駅舎カフェデビューとトロトロなすシリーズの出荷が忙しい♪♪
2021-07-20(火)
オリンピックも問題をいっぱい抱えながらコロナと抱き合わせで金曜日には開会式を迎える
地方へもジワジワ感染者が増えている、オリパラが無事終わったとしても無事に終わらないかも
日本全国の感染者はきっと増え続けるだろう
何も問題なしに閉会式を迎える事を祈るだけですね

昨日からやっと雨のない夏らしい天気になった
週間天気も大きな太陽が並んでまた違う暑さの季節の中できつい農作業の日々になりそう
夏野菜もこの暑さを喜んでるか収穫の日々も続いています。
駅舎カフェデビュー
山と川に囲まれた静かな街に、廃線になった可部線の安芸飯室駅の筑80年以上前の建物
店の名前は飯室(いむろ)の反対読みで「駅舎カフェ Romui(ロムイ)」
カフェは5年ぐらい前から始められたらしく自宅から15分ぐらいの位置太田川沿いを北上すれば信号機なしで着く
10年前頃はここの駅舎の前で週末釣り人をしていたアユ釣りのホームグランドだった場所
今の自宅に転居する前は飯室(いむろ)の住人だったのだ
結婚して選んだ新居は会社と豊平のほぼ中央、母の作ってくれている野菜を採りに行くのも近い方がいいと・・・
今はちょっとだけ都会に(笑)本当に近いんですよ
2003年にJR可部線の可部-三段峡間が廃線となり、使われなくなった広島市安佐北区安佐町の旧安芸飯室駅舎
地元の人たちの思い出が詰まった駅舎を残したいと願う主婦たちはじめられたカフェ


店内には駅舎時代に使われていた窓口や時刻表などが今も残されています。

左上の丸い窓が切符売り場

カフェへはここで注文、入り口は裏からになっています。
野菜は一番涼しい奥まったところ両脇に並べられている

近くの農家さんがすでに自慢の野菜を並べておられた

縁あって友達に紹介してもらってお店のオーナーの方とお話したら即答で出荷してくださいとの返事
営業日は週末金曜日~日曜日の3日間
出荷日はとりあえず金曜日
口コミで無農薬、有機栽培の野菜があることが広がれば多くの方に買い求めに来店していただけるかも
カフェから線路を眺めて過去の思い出も蘇るのではないでしょうかね

美味しいランチやコーヒーで至福のひと時を過ごしてもらえるのもいい
地元の料理教室でフランス料理や和食料理を指導するプロの料理人もいらっしゃるとか
美味しいランチもいいですね
お店の中には小物や雑貨、加工食品も沢山並んでいます。


今後は豊平と可部の農園で無農薬、有機肥料で育てた体に優しい四季の野菜を皆様に提供する事が出来たら嬉しいです。
先週は今が旬のミックストマトと焼いてトロトロの大きななす、あまとう美人を出荷しました。


農夫のイラストシールが貼ってあるのですぐわかります。
雨続きの週末にもかかわらずほぼ完売しました。
太田川と山々に囲まれた冷涼な癒しの空間で美味しいランチ、帰りには体に優しい野菜を求めて・・・
皆さんもぜひ足を運んでいただければと思います。
秋になると秋野菜と紫フランス菊芋の販売も予定していますのでご期待ください。
駅舎カフェの詳しい情報はこちら
駅舎カフェromui
Instagramはこちらから
駅舎カフェromui
週末出荷は他にも忙しい
土曜日はJA広島のとれたて元気市へ
普通のナスは山ほど積まれて勝負にはなりそうもない、最初から考えてもいなかったが緑茄子のコーナーは出荷量もそんなの多くはない


単品では売れなかったトマトもカラフルコレクションと称して3種類のミックス
今まで売れなかったトマトも爆売れ

トロトロ緑なす(通称まあちゃんなす)も狩留家なすと並んで見劣りはしない立派ななすです
この茄子はもう7年も前になろうか、友達から白ナスだと苗をもらった
育ててみると白くはない、どっちかと言うと緑、食べても当時はそんなに感動は覚えてないが美味しナスだったので毎年種を採り続けて育てているオリジナルなす、
今ではこの茄子が多くの皆さんにも気に入って言ってもらえてる
完全固定種化している茄子です。
日曜日は豊平へ走る、豊平のナスも収穫が始まっている
とりあえず出荷は初出荷のあまとうとまあちゃんナスと今年も始まったトロトロ天狗茄子
やっぱりあまとうは苦戦

秤の一桁消えてますが・・・
定番のとろとろ緑なすと同じく紫のとろとろ天狗茄子と濃い緑の大トロナス、全部ステーキなすシリーズでトロトロ旨いなす
この天狗茄子も愛知のブロ友さんから種を譲ってもらって育て始めて2年目の奥三河のちょっと有名な茄子なんですよ
左上の濃いみどりの大トロナスはその方が1代交配の大トロナスの種を7年採り続けたものを譲り受け今年で9年目、これもぼ固定種化した美味しいナスになっています。

