櫓ネギの採苗と太ネギ定植♪♪
2019-06-05(水)
櫓ねぎの不思議♪♪

旬の食材百科より
普通のネギは九条ネギにしろ千住ネギにしても5月頃になるとネギの頭に丸く小さな花が集まったネギ坊主ができ、それが種になります。そして、その種を植え、芽が出てネギに成ります。
このやぐらネギはその間の過程を省き、5月頃に花の代わりに珠芽(しゅが)と呼ばれる物を付け、そこからいきなり小ネギが伸びてくるんです。
そしてそのまま放置しておくと親株の葉は枯れて倒れ、その先の小ネギが地面に接してそこに根を張って増えていくんです。
6/3のブログでおまけ写真の櫓ネギ、小葱がボコボコに出来たので、放っておけない
2階建ての子ネギもいる

落ちても下はマルチなので根を張りようがなく枯れてしまうので、全部採種・・・
種じゃないから採苗と言ったほうが良いね

ゆうちゃんトマトゾーンに直植え、コンプラになるか???

セルトレイも試みたが面倒

あまりにも多いし小さな子ネギいっぱいなのでプラケースに並べて根出しをする事に・・・

翌日にはすでに小さな根が出てきた

3日目にはこんだけ伸びた

いつまでも水耕栽培しておくわけにも行かないので大きなのは直植え、小さなものはとりあえずセルトレイで育てるしかない
何本あるか数えてないが凄い本数
親ネギもぬいて茎から上を切って植えると櫓ネギの再生だ
今年はこれも植えて、子ネギも植えて来年は櫓ネギで一旗あげられるかも(笑)
太ネギの定植
2月初旬に種蒔きの根深1本太ネギとおてがる一本ねぎ 「夏扇4号」
ズルズル延びて定植待ちだったが豊平は水不足とい事で第3の畑に定植した

根も絡み合ってなんか元気無さそうな苗

早く植えないと年末の収穫に間に合わない~~

1畝2本の溝を掘りずら~~~~~と合計320本
かなり密植だが競争しながら太くなってくれるだろう

太くて長い美味しネギが寒くなった季節に鍋が待っている
おまけ!!
赤ニンニクの収穫

去年秋腰の手術で退院後重労働は3カ月後と言われながら3ヶ月も待ったら冬が来ると120本だけ膝パッドを付けて
地を這いながら植えたニンニク、植えっぱなしだがなんとか収穫にこぎつけた。
今回はすべて赤ニンニク

冷凍庫には去年のニンニクがまだ残ってるのでこれは大きめなのをほとんど秋に植えつける予定
来年は赤ニンニクで黒ニンニク、産直や道の駅では赤か白かは分からないが高額で販売されている
ガマさんほどの栽培は出来ないが付加価値の高い野菜の栽培は期待できそう
第一の畑2ヶ所、ハウス2棟、第三の畑、豊平の畑と飛び回って居ります。
今日も朝から夕方まで・・・
少しの時間でも皆さんの所への訪問するようにはしていますが不義理続きで申し訳ないです。
今日も元気で頑張りましょう\(゜ロ\)(/ロ゜)/
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
リコメ、コメント遅れたり出来なかったりで申し訳ないです、出来る限りの訪問は欠かさないように頑張っております。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


櫓ねぎの不思議♪♪

旬の食材百科より
普通のネギは九条ネギにしろ千住ネギにしても5月頃になるとネギの頭に丸く小さな花が集まったネギ坊主ができ、それが種になります。そして、その種を植え、芽が出てネギに成ります。
このやぐらネギはその間の過程を省き、5月頃に花の代わりに珠芽(しゅが)と呼ばれる物を付け、そこからいきなり小ネギが伸びてくるんです。
そしてそのまま放置しておくと親株の葉は枯れて倒れ、その先の小ネギが地面に接してそこに根を張って増えていくんです。
6/3のブログでおまけ写真の櫓ネギ、小葱がボコボコに出来たので、放っておけない

2階建ての子ネギもいる

落ちても下はマルチなので根を張りようがなく枯れてしまうので、全部採種・・・
種じゃないから採苗と言ったほうが良いね

ゆうちゃんトマトゾーンに直植え、コンプラになるか???

