荒らされたセルトレイと野菜保存と一人種の交換会♪♪
2020-03-17(火)
たまげた雪の朝

咲き乱れた水仙ロードも首を垂れてさぶそう

ハウスの種蒔きセルトレイに不審者侵入
トウモロコシとスイカ
すでに発芽していたセルトレイだが一番ひどい
完全に掘り返している美味しかったのだろう

とりあえずどこからか小鳥でも侵入したのだろうと全体に寒冷さをかぶせておいたのだが・・・
翌日の朝ネットをめくってみると・・・
さらにあちこち掘っているではないか
メロンやズッキーニ等の比較的大きい種のセルトレイも軒並み被害

右上のプラグトレイも
あっちもこっちも軒並みほじくり返してわやじゃあ~~~

発芽している苗はなぜかつついていないんですよ…せめても慰め~~

発芽してても種を被ったスイカや皮が残ったトウモロコシは狙われている
混ぜこちゃになったセルトレイは混ざり合った種もあると思われるので諦め~~
またまた種まきになってしまったが今まで通りではまた同じこと
半分ぐらいは蒔き直ししました。

種まきしたセルトレイを発砲箱のサイズに切り取って中にぴったり

全部は箱詰めにするためにはプラグトレイやセルトレイを切って入るサイズにしなければならず
箱と箱の間ににも並べてネットをかぶせ下に挟み込む

蛇でも入らない完ぺき密閉

困った種まき時期の不審者・・・
とりあえず発芽したら悪さをしないようなので当面これで・・・
功を奏したのか
今のところ被害なし2週間遅れとなった種まき、発芽済があるのでちょっと安心ですが遅れは否めない
まあいいや大きく育った苗を悪さされたら最悪、まだ間に合う種まき
やっぱり春は誰よりも遅くでいきますよ(汗)
回りではこの暖かさで野菜の生育の早さが凄すぎる
柔らかいハウスキャベツ次々の収穫で消費も忙しい

ずらし栽培で隙間なき収穫はうれしい

定植後1か月で収穫できるサイズになったほうれん草

まだ収穫中の小松菜があるのにすでに次の小松菜も収穫サイズになった

露地栽培の野菜も思わぬ雪でびっくりするも

ニンジン
1番蒔きはすでにニンジンらしくなって、追加穴に蒔いたニンジンもかわいい発芽

ゆったり密植は等間隔のマルチ多孔仕様
不織布のトンネルのレタス、不織布だけのトンネルでも元気いいですよ
ビニトンだと朝晩の開閉が必要だがこれなら晴天でも高温障害はないが遮光率低減で生育に遅れが出るか暖かいので早いか??
アブラ―も入れぬ隙間ネットより小さな穴

大根と蕪もほぼ全穴発芽です


この寒波が逃げた後は本格的な春の暖かさに、どんどん大きくなるでしょう。
コロナウイルスなかからないために普段から、十分な睡眠と野菜いっぱいのバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めておきましょう
ということで切れ目ない野菜の収穫が大切だが沢山収穫があるときは冷凍保存や乾燥保存も
孫たちが学校休業で毎日の昼ご飯が大変みたいで、買い物もできるだけ控えたい
保存食確保で冷凍庫が欲しいというので
高速を乗り継いでご義母さん宅につかってないのがあるというので農道を高速に変えてポルシェは走る
畑日和だが久しぶりの高速は気持ちい

とりあえず急いで積み込んで行くところがあるのだ
ついでに行きたいのはPCショップ
ipadはリンゴのまま、Ipadは中古品をここで買った
開口1番中古品は販売しているが修理はここではできないとapplestoreでお願いしてください・・・😨

iTunesにつないで認識、復元中までは進むのだがiPadからの返答なし何度やってもNG
完全に地獄のループにはまり込んでいるのだ
近くのapplestoreは広島駅の近くのビックカメラにあるのだがまだ行きついていない
iPhone、iPadを使ってる方にいつかは襲われるリンゴのいたずら
まあiPadなのでなくてはならないほどではないあまり焦ってはいないが、これがiPhoneだったら血眼になるでしょうね
皆さんも気を付けてと言ってもいつ来るかわからない恐怖
まあ宝くじに当たるぐらいの確立かも
こんなことも起こる事を想定していつもバックアップを忘れずに!!
話はそれたが帰り道宮島サービスエリアでトイレ休憩

待ちに待った冷凍庫にはアイスクリームがいっぱい入ると大喜びの孫たち

早速パンパンだった冷蔵庫から移してもまだまだ入る

ネギ坊主が出始めたので冷凍用に収穫

昨日は小松菜もいっぱい届けた
野菜も有り余るとき冷凍保存でいっぱい食べてくれる
わが家から走って1分歩いても3分のつい近く椎茸も乾燥せずに生のまま冷凍できる
共用スペースには採りたての椎茸がをいっぱい冷凍、いつでも食べられる
孫たちの昼ご飯も頻繁に買い物に行かなくてもコロナから逃れて安心だ~~
一人種の交換会
種の交換会は日曜日に行われる予定でしたがコロナウイルスによるイベント中止の要請があり中止となりました。
昨年の秋に続いてわいわいさんの種だけの参加で沢山の種を送って頂きました。
これが1部の種です。

このほかに合わせて30種類ばかりの種です・
小分けにして種袋までコピーしたものを数袋づつ入れてあります。
種の交換会ではそれぞれの皆さんが小袋を持参してほしいだけ取り合ってもらうのですが中止によりそういう方法もできなくなりました
ここまでして送って頂いたわいわいさんの気持ちを無駄にしたくないし夏野菜の種ということで9月の交換会で持参したのでは意味がありません
種の交換会の皆さんはFBのグループでつながっているので参加希望の方に写真と合わせてコメントしておりほしい種をメールしていただき会場の呉の広会館に取りに来られる方はそこで受け取る
遠方の方には希望の種を郵送する
また主催者の方にもより多くの方にメールやLINEで知らせて広会館に足を運んでもらう
そのような配布会になりました。
そこで中袋からさらに子袋に分ける作業をしました。
ぶさいこな字で書くよりラベルシール、A4に44枚シールです。
蒔き時と有効期限も記入