しかし大雨の日曜日はやっぱり人出は少なかったのか
月曜日はスーパーに回してもらえるので売れ残りは0ですがスーパーへの卸価格はかなりダウンだが売れ残り廃棄となる事を考えればやむなし全品売ってもらえるのでありがたい
収獲、調整、出荷と週末は当分忙しい毎日が続きそうです。
道の駅や産直でも健康野菜を販売しています。
おまけは没ネタから
ジャングル化した豊平のやさい畑
Before


After


蒸し暑い中での草刈りは地獄ですね
昨日は久しぶりに雨のない1日、午前中は定期眼科検診視力がかなりダウン
左目だけは頼りになるが右目はぼやけの補助みたいなもの、きついですね
瞳孔を開いての炎天下の作業は避けて溜まってるエクセル入力作業も貯めたら大変、4時ごろから7時過ぎまでの作業でした。
全国的に異常な猛暑、炎天下での作業は十分気をつけてやりましょう
美味しいおまけを久しぶりに
オクラの収穫が始まったので冷蔵庫にいっぱいあるトマトとツナ缶で涼しいサラダ
半分緑は野菜室で花が咲きそうなスティックセニョール茹でただけ

もう1品はやっぱり野菜たっぷりの中華風炒め煮

せっかくの収穫野菜をいっぱい使ったレシピが美味しいです
今日も暑い1日ですが週中出荷で収穫調整作業で終日の畑作業は出来ませんが一人農業全力で頑張ります。
長くなりましたが今日も最後までお付き合いありがとうございました。
圃場も広がり超多忙の日々を過ごしております。
目の調子、完璧に回復しませんぼやけ目で皆さんの所へのコメントもなかなかできず申し訳ないです
誤字脱字も許してくださいね
読み逃げが多いですがお許しください
頂いたコメントには今年から出来るだけリコメ優先で頑張っていますとのでよろしくお願いします。\(^o^)/
2021/07/20
AM 6:00
。
よろしかったらポチお願いです!!



オリンピックも問題をいっぱい抱えながらコロナと抱き合わせで金曜日には開会式を迎える
地方へもジワジワ感染者が増えている、オリパラが無事終わったとしても無事に終わらないかも
日本全国の感染者はきっと増え続けるだろう
何も問題なしに閉会式を迎える事を祈るだけですね


昨日からやっと雨のない夏らしい天気になった
週間天気も大きな太陽が並んでまた違う暑さの季節の中できつい農作業の日々になりそう
夏野菜もこの暑さを喜んでるか収穫の日々も続いています。
駅舎カフェデビュー
山と川に囲まれた静かな街に、廃線になった可部線の安芸飯室駅の筑80年以上前の建物
店の名前は飯室(いむろ)の反対読みで「駅舎カフェ Romui(ロムイ)」
カフェは5年ぐらい前から始められたらしく自宅から15分ぐらいの位置太田川沿いを北上すれば信号機なしで着く
10年前頃はここの駅舎の前で週末釣り人をしていたアユ釣りのホームグランドだった場所
今の自宅に転居する前は飯室(いむろ)の住人だったのだ
結婚して選んだ新居は会社と豊平のほぼ中央、母の作ってくれている野菜を採りに行くのも近い方がいいと・・・
今はちょっとだけ都会に(笑)本当に近いんですよ
2003年にJR可部線の可部-三段峡間が廃線となり、使われなくなった広島市安佐北区安佐町の旧安芸飯室駅舎
地元の人たちの思い出が詰まった駅舎を残したいと願う主婦たちはじめられたカフェ


店内には駅舎時代に使われていた窓口や時刻表などが今も残されています。

左上の丸い窓が切符売り場

カフェへはここで注文、入り口は裏からになっています。
野菜は一番涼しい奥まったところ両脇に並べられている

近くの農家さんがすでに自慢の野菜を並べておられた

縁あって友達に紹介してもらってお店のオーナーの方とお話したら即答で出荷してくださいとの返事
営業日は週末金曜日~日曜日の3日間
出荷日はとりあえず金曜日
口コミで無農薬、有機栽培の野菜があることが広がれば多くの方に買い求めに来店していただけるかも
カフェから線路を眺めて過去の思い出も蘇るのではないでしょうかね

美味しいランチやコーヒーで至福のひと時を過ごしてもらえるのもいい
地元の料理教室でフランス料理や和食料理を指導するプロの料理人もいらっしゃるとか
美味しいランチもいいですね

お店の中には小物や雑貨、加工食品も沢山並んでいます。


今後は豊平と可部の農園で無農薬、有機肥料で育てた体に優しい四季の野菜を皆様に提供する事が出来たら嬉しいです。
先週は今が旬のミックストマトと焼いてトロトロの大きななす、あまとう美人を出荷しました。


農夫のイラストシールが貼ってあるのですぐわかります。
雨続きの週末にもかかわらずほぼ完売しました。
太田川と山々に囲まれた冷涼な癒しの空間で美味しいランチ、帰りには体に優しい野菜を求めて・・・
皆さんもぜひ足を運んでいただければと思います。
秋になると秋野菜と紫フランス菊芋の販売も予定していますのでご期待ください。
駅舎カフェの詳しい情報はこちら

