キウイ棚とハウスから飛び出した野菜と種まきスタート♪♪
2020-03-03(火)
田んぼには菜の花が咲き乱れ

暦は3月に今日は桃の節句しかし世の中は各地でCOVID-19騒ぎは収まらぬ
収束の兆しも見えない・・・
買占め横行で静かな広島市の片田舎にも異変

最初は商品のレイアウト変更中かと思ってよく見るとトイレットペーパーの表示が
まさかと思っていたが群衆心理というか怖くなります。
今じゃあ米やラーメンまで陳列棚が少なくなりだしたとか
我が家のトイレットペーパー事情
スーパーの特売日におひとり様1袋、常に在庫は2袋もあれば十分、ティッシュもしかり
しかしマスクは世の中から消えたといって過言ではないぐらい陳列棚に見たことはありません
花粉症用のわずかな買いだめを使い捨てせず帰ったらアルコールスプレーでシュッシュ汚れてなければいいし十分用に足りるはず
キウイフルーツの棚を増設
2月に剪定の指導で友人から狭すぎると指摘、もぐれついていた蔓をほどき長い蔓が行き先に迷っていた
葉っぱが出てくるまでには道筋をつけてやらねばと重い腰を上げた

ハウスのアーチパイプを使わん手はない、もちろんタダ
埋めてあった方を切断しここをてっぺんでつなぐといいアーチになるのだ


東側だけでいいかと思ったが反対のほうも蔓が路頭に迷う状態

既設の2mx3mの単管の棚に両方に3㎜のハウスアーチで8mの長さになった

これで10年経っても伸び続けるキウイがアーチの下にブラブラ鈴なりに
写真撮るのを忘れたが剪定師匠の所も10mぐらいのハウスパイプのキウイアーチが見事だった
片方しかやらない予定だったので平行方向のパイプを2本追加で5本渡せば十分
パイプの追加と雪の重さに耐えられる支柱を真ん中に2か所ぐらい追加したら完璧です。
大根が発芽
いつものように玉ねぎマルチに1粒蒔き、ほぼ発芽、歯抜けがあれば追加蒔き

向こう1/3の甘うまかぶは3粒蒔きでほぼ発芽ビニトンが強風で空いてしまってる
ニンジンはさらなる追加蒔き
とうとう10穴マルチになってしもうた
追加穴に追加蒔きしといた

全部発芽したら間引きなしで均一な太いニンジンを目指す
春3月ハウスから大地へキャベツとスティッセニョール、チンゲン菜が第3の畑に飛び出した
ハウスは夏野菜の準備に入るので収穫のみになります。
キャベツとスティックセニョールは40穴セルトレイ丸形に各1枚
チンゲン菜は128穴プラグトレイ1枚、ガマさんほど大木はないのでらくちん、埋まっていないと所へは他の野菜植える

マルチ張りまでは済ませている
Φ40仕様穴あけマシーンとバーナーじょうろほか積み込み第3の畑移動
忙しい中でテレビではやらない参議院予算委員会中継、豊作ラジオは生の情報が入るので最近は手放せない
コロナウイルスの対策や政府方針
しかし実にあきれる答弁の数々には腹立たしい場面も多いが時間を忘れてラジオを聴きながら畑作業に没頭
スティックセニョール

ちょうど上時期の根張り状態

小さな移植後手の先端のRを穴に合わせたもので土抜きををして押し込むだけでぴったり
回りに土をかけ完了
キャベツも同じように定植

チンゲン菜

人差し指でスブッ

苗を押し込めば完了です。

2本発芽もあるが間引き収穫で2回採り、自家野菜なので臨機応変
せっかく発芽した苗は無駄にしない
キャベツは7穴マルチに一つ飛びの300㎜ピッチ

ビニトンはもう必要ないが防寒で不織布のトンネルだけ掛けて置いた

これなら放任で収穫まで放置出来る・・・
もう少し暖かくなれば寒冷さに変更します。
種まきも始まりました。
キッチンペーパーの上にので数日浸水

種まき

トウモロコシも皆さんに負けないよう頑張ってます。


トマト1番はシンディーースイート

出揃ったらまたアップします。
おまけ
ipadがリンゴで固まった
iPhoneでも起こるらしいリンゴループ

強制終了して再起動できない
セーフモードで再起動できない
iTunesと同期させるようも認識しない
手も足も出ない~~~~~~~~
宝くじにあた経ったようなめったにない事か、もうパソコン工房に走るしか無さそう
今日も最後までお付き合いありがとうございました
今週も人込みを避けて飲み会は中止して元気でやりましょう
2020/03/03 6:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
短いブログでも出来るだけ多くの話題を届けられるよう頑張りたいのですがやっぱり週一になってしまいます。
今後ともよろしくお願いします。
よろしかったらポチお願いです!!


