロータリーが24時間往復しながら攪拌しています。
左前に積まれたたい肥はふかふかの完熟品

日が変わってぼかし肥を巻いて畝づくり完成

皇帝ダリアがまぶしい~~

しかし先月の雨は11/11に0.5㎜ 11/18に11.5㎜ 11/30に8㎜ですよ

でも久しぶりに11/30~12/1にかかけて20.5㎜降ってくれました
雨なしの安佐北区、11月の雨量は20㎜ですよ、ほとんど足しにもならん雨
これじゃあマルチを張るわけにもいかなくて雨待ち

でも久しぶりに11/30~12/1にかかけて20.5㎜降ってくれたんですよ
夜中ポチポチ振り続けたようでいいタイミングでそれも24時間雨量が最近では一番多い雨になりました。

しっかり水を含んだ畝に苗も5兄弟、歯抜け発芽もあるが定植を待っている
早めのマルチ張りでせっかくのお湿りを乾燥させないようにしなきゃ・・・

不発の多いスナップエンドウとグリーンピースは第2弾に続いて第3弾の種まきで畝いっぱいにする計画、間に合うんかのう

ハウスもほうれん草とパセリのプラグ苗を植えてみた

根がまだ回ってなくて土がぽろぽろ落ちて植え難い~~~

ちょっと植えて様子見、残りはもう少し根が張るのを待とう

パセリのプラグ苗は何とか定植できました。
ほうれん草よりはましか…


全部植えてしまう

先に植えたチンゲン菜・・・
もう少しで収穫が始まりそう


レタスも巻き巻き~~~

キャベツやスティックセニョールも虫食いなしで美しい~~~

ハウスの右半分はほぼ緑満載
小松菜やサニーレタスなんかの苗も次々と定植しなきゃあと追加畝

寒くてもハウスの中は暖かい、これからも次々に定植を進めますぞ

菊芋売れ残りなしですよ


菊芋チップスとはぶそう茶も毎週補充

昨日は菊芋チップスが6個も売れた
うれしい悲鳴だが生産が間に合わなくなりそう晴天が続く日を見定めての菊芋チップス作り頑張らなきゃ
はぶそう茶の売れ行きは今一だが自分で煎りたてのお茶でなきゃあ…これを探してた
そんなお客さんがいらっしゃる
現代人は買ったらすぐ飲めるお茶パックに走るのだろうか、手間はかかるがいつも最高に美味しい煎りたてのお茶が飲める
我が家は1年分干したままを保存、切れたらフライパン1回分を煎る
いつ煎ったかわからないお茶より絶対おいしいと思うんですが・・・
そんなこだわりのお茶を買ってくださる方々のためにこのままでの販売を続けますよ
なかなかブログに没頭できずで、皆さんのブログを訪問しながらコメントも残せずです申し訳ないです。
頭も休ませれば調子も良いようで、何とか頑張ってる毎日です。
ちょっと冷たい朝ですがこれからボチボチ出動します。
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
短いブログでも出来るだけ多くの話題を届けられるよう頑張りたいのですがやっぱり週一になってしまいます。
今後ともよろしくお願いします。
いつも 応援 感謝です!!




2019-12-03(Tue)
ハウスへ定植完了、今年もトマトとメロンが熱い♪♪
2019-05-31(金)
何これ…畑のUFOか♪♪

ブロッコリーの畝に何やら白いものが・・・
植えた事すっかり忘れてたコーラルビ
種蒔きして4本だけ発芽した苗ブロッコリーと混ざって葉っぱも一緒、良く見なかったら大きな葉っぱに隠れて見え難い
気が付けば収穫サイズでした
ハウス栽培の全貌!!
やっとすべての定植が終わったハウス
天井市から見下ろす