ここまでしておけばより多くの皆さんに受け取ってもらえるからです。
全部で200袋以上準備できたかな
皆さんに喜んでもらえると思へば苦にはなりませんね

郵送分以外全部を広会館に送るよう手配します。
種の交換会では毎回種の1部を福島の南相馬の皆さんにも届けられます。
今回も送って頂けるようです。
残りは9月の交換会で配布出来ればと思っています。
一人種の交換会ですが会場の呉市広会館には個別に希望者の参加となり交換会は中止でも種の輪が続いていくと思います。
わいわいさんの好意を無駄にしないで沢山の方々に色々珍しい種が届くことを祈っています。
本当にわいわいさんには感謝しかありませんありがとうございました。
長くなりましたが最後まで見て頂きありがとうございました。
夜な夜なの種の支度が続いておりましたので駆け足訪問でコメントも残すことができませんでした。
種を送ったらゆっくり訪問できると思います。
2020/03/17 6:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
短いブログでも出来るだけ多くの話題を届けられるよう頑張りたいのですがやっぱり週一になってしまいます。
今後ともよろしくお願いします。
よろしかったらポチお願いです!!


たまげた雪の朝

咲き乱れた水仙ロードも首を垂れてさぶそう

ハウスの種蒔きセルトレイに不審者侵入
トウモロコシとスイカ
すでに発芽していたセルトレイだが一番ひどい
完全に掘り返している美味しかったのだろう


とりあえずどこからか小鳥でも侵入したのだろうと全体に寒冷さをかぶせておいたのだが・・・
翌日の朝ネットをめくってみると・・・
さらにあちこち掘っているではないか

メロンやズッキーニ等の比較的大きい種のセルトレイも軒並み被害


右上のプラグトレイも
あっちもこっちも軒並みほじくり返してわやじゃあ~~~

発芽している苗はなぜかつついていないんですよ…せめても慰め~~


発芽してても種を被ったスイカや皮が残ったトウモロコシは狙われている
混ぜこちゃになったセルトレイは混ざり合った種もあると思われるので諦め~~

またまた種まきになってしまったが今まで通りではまた同じこと
半分ぐらいは蒔き直ししました。

種まきしたセルトレイを発砲箱のサイズに切り取って中にぴったり

全部は箱詰めにするためにはプラグトレイやセルトレイを切って入るサイズにしなければならず
箱と箱の間ににも並べてネットをかぶせ下に挟み込む

蛇でも入らない完ぺき密閉

困った種まき時期の不審者・・・
とりあえず発芽したら悪さをしないようなので当面これで・・・
功を奏したのか

まあいいや大きく育った苗を悪さされたら最悪、まだ間に合う種まき
やっぱり春は誰よりも遅くでいきますよ(汗)
回りではこの暖かさで野菜の生育の早さが凄すぎる
柔らかいハウスキャベツ次々の収穫で消費も忙しい

ずらし栽培で隙間なき収穫はうれしい

定植後1か月で収穫できるサイズになったほうれん草

まだ収穫中の小松菜があるのにすでに次の小松菜も収穫サイズになった

露地栽培の野菜も思わぬ雪でびっくりするも

ニンジン
1番蒔きはすでにニンジンらしくなって、追加穴に蒔いたニンジンもかわいい発芽

ゆったり密植は等間隔のマルチ多孔仕様
不織布のトンネルのレタス、不織布だけのトンネルでも元気いいですよ
ビニトンだと朝晩の開閉が必要だがこれなら晴天でも高温障害はないが遮光率低減で生育に遅れが出るか暖かいので早いか??
アブラ―も入れぬ隙間ネットより小さな穴

大根と蕪もほぼ全穴発芽です



この寒波が逃げた後は本格的な春の暖かさに、どんどん大きくなるでしょう。
コロナウイルスなかからないために普段から、十分な睡眠と野菜いっぱいのバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めておきましょう
ということで切れ目ない野菜の収穫が大切だが沢山収穫があるときは冷凍保存や乾燥保存も
孫たちが学校休業で毎日の昼ご飯が大変みたいで、買い物もできるだけ控えたい
保存食確保で冷凍庫が欲しいというので
高速を乗り継いでご義母さん宅につかってないのがあるというので農道を高速に変えてポルシェは走る
畑日和だが久しぶりの高速は気持ちい

とりあえず急いで積み込んで行くところがあるのだ
ついでに行きたいのはPCショップ
ipadはリンゴのまま、Ipadは中古品をここで買った
開口1番中古品は販売しているが修理はここではできないとapplestoreでお願いしてください・・・😨

iTunesにつないで認識、復元中までは進むのだがiPadからの返答なし何度やってもNG
完全に地獄のループにはまり込んでいるのだ
近くのapplestoreは広島駅の近くのビックカメラにあるのだがまだ行きついていない
iPhone、iPadを使ってる方にいつかは襲われるリンゴのいたずら
まあiPadなのでなくてはならないほどではないあまり焦ってはいないが、これがiPhoneだったら血眼になるでしょうね
皆さんも気を付けてと言ってもいつ来るかわからない恐怖
まあ宝くじに当たるぐらいの確立かも
こんなことも起こる事を想定していつもバックアップを忘れずに!!
話はそれたが帰り道宮島サービスエリアでトイレ休憩