田んぼには菜の花が咲き乱れ

暦は3月に今日は桃の節句しかし世の中は各地でCOVID-19騒ぎは収まらぬ

収束の兆しも見えない・・・
買占め横行で静かな広島市の片田舎にも異変

最初は商品のレイアウト変更中かと思ってよく見るとトイレットペーパーの表示が
まさかと思っていたが群衆心理というか怖くなります。
今じゃあ米やラーメンまで陳列棚が少なくなりだしたとか
我が家のトイレットペーパー事情
スーパーの特売日におひとり様1袋、常に在庫は2袋もあれば十分、ティッシュもしかり
しかしマスクは世の中から消えたといって過言ではないぐらい陳列棚に見たことはありません
花粉症用のわずかな買いだめを使い捨てせず帰ったらアルコールスプレーでシュッシュ汚れてなければいいし十分用に足りるはず
キウイフルーツの棚を増設
2月に剪定の指導で友人から狭すぎると指摘、もぐれついていた蔓をほどき長い蔓が行き先に迷っていた
葉っぱが出てくるまでには道筋をつけてやらねばと重い腰を上げた

ハウスのアーチパイプを使わん手はない、もちろんタダ
埋めてあった方を切断しここをてっぺんでつなぐといいアーチになるのだ


東側だけでいいかと思ったが反対のほうも蔓が路頭に迷う状態

既設の2mx3mの単管の棚に両方に3㎜のハウスアーチで8mの長さになった

これで10年経っても伸び続けるキウイがアーチの下にブラブラ鈴なりに
写真撮るのを忘れたが剪定師匠の所も10mぐらいのハウスパイプのキウイアーチが見事だった
片方しかやらない予定だったので平行方向のパイプを2本追加で5本渡せば十分
パイプの追加と雪の重さに耐えられる支柱を真ん中に2か所ぐらい追加したら完璧です。
大根が発芽
いつものように玉ねぎマルチに1粒蒔き、ほぼ発芽、歯抜けがあれば追加蒔き

向こう1/3の甘うまかぶは3粒蒔きでほぼ発芽ビニトンが強風で空いてしまってる
ニンジンはさらなる追加蒔き
とうとう10穴マルチになってしもうた

追加穴に追加蒔きしといた

全部発芽したら間引きなしで均一な太いニンジンを目指す
春3月ハウスから大地へキャベツとスティッセニョール、チンゲン菜が第3の畑に飛び出した
ハウスは夏野菜の準備に入るので収穫のみになります。
キャベツとスティックセニョールは40穴セルトレイ丸形に各1枚
チンゲン菜は128穴プラグトレイ1枚、ガマさんほど大木はないのでらくちん、埋まっていないと所へは他の野菜植える

マルチ張りまでは済ませている
Φ40仕様穴あけマシーンとバーナーじょうろほか積み込み第3の畑移動
忙しい中でテレビではやらない参議院予算委員会中継、豊作ラジオは生の情報が入るので最近は手放せない
コロナウイルスの対策や政府方針
しかし実にあきれる答弁の数々には腹立たしい場面も多いが時間を忘れてラジオを聴きながら畑作業に没頭
スティックセニョール

ちょうど上時期の根張り状態

小さな移植後手の先端のRを穴に合わせたもので土抜きををして押し込むだけでぴったり
回りに土をかけ完了
キャベツも同じように定植

チンゲン菜

人差し指でスブッ

苗を押し込めば完了です。

2本発芽もあるが間引き収穫で2回採り、自家野菜なので臨機応変
せっかく発芽した苗は無駄にしない
キャベツは7穴マルチに一つ飛びの300㎜ピッチ

ビニトンはもう必要ないが防寒で不織布のトンネルだけ掛けて置いた

これなら放任で収穫まで放置出来る・・・
もう少し暖かくなれば寒冷さに変更します。
種まきも始まりました。
キッチンペーパーの上にので数日浸水

種まき

トウモロコシも皆さんに負けないよう頑張ってます。


トマト1番はシンディーースイート

出揃ったらまたアップします。
おまけ
ipadがリンゴで固まった
iPhoneでも起こるらしいリンゴループ

強制終了して再起動できない
セーフモードで再起動できない
iTunesと同期させるようも認識しない
手も足も出ない~~~~~~~~
宝くじにあた経ったようなめったにない事か、もうパソコン工房に走るしか無さそう

今日も最後までお付き合いありがとうございました
今週も人込みを避けて飲み会は中止して元気でやりましょう

2020/03/03 6:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
短いブログでも出来るだけ多くの話題を届けられるよう頑張りたいのですがやっぱり週一になってしまいます。
今後ともよろしくお願いします。
よろしかったらポチお願いです!!




スポンサーサイト
2020-03-03(Tue)
雪のない冬、このまま春が来そう♪♪
2020-01-21(火)
雪はいつになったら!!
大寒なのに春の陽気が・・・

初雪のない記録あ85年ぶりに更新された広島市の初雪は・・・
「統計史上初の事態。誰も経験したことがない、雪のない冬になっている
年末にWindows10への無料アップグレードをしたマイディスクトップ、うまくアップグレードはできたのだがブルースクリーンが頻発するようになりました。