Instagramはこちらから

週末出荷は他にも忙しい
土曜日はJA広島のとれたて元気市へ
普通のナスは山ほど積まれて勝負にはなりそうもない、最初から考えてもいなかったが緑茄子のコーナーは出荷量もそんなの多くはない


単品では売れなかったトマトもカラフルコレクションと称して3種類のミックス
今まで売れなかったトマトも爆売れ

トロトロ緑なす(通称まあちゃんなす)も狩留家なすと並んで見劣りはしない立派ななすです

この茄子はもう7年も前になろうか、友達から白ナスだと苗をもらった
育ててみると白くはない、どっちかと言うと緑、食べても当時はそんなに感動は覚えてないが美味しナスだったので毎年種を採り続けて育てているオリジナルなす、
今ではこの茄子が多くの皆さんにも気に入って言ってもらえてる
完全固定種化している茄子です。
日曜日は豊平へ走る、豊平のナスも収穫が始まっている
とりあえず出荷は初出荷のあまとうとまあちゃんナスと今年も始まったトロトロ天狗茄子
やっぱりあまとうは苦戦

秤の一桁消えてますが・・・

定番のとろとろ緑なすと同じく紫のとろとろ天狗茄子と濃い緑の大トロナス、全部ステーキなすシリーズでトロトロ旨いなす

この天狗茄子も愛知のブロ友さんから種を譲ってもらって育て始めて2年目の奥三河のちょっと有名な茄子なんですよ
左上の濃いみどりの大トロナスはその方が1代交配の大トロナスの種を7年採り続けたものを譲り受け今年で9年目、これもぼ固定種化した美味しいナスになっています。

しかし大雨の日曜日はやっぱり人出は少なかったのか
月曜日はスーパーに回してもらえるので売れ残りは0ですがスーパーへの卸価格はかなりダウンだが売れ残り廃棄となる事を考えればやむなし全品売ってもらえるのでありがたい
収獲、調整、出荷と週末は当分忙しい毎日が続きそうです。
道の駅や産直でも健康野菜を販売しています。
おまけは没ネタから
ジャングル化した豊平のやさい畑
Before


After


蒸し暑い中での草刈りは地獄ですね
昨日は久しぶりに雨のない1日、午前中は定期眼科検診視力がかなりダウン
左目だけは頼りになるが右目はぼやけの補助みたいなもの、きついですね
瞳孔を開いての炎天下の作業は避けて溜まってるエクセル入力作業も貯めたら大変、4時ごろから7時過ぎまでの作業でした。
全国的に異常な猛暑、炎天下での作業は十分気をつけてやりましょう
美味しいおまけを久しぶりに

オクラの収穫が始まったので冷蔵庫にいっぱいあるトマトとツナ缶で涼しいサラダ
半分緑は野菜室で花が咲きそうなスティックセニョール茹でただけ

もう1品はやっぱり野菜たっぷりの中華風炒め煮

せっかくの収穫野菜をいっぱい使ったレシピが美味しいです

今日も暑い1日ですが週中出荷で収穫調整作業で終日の畑作業は出来ませんが一人農業全力で頑張ります。
長くなりましたが今日も最後までお付き合いありがとうございました。
圃場も広がり超多忙の日々を過ごしております。
目の調子、完璧に回復しませんぼやけ目で皆さんの所へのコメントもなかなかできず申し訳ないです


読み逃げが多いですがお許しください
頂いたコメントには今年から出来るだけリコメ優先で頑張っていますとのでよろしくお願いします。\(^o^)/
2021/07/20
AM 6:00
。
よろしかったらポチお願いです!!




スポンサーサイト
2021-07-20(Tue)
なすびがボコボコの予感、今年もドクダミ茶♪♪
2019-06-21(金)
ドクダミの花♪♪
今年もドクダミ季節がやってきました。

どくだみの花が咲き始めるとどくだみの収穫時期になります。
半日陰で毎年この時期になると神秘的などくだみの群生

ドクダミの収穫しました、ドクダミ茶を作ります。
空梅雨か・・・
待てど暮らせど梅雨入りの気配のない広島、今朝もぼんやり太陽ですが・・・
連日夏のよう暑い日が続いています。
なんか梅雨入り宣言のなかった年があったとか・・・ホンマカイナ
雨を待つ日が続く毎日はやっぱり人工降雨、雨が降らないカラカラの畝もなぜか草だけはすぐ生える
天気予報で今日から曇りとか雨とからしいですが待ってられなくて、炎天下の下で水撒き


潅水の後はマルチ張り

しっかり潅水で乾かないようにして置くのと草の生えるのを防げます。
これで今日から天気は下り坂・・・の筈
植えつけや種蒔きがこれで雨が降らなくてもカラカラ状態はなくなりました。
雨が降ってからと待っていたのではいつの事になるか・・・
さあ丹波黒第2弾も蒔きたいですね
まあちゃんなすの収獲が始まるよ~~~
まだ1番果だが次々に花も咲き大きくなってきます。




まあちゃんなすとったでで~~~

今年も全国各地で多くのブロ友さんや種友さんに栽培して頂いていると思います。
早速トロトロの焼き茄子で頂きます。
水茄子の畝も凄い事に・・・
柔らかいうちに収穫して美味しく頂く
今まで何回も栽培して上手く行った事がなかった水茄子と泉州絹皮水茄子、もうボコボコの予感