セルトレイも試みたが面倒


あまりにも多いし小さな子ネギいっぱいなのでプラケースに並べて根出しをする事に・・・

翌日にはすでに小さな根が出てきた

3日目にはこんだけ伸びた

いつまでも水耕栽培しておくわけにも行かないので大きなのは直植え、小さなものはとりあえずセルトレイで育てるしかない
何本あるか数えてないが凄い本数
親ネギもぬいて茎から上を切って植えると櫓ネギの再生だ
今年はこれも植えて、子ネギも植えて来年は櫓ネギで一旗あげられるかも(笑)
太ネギの定植
2月初旬に種蒔きの根深1本太ネギとおてがる一本ねぎ 「夏扇4号」
ズルズル延びて定植待ちだったが豊平は水不足とい事で第3の畑に定植した

根も絡み合ってなんか元気無さそうな苗

早く植えないと年末の収穫に間に合わない~~


1畝2本の溝を掘りずら~~~~~と合計320本
かなり密植だが競争しながら太くなってくれるだろう

太くて長い美味しネギが寒くなった季節に鍋が待っている
おまけ!!
赤ニンニクの収穫

去年秋腰の手術で退院後重労働は3カ月後と言われながら3ヶ月も待ったら冬が来ると120本だけ膝パッドを付けて
地を這いながら植えたニンニク、植えっぱなしだがなんとか収穫にこぎつけた。
今回はすべて赤ニンニク

冷凍庫には去年のニンニクがまだ残ってるのでこれは大きめなのをほとんど秋に植えつける予定
来年は赤ニンニクで黒ニンニク、産直や道の駅では赤か白かは分からないが高額で販売されている
ガマさんほどの栽培は出来ないが付加価値の高い野菜の栽培は期待できそう

第一の畑2ヶ所、ハウス2棟、第三の畑、豊平の畑と飛び回って居ります。
今日も朝から夕方まで・・・
少しの時間でも皆さんの所への訪問するようにはしていますが不義理続きで申し訳ないです。
今日も元気で頑張りましょう\(゜ロ\)(/ロ゜)/
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
リコメ、コメント遅れたり出来なかったりで申し訳ないです、出来る限りの訪問は欠かさないように頑張っております。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




スポンサーサイト
2019-06-05(Wed)
ネギと玉ねぎと痩せたらもつと幸せなお話♪♪
2019-03-25(月)
ジューンベリーに花が咲いた
次々に蕾が膨らんで可愛い花が咲きました。

差し木です、土の中は見る事が出来ないけれどきっと根が出て来てるんだろう???

差し木が全部着いたら(^.^)ワクワクですね
土曜日は春の嵐でした。
青空が真っ黒な雲に変わったと思ったら突風と雨、各地で雹が降ったとか
こんな繰り返しの1日でしたね

下仁田ネギ
太ネギは色々種蒔きして生長中だがもう少し大きくしてやらないと定植にならない(>_<)

今年の苗は秋の収穫には間に合わないかも
って事でHCで下仁田ネギ100本購入、嵐の雨の前に定植@

ぼかし肥うを根本辺りにばら撒いておきました。
やぐらネギも去年の秋に草の中から救出したもの
これも植えかえようとよく見ると、すでにネギ坊主ならぬネギの子供が・・・

子供が出来きた櫓ネギ、産み終えるまで動かさないほうが良いのかな

もうしばらくするとネギの子供が生まれて来ます。
玉ねぎの様子
極早生が元気に育ってくれています、草が多いですが(汗)

早生も続きます。

ちょこっと膨らんできましたよ
玉ねぎは豊平のやさい畑にも晩生が300本ばかり育てています。

ちょこっとぷくっと

初めてのマリーゴールド
種の交換会で頂いたマリーゴールドの種、今までは週末農民で種蒔きしたかったが時間が無かった…
今年はちゃんと種を貰って来ましたよ

風で飛んできそうな種、とりあえずセルトレイに

二つづつ種蒔き、上手く発芽してくれればいいですが・・・

春の嵐で横殴りの雨、こんな日はテントハウスでポット上げ
左側24ポットと右側下の方の8本、合計30本、セルトレイから植えかえたロマネスコ
新しい第3の畑が全部受け入れてくれそうです。