これが煩わしい
のなんの
ブログの編集中や丁度年賀状を作る時期、ちゃんと復元はできるのだが凄いストレス
結局元のSSDに差し替えてwindow7にダウングレード
せっかく大きい容量のSSDにコピーしてアップグレードしたのに
結局先週まで時間がなくてそのまんま
ネットを調べれば気が遠くなるようなトラブルシューティングの内容
ネットから
ブルースクリーン(Blue Screen of Death, 略してBSOD)は停止エラーとも呼ばれ、Windowsが何らかの異常を検出した際に表示され、システムは自動的にシャットダウンまたは再起動して、ダメージを回避します。WindowsのどのバージョンにもBSODが発生する可能性があります。本記事はこういうエラーの修復方法について説明します。
専門知識はないがネットをググっていくと少々のトラブルは解決してきたが今回はアウト
パソコン工房に入院も考えたが師匠に相談すれば・・・
もうこれしかないWindows 10 をクリーンインストール
インストールメディアの作成…マイクロソフトが提供するツールで、USB メモリに作成
詳細に書くと日が暮れる
まあネットのやり方通りにというかインストールが始まると同意しますかとか次へ、次へをクリック
9時ごろからもぐり始めて終わったのが午前様の3時頃成功だ~~~
ってことで気持ちよくブログも編集できるようになりました
アプリもメガエッグ無料のマカフィーのウイルス対策ソフトも全部そのまま消えることなく解決したのでした
やっと本題に!!
平年なら真っ白に雪に覆われた大地はは草を集めてファイヤー
のどかな山村の風景

KUBOTAのテーラーとヤン坊と二人合わせてヤンマーじゃないけど強いペア

右半分ぐらいはかなりの🐗の穴だらけの湿地帯なので排水路整備

ここはハブソウ茶と菊芋を倍増する予定培地
昨年の倍以上の栽培ができる

右上の平らな山は昔の畑だったところ、もう開墾できる状態じゃない
さつまいもがよく出来ていたところ、パワーがあれば開墾したいが・・・
右が広葉樹林、左は針葉樹、山も荒れ放題の笹ぼうぼう
道路下手から見ると枝が道半分ぐらい枝が出ている

道路から山をのぞくと
杉も檜も枝打ちなんかしてない大木直径も50㎝超えも、高さは20mから30mもあろうか

このまま放置で次の代まで伸び続けるとどうなるんじゃろうかと

小さな間伐材はいいログハウスの材料だが・・・
しかし・・・どう見ても手も足も出ない状態、下刈りだけはして山の中を駆け回ることができるようにしたいものだが
見るたびに気が遠くなる

時々眺めるだけだが電機もガスも地球から資源がなくなったときは役に立つかも(笑)
薪ストーブや薪ボイラーで風呂を沸かす時代・・・来る訳ないか
気になっていた果樹の選定
先週の日曜日豊平で園芸関係の仕事をしていた友達に指導を受けながら選定
キウイが3本も連れ合い一番の課題

キウイちゃんにもらった1本で生るキウイもわさわさ

Afterがこれ
もつれあった3本のキウイの伸びた枝もほどいて選定



もつれあっていた3本の枝を戻したり切ったり方向を統一して行き先を決めてやる
師匠曰くもっと広い棚をつくなればだめだと
彼の農場のキウイはハウスパイプで10mぐらいに伸ばしている
前と左右に延長すようにとのことでハウスパイプでアーチを延長設置する予定
行き先を決めて誘引していくことにします。
スモモやイチジクや梅などもスッキリしました。
毎年数個しかならなかったスモモ2本、これで今年は爆生りカモ

桜切るバカ梅きらぬバカ…切ったことなかった梅もバッサリ

プルーンも

無花果も全部をきれいに選定

いろいろ指導は専門的、これが花芽なんよとかそんなことは気にしなかった
ほかにリンゴや柿やサクランボなども一通りきれいになりました。
早速キウイの棚のパイプアーチの設営をしないとこの暖かさ、どんどん伸びていく
合わせて近過ぎるリンゴは夏に根切りをして移植するようにとのこと
果樹も奥が広く栽培も大変ですね。
ちょっと畑ネタも
豊平の玉ねぎ、畑も雪なしで元気すぎる
例年なら雪の下でぺちゃんこになる豊平の玉ねぎがいい感じで伸び続けている

左がノーマルマルチでゆったり
右は穴追加で倍栽培もお互いが競争しながらわさわさ
可部のの玉ねぎが負けてるよう

ネギも雪なしでまっすぐのびのびと元気

畑ネタがありすぎて載せきれません
没ネタにならないようどこかでアップしたいですが今日はここまででまた次の投稿で
今日も朝からまぶしい太陽が…
春のような温かい天気も今日まで、明日から傘マークが続いています。
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
今週も元気で頑張りましょう\(-o-)/
2020/01/21 9:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
短いブログでも出来るだけ多くの話題を届けられるよう頑張りたいのですがやっぱり週一になってしまいます。
今後ともよろしくお願いします。
いつも 応援 感謝です!!