すでにアーチラインから飛び出してるなす、支柱を使わないプロの栽培法で大成功になりそう


ついでにこれも行ってみよう~~~
泉州絹皮水茄子なすとったで~~~

ただのみずなすもとったで~~~

昨日は豊平向け
冒頭の写真のドクダミが採り時なのだ、もっと早く行っていい天気の下で乾燥させたかった

途中経過の写真なしですが、紐で20本づつぐらい束ねて洗浄

持ち帰り乾燥中です。

忙しかったので20本以上の束なので乾きにくそう、10本づつにやり変えですね。
丹波黒の防虫対策


必ずやって来るカメムシ対策、大きくなってネットに突き当たるまでこのままです。
ハブソウ茶の草取
草の中のハブソウ茶、発芽してない所やら草と一緒で何本あるのか把握できていなかった

きれいに草取りをしてみたら、2畝合わせて300穴発芽中でした
1穴4本~5本発芽しているところもあり本数にしたら倍以上ありそう

保険苗出来てますけど植えなくてもいいかも、第3の畑でも栽培します。
さつま芋第二段の果樹園エリアも全部着いてたよ
植えたっきり雨が降ってない紅あずま、ポンプ給水でのたっぷり過ぎるくらいのジェット噴射がいいみたいです。

豊平のやさい畑もトマトなすも含めてほぼ埋まって来ました。
10m畝2本、ボチボチ次の仕度をして行きます。

菊芋も背丈以上になりました、少しは手入れ、追肥もして遣ります。
また次回でも様子をお知らせします。
おまけは季節外れの筍
この筍はハチクとは違うんです、本竹と呼んでいますが正式には真竹と呼びます、昔は土壁に中に組んでいたり樽の輪にしたり需要は多くあったのですが今は誰も欲しい人はいません。
物干し竿や、細くて長いのを釣り竿なんかにしていましたね
採りたてはほとんど空くもなくてそのまま煮物にしたりみそ汁の具にも美味しいですがまだこれからですね・・・

誰も手入れせん迷路のような竹藪になって、収穫も大変になっています。

入れない所もあります、やっと探した筍はこれだけ

これからボコボコかも
収獲写真は孫っち家優先の残り物

泉州絹皮水茄子・・・どうして食べよう
クックパッド検索してみます
と言う事で昨日もあ日中暑い中毎日朝から晩まで駆けり回っていました
今朝はちょっと疲れ気味ですがとりあえずブログ更新だけはちょっと遅れてなんとか投稿出来ました。
コメント頂いたみなさんの所へも遅れながらもボチボチコメでおじゃまします。
皆様のブログへもいつもの駆け足訪問の不義理続きで申し訳ないです。
いつもの事ですがご了承願います。
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
リコメ出来なくて・・・
コメント頂いた方の所へは訪問もしていますがいつも遅れて申し訳ないです、出来る限りの訪問して頂いた方のブログには欠かさないように訪問、応援と頑張っていますのでご了承を。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


ドクダミの花♪♪
今年もドクダミ季節がやってきました。

どくだみの花が咲き始めるとどくだみの収穫時期になります。
半日陰で毎年この時期になると神秘的などくだみの群生

ドクダミの収穫しました、ドクダミ茶を作ります。
空梅雨か・・・
待てど暮らせど梅雨入りの気配のない広島、今朝もぼんやり太陽ですが・・・
連日夏のよう暑い日が続いています。
なんか梅雨入り宣言のなかった年があったとか・・・ホンマカイナ
雨を待つ日が続く毎日はやっぱり人工降雨、雨が降らないカラカラの畝もなぜか草だけはすぐ生える
天気予報で今日から曇りとか雨とからしいですが待ってられなくて、炎天下の下で水撒き


潅水の後はマルチ張り

しっかり潅水で乾かないようにして置くのと草の生えるのを防げます。
これで今日から天気は下り坂・・・の筈
植えつけや種蒔きがこれで雨が降らなくてもカラカラ状態はなくなりました。
雨が降ってからと待っていたのではいつの事になるか・・・
さあ丹波黒第2弾も蒔きたいですね

まあちゃんなすの収獲が始まるよ~~~
まだ1番果だが次々に花も咲き大きくなってきます。




まあちゃんなすとったでで~~~

今年も全国各地で多くのブロ友さんや種友さんに栽培して頂いていると思います。
早速トロトロの焼き茄子で頂きます。
水茄子の畝も凄い事に・・・
柔らかいうちに収穫して美味しく頂く
今まで何回も栽培して上手く行った事がなかった水茄子と泉州絹皮水茄子、もうボコボコの予感




すでにアーチラインから飛び出してるなす、支柱を使わないプロの栽培法で大成功になりそう



ついでにこれも行ってみよう~~~

泉州絹皮水茄子なすとったで~~~

ただのみずなすもとったで~~~

昨日は豊平向け
冒頭の写真のドクダミが採り時なのだ、もっと早く行っていい天気の下で乾燥させたかった

途中経過の写真なしですが、紐で20本づつぐらい束ねて洗浄

持ち帰り乾燥中です。

忙しかったので20本以上の束なので乾きにくそう、10本づつにやり変えですね。
丹波黒の防虫対策


必ずやって来るカメムシ対策、大きくなってネットに突き当たるまでこのままです。
ハブソウ茶の草取
草の中のハブソウ茶、発芽してない所やら草と一緒で何本あるのか把握できていなかった