目線位置から・・・
マイカー線やネットを張り巡らしています。

ローアングルで・・・

トマト第一弾は中玉フルーツ系左と右はメロン1直線は緑のメロン、プリンスメロン、赤肉メロンと続く

中心より右は第2段トマトの大玉トマトといろいろトマト


一番右側は手前に人参があるが、奥はトウモロコシときゅうり

夕方の撮影なので逆光で見え難いので奥から撮ったらこんなんです・・・




メロンをちょっと大きめに
入り口からは緑のメロン、摘芯済みです。

奥側は赤肉メロン

中央にプリンスメロンを

赤肉メロンとプリンスメロンはまだ摘芯せず・・・
トマトも第一弾目はすべてに実を付けています。
花は4段から5弾にしています。

赤く色づくのが待ち遠しいですね
きゅうりが生り始めた~~~
トウモロコシの奥、ちょっと日当たり悪くなりました



5節目までは脇芽も花も皆摘んでいます。
大きめなきゅうり初収穫です。

ゆうちゃんトマトは第二ハウスにも4本入りましたが第一ハウスでこれから仕立てます。


夕方の逆光写真で見ずらい写真になってしまいましたがとりあえずすべてが埋まりました。
第一ハウスは苗づくりも少なくなって来たので、これから追加定植ももうちょっとかかりそうです。
おまけは丹波黒、摘芯断根はどうなった・・・
こうなりました


バッチリですね
豊平のやさい畑に定植予定
雨がまた当分降りそうにないですがちょっと待ちながら先を考えて行きたいと思います。
なんか毎日やる事が多過ぎて不義理してますが、ブログタイム作りながらコメントも差し上げたいと思っています。
まだまだ先は長い百姓人生…寝不足は万病のもと寝る時間も欲しいですからね
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
リコメ、コメント遅れたり出来なかったりで申し訳ないです、出来る限りの訪問は欠かさないように頑張っております。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


何これ…畑のUFOか♪♪

ブロッコリーの畝に何やら白いものが・・・
植えた事すっかり忘れてたコーラルビ
種蒔きして4本だけ発芽した苗ブロッコリーと混ざって葉っぱも一緒、良く見なかったら大きな葉っぱに隠れて見え難い
気が付けば収穫サイズでした

ハウス栽培の全貌!!
やっとすべての定植が終わったハウス
天井市から見下ろす

目線位置から・・・
マイカー線やネットを張り巡らしています。

ローアングルで・・・

トマト第一弾は中玉フルーツ系左と右はメロン1直線は緑のメロン、プリンスメロン、赤肉メロンと続く

中心より右は第2段トマトの大玉トマトといろいろトマト


一番右側は手前に人参があるが、奥はトウモロコシときゅうり

夕方の撮影なので逆光で見え難いので奥から撮ったらこんなんです・・・




メロンをちょっと大きめに


奥側は赤肉メロン

中央にプリンスメロンを

赤肉メロンとプリンスメロンはまだ摘芯せず・・・
トマトも第一弾目はすべてに実を付けています。
花は4段から5弾にしています。

赤く色づくのが待ち遠しいですね

きゅうりが生り始めた~~~
トウモロコシの奥、ちょっと日当たり悪くなりました




5節目までは脇芽も花も皆摘んでいます。
大きめなきゅうり初収穫です。

ゆうちゃんトマトは第二ハウスにも4本入りましたが第一ハウスでこれから仕立てます。


夕方の逆光写真で見ずらい写真になってしまいましたがとりあえずすべてが埋まりました。
第一ハウスは苗づくりも少なくなって来たので、これから追加定植ももうちょっとかかりそうです。
おまけは丹波黒、摘芯断根はどうなった・・・
こうなりました



バッチリですね
豊平のやさい畑に定植予定
雨がまた当分降りそうにないですがちょっと待ちながら先を考えて行きたいと思います。
なんか毎日やる事が多過ぎて不義理してますが、ブログタイム作りながらコメントも差し上げたいと思っています。
まだまだ先は長い百姓人生…寝不足は万病のもと寝る時間も欲しいですからね

今日も最後までお付き合いありがとうございました。
リコメ、コメント遅れたり出来なかったりで申し訳ないです、出来る限りの訪問は欠かさないように頑張っております。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




2019-05-31(Fri)
トマトがいっぱい(*^^)vかぼちゃの空中栽培も始まったよ♪♪
2019-05-24(金)
庭の内側からもバラ♪♪
アンジェラも満開

おはようございます。
連日青空が広がって暑い日が続いています、当分また雨もなさそうです。
朝から忙しい毎日も続いています。
朝一は草刈から…今日も8時スタート
もっと早くからやれば涼しいのにといつも思う
before