待ちに待った冷凍庫にはアイスクリームがいっぱい入ると大喜びの孫たち

早速パンパンだった冷蔵庫から移してもまだまだ入る

ネギ坊主が出始めたので冷凍用に収穫

昨日は小松菜もいっぱい届けた
野菜も有り余るとき冷凍保存でいっぱい食べてくれる
わが家から走って1分歩いても3分のつい近く椎茸も乾燥せずに生のまま冷凍できる
共用スペースには採りたての椎茸がをいっぱい冷凍、いつでも食べられる
孫たちの昼ご飯も頻繁に買い物に行かなくてもコロナから逃れて安心だ~~
一人種の交換会
種の交換会は日曜日に行われる予定でしたがコロナウイルスによるイベント中止の要請があり中止となりました。
昨年の秋に続いてわいわいさんの種だけの参加で沢山の種を送って頂きました。
これが1部の種です。

このほかに合わせて30種類ばかりの種です・
小分けにして種袋までコピーしたものを数袋づつ入れてあります。
種の交換会ではそれぞれの皆さんが小袋を持参してほしいだけ取り合ってもらうのですが中止によりそういう方法もできなくなりました
ここまでして送って頂いたわいわいさんの気持ちを無駄にしたくないし夏野菜の種ということで9月の交換会で持参したのでは意味がありません
種の交換会の皆さんはFBのグループでつながっているので参加希望の方に写真と合わせてコメントしておりほしい種をメールしていただき会場の呉の広会館に取りに来られる方はそこで受け取る
遠方の方には希望の種を郵送する
また主催者の方にもより多くの方にメールやLINEで知らせて広会館に足を運んでもらう
そのような配布会になりました。
そこで中袋からさらに子袋に分ける作業をしました。
ぶさいこな字で書くよりラベルシール、A4に44枚シールです。
蒔き時と有効期限も記入


ここまでしておけばより多くの皆さんに受け取ってもらえるからです。
全部で200袋以上準備できたかな

皆さんに喜んでもらえると思へば苦にはなりませんね

郵送分以外全部を広会館に送るよう手配します。
種の交換会では毎回種の1部を福島の南相馬の皆さんにも届けられます。
今回も送って頂けるようです。
残りは9月の交換会で配布出来ればと思っています。
一人種の交換会ですが会場の呉市広会館には個別に希望者の参加となり交換会は中止でも種の輪が続いていくと思います。
わいわいさんの好意を無駄にしないで沢山の方々に色々珍しい種が届くことを祈っています。
本当にわいわいさんには感謝しかありませんありがとうございました。
長くなりましたが最後まで見て頂きありがとうございました。
夜な夜なの種の支度が続いておりましたので駆け足訪問でコメントも残すことができませんでした。
種を送ったらゆっくり訪問できると思います。
2020/03/17 6:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
短いブログでも出来るだけ多くの話題を届けられるよう頑張りたいのですがやっぱり週一になってしまいます。
今後ともよろしくお願いします。
よろしかったらポチお願いです!!




スポンサーサイト
2020-03-17(Tue)
種蒔きと屋根付き管理機と種の交換会♪♪
2019-09-17(火)
豊平はみのりの秋
あちこちで稲刈りの真っ最中、すでに稲刈りの終わった田んぼもいっぱい見受けられます。

遅れを取っている大根の種蒔き
日曜日はいつもの5時起きで朝採れ野菜の道の駅に出荷準備

とりあえず出荷を済ませ畑へUターン

こうして見ると熊やイノシシや猿が出て来そうな山奥、イノシシだけに侵入対策はしています。
先週荒起こしと堆肥撒きは済ませておいた畑

耕転後畝づくり、カラカラの畑は水やりは山水をじょうろで40mを何回も・・・
後マルチ張り、種蒔きと炎天下の下の作業はきつい(写真撮る余裕なし)
おでん大根
これは絶対外せないおでんにはトロトロの大根の定番

種蒔き後再度たっぷりの水やり
漬物や大根おろしはやっぱり青首大根

玉ねぎマルチが大根マルチに変身
昨年から始めた密埴栽培、以前は2列筋蒔きして何回かの間引き、その内草もぐれ、これ止めました。
玉ねぎマルチに矢印の様に3か所、2ヶ所の繰り返しの千鳥で種蒔きは2粒~3粒蒔き

5穴と7穴は関係なし、間違って買っただけ(笑)
穴なしマルチに穴あけをするよりとても楽なんです。
50列あるので3x25+2x25全部で125穴に種蒔き現代農業にも密植の記事が出ています。
ダイコン畝の左はもうすぐ収穫のハブソウ茶の2番採りが待っている

もう一畝は種採りでもう1カ月ぐらい放置になります。

右側はさつま芋が2畝も葉っぱは元気、

蔓がえしは何度もやっているので今年は収穫ありか???
晩生の白菜の畝は耕転だけ・・・

まあちゃんなすや種の交換会で頂いたこうちゃんナスも引き続き収獲中、丹波黒も莢が付いてきました。
菊芋も満開中です。
秋の日差しは強いけど吹く風がちょっと涼しく感じられるようになって少しは楽になりましたね

早朝から4時過ぎ、ヘロヘロの退散でした
ゆうちゃんは天才画家

連日の猛暑雨が降っても対応できる全天候性管理機、絵とそっくり(笑)
ゆうちゃん2学期に入って初めてのラグビーで芸北に行く日アポなし訪問後ろで何か気配を感じると無言で観察中
これはゆうちゃんのブログの力作を無断転載
ここリンクしてます まあちゃん 炎天下でも
連日のカンカン照り、熱中症対策は日陰作業猿でもわかる日陰対策はこれ

イノシシ対策が出来たら畝づくり、かなり後れを取っている(汗)
やっと掘り起こされた畝を再生は連日の33℃オーバーが続いた先週
でもちょっと吹く風が涼しく感じられる