きれいに草取りをしてみたら、2畝合わせて300穴発芽中でした
1穴4本~5本発芽しているところもあり本数にしたら倍以上ありそう

保険苗出来てますけど植えなくてもいいかも、第3の畑でも栽培します。
さつま芋第二段の果樹園エリアも全部着いてたよ
植えたっきり雨が降ってない紅あずま、ポンプ給水でのたっぷり過ぎるくらいのジェット噴射がいいみたいです。

豊平のやさい畑もトマトなすも含めてほぼ埋まって来ました。
10m畝2本、ボチボチ次の仕度をして行きます。

菊芋も背丈以上になりました、少しは手入れ、追肥もして遣ります。
また次回でも様子をお知らせします。
おまけは季節外れの筍
この筍はハチクとは違うんです、本竹と呼んでいますが正式には真竹と呼びます、昔は土壁に中に組んでいたり樽の輪にしたり需要は多くあったのですが今は誰も欲しい人はいません。
物干し竿や、細くて長いのを釣り竿なんかにしていましたね
採りたてはほとんど空くもなくてそのまま煮物にしたりみそ汁の具にも美味しいですがまだこれからですね・・・

誰も手入れせん迷路のような竹藪になって、収穫も大変になっています。

入れない所もあります、やっと探した筍はこれだけ

これからボコボコかも
収獲写真は孫っち家優先の残り物

泉州絹皮水茄子・・・どうして食べよう
クックパッド検索してみます
と言う事で昨日もあ日中暑い中毎日朝から晩まで駆けり回っていました
今朝はちょっと疲れ気味ですがとりあえずブログ更新だけはちょっと遅れてなんとか投稿出来ました。
コメント頂いたみなさんの所へも遅れながらもボチボチコメでおじゃまします。
皆様のブログへもいつもの駆け足訪問の不義理続きで申し訳ないです。
いつもの事ですがご了承願います。
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
リコメ出来なくて・・・
コメント頂いた方の所へは訪問もしていますがいつも遅れて申し訳ないです、出来る限りの訪問して頂いた方のブログには欠かさないように訪問、応援と頑張っていますのでご了承を。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




2019-06-21(Fri)
茄子の仕立て方は3本で♪♪
2019-06-12(水)
庭でも苺♪♪
畑苺はランナーが競争しながらすでに孫苗も、家では真っ赤な苺収獲中


ワイルドストロベリーがいっぱい生っています

まあちゃんなすは今年も本気茄子
第3の畑と豊平のやさい畑にも定植しています。
すでに可愛い緑なすが

鏡面マルチに映るなすはいつもと違い綺麗に手入れしています。


昨年までは週末農民、手入れどころか放任栽培
しかし今年は完璧までに手をかけているまあちゃんなすは期待にこたえてくれています。
上から見ると・・・支柱がない~~~

アーチに張ったナイロン紐
3本仕立てにした茄子がこのナイロン紐を超えて行くとこの紐に誘引するんです。

左から…

右から・・・

アップして見ると、かなり密植ですが
支柱にしたら1本当たり3本・・・50本近い茄子に大変な作業と支柱の本数が

西日が眩しい・・・茄子も眩しい

秋まで連続収穫はさて何本、トロトロのまあちゃんなすのファンが増えたら・・・
トラタヌでひそかにウ・・・
3本仕立ての参考は塚原農園さんの
茄子 3本仕立て栽培 下葉の処理
を参考にさせてもらっています。
泉州水茄子と普通の水茄子も今年は勢いが違う
ビニール紐に変えてマーカー線を使ってみた、支柱は立てているだけ・・・

ここも草1本、不要な葉っぱも脇芽もきれいに摘んでいます。


すでに1番果がピカピカ



すでに花も3本目まで咲き始め



今年はまあちゃんなすと水茄子がメイン
豊平に植えたこうちゃんなすは種友さんのオリジナル茄子の種を頂いたもの、固定種です。
もうひとつは長ナス、これは辛子漬けに良いなすなんで、毎年定番です。
今日は茄子の様子大公開でした。
時間がなくなりそうだがおまけを一つ行ってみよう
櫓ネギのその後
根がいっぱい出て来ました

ポットに4本づつ

植えた~~

コンプラにも


植えた~~
飛花ぽんちゃんコメントより
やぐらねぎは苗も高いんよ。
9cmポットに3本でも生えていれば
園芸店では600円よ。
可愛いカラーポットに植えて出荷じゃ~!
とりあえず48ポット出来た1ポット4本にしとる…600円かあ
え…え~~~~28800円
今年は192本これを定植、来年は4倍は増えると言う事は768本、もっと増やそう
親ネギも100本以上ある、まともに増えたら1000本超え~~、ほんまに笑いが止まらんかも
トラタヌ算用は夢ですのう・・・
今日はこれからバイト2時間コース行って来ます、トマトやメロンがまっとるので帰って畑・・・
とりあえずブログ更新だけは昨日と今朝でなんとか出来たがみなさんの所へなかなか回り切れず
睡眠時間もほしいですからね
コメント頂いたみなさんの所へも遅れながらもボチボチコメおじゃまします。
皆様のブログへも駆け足訪問の不義理続きで申し訳ないです。
いつもの事ですがご了承願います。
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
リコメ出来なくて・・・
コメント頂いた方の所へは訪問もしていますがいつも遅れて申し訳ないです、出来る限りの訪問して頂いた方のブログには欠かさないように訪問、応援と頑張っていますのでご了承を。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