雪はいつになったら!!
大寒なのに春の陽気が・・・

初雪のない記録あ85年ぶりに更新された広島市の初雪は・・・
「統計史上初の事態。誰も経験したことがない、雪のない冬になっている
年末にWindows10への無料アップグレードをしたマイディスクトップ、うまくアップグレードはできたのだがブルースクリーンが頻発するようになりました。

これが煩わしい


結局元のSSDに差し替えてwindow7にダウングレード
せっかく大きい容量のSSDにコピーしてアップグレードしたのに
結局先週まで時間がなくてそのまんま
ネットを調べれば気が遠くなるようなトラブルシューティングの内容
ネットから
ブルースクリーン(Blue Screen of Death, 略してBSOD)は停止エラーとも呼ばれ、Windowsが何らかの異常を検出した際に表示され、システムは自動的にシャットダウンまたは再起動して、ダメージを回避します。WindowsのどのバージョンにもBSODが発生する可能性があります。本記事はこういうエラーの修復方法について説明します。
専門知識はないがネットをググっていくと少々のトラブルは解決してきたが今回はアウト
パソコン工房に入院も考えたが師匠に相談すれば・・・
もうこれしかないWindows 10 をクリーンインストール
インストールメディアの作成…マイクロソフトが提供するツールで、USB メモリに作成
詳細に書くと日が暮れる
まあネットのやり方通りにというかインストールが始まると同意しますかとか次へ、次へをクリック
9時ごろからもぐり始めて終わったのが午前様の3時頃成功だ~~~
ってことで気持ちよくブログも編集できるようになりました
アプリもメガエッグ無料のマカフィーのウイルス対策ソフトも全部そのまま消えることなく解決したのでした
やっと本題に!!
平年なら真っ白に雪に覆われた大地はは草を集めてファイヤー
のどかな山村の風景

KUBOTAのテーラーとヤン坊と二人合わせてヤンマーじゃないけど強いペア

右半分ぐらいはかなりの🐗の穴だらけの湿地帯なので排水路整備

ここはハブソウ茶と菊芋を倍増する予定培地
昨年の倍以上の栽培ができる

右上の平らな山は昔の畑だったところ、もう開墾できる状態じゃない
さつまいもがよく出来ていたところ、パワーがあれば開墾したいが・・・
右が広葉樹林、左は針葉樹、山も荒れ放題の笹ぼうぼう
道路下手から見ると枝が道半分ぐらい枝が出ている

道路から山をのぞくと

杉も檜も枝打ちなんかしてない大木直径も50㎝超えも、高さは20mから30mもあろうか

このまま放置で次の代まで伸び続けるとどうなるんじゃろうかと


小さな間伐材はいいログハウスの材料だが・・・
しかし・・・どう見ても手も足も出ない状態、下刈りだけはして山の中を駆け回ることができるようにしたいものだが
見るたびに気が遠くなる

時々眺めるだけだが電機もガスも地球から資源がなくなったときは役に立つかも(笑)
薪ストーブや薪ボイラーで風呂を沸かす時代・・・来る訳ないか
気になっていた果樹の選定
先週の日曜日豊平で園芸関係の仕事をしていた友達に指導を受けながら選定
キウイが3本も連れ合い一番の課題

キウイちゃんにもらった1本で生るキウイもわさわさ

Afterがこれ
もつれあった3本のキウイの伸びた枝もほどいて選定



もつれあっていた3本の枝を戻したり切ったり方向を統一して行き先を決めてやる
師匠曰くもっと広い棚をつくなればだめだと
彼の農場のキウイはハウスパイプで10mぐらいに伸ばしている
前と左右に延長すようにとのことでハウスパイプでアーチを延長設置する予定
行き先を決めて誘引していくことにします。
スモモやイチジクや梅などもスッキリしました。
毎年数個しかならなかったスモモ2本、これで今年は爆生りカモ


桜切るバカ梅きらぬバカ…切ったことなかった梅もバッサリ

プルーンも

無花果も全部をきれいに選定

いろいろ指導は専門的、これが花芽なんよとかそんなことは気にしなかった
ほかにリンゴや柿やサクランボなども一通りきれいになりました。
早速キウイの棚のパイプアーチの設営をしないとこの暖かさ、どんどん伸びていく
合わせて近過ぎるリンゴは夏に根切りをして移植するようにとのこと
果樹も奥が広く栽培も大変ですね。
ちょっと畑ネタも
豊平の玉ねぎ、畑も雪なしで元気すぎる
例年なら雪の下でぺちゃんこになる豊平の玉ねぎがいい感じで伸び続けている

左がノーマルマルチでゆったり
右は穴追加で倍栽培もお互いが競争しながらわさわさ
可部のの玉ねぎが負けてるよう

ネギも雪なしでまっすぐのびのびと元気

畑ネタがありすぎて載せきれません
没ネタにならないようどこかでアップしたいですが今日はここまででまた次の投稿で

今日も朝からまぶしい太陽が…
春のような温かい天気も今日まで、明日から傘マークが続いています。
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
今週も元気で頑張りましょう\(-o-)/
2020/01/21 9:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
短いブログでも出来るだけ多くの話題を届けられるよう頑張りたいのですがやっぱり週一になってしまいます。
今後ともよろしくお願いします。
いつも 応援 感謝です!!