右側の残りは自家採種のアイコとレッドオーレ各8本づつ、先行野苗が霜にやられてヤバい所になんとか間に合いそう

次々に大きくなって来てる夏野菜の苗のポット上げも当分続きそうです。
おまけは痩せて付いてきたおまけの話
痩せて得た健康な体
先日血圧の半月の推移のグラフを内科先生に見てもらいました
これ見て薬は続けろと言えん
納得で薬は止めてよいとの返事、中性脂肪やコレステロールについては血液検査をして判断と言う事で
結果はこれでした

なんと2か所ちょっとだけオーバーの文句なしのデーター
尿酸値とクレアチニンのデーターも食生活の改善んで目標値に入れますよ
血圧も朝起きた時、寝る前と2回は必ず測定してますがこれ

上が100を切る事も、若い頃は低血圧だったのですが体重も血圧も50年若返った感じです。
一時は70kの大台の体重
これは行けんと・・・
減量で得た健康な体、簡単です、お金もかからず、コメ代も節約の糖質制限
野菜中心に肉魚、ご飯もパン食もします全然しない訳ではありません。

他にも食生活には気を付けてますよ、インスタントラーメンなんか去年の秋頃から食べていません。
食品庫から消えた食品です
レトルトの簡単料理の素も消えました、裏を見たら読み切れない添加物
マーガリンも食べ続けたら死ぬとまで言われてる…かなり前から止めています。
鯖缶やさんま缶はいつも在庫いっぱいです。
アムロジピン(降圧剤)とロスバスタチン(高コレステロール血症の薬)と縁がきれました。
いずれも飲み続けると副作用は計り知れない
高血圧の薬は治療薬ではなく予防薬だから完治しない限り一生飲み続けないといけないんです。
幸せ太りでした 痩せたらもっと幸せでしたなんかこんなコマーシャルが流れてましたね。
高血圧のみなさん幸せになりませんか\(゜ロ\)(/ロ゜)/
なごうなりましたがこれでおしまいで~~~~~~す
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


ジューンベリーに花が咲いた
次々に蕾が膨らんで可愛い花が咲きました。

差し木です、土の中は見る事が出来ないけれどきっと根が出て来てるんだろう???

差し木が全部着いたら(^.^)ワクワクですね
土曜日は春の嵐でした。
青空が真っ黒な雲に変わったと思ったら突風と雨、各地で雹が降ったとか
こんな繰り返しの1日でしたね

下仁田ネギ
太ネギは色々種蒔きして生長中だがもう少し大きくしてやらないと定植にならない(>_<)

今年の苗は秋の収穫には間に合わないかも
って事でHCで下仁田ネギ100本購入、嵐の雨の前に定植@

ぼかし肥うを根本辺りにばら撒いておきました。
やぐらネギも去年の秋に草の中から救出したもの
これも植えかえようとよく見ると、すでにネギ坊主ならぬネギの子供が・・・

子供が出来きた櫓ネギ、産み終えるまで動かさないほうが良いのかな

もうしばらくするとネギの子供が生まれて来ます。
玉ねぎの様子
極早生が元気に育ってくれています、草が多いですが(汗)

早生も続きます。

ちょこっと膨らんできましたよ
玉ねぎは豊平のやさい畑にも晩生が300本ばかり育てています。

ちょこっとぷくっと


初めてのマリーゴールド
種の交換会で頂いたマリーゴールドの種、今までは週末農民で種蒔きしたかったが時間が無かった…
今年はちゃんと種を貰って来ましたよ


風で飛んできそうな種、とりあえずセルトレイに

二つづつ種蒔き、上手く発芽してくれればいいですが・・・

春の嵐で横殴りの雨、こんな日はテントハウスでポット上げ
左側24ポットと右側下の方の8本、合計30本、セルトレイから植えかえたロマネスコ
新しい第3の畑が全部受け入れてくれそうです。

右側の残りは自家採種のアイコとレッドオーレ各8本づつ、先行野苗が霜にやられてヤバい所になんとか間に合いそう


次々に大きくなって来てる夏野菜の苗のポット上げも当分続きそうです。
おまけは痩せて付いてきたおまけの話
痩せて得た健康な体
先日血圧の半月の推移のグラフを内科先生に見てもらいました
これ見て薬は続けろと言えん
納得で薬は止めてよいとの返事、中性脂肪やコレステロールについては血液検査をして判断と言う事で
結果はこれでした