庭でも苺♪♪
畑苺はランナーが競争しながらすでに孫苗も、家では真っ赤な苺収獲中


ワイルドストロベリーがいっぱい生っています


まあちゃんなすは今年も本気茄子
第3の畑と豊平のやさい畑にも定植しています。
すでに可愛い緑なすが


鏡面マルチに映るなすはいつもと違い綺麗に手入れしています。


昨年までは週末農民、手入れどころか放任栽培

しかし今年は完璧までに手をかけているまあちゃんなすは期待にこたえてくれています。
上から見ると・・・支柱がない~~~

アーチに張ったナイロン紐
3本仕立てにした茄子がこのナイロン紐を超えて行くとこの紐に誘引するんです。

左から…

右から・・・

アップして見ると、かなり密植ですが
支柱にしたら1本当たり3本・・・50本近い茄子に大変な作業と支柱の本数が


西日が眩しい・・・茄子も眩しい

秋まで連続収穫はさて何本、トロトロのまあちゃんなすのファンが増えたら・・・
トラタヌでひそかにウ・・・
3本仕立ての参考は塚原農園さんの

を参考にさせてもらっています。
泉州水茄子と普通の水茄子も今年は勢いが違う
ビニール紐に変えてマーカー線を使ってみた、支柱は立てているだけ・・・

ここも草1本、不要な葉っぱも脇芽もきれいに摘んでいます。


すでに1番果がピカピカ



すでに花も3本目まで咲き始め



今年はまあちゃんなすと水茄子がメイン
豊平に植えたこうちゃんなすは種友さんのオリジナル茄子の種を頂いたもの、固定種です。
もうひとつは長ナス、これは辛子漬けに良いなすなんで、毎年定番です。
今日は茄子の様子大公開でした。
時間がなくなりそうだがおまけを一つ行ってみよう
櫓ネギのその後
根がいっぱい出て来ました


ポットに4本づつ

植えた~~

コンプラにも


植えた~~
飛花ぽんちゃんコメントより
やぐらねぎは苗も高いんよ。
9cmポットに3本でも生えていれば
園芸店では600円よ。
可愛いカラーポットに植えて出荷じゃ~!
とりあえず48ポット出来た1ポット4本にしとる…600円かあ

え…え~~~~28800円
今年は192本これを定植、来年は4倍は増えると言う事は768本、もっと増やそう
親ネギも100本以上ある、まともに増えたら1000本超え~~、ほんまに笑いが止まらんかも
トラタヌ算用は夢ですのう・・・
今日はこれからバイト2時間コース行って来ます、トマトやメロンがまっとるので帰って畑・・・
とりあえずブログ更新だけは昨日と今朝でなんとか出来たがみなさんの所へなかなか回り切れず
睡眠時間もほしいですからね
コメント頂いたみなさんの所へも遅れながらもボチボチコメおじゃまします。
皆様のブログへも駆け足訪問の不義理続きで申し訳ないです。
いつもの事ですがご了承願います。
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
リコメ出来なくて・・・
コメント頂いた方の所へは訪問もしていますがいつも遅れて申し訳ないです、出来る限りの訪問して頂いた方のブログには欠かさないように訪問、応援と頑張っていますのでご了承を。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




2019-06-12(Wed)
元祖まあちゃんなすと水茄子の芽欠き♪♪
2019-05-29(水)
今年も大きなブルーベリーの木に沢山の実がなっています♪♪

去年は2本のブルーべりーの内1本しかならなかったのですが、今年は2本に沢山の実が着きました
新しい2本の若木にもたわわになっています。
今年のなすびは何か違う!!
今年のナスのメインは水茄子と元祖まあちゃんナスがメイン
タネの交換会で頂いたこれもうオリジナルのこうちゃんナスはこれから定植になります。
泉州絹皮水茄子と普通の水茄子がげんき過ぎです。
葉っぱの緑と紫が今までになく濃い元気色

茎も太い、脇芽もいっぱい

一番花も付いている

脇芽も次々とでてきたので初めての芽かきは3本仕立てがメイン
上から3〜4節のわき芽を残して芽かきをしてやった

株元がスッキリした
風通しも良くなって上に上にと伸びて行きます。

誘引はこれからです。
まあちゃんなすも大きな葉っぱがいっぱい
元祖まあちゃん茄子もすでに5年目完全にオリジナル茄子になった
今年からは道の駅や産直にデビューの予定です。
不織布も外され連日の青空のに大きな葉っぱも茂ってきた。
2畝2列の千鳥植えの50本、ちょっと密埴気味だが仕立てと誘引で大量収穫を願う