が…西日は背中が暑い

畝はできてもマルチが出来ないほどの砂漠状態


日が落ちるまでポンプで散水
しっとりした所でマルチ張り

マルチ張り後の写真撮るの忘れてました。
スイカアーチも撤収してぐちゃぐちゃにイノシシ起こされた畝も耕転
ハウスを早く使いたいので遮光ネットで苗置き場確保

ハウスの苗移動、順次野菜の種蒔き定植に移ります。

ポット上げと定植待ちの苗に襲われそうです
定植ラッシュが待っている~~
まだまだ続く畝づくりと定植
ハウスのトマトも撤収待ち、バリかけて頑張らなきゃ・・・
昨日は第19回種の交換会にブロ友のゆうちゃんと行って来ました。
もう畑が待っている~~~時間がなく簡単報告です。
今回も沢山の参加者で賑やかです。

今回はわいわいさんからの好意でみなさんに八事5寸人参や秋蒔きの沢山の種を送って頂いた物を持って参加しました。
リンクしています
発芽の様子をアップされています。
沢山の種なのでみなさん取りやすいように容器とスプーンを準備

やっぱり人気NO1は八事5寸人参、みなさん押しかけて来られて多くのみなさんに持ち帰って頂きました。
他の種もあれも、これもとみなさんに喜んでいただく事が出来本当に感謝です。
わいわいさんありがとうございました。みなさんにもブログの紹介もしておきました。
いろいろ収穫も

頂いた種も沢山ありますが夏野菜の種が多くて種蒔きしながらの紹介したいと思います。
とりあえずはじゃが芋の種芋とかちこがねとグランドペチカは早速植えたいと思います
来年春の種の交換会は20回、7回目ぐらいから去年の秋だけ欠席のほぼ皆勤賞です。
10回目は野口のタネ店主 野口勲さんのタネが危ない!わたしたちは「子孫を残せない野菜」を食べている、こんなテーマの講演会を聞く事が出来た、20回目も主催者の方がイベントを考えて下さっている
次回も楽しみな種の交換会
種ば無くとも気軽に参加で来る会です、興味ある方は来年3月の交換会にぜひ参加して下さい。
楽しい時間を過ごした後はゆうちゃんと農道のポルシェも高速をビュンビュンのドライブでの帰り道

広島湾の夕日が眩しかった

今日も朝から雲一つないカンカン照り、畑も苗も待ったなし
とりあえず大急ぎのブログ、誤字脱字はご容赦を、皆様も熱中症対策万全でよい1日を
では今日も1日元気で頑張りましょう
最後までお付き合いありがとうございます、他にも沢山の記事を投稿したいのですが無理をせずマイペースです。
リ&コメント遅れますがご容赦願います。
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
短いブログでも出来るだけ多くの話題を届けられるよう頑張りたいのですがやっぱり週一になっている
今後ともよろしくお願いします。
いつも 応援 感謝です!!


豊平はみのりの秋
あちこちで稲刈りの真っ最中、すでに稲刈りの終わった田んぼもいっぱい見受けられます。

遅れを取っている大根の種蒔き
日曜日はいつもの5時起きで朝採れ野菜の道の駅に出荷準備

とりあえず出荷を済ませ畑へUターン

こうして見ると熊やイノシシや猿が出て来そうな山奥、イノシシだけに侵入対策はしています。
先週荒起こしと堆肥撒きは済ませておいた畑

耕転後畝づくり、カラカラの畑は水やりは山水をじょうろで40mを何回も・・・
後マルチ張り、種蒔きと炎天下の下の作業はきつい(写真撮る余裕なし)
おでん大根
これは絶対外せないおでんにはトロトロの大根の定番

種蒔き後再度たっぷりの水やり
漬物や大根おろしはやっぱり青首大根

玉ねぎマルチが大根マルチに変身
昨年から始めた密埴栽培、以前は2列筋蒔きして何回かの間引き、その内草もぐれ、これ止めました。
玉ねぎマルチに矢印の様に3か所、2ヶ所の繰り返しの千鳥で種蒔きは2粒~3粒蒔き

5穴と7穴は関係なし、間違って買っただけ(笑)
穴なしマルチに穴あけをするよりとても楽なんです。
50列あるので3x25+2x25全部で125穴に種蒔き現代農業にも密植の記事が出ています。
ダイコン畝の左はもうすぐ収穫のハブソウ茶の2番採りが待っている

もう一畝は種採りでもう1カ月ぐらい放置になります。

右側はさつま芋が2畝も葉っぱは元気、

蔓がえしは何度もやっているので今年は収穫ありか???
晩生の白菜の畝は耕転だけ・・・

まあちゃんなすや種の交換会で頂いたこうちゃんナスも引き続き収獲中、丹波黒も莢が付いてきました。
菊芋も満開中です。
秋の日差しは強いけど吹く風がちょっと涼しく感じられるようになって少しは楽になりましたね

早朝から4時過ぎ、ヘロヘロの退散でした

ゆうちゃんは天才画家

連日の猛暑雨が降っても対応できる全天候性管理機、絵とそっくり(笑)
ゆうちゃん2学期に入って初めてのラグビーで芸北に行く日アポなし訪問後ろで何か気配を感じると無言で観察中
これはゆうちゃんのブログの力作を無断転載

連日のカンカン照り、熱中症対策は日陰作業猿でもわかる日陰対策はこれ

イノシシ対策が出来たら畝づくり、かなり後れを取っている(汗)
やっと掘り起こされた畝を再生は連日の33℃オーバーが続いた先週
でもちょっと吹く風が涼しく感じられる

が…西日は背中が暑い

畝はできてもマルチが出来ないほどの砂漠状態


日が落ちるまでポンプで散水
しっとりした所でマルチ張り

マルチ張り後の写真撮るの忘れてました。
スイカアーチも撤収してぐちゃぐちゃにイノシシ起こされた畝も耕転
ハウスを早く使いたいので遮光ネットで苗置き場確保

ハウスの苗移動、順次野菜の種蒔き定植に移ります。

ポット上げと定植待ちの苗に襲われそうです

まだまだ続く畝づくりと定植
ハウスのトマトも撤収待ち、バリかけて頑張らなきゃ・・・
昨日は第19回種の交換会にブロ友のゆうちゃんと行って来ました。
もう畑が待っている~~~時間がなく簡単報告です。
今回も沢山の参加者で賑やかです。