なんと2か所ちょっとだけオーバーの文句なしのデーター
尿酸値とクレアチニンのデーターも食生活の改善んで目標値に入れますよ
血圧も朝起きた時、寝る前と2回は必ず測定してますがこれ

上が100を切る事も、若い頃は低血圧だったのですが体重も血圧も50年若返った感じです。
一時は70kの大台の体重

減量で得た健康な体、簡単です、お金もかからず、コメ代も節約の糖質制限
野菜中心に肉魚、ご飯もパン食もします全然しない訳ではありません。

他にも食生活には気を付けてますよ、インスタントラーメンなんか去年の秋頃から食べていません。
食品庫から消えた食品です
レトルトの簡単料理の素も消えました、裏を見たら読み切れない添加物
マーガリンも食べ続けたら死ぬとまで言われてる…かなり前から止めています。
鯖缶やさんま缶はいつも在庫いっぱいです。
アムロジピン(降圧剤)とロスバスタチン(高コレステロール血症の薬)と縁がきれました。
いずれも飲み続けると副作用は計り知れない
高血圧の薬は治療薬ではなく予防薬だから完治しない限り一生飲み続けないといけないんです。
幸せ太りでした 痩せたらもっと幸せでしたなんかこんなコマーシャルが流れてましたね。
高血圧のみなさん幸せになりませんか\(゜ロ\)(/ロ゜)/
なごうなりましたがこれでおしまいで~~~~~~す

今日も最後までお付き合いありがとうございました。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




2019-03-25(Mon)
明日から11月ゆっくりのブログに♪♪
アメダスより(昨日の安佐北区の気温)
最低気温(℃) 12.5 21:44
最高気温(℃) 20.1 13:37
黄昏の太田川

空気が澄んで来ると美しくなる太田川の夕暮れ
玉ねぎと太ネギの様子
10月も今日で終わります。
玉ねぎの苗と太ネギの苗も順調に大きくなってきた

追加で蒔いた太ネギ
根深1本ネギと金星の残り種全部を蒔いたのだが、金星の種が多かったのに・・・

足りそうになければまた蒔けばいい
やっと今週末には畝作りも出来そうな天気・・・台風も発生してないしね・・・
目の事
先日診断を受けたセカンドオピニオン、結果として今までの注射しかない治療法
目ん玉自体はにごりも無くきれいなので、他の手術も効果なしでした。
やっぱりここならと紹介して頂いた病院
冊子と診断結果の写真も6枚頂いた
設備も凄い検査機器の数

今やっている治療の説明も載せてある
1本の注射で網膜の浮腫みがきれいに無くなっているのが分かる

頂いた写真でも今の状態がはっきり写ってる網膜の断層写真
左が健康な目ペッタンコな正常な網膜、右目はと言うと富士山が噴火寸前の様な網膜の浮腫み
縦と横の断面写真からはっきり分かる

あの膨れ上がっている所が瞳孔から入った光が焦点を結ぶ所
カメラのフィルムや映像素子に当たる所、これじゃあピントの大外れの写真しかならない
と言う事はここまで膨れて来ると右目の視力は相当低下して来る
滲んで見えにくくなるので、どんなメガネでも矯正出来ない
この状態を放置していると網膜の細胞がだめになって視力回復も出来なる
高価な注射だがこれで左目の様元に戻る
今は2カ月ぐらいで同じ状態になる、これから先もこの治療は続けなければならない
先日かかった眼科の先生の話では1年、2年と続けているうちにこの間隔が長くなってくると、ちょっとは嬉しいお話
そうなってくれることを願いたい・・・
そこで今日は6回目の注射を受けに行きます
なった病気は仕方ない、長い付き合いになるが一番大事な目、治る事を信じてつづけます。
他の頂いた写真も載せておきます。