緑の葉っぱが主枝3倍も4倍もそれ以上大きい

狭い中でも脇芽もしっかり出て来たのでここでも脇芽欠きをしておいた

このナスも3本〜4本仕立てで育てるので不要な芽を下から欠きます。
ちょうど欠きやすい大きさです。

スッキリ

全部スッキリ

ズッキーニがにょきにょきと収穫サイズ
柔らかズッキーニ収獲しました。


ブロッコリーもでか過ぎは今までにない大きさ

収獲
初物のズッキーニは孫っち待ちで優先!!
レタスとブロッコリーボコボコ連日収獲
今年から収獲する野菜が何もかも元気でデカイ、従来と違うのは化学肥料を使わなくなった事ぐらい
第3の畑は前作者がドンね肥料を使っていたかは不明だが、完全有機栽培には5年ぐらいかかるらしい
もめぬかボカシ肥の効果が絶大なのか…

無農薬と有機栽培の野菜は美味し過ぎる

ブロッコリーとレタスのツナサラダが美味しかった~~~~
トマトも生り始めました、トマトトーンとやらを使えば爆なりらしいが、これも農薬ではないが科学的物質
なんか使いたくないですよね
毎年使った事ないけどいっぱい美味しいトマト採れますからね
雨の日は狭いハウスを駆け回りメロンネットも張りながら定植や脇芽欠き誘因と夕方まで・・・

次回はハウスの様子を報告したいと思います。
昨日の雨も3時には青空に
ちょっとは涼しい晴れの日になればいいですね\(-o-)/
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
リコメ、コメント遅れたり出来なかったりで申し訳ないです、出来る限りの訪問は欠かさないように頑張っております。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


今年も大きなブルーベリーの木に沢山の実がなっています♪♪

去年は2本のブルーべりーの内1本しかならなかったのですが、今年は2本に沢山の実が着きました
新しい2本の若木にもたわわになっています。
今年のなすびは何か違う!!
今年のナスのメインは水茄子と元祖まあちゃんナスがメイン
タネの交換会で頂いたこれもうオリジナルのこうちゃんナスはこれから定植になります。
泉州絹皮水茄子と普通の水茄子がげんき過ぎです。
葉っぱの緑と紫が今までになく濃い元気色


茎も太い、脇芽もいっぱい

一番花も付いている

脇芽も次々とでてきたので初めての芽かきは3本仕立てがメイン
上から3〜4節のわき芽を残して芽かきをしてやった

株元がスッキリした
風通しも良くなって上に上にと伸びて行きます。

誘引はこれからです。
まあちゃんなすも大きな葉っぱがいっぱい
元祖まあちゃん茄子もすでに5年目完全にオリジナル茄子になった

今年からは道の駅や産直にデビューの予定です。
不織布も外され連日の青空のに大きな葉っぱも茂ってきた。
2畝2列の千鳥植えの50本、ちょっと密埴気味だが仕立てと誘引で大量収穫を願う

緑の葉っぱが主枝3倍も4倍もそれ以上大きい

狭い中でも脇芽もしっかり出て来たのでここでも脇芽欠きをしておいた

このナスも3本〜4本仕立てで育てるので不要な芽を下から欠きます。
ちょうど欠きやすい大きさです。

スッキリ


全部スッキリ


ズッキーニがにょきにょきと収穫サイズ
柔らかズッキーニ収獲しました。


ブロッコリーもでか過ぎは今までにない大きさ


収獲
初物のズッキーニは孫っち待ちで優先!!
レタスとブロッコリーボコボコ連日収獲
今年から収獲する野菜が何もかも元気でデカイ、従来と違うのは化学肥料を使わなくなった事ぐらい
第3の畑は前作者がドンね肥料を使っていたかは不明だが、完全有機栽培には5年ぐらいかかるらしい
もめぬかボカシ肥の効果が絶大なのか…

無農薬と有機栽培の野菜は美味し過ぎる


ブロッコリーとレタスのツナサラダが美味しかった~~~~
トマトも生り始めました、トマトトーンとやらを使えば爆なりらしいが、これも農薬ではないが科学的物質
なんか使いたくないですよね
毎年使った事ないけどいっぱい美味しいトマト採れますからね
雨の日は狭いハウスを駆け回りメロンネットも張りながら定植や脇芽欠き誘因と夕方まで・・・

次回はハウスの様子を報告したいと思います。
昨日の雨も3時には青空に
ちょっとは涼しい晴れの日になればいいですね\(-o-)/
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
リコメ、コメント遅れたり出来なかったりで申し訳ないです、出来る限りの訪問は欠かさないように頑張っております。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




2019-05-29(Wed)
櫓ネギとまあちゃんなすの定植は50本♪♪
2019-05-01(水)
平成最後の1日から1夜開け新しい元号も令和に
令和元年、いよいよ趣味の菜園からプチ就農元年のスタート
新たな気持ちで頑張らなきゃ
国民の皆さんが幸せになれる暮らしが出来るようになればいいですね
リンゴの花
初めて見る雨に濡れたリンゴの花が美しい
豊平の果樹園にお嫁入りしたリンゴの木2本に可愛い花がいっぱい咲きました。