2020-01-21(Tue)
キウイにやっと棚が出来た♪♪
2019-07-3(水)
のいちご♪♪
豊平のやさい畑の道端にいっぱい生っていた可愛い苺
調べてみたらナワシロイチゴと言う野苺みたいです


甘ずっぱいけど何もなかった子供のころは野山にはいっぱい食べるものがあった一つの野苺です。
キウイの新しい芽がどんどん伸びて来て行き先に迷っていた
やっとキウイの棚を作りました。
じゃ~~~~~~~ん!!

草の中のキウイ、この前きれいに草刈りをしたのに・・・
地を這う新しい蔓、菊芋の中に入り込んで蒔き付いている蔓、もう行きたい放題伸びまくり

もう無法地帯化しよるキウイ
右側にゴールデンキウイのオストメス
真ん中に大木のキウイちゃんから庭で暴れまくって手が付けられなくなったのを貰ったキウイ
東側からはまだ細いけど2m以上伸びてきたゴールデンキウイ
今年はオスはいっぱい花が咲いてたけどメスの木には魚かった

西から見ると大木のキウイ、これは1本で生るキウイらしい
ボコボコに生っていたがバッサリ切ったので、今年から芽吹いた蔓がワサワサ来年からきっと復活してくれる

正面からこれがいっぱい、これ以上下がると崖から落ちます。

後ろは菊芋畑、高さ2mの単管を30cm埋めている(念の為らせん杭を打って固定はしておきます)

菊芋はすでに2m超えです。

懸案だったキウイの棚、出来ました。
今年は伸ばせるだけ、秋になったら初めての剪定かも、さてどうするか
まだ時間はあるので色々調べてみます。
豊平のやさい畑の野菜達の様子
菊芋はご覧の通りもう手が付けられない~~~~
丹波黒もネットの中ですくすく育ち中

豊平トマトはソバージュ放任栽培になります

なすも色々栽培中、まあちゃんなすもありますよ

ハブソウ茶も日毎に伸びてる

じゃが芋の畝葉っぱが緑から黄色に、梅雨明けが収穫か・・・

さつま芋もワサワサ

ひっくり返してみるとこれ・・・

もう一畝、安納芋も全部元気に着いていました。
空き畝は高原キャベツやら第二段まあちゃんなすも豊平で栽培して見ようと思ってる、高原でまあチャンなすももっと美味しいかも
豊作ラジオが良い1日を過ごさせてくれた
熊は出んと思うが大きな声でラジオ、熊対策にもなる

帰り道きゅうりとトマトだけ収穫した。
初めての大玉トマトが初熟れ、3個だけ収穫して見た



フルティカとレッドオーレははじけそうに大きな実を付けて真っ赤

大玉トマトは定番の麗夏です。

中玉のフルーツトマトは定番のレッドオーレとフルティカ、勿論無農薬でトマトトーンも使わなくてもボコボコです。

iphonの上に3個並べてみたが落ちそう、今までになく大粒になった

完熟トマトが旨過ぎる~~~

トマトは料理も出来るがそのままででも食べれるので何を作ろうかと悩む事がいらないのがいい
今年もトマトソースがいっぱい出来る・・・
真っ赤なトマトは何個でも食べれます
こんな贅沢が出来るのもトマト栽培している物だけが楽しめるる贅沢
こんだけ買ったらなんぼや~~考えた事ないですね食べ放題の毎日
トマト食って幸せで~~~~す。
なんとか駆け足投稿間に合いました。今週はバイトが3日入りました、いつもの事、遅れながらの訪問に生ります。
10時過ぎからの畑出勤、今日はゆうちゃん寄ってくれるかな・・・
当分雨の予報です余り降らない広島、九州から四国にかけては大変な雨になってると言うのに・・・
熊本県、大分県、鹿児島県の一部には土砂災害警戒情報が発表されています、避難情報に注意し、早めの避難を心がけてくださいね
今朝も雨なしの朝、ありがたいけどなんか最近の天気は本当に異常ですね。
いつどこで大雨になるか分かりません気をつけましょう。
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
コメント頂いた方の所へは訪問もしてコメントを差し上げるようにしておりますがいますがいつも遅れて申し訳ないです。
出来る限りの訪問して頂いた方のブログには欠かさないように訪問、応援と頑張っていますのでご了承を。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


のいちご♪♪
豊平のやさい畑の道端にいっぱい生っていた可愛い苺
調べてみたらナワシロイチゴと言う野苺みたいです



甘ずっぱいけど何もなかった子供のころは野山にはいっぱい食べるものがあった一つの野苺です。
キウイの新しい芽がどんどん伸びて来て行き先に迷っていた
やっとキウイの棚を作りました。
じゃ~~~~~~~ん!!