今回はわいわいさんからの好意でみなさんに八事5寸人参や秋蒔きの沢山の種を送って頂いた物を持って参加しました。
リンクしています

沢山の種なのでみなさん取りやすいように容器とスプーンを準備

やっぱり人気NO1は八事5寸人参、みなさん押しかけて来られて多くのみなさんに持ち帰って頂きました。
他の種もあれも、これもとみなさんに喜んでいただく事が出来本当に感謝です。
わいわいさんありがとうございました。みなさんにもブログの紹介もしておきました。
いろいろ収穫も


頂いた種も沢山ありますが夏野菜の種が多くて種蒔きしながらの紹介したいと思います。
とりあえずはじゃが芋の種芋とかちこがねとグランドペチカは早速植えたいと思います
来年春の種の交換会は20回、7回目ぐらいから去年の秋だけ欠席のほぼ皆勤賞です。
10回目は野口のタネ店主 野口勲さんのタネが危ない!わたしたちは「子孫を残せない野菜」を食べている、こんなテーマの講演会を聞く事が出来た、20回目も主催者の方がイベントを考えて下さっている
次回も楽しみな種の交換会
種ば無くとも気軽に参加で来る会です、興味ある方は来年3月の交換会にぜひ参加して下さい。
楽しい時間を過ごした後はゆうちゃんと農道のポルシェも高速をビュンビュンのドライブでの帰り道

広島湾の夕日が眩しかった

今日も朝から雲一つないカンカン照り、畑も苗も待ったなし
とりあえず大急ぎのブログ、誤字脱字はご容赦を、皆様も熱中症対策万全でよい1日を
では今日も1日元気で頑張りましょう

最後までお付き合いありがとうございます、他にも沢山の記事を投稿したいのですが無理をせずマイペースです。
リ&コメント遅れますがご容赦願います。
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
短いブログでも出来るだけ多くの話題を届けられるよう頑張りたいのですがやっぱり週一になっている
今後ともよろしくお願いします。
いつも 応援 感謝です!!




2019-09-17(Tue)
種の交換会と簡単DIY♪♪
2019-03-018(月)
生きている!!
ジューンベリーの新芽が次々と開きそう

霜が降りて寒くても、ハウスが高温になってもジューンベリーの差し木は命をつないでいます。
種の交換会in呉
昨日はブロ友親友のゆうちゃんと種の交換会に参加しました。
天気もよくなって快適なドライブはツーシーターの農道のポルシェも快走

まあちゃんご挨拶中

自己紹介の後はいつもの光景は真剣な眼差し

まあちゃん持参の種、メインはハブソウ茶
かぼちゃは雪化粧南京とえびす南瓜とそうめんかぼちゃ、定番のまあチャンなすは外せません
後は食べ蒔きメロンの赤いメロンと緑のメロン
去年の秋は入院の為参加できなかったんで時期遅れのツタンカーメンも
もう間に合わない秋蒔きの種ですが・・・

ゆうちゃん真剣

みなさんカルタ取りのように手を出す種瓶


もうこの方も常連さんの大師匠さん

ぎっしりメモ書きのノートが物語る!!

種なんかも凄い量
昔は種なんか買う事なかったんですよね、もう手本の方です。
頂いてきた種はいっぱい

今年は豆がいっぱいです。
枝豆に煮豆に、豆をいっぱい栽培してまめになります。
マリーゴールドや向日葵、コスモスの種も
畑の回りも花畑にしたいが、花の栽培はど素人、まあ種をまいときゃあなんとかなるさ
楽しみです。
広島もこんな海の上の立体交差もあるんです・・・

来た道を帰ります。
楽しい1日をゆうちゃんと過ごす事が出来ました。
お世話して頂いた方、種を頂いた方、参加された皆様、楽しい時間をありがとうございました。
おまけ
ハウス遊びで簡単でいいDIY
風邪と嵐と晴れ間毎日日替わりの天気でさぶい
こんな日はハウスで種蒔きじゃね

こんなもんが欲しかった、種蒔き前の培養土の深さ調整もバッチリ
16穴セルトレイ

36穴トレイ

この2種類が基本で、ポコポコ種蒔きが楽しくなります


種蒔きの前の鎮圧、種蒔きの後の鎮圧がまっ平
今日は術後6カ月検診です。
これで完治完了か、1年保障ぐらいしてほしいと思いますが・・・
皆様も腰痛は早いほど後遺症なしで完治できます、気を付けてください。
なごうなりましたがこれでおしまいで~~~~~~す
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


生きている!!
ジューンベリーの新芽が次々と開きそう

霜が降りて寒くても、ハウスが高温になってもジューンベリーの差し木は命をつないでいます。
種の交換会in呉
昨日はブロ友親友のゆうちゃんと種の交換会に参加しました。
天気もよくなって快適なドライブはツーシーターの農道のポルシェも快走

まあちゃんご挨拶中

自己紹介の後はいつもの光景は真剣な眼差し

まあちゃん持参の種、メインはハブソウ茶
かぼちゃは雪化粧南京とえびす南瓜とそうめんかぼちゃ、定番のまあチャンなすは外せません
後は食べ蒔きメロンの赤いメロンと緑のメロン
去年の秋は入院の為参加できなかったんで時期遅れのツタンカーメンも
もう間に合わない秋蒔きの種ですが・・・

ゆうちゃん真剣

みなさんカルタ取りのように手を出す種瓶


もうこの方も常連さんの大師匠さん

ぎっしりメモ書きのノートが物語る!!