もう我慢の限界って事で

after

他にも畑回りを一気に2時間


第2の畑回りや道路沿いもきれいになった
次にやらなきゃならない嫁入り苗の定植
さあどこに植えようかと・・・ここしかありません
第1のハウスは苗置き場

前日急遽堆肥やボカシ肥を入れて作った畝、マルチなしの密埴


とりあえず定植、支柱は後でもいい
アロイトマトやピッカラ、アイコ・・・ゆうちゃん植えよるけえね
他の苗もいっぱい
キヌサヤを撤収の後にはゆうちゃん瓜
この後に植えればネットもそのまま使えるとおおちゃく栽培

ここは明日の仕事にしてもらう事に・・・
第2ハウスもトマトだらけ
右畝は大玉麗夏やアイコを予定していたのでゆうちゃん苗は入らなかった
左は赤いメロンと緑のメロンを両端から中の空き穴はプリンスメロンや半額狙い待ち



中玉トマトフルティカとレッドオーレは一気に伸びています。

まだ苗置き場にはトマト苗
もうトマト農家並みになりよる
最後の仕事はかぼちゃアーチにネットがないのにカボチャが伸び過ぎ~~~
before写真撮る暇もなく半分ネット張りでギリギリセーフ

下半分は中に蔓が入り込まないよう目のこまいスカートネットをはかせています。

先延ばしにしていた夕顔とすくなかぼちゃも定植

もう時間切れでネットは蔓が延び始めるまでにやればいい

だいぶネットアーチらしくなってきましたね
今年もカボチャがブラブラぶら下がる
ゆうちゃん苗もなんとか対応しながら作業、もうちょっと忙し過ぎる日が続きそうで・・・
疲れてもなんとかブログ更新出来ました。
駆け足投稿で誤字脱字あったらごめんなさい
今日は朝と夕方バイトが入っています、昨日からコメント頂いたブロ友さん、今日のコメント頂いた方への訪問はタイムリーにならず
申し訳ないですがボチボチ訪問させて頂きますのでご了承願います。
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
リコメ、コメント遅れたり出来なかったりで申し訳ないです、出来る限りの訪問は欠かさないように頑張っております。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


庭の内側からもバラ♪♪
アンジェラも満開

おはようございます。
連日青空が広がって暑い日が続いています、当分また雨もなさそうです。
朝から忙しい毎日も続いています。
朝一は草刈から…今日も8時スタート
もっと早くからやれば涼しいのにといつも思う

before

もう我慢の限界って事で


after

他にも畑回りを一気に2時間


第2の畑回りや道路沿いもきれいになった
次にやらなきゃならない嫁入り苗の定植
さあどこに植えようかと・・・ここしかありません
第1のハウスは苗置き場

前日急遽堆肥やボカシ肥を入れて作った畝、マルチなしの密埴


とりあえず定植、支柱は後でもいい
アロイトマトやピッカラ、アイコ・・・ゆうちゃん植えよるけえね
他の苗もいっぱい
キヌサヤを撤収の後にはゆうちゃん瓜
この後に植えればネットもそのまま使えるとおおちゃく栽培

ここは明日の仕事にしてもらう事に・・・
第2ハウスもトマトだらけ
右畝は大玉麗夏やアイコを予定していたのでゆうちゃん苗は入らなかった
左は赤いメロンと緑のメロンを両端から中の空き穴はプリンスメロンや半額狙い待ち



中玉トマトフルティカとレッドオーレは一気に伸びています。

まだ苗置き場にはトマト苗
もうトマト農家並みになりよる

最後の仕事はかぼちゃアーチにネットがないのにカボチャが伸び過ぎ~~~
before写真撮る暇もなく半分ネット張りでギリギリセーフ

下半分は中に蔓が入り込まないよう目のこまいスカートネットをはかせています。

先延ばしにしていた夕顔とすくなかぼちゃも定植

もう時間切れでネットは蔓が延び始めるまでにやればいい

だいぶネットアーチらしくなってきましたね

今年もカボチャがブラブラぶら下がる
ゆうちゃん苗もなんとか対応しながら作業、もうちょっと忙し過ぎる日が続きそうで・・・
疲れてもなんとかブログ更新出来ました。
駆け足投稿で誤字脱字あったらごめんなさい
今日は朝と夕方バイトが入っています、昨日からコメント頂いたブロ友さん、今日のコメント頂いた方への訪問はタイムリーにならず
申し訳ないですがボチボチ訪問させて頂きますのでご了承願います。
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
リコメ、コメント遅れたり出来なかったりで申し訳ないです、出来る限りの訪問は欠かさないように頑張っております。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




2019-05-24(Fri)