草の中のキウイ、この前きれいに草刈りをしたのに・・・
地を這う新しい蔓、菊芋の中に入り込んで蒔き付いている蔓、もう行きたい放題伸びまくり

もう無法地帯化しよるキウイ
右側にゴールデンキウイのオストメス
真ん中に大木のキウイちゃんから庭で暴れまくって手が付けられなくなったのを貰ったキウイ
東側からはまだ細いけど2m以上伸びてきたゴールデンキウイ
今年はオスはいっぱい花が咲いてたけどメスの木には魚かった

西から見ると大木のキウイ、これは1本で生るキウイらしい
ボコボコに生っていたがバッサリ切ったので、今年から芽吹いた蔓がワサワサ来年からきっと復活してくれる

正面からこれがいっぱい、これ以上下がると崖から落ちます。

後ろは菊芋畑、高さ2mの単管を30cm埋めている(念の為らせん杭を打って固定はしておきます)

菊芋はすでに2m超えです。

懸案だったキウイの棚、出来ました。
今年は伸ばせるだけ、秋になったら初めての剪定かも、さてどうするか
まだ時間はあるので色々調べてみます。
豊平のやさい畑の野菜達の様子
菊芋はご覧の通りもう手が付けられない~~~~
丹波黒もネットの中ですくすく育ち中

豊平トマトはソバージュ放任栽培になります

なすも色々栽培中、まあちゃんなすもありますよ

ハブソウ茶も日毎に伸びてる

じゃが芋の畝葉っぱが緑から黄色に、梅雨明けが収穫か・・・

さつま芋もワサワサ

ひっくり返してみるとこれ・・・


もう一畝、安納芋も全部元気に着いていました。
空き畝は高原キャベツやら第二段まあちゃんなすも豊平で栽培して見ようと思ってる、高原でまあチャンなすももっと美味しいかも

豊作ラジオが良い1日を過ごさせてくれた
熊は出んと思うが大きな声でラジオ、熊対策にもなる

帰り道きゅうりとトマトだけ収穫した。
初めての大玉トマトが初熟れ、3個だけ収穫して見た




フルティカとレッドオーレははじけそうに大きな実を付けて真っ赤

大玉トマトは定番の麗夏です。

中玉のフルーツトマトは定番のレッドオーレとフルティカ、勿論無農薬でトマトトーンも使わなくてもボコボコです。

iphonの上に3個並べてみたが落ちそう、今までになく大粒になった

完熟トマトが旨過ぎる~~~

トマトは料理も出来るがそのままででも食べれるので何を作ろうかと悩む事がいらないのがいい
今年もトマトソースがいっぱい出来る・・・
真っ赤なトマトは何個でも食べれます

こんな贅沢が出来るのもトマト栽培している物だけが楽しめるる贅沢
こんだけ買ったらなんぼや~~考えた事ないですね食べ放題の毎日

トマト食って幸せで~~~~す。
なんとか駆け足投稿間に合いました。今週はバイトが3日入りました、いつもの事、遅れながらの訪問に生ります。
10時過ぎからの畑出勤、今日はゆうちゃん寄ってくれるかな・・・
当分雨の予報です余り降らない広島、九州から四国にかけては大変な雨になってると言うのに・・・
熊本県、大分県、鹿児島県の一部には土砂災害警戒情報が発表されています、避難情報に注意し、早めの避難を心がけてくださいね
今朝も雨なしの朝、ありがたいけどなんか最近の天気は本当に異常ですね。
いつどこで大雨になるか分かりません気をつけましょう。
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
コメント頂いた方の所へは訪問もしてコメントを差し上げるようにしておりますがいますがいつも遅れて申し訳ないです。
出来る限りの訪問して頂いた方のブログには欠かさないように訪問、応援と頑張っていますのでご了承を。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




2019-07-03(Wed)
雨が降らない畑、カラカラの砂漠状態♪♪
2019-05-13(月)
どんぐり村一望♪♪

連日の青空、緑が濃すぎる青空とのコントラストが最高にきれいです。
奇跡のジューンベリー
これだけ晴天の日が続いているのに、見るたびに増えているジューンベリー
丸太のような根っこを切って2本ぐらに髭のような根っこだった、99%ダメだろうと、1%の希望がもう本物と信じていいと思う
ただ植物の生命力の力強さには驚かされるばかり

上から見てもわさわさ

キウイの方がちょっとスローぽいですがあちこちから新芽が出て来てます。

リンゴも花が終わった

いっぱいの花にリンゴが生るんでしょか…楽しみなリンゴです。

キュウが霜に弱いのか
一昨年植えたキウイ、先日の寒波、豊平はさぶかったようです。



柔らかい葉っぱが枯れた状態の物がいっぱいあります。
無花果も先の方の葉っぱがくしゃくしゃに・・・


小さな赤ちゃん無花果もなんか心配・・・
菊芋も全部元気
元々栽培してた左の2畝は残ってた芋から発芽した芽がマルチを押し上げてパンパンに膨れています。


順調に菊芋御殿(空想)か・・・
そして昨日の炎天下の中でやった作業はこれ(4時頃からちょっと雲が出て来ました)
じゃが芋が発芽してきた右隣にさつま芋の畝2本

左側にはハブソウ茶や丹波黒の畝5本

畝の底まで水分がほとんど無い状態なので、雨が降るまでマルチはお預け
山から出てくる水もここまで減る事は真夏に数回あるレベル

これじゃあ焼け石に水状態
しかしいつになったら雨が降る、さつま芋の植えつけがヤバい、苗を買っておくわけにもいかず
天気予報も来週後半か???
みなさんどうしてる、水やりが便利な畑ならいいのでしょうが
最悪は軽トラにタンクとポンプ積んで来てでもやらなきゃならないかもです。
おまけがいっぱいあるがしょぼ目でこれだけ
苺が熟れて来て次の日にない~~~
ネットで覆っているのに隙間から入る奴がいるみたいで、2回目の収穫ですがこんだけ