種なんかも凄い量
昔は種なんか買う事なかったんですよね、もう手本の方です。
頂いてきた種はいっぱい

今年は豆がいっぱいです。
枝豆に煮豆に、豆をいっぱい栽培してまめになります。
マリーゴールドや向日葵、コスモスの種も
畑の回りも花畑にしたいが、花の栽培はど素人、まあ種をまいときゃあなんとかなるさ
楽しみです。
広島もこんな海の上の立体交差もあるんです・・・

来た道を帰ります。
楽しい1日をゆうちゃんと過ごす事が出来ました。
お世話して頂いた方、種を頂いた方、参加された皆様、楽しい時間をありがとうございました。
おまけ
ハウス遊びで簡単でいいDIY
風邪と嵐と晴れ間毎日日替わりの天気でさぶい
こんな日はハウスで種蒔きじゃね

こんなもんが欲しかった、種蒔き前の培養土の深さ調整もバッチリ
16穴セルトレイ

36穴トレイ

この2種類が基本で、ポコポコ種蒔きが楽しくなります



種蒔きの前の鎮圧、種蒔きの後の鎮圧がまっ平
今日は術後6カ月検診です。
これで完治完了か、1年保障ぐらいしてほしいと思いますが・・・
皆様も腰痛は早いほど後遺症なしで完治できます、気を付けてください。
なごうなりましたがこれでおしまいで~~~~~~す

今日も最後までお付き合いありがとうございました。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




2019-03-18(Mon)
第一ハウス、忘れられていた収穫と種採り♪♪
2019-02-1(金)
雨のクリスマスローズ
冷たい雨の中のクリスマスローズ、濡れた姿も美しい

今日から2月ですね
まだまだ寒さが厳しいですが、このところ日が長くなったように思えます。
ネコヤナギもちょっとづつ膨らんできました、早い方は種蒔きも始まりますね

今頃収穫
第一ハウスはワヤじゃが
とりあえずここにと・・・だんだん物を突っ込んで押し入れ化した第一ハウス
第二ハウスは充実して来てる、畑はリセット中が多くて、貴重なハウスなのに
バケットやネットや遮光ネットなんか色々奥から積み上げている
このままだとごみハウスになってしまうと、心を入れ替えたO型人間、ズボラでもやる時はやる
Before

After
水金地火木ドドド~~ドッテンひっくり返した
ごみはまとめ、ネットや防草シートもなんかも折りたたみ丸めたりテントハウスに定置管理
牛糞堆肥や米糠、使いかけの油粕や鶏糞、牡蠣ガラ石灰等ぶち込んで耕転

完成写真撮り忘れたが、このまま少し置いて種蒔きや定植も進める
出てきた未収穫のトンガラシ

カラカラに乾燥してる唐辛子
最後まで畑で頑張っていたトウガラシ11月に収穫していたのだが第一ハウスに乾燥の為ぶら下げていた物
唐辛子採ったで~~~

唐辛子は隔年栽培で十分足りるので今年は栽培中止の品種
パンダ豆も枝からもいだものをネット袋に入れてそのまま

ほとんどはじけて皮と実は分離していたので選別は楽ちん
パンダ豆採ったで~~~

丹波黒は正月の黒豆煮にいるので年末に収穫保存中です。
元祖まあちゃんなす
極め付きはこれ…ようここまで放置しとるわ~~と言われそうな腐りかけ
これだけは一番の宝物のナス、絶対に絶やしちゃいけないと大事に保管・・・はようせんかい
黄色のなすじゃないんです
おいしい美味しい柔らかな緑なす

すでに九州から北海道まで、ブロ友さんをはじめ多くの皆さんにに育てて頂いてる好評なナス
雨の中種採りで写真は撮る段じゃなかったAfterのみ

これなんや

なななんともう芽が出よる
捨てるのはもったいないと、容器に水を張り育てることに、早期ハウスナスなんちゃって出来ら嬉しい~~

まあちゃんなすでおなじみのみどりナス絶賛拡散中
貴重な在来種、しかも柔らかくて、このなすを食べたらおいしさが分かります。
とにかく焼いたらトロトロ煮てもトロトロ天ぷらでもさらにトロトロ
栽培して見たいと思われる方はメールホームからお知らせください
無料配布致します。
お願い
申し訳ありませんが先着30名様とさせていただきます。
まん丸さん遅くなりました、準備出来次第送りますね~~
ついでに種採りのかぼちゃ
保管中のかぼちゃが腐りよるよ~~~~と叫び

大きなえびすかぼちゃがこれ・・・

かぼちゃの種なんか買うな~~~
これを畑投げておくだけで野らカボチャでも収穫出来る
とは言うもののこれもついでに種採り
もうひとつ先日炊いて食べた雪化粧かぼちゃ
写真撮るの忘れたけど種だけはしっかり取っておいたがワタのまま
これも昨日雨の中、水路でじゃぶじゃぶとワタと種を分けて採って起きましたよ

ストーブの前で乾燥中
この雪化粧かぼちゃ、とにかく固いのだ
えびす南瓜と同じ系でホクホク、固いが故長期保存が可能と言う事だが、収獲量が少なかったので最後の最後に種採りも出来た
今年はこれももっと多く栽培することにする
おまけ

バイキングみたいなお皿ですが、手前の種採りした雪化粧かぼちゃ
甘くてホクホク、えびすかぼちゃと甲乙つけがたい、美味しいかぼちゃです。
この時期かなりの雨量でした、当分畑はズルズルかも
2つのハウスでやる事いっぱい、糠集めでぼかし肥作りも忙しい
皆さんも素敵な週末をお過ごしください(^.^)
今日はここまでで~~~~~~す。
なかなかやる事も多くて、皆さんの所へコメントを残したいのですが、リコメするのがやっと
皆さんのブログを見て回るのもたのしみですがよく見える左目も疲れ気味です。
でもね、毎日の畑で緑を見れるのは目にとてもいい薬となっています。
とりあえずブログ投稿も月水金のパターンが精いっぱいです。
どうか勝手を許してやってくださいね
今日も最後までお付き合いありがとうございました。

よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


雨のクリスマスローズ
冷たい雨の中のクリスマスローズ、濡れた姿も美しい

今日から2月ですね
まだまだ寒さが厳しいですが、このところ日が長くなったように思えます。
ネコヤナギもちょっとづつ膨らんできました、早い方は種蒔きも始まりますね


今頃収穫
第一ハウスはワヤじゃが

とりあえずここにと・・・だんだん物を突っ込んで押し入れ化した第一ハウス
第二ハウスは充実して来てる、畑はリセット中が多くて、貴重なハウスなのに
バケットやネットや遮光ネットなんか色々奥から積み上げている
このままだとごみハウスになってしまうと、心を入れ替えたO型人間、ズボラでもやる時はやる

Before

After
水金地火木ドドド~~ドッテンひっくり返した
ごみはまとめ、ネットや防草シートもなんかも折りたたみ丸めたりテントハウスに定置管理
牛糞堆肥や米糠、使いかけの油粕や鶏糞、牡蠣ガラ石灰等ぶち込んで耕転

完成写真撮り忘れたが、このまま少し置いて種蒔きや定植も進める
出てきた未収穫のトンガラシ

カラカラに乾燥してる唐辛子
最後まで畑で頑張っていたトウガラシ11月に収穫していたのだが第一ハウスに乾燥の為ぶら下げていた物
唐辛子採ったで~~~

唐辛子は隔年栽培で十分足りるので今年は栽培中止の品種
パンダ豆も枝からもいだものをネット袋に入れてそのまま

ほとんどはじけて皮と実は分離していたので選別は楽ちん

パンダ豆採ったで~~~

丹波黒は正月の黒豆煮にいるので年末に収穫保存中です。
元祖まあちゃんなす
極め付きはこれ…ようここまで放置しとるわ~~と言われそうな腐りかけ

これだけは一番の宝物のナス、絶対に絶やしちゃいけないと大事に保管・・・はようせんかい
黄色のなすじゃないんです
おいしい美味しい柔らかな緑なす


すでに九州から北海道まで、ブロ友さんをはじめ多くの皆さんにに育てて頂いてる好評なナス
雨の中種採りで写真は撮る段じゃなかったAfterのみ

これなんや

なななんともう芽が出よる

捨てるのはもったいないと、容器に水を張り育てることに、早期ハウスナスなんちゃって出来ら嬉しい~~

まあちゃんなすでおなじみのみどりナス絶賛拡散中
貴重な在来種、しかも柔らかくて、このなすを食べたらおいしさが分かります。
とにかく焼いたらトロトロ煮てもトロトロ天ぷらでもさらにトロトロ
栽培して見たいと思われる方はメールホームからお知らせください
無料配布致します。
お願い
申し訳ありませんが先着30名様とさせていただきます。
まん丸さん遅くなりました、準備出来次第送りますね~~
ついでに種採りのかぼちゃ
保管中のかぼちゃが腐りよるよ~~~~と叫び

大きなえびすかぼちゃがこれ・・・

かぼちゃの種なんか買うな~~~
これを畑投げておくだけで野らカボチャでも収穫出来る
とは言うもののこれもついでに種採り
もうひとつ先日炊いて食べた雪化粧かぼちゃ
写真撮るの忘れたけど種だけはしっかり取っておいたがワタのまま
これも昨日雨の中、水路でじゃぶじゃぶとワタと種を分けて採って起きましたよ

ストーブの前で乾燥中
この雪化粧かぼちゃ、とにかく固いのだ
えびす南瓜と同じ系でホクホク、固いが故長期保存が可能と言う事だが、収獲量が少なかったので最後の最後に種採りも出来た
今年はこれももっと多く栽培することにする
おまけ

バイキングみたいなお皿ですが、手前の種採りした雪化粧かぼちゃ
甘くてホクホク、えびすかぼちゃと甲乙つけがたい、美味しいかぼちゃです。
この時期かなりの雨量でした、当分畑はズルズルかも
2つのハウスでやる事いっぱい、糠集めでぼかし肥作りも忙しい
皆さんも素敵な週末をお過ごしください(^.^)
今日はここまでで~~~~~~す。
なかなかやる事も多くて、皆さんの所へコメントを残したいのですが、リコメするのがやっと

皆さんのブログを見て回るのもたのしみですがよく見える左目も疲れ気味です。
でもね、毎日の畑で緑を見れるのは目にとてもいい薬となっています。
とりあえずブログ投稿も月水金のパターンが精いっぱいです。
どうか勝手を許してやってくださいね
今日も最後までお付き合いありがとうございました。

よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




2019-02-01(Fri)
春本番、菊芋チップスと種の交換会♪♪
2018-3-12(月)
菜の花満開

菜の花の向こうは梅の花も満開

素晴らしい青空とピンクが気持ちいい
菊芋チップスにはまってる
畑に残してた菊芋、そろそろ全収穫しないと芽が出てくる
って事で毎晩菊芋作り
最近のテレビ番組でも各局が取り上げてる
糖尿病はもちろんサラサラ血液で高血圧、中性脂肪、悪玉菌等の数値も改善する
良く洗ってイボイボカットでスライサー

時短で文明の利器も使えば1番で出来る菊芋チップス

食べやすくて美味しい、下手な料理より楽チン

当分続きますが、毎晩は酷
土に埋めといてボチボチ作り続けます。
種の交換会
土曜日に第16回種の交換会にゆうちゃんと参加してきました。

なんか毎回新しい方の参加がある
みなさん野菜作りがしたくて、ここで皆さんの話を聞くだけでも勉強になる
週末農民の方は案外少なくて、若い方でも農業されてる方の参加も多い
みなさん野菜好き者、目が輝いていますよ

もう種を買わずに野菜作りされてる方も、凄いです
リタイヤしたらこうした取り組みも出来るんでしょうが、今は時間がありません。
持って行ったメインは菊芋、まあちゃんナスはもちろん、ローゼルや夕顔、スイカなどなど
流石ブーム、菊芋持参は3名おりました。