まだ真っ赤な蕾もいっぱい付いている
第1の畑は櫓ネギが狂いまくる
去年の入院騒ぎから今年の冬に草に襲われて瀕死の苗を集めて定植しておいたのがこれです。
全部が根付いて、子ネギが3本も4本も、この表情がリアル
ゆうちゃんも大切に育ててる様子をアップされてた
まあちゃんの櫓ネギ

小さかった苗もみんな揃って親ネギに青空に向けて両手を広げたよう…

2段、3段の子も




見てたら楽しくて色々な表情のネギ
子ネギを今年も全部増やしたら大変な事に
やっと食べれる収穫も始まりそう
まあちゃんナスの定植は50本
第3の畑は一昨日の雨でしっとりの定植のチャンス
みどりなすの栽培を始めて足かけ5年か…
在来種の種から育て何度も種採りを繰り返しすっかりまあちゃんなすのブランドになっている美味しいなす。
お店にない種からの栽培、種の交換会でもほとんどの参加された方に持ち帰ってもらい、ブロ友の沢山の方々にも栽培を楽しんでもらってる
今年からはもっと多くの方に楽しんでもらいと、リタイアを期に道の駅にデビュー予定で本気栽培に移した。

今日もマルチは鏡面にいつもの穴あけマシン

50個連続技

穴あけ完了で苗登場

マイ苗は植えごろ

あらかじめポット分の土を採ってある所へスポっと

おとこ込み苗

はい50本

まだ朝晩は寒いので不織布をかけて、寒さをしのぎます(^。^)y-.。o○
ハウスが出来て使う事がなかった不織布は真っ白

楽しみなまあちゃんナスはボコボコになるか
当面3本仕立てぐらいで行ってみますか、いっぱい採れ過ぎなナスで茄子御殿か
いつもトラタヌですみません
おまけは豊平の果樹園
冒頭の写真プラスα
蕾が凄い可愛い、これだけの花が咲くと言う事はリンゴがいっぱい生ると言う事
とても楽しみです。

このジューンベリー、これでもまだ駄目でしょうか

生きる力を信じています。
もっともっと伸びてほしい、いっぱいの枝です。
なごうなりましたがこれでおしまいで~~~~~~す
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
リコメ、コメント遅れたり出来なかったりで申し訳ないです、出来る限りの訪問は欠かさないように頑張っております。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


平成最後の1日から1夜開け新しい元号も令和に
令和元年、いよいよ趣味の菜園からプチ就農元年のスタート
新たな気持ちで頑張らなきゃ

国民の皆さんが幸せになれる暮らしが出来るようになればいいですね
リンゴの花
初めて見る雨に濡れたリンゴの花が美しい
豊平の果樹園にお嫁入りしたリンゴの木2本に可愛い花がいっぱい咲きました。

まだ真っ赤な蕾もいっぱい付いている
第1の畑は櫓ネギが狂いまくる
去年の入院騒ぎから今年の冬に草に襲われて瀕死の苗を集めて定植しておいたのがこれです。
全部が根付いて、子ネギが3本も4本も、この表情がリアル
ゆうちゃんも大切に育ててる様子をアップされてた


小さかった苗もみんな揃って親ネギに青空に向けて両手を広げたよう…

2段、3段の子も




見てたら楽しくて色々な表情のネギ
子ネギを今年も全部増やしたら大変な事に
やっと食べれる収穫も始まりそう
まあちゃんナスの定植は50本
第3の畑は一昨日の雨でしっとりの定植のチャンス
みどりなすの栽培を始めて足かけ5年か…
在来種の種から育て何度も種採りを繰り返しすっかりまあちゃんなすのブランドになっている美味しいなす。
お店にない種からの栽培、種の交換会でもほとんどの参加された方に持ち帰ってもらい、ブロ友の沢山の方々にも栽培を楽しんでもらってる
今年からはもっと多くの方に楽しんでもらいと、リタイアを期に道の駅にデビュー予定で本気栽培に移した。

今日もマルチは鏡面にいつもの穴あけマシン

50個連続技

穴あけ完了で苗登場

マイ苗は植えごろ

あらかじめポット分の土を採ってある所へスポっと

おとこ込み苗

はい50本

まだ朝晩は寒いので不織布をかけて、寒さをしのぎます(^。^)y-.。o○
ハウスが出来て使う事がなかった不織布は真っ白

楽しみなまあちゃんナスはボコボコになるか
当面3本仕立てぐらいで行ってみますか、いっぱい採れ過ぎなナスで茄子御殿か
いつもトラタヌですみません

おまけは豊平の果樹園
冒頭の写真プラスα
蕾が凄い可愛い、これだけの花が咲くと言う事はリンゴがいっぱい生ると言う事
とても楽しみです。

このジューンベリー、これでもまだ駄目でしょうか

生きる力を信じています。
もっともっと伸びてほしい、いっぱいの枝です。
なごうなりましたがこれでおしまいで~~~~~~す

今日も最後までお付き合いありがとうございました。
リコメ、コメント遅れたり出来なかったりで申し訳ないです、出来る限りの訪問は欠かさないように頑張っております。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




2019-05-01(Wed)