もうひとつはハウスでジャンボなホウレン草の巻
いつも使う鍋に半分以上はみ出してる

まな板の長さは42cmです。

茹でるのも大変でしたがお浸し完成

おかかたっぷりでやおやおのホウレン草が旨い

なんかポパイになった気分です。
今週は火曜日と水曜日は眼科の日です。
ちょっと大人しくしていますので訪問もコメントも出来ないかもなのでよろしくお願いします。
皆さんも暑い中熱中症に気を付けてお過ごしください(^。^)y-.。o○
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
リコメ、コメント遅れたり出来なかったりで申し訳ないです、出来る限りの訪問は欠かさないように頑張っております。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


どんぐり村一望♪♪

連日の青空、緑が濃すぎる青空とのコントラストが最高にきれいです。
奇跡のジューンベリー
これだけ晴天の日が続いているのに、見るたびに増えているジューンベリー
丸太のような根っこを切って2本ぐらに髭のような根っこだった、99%ダメだろうと、1%の希望がもう本物と信じていいと思う
ただ植物の生命力の力強さには驚かされるばかり

上から見てもわさわさ


キウイの方がちょっとスローぽいですがあちこちから新芽が出て来てます。

リンゴも花が終わった

いっぱいの花にリンゴが生るんでしょか…楽しみなリンゴです。

キュウが霜に弱いのか
一昨年植えたキウイ、先日の寒波、豊平はさぶかったようです。



柔らかい葉っぱが枯れた状態の物がいっぱいあります。
無花果も先の方の葉っぱがくしゃくしゃに・・・


小さな赤ちゃん無花果もなんか心配・・・
菊芋も全部元気
元々栽培してた左の2畝は残ってた芋から発芽した芽がマルチを押し上げてパンパンに膨れています。


順調に菊芋御殿(空想)か・・・
そして昨日の炎天下の中でやった作業はこれ(4時頃からちょっと雲が出て来ました)
じゃが芋が発芽してきた右隣にさつま芋の畝2本

左側にはハブソウ茶や丹波黒の畝5本

畝の底まで水分がほとんど無い状態なので、雨が降るまでマルチはお預け

山から出てくる水もここまで減る事は真夏に数回あるレベル

これじゃあ焼け石に水状態
しかしいつになったら雨が降る、さつま芋の植えつけがヤバい、苗を買っておくわけにもいかず
天気予報も来週後半か???
みなさんどうしてる、水やりが便利な畑ならいいのでしょうが
最悪は軽トラにタンクとポンプ積んで来てでもやらなきゃならないかもです。
おまけがいっぱいあるがしょぼ目でこれだけ
苺が熟れて来て次の日にない~~~
ネットで覆っているのに隙間から入る奴がいるみたいで、2回目の収穫ですがこんだけ

もうひとつはハウスでジャンボなホウレン草の巻
いつも使う鍋に半分以上はみ出してる


まな板の長さは42cmです。

茹でるのも大変でしたがお浸し完成

おかかたっぷりでやおやおのホウレン草が旨い

なんかポパイになった気分です。
今週は火曜日と水曜日は眼科の日です。
ちょっと大人しくしていますので訪問もコメントも出来ないかもなのでよろしくお願いします。
皆さんも暑い中熱中症に気を付けてお過ごしください(^。^)y-.。o○
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
リコメ、コメント遅れたり出来なかったりで申し訳ないです、出来る限りの訪問は欠かさないように頑張っております。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




2019-05-13(Mon)
奇跡が現実になったジューンベリーとキウイ♪♪
2019-04-19(金)
大好きな草
ヒメオドリコソウ
毎年この時期になると田んぼの回りにいっぱい咲いている

この写真のようにびっしり群生すると、まるで兵馬俑のような人の整列にも見えませんか・・・
草なのにとても楽しそうな並ぶ姿は可愛い動物が草むらから顔を出してるようにも

花も小さいけど可愛い、どう見ても目と鼻がついてる可愛い顔

ちょっと楽しくなる草です。
奇跡は起こったジューンベリー
オフ会広島組の一人キウイちゃんから処分を頼まれ期待しながらもダメ元で植えたジューンべりーと大木のキウイ
植えた時の様子はこちら
豊平のやさい畑と果樹の仲間入り♪♪
誰もがこんなの着くはずがないと思われたに違いない

キウイはかなり根っこがッ掘り出せたがジューンベリーの根っこは横1本に延びてほぼ大木
切った根っこの先はブロック塀に沿って長く伸びて掘りだせなかった
わずか2本細い根っこが付いていたが絶望的だった

農園専門の友達に聞いた通り全部の枝を最短まで切りこんで根に負担をかけないように植えた
切り口にはトップジンMと言う剪定後に塗る薬での処理もしておいた
そして奇跡は起きた
昨日豊平のやさい畑で見たものは芽が出とる~~