菊芋チップスを食べて美味しさを体験してもらう

菊芋チップスを初めて食べた方ばかり、美味しさにびっくり
私も絶対作るからと多くのみなさんが菊芋を手にされていた。
もらって帰った珍しい種
皆さんとの話が楽し過ぎてあっという間の時間

レアな種は無いじゃろうかと・・・
珍しい茄子とピーマン、今年はこれを種採りでブロ友さんにもおすそ分け出来ればいいなあと・・・
楽しみです。
写真には無いけど、ダビデの星の種を差し上げた種友さんが沢山持って来られてて
去年種採り失敗で里帰り、今年もダビデの星が楽しめま。
他はオクラとか万願寺とうがらしとか
土曜日は午前中の畑は少しだけ、午後遊んだ分、昨日は可部の畑で朝からむすび持参で夕方までフル稼働
隣畑のおばちゃんも一緒に頑張ったよ・・・

キャベツやブロッコリーの畝も草取りでスッキリ

この暖かさで早生の玉ねぎは随分大きくなった

小松菜たホウレンソウもビニールトンネルは全部外した

ジャンボハウス(作業場)も紐をかけて強風にも耐えるよう完成です・
これで春の嵐でも台風でも大丈夫なはず。
今日の収穫はホウレンソウ、小松菜、ブロッコリ―、スティックセニョール
里芋は全部掘り上げたが何かやばいかも

黄昏の畑を後にしたのは5時半を回っていた。

おばちゃんはまだ黙々と草とり中
早く帰りんさいよ~~~
朝9時からぶっ続け、週末農民思いっきり頑張った、今日は会社で疲れを取る(笑)
体を動かさず真面目に仕事してますよ・・・
先日の報告で1カ月延びた目の状態が、じわじわと見えずらくなって前の車のナンバーが見えない・・・
先週眼科検診をしたら富士山噴火直前・・・

来週は祭日で手術日なしと言う事で、13日~14日になりました。
3か月が4カ月になんてならないかと、無理しないで頑張りたい
火曜日から安静の為、頑張って夜な夜な編集、なんとか更新出来る事が出来た。
皆さんにはいつもコメント頂き申し訳ないですが見回りだけになっています。
こんな状態なのでご理解願います。
昼間は暖かいですが、朝晩冷え込みます、気をつけましょうね♪♪

よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


菜の花満開

菜の花の向こうは梅の花も満開

素晴らしい青空とピンクが気持ちいい
菊芋チップスにはまってる
畑に残してた菊芋、そろそろ全収穫しないと芽が出てくる

って事で毎晩菊芋作り
最近のテレビ番組でも各局が取り上げてる
糖尿病はもちろんサラサラ血液で高血圧、中性脂肪、悪玉菌等の数値も改善する
良く洗ってイボイボカットでスライサー

時短で文明の利器も使えば1番で出来る菊芋チップス

食べやすくて美味しい、下手な料理より楽チン


当分続きますが、毎晩は酷

種の交換会
土曜日に第16回種の交換会にゆうちゃんと参加してきました。

なんか毎回新しい方の参加がある
みなさん野菜作りがしたくて、ここで皆さんの話を聞くだけでも勉強になる
週末農民の方は案外少なくて、若い方でも農業されてる方の参加も多い
みなさん野菜好き者、目が輝いていますよ

もう種を買わずに野菜作りされてる方も、凄いです
リタイヤしたらこうした取り組みも出来るんでしょうが、今は時間がありません。
持って行ったメインは菊芋、まあちゃんナスはもちろん、ローゼルや夕顔、スイカなどなど
流石ブーム、菊芋持参は3名おりました。

菊芋チップスを食べて美味しさを体験してもらう

菊芋チップスを初めて食べた方ばかり、美味しさにびっくり
私も絶対作るからと多くのみなさんが菊芋を手にされていた。
もらって帰った珍しい種
皆さんとの話が楽し過ぎてあっという間の時間

レアな種は無いじゃろうかと・・・
珍しい茄子とピーマン、今年はこれを種採りでブロ友さんにもおすそ分け出来ればいいなあと・・・
楽しみです。
写真には無いけど、ダビデの星の種を差し上げた種友さんが沢山持って来られてて
去年種採り失敗で里帰り、今年もダビデの星が楽しめま。
他はオクラとか万願寺とうがらしとか
土曜日は午前中の畑は少しだけ、午後遊んだ分、昨日は可部の畑で朝からむすび持参で夕方までフル稼働
隣畑のおばちゃんも一緒に頑張ったよ・・・

キャベツやブロッコリーの畝も草取りでスッキリ

この暖かさで早生の玉ねぎは随分大きくなった

小松菜たホウレンソウもビニールトンネルは全部外した

ジャンボハウス(作業場)も紐をかけて強風にも耐えるよう完成です・
これで春の嵐でも台風でも大丈夫なはず。
今日の収穫はホウレンソウ、小松菜、ブロッコリ―、スティックセニョール
里芋は全部掘り上げたが何かやばいかも

黄昏の畑を後にしたのは5時半を回っていた。

おばちゃんはまだ黙々と草とり中
早く帰りんさいよ~~~
朝9時からぶっ続け、週末農民思いっきり頑張った、今日は会社で疲れを取る(笑)
体を動かさず真面目に仕事してますよ・・・
先日の報告で1カ月延びた目の状態が、じわじわと見えずらくなって前の車のナンバーが見えない・・・
先週眼科検診をしたら富士山噴火直前・・・

来週は祭日で手術日なしと言う事で、13日~14日になりました。
3か月が4カ月になんてならないかと、無理しないで頑張りたい
火曜日から安静の為、頑張って夜な夜な編集、なんとか更新出来る事が出来た。
皆さんにはいつもコメント頂き申し訳ないですが見回りだけになっています。
こんな状態なのでご理解願います。
昼間は暖かいですが、朝晩冷え込みます、気をつけましょうね♪♪


よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




2018-03-12(Mon)