凄い医療機器があるんですね、目ん玉を真ん中心から切った写真も撮れるんですよ
目ん玉の底の写真
右の点々は新生血管をレーザー治療をした跡

こんなんで右目の視力は0.1以下見えんよりはましなレベルまで下がった
これからも続く治療、PCも会社で、家で、かなりの時間になっている
ここまでほぼ連続の豊平のやさい畑、このまま続けるべきかと思いながらの毎日
明日から11月これを機にしばらくブログも休止だ~~とも考えたが多くの皆さんにささえられて続けることが出来たブログは今やこれも病気、大切な備忘録ともなっている
簡潔に目に負担のならない記録と内容、忙しい時は無理せず時は休む、とにかく目を労わりながらが一番
睡眠時間も6時間以上確保にも努力する・・・
今でもコメント頂いてもタイムリーなコメントになってないし、これからも失礼する事も多いですが、これから皆さんとのつながりも大切にしたいのが今の願い、第3回のオフ会もいつかきっと実現する筈その日を楽しみにボチボチ頑張っていきます。
本日で454545アクセスを通過、ありがとうございます。
引き続き豊平のやさい畑を可愛がってやってくださいね~~
目にやさいい畑の緑に癒されながら野菜作りとブログもゆっくりと出来るだけだ来ただけを楽しんで行きます。
真っ青な空、絶好の畑日和なのに・・・悔しいけど眼科向けと生ります(涙涙涙)
今朝も寒いです、皆様も暖かくしてすばらしい1日になりますように

いつも多くの皆様に訪問して頂き感謝しております。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです
いつも 応援 感謝です!!


最低気温(℃) 12.5 21:44
最高気温(℃) 20.1 13:37
黄昏の太田川

空気が澄んで来ると美しくなる太田川の夕暮れ
玉ねぎと太ネギの様子
10月も今日で終わります。
玉ねぎの苗と太ネギの苗も順調に大きくなってきた

追加で蒔いた太ネギ
根深1本ネギと金星の残り種全部を蒔いたのだが、金星の種が多かったのに・・・

足りそうになければまた蒔けばいい
やっと今週末には畝作りも出来そうな天気・・・台風も発生してないしね・・・
目の事
先日診断を受けたセカンドオピニオン、結果として今までの注射しかない治療法
目ん玉自体はにごりも無くきれいなので、他の手術も効果なしでした。
やっぱりここならと紹介して頂いた病院
冊子と診断結果の写真も6枚頂いた
設備も凄い検査機器の数


今やっている治療の説明も載せてある
1本の注射で網膜の浮腫みがきれいに無くなっているのが分かる

頂いた写真でも今の状態がはっきり写ってる網膜の断層写真
左が健康な目ペッタンコな正常な網膜、右目はと言うと富士山が噴火寸前の様な網膜の浮腫み
縦と横の断面写真からはっきり分かる

あの膨れ上がっている所が瞳孔から入った光が焦点を結ぶ所
カメラのフィルムや映像素子に当たる所、これじゃあピントの大外れの写真しかならない
と言う事はここまで膨れて来ると右目の視力は相当低下して来る
滲んで見えにくくなるので、どんなメガネでも矯正出来ない
この状態を放置していると網膜の細胞がだめになって視力回復も出来なる
高価な注射だがこれで左目の様元に戻る
今は2カ月ぐらいで同じ状態になる、これから先もこの治療は続けなければならない
先日かかった眼科の先生の話では1年、2年と続けているうちにこの間隔が長くなってくると、ちょっとは嬉しいお話
そうなってくれることを願いたい・・・
そこで今日は6回目の注射を受けに行きます

なった病気は仕方ない、長い付き合いになるが一番大事な目、治る事を信じてつづけます。
他の頂いた写真も載せておきます。

凄い医療機器があるんですね、目ん玉を真ん中心から切った写真も撮れるんですよ
目ん玉の底の写真
右の点々は新生血管をレーザー治療をした跡

こんなんで右目の視力は0.1以下見えんよりはましなレベルまで下がった
これからも続く治療、PCも会社で、家で、かなりの時間になっている
ここまでほぼ連続の豊平のやさい畑、このまま続けるべきかと思いながらの毎日
明日から11月これを機にしばらくブログも休止だ~~とも考えたが多くの皆さんにささえられて続けることが出来たブログは今やこれも病気、大切な備忘録ともなっている
簡潔に目に負担のならない記録と内容、忙しい時は無理せず時は休む、とにかく目を労わりながらが一番
睡眠時間も6時間以上確保にも努力する・・・
今でもコメント頂いてもタイムリーなコメントになってないし、これからも失礼する事も多いですが、これから皆さんとのつながりも大切にしたいのが今の願い、第3回のオフ会もいつかきっと実現する筈その日を楽しみにボチボチ頑張っていきます。
本日で454545アクセスを通過、ありがとうございます。
引き続き豊平のやさい畑を可愛がってやってくださいね~~
目にやさいい畑の緑に癒されながら野菜作りとブログもゆっくりと出来るだけだ来ただけを楽しんで行きます。
真っ青な空、絶好の畑日和なのに・・・悔しいけど眼科向けと生ります(涙涙涙)
今朝も寒いです、皆様も暖かくしてすばらしい1日になりますように


いつも多くの皆様に訪問して頂き感謝しております。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです
いつも 応援 感謝です!!