可愛い芽がいっぱい出てるでしょ

もうびっくりですよ
差し木にした小枝も太い方から葉っぱも出てきている
植物の生命力には驚かされますよね
キウイもこんな大木になって枝もすごい延びて蒔き付いてそのまま持ち帰られなくて、ここまで枝を落として持ち帰った
新芽が出てるのでこれもちゃんと着いてるようだ

まだ小さくて見えにくい赤い芽、これからまだまだ出てくるでしょう

飛花ぽんちゃんにも色々指導してもらってありがとうね~~
鉢植えのリンゴ2本も新しい葉っぱがいっぱい出て来てる

瀕死の状態でお嫁入りした果樹もこれから美味しい果実をいっぱい生らしてくれるでしょう
因みにこのキウイは1本ででも実がなる品種で毎年沢山の収穫をしていたもの
これからも枯らさないように管理して行かねば・・・
菊芋畑完成
昨日の作業は開墾地の外周全体の笹の根っこをとったり堆肥や鶏糞、糠も投入
きれいな畑が完成、もう一息広げたいがパワーが足りず、今年はここまで

ここは全部菊芋畑になる
いよいよ菊芋農家のスタート頑張らねば
菊芋の芽もいっぱいで植えつけも忙しくなりそう
おまけは初収穫
新玉ねぎが待てなくて極早生を収穫して見た

なんとか食べれるサイズになって来たのでちょっとづつ収穫しながら早生に移行する

サニーレタスも食い放題って事で大根がないので焼き魚にサラダを添えると最高です
甘い新玉ねぎが甘い~~

うちの仔も野菜大好き食べまくりです。


毎日葉っぱが欠かせません

ちゃんと仕込んであるスライド栽培
これでまた当分葉っぱ生活が続けられそう
やさい食べてますか~~~~~
なごうなりましたがこれでおしまいで~~~~~~す
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
リコメ、コメント遅れたり出来なかったりで申し訳ないです、出来る限りの訪問は欠かさないように頑張っております。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


大好きな草
ヒメオドリコソウ
毎年この時期になると田んぼの回りにいっぱい咲いている

この写真のようにびっしり群生すると、まるで兵馬俑のような人の整列にも見えませんか・・・
草なのにとても楽しそうな並ぶ姿は可愛い動物が草むらから顔を出してるようにも


花も小さいけど可愛い、どう見ても目と鼻がついてる可愛い顔

ちょっと楽しくなる草です。
奇跡は起こったジューンベリー
オフ会広島組の一人キウイちゃんから処分を頼まれ期待しながらもダメ元で植えたジューンべりーと大木のキウイ
植えた時の様子はこちら

誰もがこんなの着くはずがないと思われたに違いない

キウイはかなり根っこがッ掘り出せたがジューンベリーの根っこは横1本に延びてほぼ大木
切った根っこの先はブロック塀に沿って長く伸びて掘りだせなかった
わずか2本細い根っこが付いていたが絶望的だった

農園専門の友達に聞いた通り全部の枝を最短まで切りこんで根に負担をかけないように植えた
切り口にはトップジンMと言う剪定後に塗る薬での処理もしておいた
そして奇跡は起きた
昨日豊平のやさい畑で見たものは芽が出とる~~


可愛い芽がいっぱい出てるでしょ

もうびっくりですよ
差し木にした小枝も太い方から葉っぱも出てきている
植物の生命力には驚かされますよね
キウイもこんな大木になって枝もすごい延びて蒔き付いてそのまま持ち帰られなくて、ここまで枝を落として持ち帰った
新芽が出てるのでこれもちゃんと着いてるようだ

まだ小さくて見えにくい赤い芽、これからまだまだ出てくるでしょう

飛花ぽんちゃんにも色々指導してもらってありがとうね~~
鉢植えのリンゴ2本も新しい葉っぱがいっぱい出て来てる

瀕死の状態でお嫁入りした果樹もこれから美味しい果実をいっぱい生らしてくれるでしょう
因みにこのキウイは1本ででも実がなる品種で毎年沢山の収穫をしていたもの
これからも枯らさないように管理して行かねば・・・
菊芋畑完成
昨日の作業は開墾地の外周全体の笹の根っこをとったり堆肥や鶏糞、糠も投入
きれいな畑が完成、もう一息広げたいがパワーが足りず、今年はここまで

ここは全部菊芋畑になる
いよいよ菊芋農家のスタート頑張らねば
菊芋の芽もいっぱいで植えつけも忙しくなりそう

おまけは初収穫
新玉ねぎが待てなくて極早生を収穫して見た

なんとか食べれるサイズになって来たのでちょっとづつ収穫しながら早生に移行する

サニーレタスも食い放題って事で大根がないので焼き魚にサラダを添えると最高です
甘い新玉ねぎが甘い~~

うちの仔も野菜大好き食べまくりです。


毎日葉っぱが欠かせません

ちゃんと仕込んであるスライド栽培
これでまた当分葉っぱ生活が続けられそう
やさい食べてますか~~~~~
なごうなりましたがこれでおしまいで~~~~~~す

今日も最後までお付き合いありがとうございました。
リコメ、コメント遅れたり出来なかったりで申し訳ないです、出来る限りの訪問は欠かさないように頑張っております。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




2019-04-19(Fri)