2017-10-31(Tue)
ねぎ苗えをいっぱい栽培中♪♪
アメダスより(昨日の安佐北区の気温)
最低気温(℃) 12.6 04:03
最高気温(℃) 16.3 14:44
カープの勝利を願って真っ赤を探した
コキアが鮮やかな赤・・・

ズムスタはまっ赤に染まったが・・・負けちゃったカープ
今年の玉ねぎと太ネギの様子
しっかり雨にあたったので、ハウスに入れちゃったネギ達
どれもワサワサ
玉ねぎの泉州中高黄

雨にぬれて頭を垂れれるが元気いっぱい

吊り玉ねぎ


種が少なかったので育苗箱も半分の大きさです。
撒いた種は全部発芽してくれた玉ねぎ・・・購入苗もかなり少なくてすむかも
玉ねぎと一緒に育ててるのは太ネギ2種類
根深1本ネギ
サニーレタスがポチポチ
種がこぼれたのか・・・
なんか発芽少ないのか、撒き過ぎには気を付けたので少ないのか・・・


初めて栽培する京太ネギ


来年の秋に収獲する太ネギ・・・
まだまだ根気のいる長い長い栽培、白くて太いネギを楽しみに1年かけて育てます。
来年のこの時期にはまた青空に掲げたいネギ・・・

焼いてトロトロ、鍋にトロトロすき焼きのもトロトロ
寒くなると消費も増えるトロトロの太くて長いネギは長~~~~い付き合いになります。
なんかもっといっぱい栽培したくて追加蒔きをした・・・
大きな育苗トレイには、根深1本ネギの残りの種を全部バラ蒔く


去年の残り種の金星、いくらあっても美味しく食べれる
皆さんも太くて長いネギ栽培しませんか・・・草とりと土寄せぐらいの後は放任
今年のネギ苗勢ぞろい
しっかり雨にあたった
寒くなって来たのでハウスでもっと大きく育てます。

皆さんもいっぱい種蒔きされましたか・・・楽しみですね
昨日は全国的にこの秋の1番の冷え込みでした
広島も日中は15度前後のところが多く、11月中旬並みでしたが、
今日はは20度前後のところが多く、昨日に比べると過ごしやすくなりそうです。
しかし・・・頼みの週末はいつまでこんな天気が続くんでしょうね
台風も来よるし・・・
またまた諦めしかなさそう、とりあえず今日1日頑張りましょう。。。
皆様も金曜日が素晴らしい1日になりますように

いつも多くの皆様に訪問して頂き感謝しております。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです
いつも 応援 感謝です!!


カープ!!最高じゃけん!!
DeNA 投打がっちりファイナル1勝
広島の日本S出場王手に“待った”・・・
広島カープ連勝ならず、今日は負けられない試合、明日で決めてしまいたいね。。。頑張れカープ
最低気温(℃) 12.6 04:03
最高気温(℃) 16.3 14:44
カープの勝利を願って真っ赤を探した
コキアが鮮やかな赤・・・

ズムスタはまっ赤に染まったが・・・負けちゃったカープ
今年の玉ねぎと太ネギの様子
しっかり雨にあたったので、ハウスに入れちゃったネギ達
どれもワサワサ
玉ねぎの泉州中高黄

雨にぬれて頭を垂れれるが元気いっぱい

吊り玉ねぎ


種が少なかったので育苗箱も半分の大きさです。
撒いた種は全部発芽してくれた玉ねぎ・・・購入苗もかなり少なくてすむかも
玉ねぎと一緒に育ててるのは太ネギ2種類
根深1本ネギ
サニーレタスがポチポチ


なんか発芽少ないのか、撒き過ぎには気を付けたので少ないのか・・・


初めて栽培する京太ネギ


来年の秋に収獲する太ネギ・・・
まだまだ根気のいる長い長い栽培、白くて太いネギを楽しみに1年かけて育てます。
来年のこの時期にはまた青空に掲げたいネギ・・・

焼いてトロトロ、鍋にトロトロすき焼きのもトロトロ
寒くなると消費も増えるトロトロの太くて長いネギは長~~~~い付き合いになります。
なんかもっといっぱい栽培したくて追加蒔きをした・・・
大きな育苗トレイには、根深1本ネギの残りの種を全部バラ蒔く


去年の残り種の金星、いくらあっても美味しく食べれる
皆さんも太くて長いネギ栽培しませんか・・・草とりと土寄せぐらいの後は放任
今年のネギ苗勢ぞろい
しっかり雨にあたった
寒くなって来たのでハウスでもっと大きく育てます。

皆さんもいっぱい種蒔きされましたか・・・楽しみですね
昨日は全国的にこの秋の1番の冷え込みでした
広島も日中は15度前後のところが多く、11月中旬並みでしたが、
今日はは20度前後のところが多く、昨日に比べると過ごしやすくなりそうです。
しかし・・・頼みの週末はいつまでこんな天気が続くんでしょうね
台風も来よるし・・・
またまた諦めしかなさそう、とりあえず今日1日頑張りましょう。。。
皆様も金曜日が素晴らしい1日になりますように


いつも多くの皆様に訪問して頂き感謝しております。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです
いつも 応援 感謝です!!



カープ!!最高じゃけん!!

DeNA 投打がっちりファイナル1勝
広島の日本S出場王手に“待った”・・・
広島カープ連勝ならず、今日は負けられない試合、明日で決めてしまいたいね。。。頑張れカープ
2017-10-20(Fri)
櫓ネギ増殖中♪♪
アメダスより(昨日の安佐北区の気温)
最低気温(℃) 17.1 03:19
最高気温(℃) 26.2 10:33
初めてのローゼル

可愛い花芽が付きました。
カープ最高じゃけん!!
昨日は久しぶりの曇り空の朝
もぎ食いトマトで朝の元気畑


スイカの蔓がやっとネットを登り始めました。


まだ先が長いですが、夕方からのいい雨でカラカラの畑が潤って来ています。
どんどん伸びてくれ~~~

櫓ネギの仮植え
雑草の中で生き延びていた櫓ネギの子葱

根がどんどん伸びて来ています。


とりあえず育苗トレイに仮植え

1人前の苗になるまで、ここで育てます。
昨夜の雨は止んでいます、朝の畑にちょっと寄って会社です。
会社では出来るだけPC作業は控えてるんですが、視力のアンバランスは疲れます。
って事で簡単更新、訪問コメも思うように出来てなくてごめんなさい。。。
皆様も今日が素晴らしい1日になりますように

いつも多くの皆さ実訪問して頂きありがとうございます。
コメント欄は開いていますが視力低下で無理が出来ていません、ブログもしばらくは簡単更新となります。
訪問コメントも出来ない日もありますががご了承願います。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいですのう
いつも 応援 ありがとうございます!!


最低気温(℃) 17.1 03:19
最高気温(℃) 26.2 10:33
初めてのローゼル

可愛い花芽が付きました。
カープ最高じゃけん!!

昨日は久しぶりの曇り空の朝

もぎ食いトマトで朝の元気畑



スイカの蔓がやっとネットを登り始めました。


まだ先が長いですが、夕方からのいい雨でカラカラの畑が潤って来ています。
どんどん伸びてくれ~~~

櫓ネギの仮植え
雑草の中で生き延びていた櫓ネギの子葱

根がどんどん伸びて来ています。


とりあえず育苗トレイに仮植え

1人前の苗になるまで、ここで育てます。
昨夜の雨は止んでいます、朝の畑にちょっと寄って会社です。
会社では出来るだけPC作業は控えてるんですが、視力のアンバランスは疲れます。
って事で簡単更新、訪問コメも思うように出来てなくてごめんなさい。。。
皆様も今日が素晴らしい1日になりますように


いつも多くの皆さ実訪問して頂きありがとうございます。
コメント欄は開いていますが視力低下で無理が出来ていません、ブログもしばらくは簡単更新となります。
訪問コメントも出来ない日もありますががご了承願います。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいですのう
いつも 応援 ありがとうございます!!




2017-06-21(Wed)