我慢の3連休はもちろん賑やかな玉ねぎ畑♪♪
2020-11-24(火)
GoTo見直しも観光地は人の波
今月も青1週間にもうすぐ師走、街ではジングルベルが賑やかなんだろうね♪♪
まるでアリの行列の様な我慢の3連休も観光地ではすごい賑わい
自治体の判断に丸投げの政府、いくら経済が優先すれどもこのまま増えたらそれどころではなくなるのではなかろうか
マスク着用で3密の観光地・・・先が怖くなりそうな感染者数
テレビで観光地の紅葉を楽しんだ連休
わが家のそばの遊歩道もみじも真っ赤に紅葉、小さな秋の終わりを告げていました。

「会食は是非『小人数』。できれば『小一時間』。『小声』で楽しんで、料理は『小皿』に分けて、『小まめ』に換気や消毒をしていただく』。5つの小を合言葉に
面白いキーワードを考える方もいらっしゃる、これで感染予防になるならどんどん楽しんでください
皆さんの連休はいかがでしたか
天気にも恵まれて秋の畑は植え付けや収穫や3密どころか回りは猫のこ1匹おらずのんびり快適空間で楽しみました。
玉ねぎの定植完了
残っていた豊平のやさい畑の玉ねぎは晩生を定植
カラカラに乾燥した畑

一雨来てから定植しようと考えていたのだが道の駅へ出荷に来て探した半額苗

まだバリバリじゃん

予定変更で前倒し
しかしカラカラの畑に植えるわけにもいかない
かといって半額苗は長くは待てないので翌日人工降雨で定植決行

濡らして・・・濡らして・・・しっとり

マルチ張りでもう昼なってもうた

まづは自作苗から200本ばかり
自作苗が何本あるか確定してなかったので苗500本追加
700本一気植え曲げた腰が真っすぐならんほどいてててて~~

必要本数は825本

100本ちょいたらんわあ
足らんかったら追加購入すればいいと思っていたが道の駅直売所はコロナ対応で3時閉店なので諦め
日曜日に出荷予定の聖護院大根を収穫せねばならないのだ

山からの湧き水できれいに洗って持ち帰り湧き水も枯れそうな雨なしの日々
長ネギが欲しいと指令あり
初収穫は・・・
下仁田ネギ採ったでで~~~ん

まあこんなもんですは

椎茸とミニ青梗菜も収穫

帰ってから夜中まで調整作業が続きましたとさ
ミニ青梗菜が大きくなってボートン袋に3本がギュウギュウ

聖護院かぶも大きなものは結局13号の袋にも入らず
普通のビニール袋でカッコ悪いけど我慢や


ハヤトウリも変なものを外して19袋38個

朝から夜まではたらき虫もうヘロヘロ~~
ゆずぽんちゃんのハヤト瓜カウンター真似してカウント開始します。
ハヤトウリカウンター
109個 + 43個 =152個
日曜日は玉ねぎ追加苗を持ってとりあえず出荷、菊芋は出荷できんかった

ゆっくりしとる暇はねえ~~
これしかなかった特大苗は完全トウ立ちサイズか

飛花ぽんちゃ~~~~~~~~~~~~ん♪♪
散髪してくれ~~と言っても遠すぎる
まあちゃん美容室でカット

ついでに下の毛もカット
これで2週間成長ストップで霜の季節を迎えれば何とかなるであろうとええ加減栽培(笑)
これで825本定植完了
総本数1825本定植完了で今年の玉ねぎはひと段落
おまけ~~
菊芋第一第二畑、完全伐採
第一畑はあらかじめ倒していたが第二畑は広くて掘りながら倒しながら前進


なんか効率が悪く草刈り機をチップソーにぁえてチャンチャンチャン太くても枯れて簡単に切れる

切るのは楽だがあとのしご・・・

掘りながら片付けるか・・・
ここから菊芋の色が変わった~~
来週あたりから冷え込む予報
これは種友さんから頂いたフランス菊芋を増やしているもの

今年は我慢の栽培で全部来年の種芋するんです

でかい~~~太い~~

来年の菊芋は白から赤へ、ちょっとライバルへ差が付くだろう
まだここの道の駅に赤い菊芋の生産者さんはいないのだ・・・ウヒヒ
本当は試し売りして見たいんだが発泡箱3個に来年春まで温存です


没ネタ満載にならず
1週間分を1回じゃ到底無理
来月からは確実に完全に無色、口約束ではズルズルなるので退職願を提出して置きました。
視力低下の送迎者の運転も事故が怖いがコロナ禍の今、老人介護施設も怖いですよ
一人暮らしの利用者さんだけじゃない、若い家族と暮らす方なんかいつどこからもらってくるかもわからないリスク
完全無菌のやさい畑でますます頑張らなくちゃ~~~
今日からジャンボハウス2畝埋まったんで3畝目の畝づくりに入りました
そのお話は次のブログになるかのう・・・
いつもながら毎朝の訪問も駆け足読み逃げです、リコメントも遅れてますがボチボチ訪問させていただきます。
誤字脱字あちこちありそうな駆け足書き込み投稿です。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。
以下いつものご挨拶でスルーして頂いていいですよ
朝採り朝出しの作業や日々4か所の畑を回り歩きおまけはバイトも入る日も(もう少しで解放される予定)
皆様のブログへのゆっくり訪問もできず駆け足訪問が多くなっています。
頂いたコメントにはできるだけ早くブログを訪問してリコメとコメントを合わせてさせていただきますが遅れる日もありますのでご容赦を
なかなかゆっくりコメントもできず申し訳ない日が続いています。
眼の具合もPC作業にはちょっときつい日々も!!
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
夜な夜な寝ぼけ眼の多い日のブログです、誤字脱字お許しください
2020/11/24 AM 6:00
。
よろしかったらポチお願いです!!


GoTo見直しも観光地は人の波
今月も青1週間にもうすぐ師走、街ではジングルベルが賑やかなんだろうね♪♪
まるでアリの行列の様な我慢の3連休も観光地ではすごい賑わい
自治体の判断に丸投げの政府、いくら経済が優先すれどもこのまま増えたらそれどころではなくなるのではなかろうか
マスク着用で3密の観光地・・・先が怖くなりそうな感染者数

テレビで観光地の紅葉を楽しんだ連休
わが家のそばの遊歩道もみじも真っ赤に紅葉、小さな秋の終わりを告げていました。

「会食は是非『小人数』。できれば『小一時間』。『小声』で楽しんで、料理は『小皿』に分けて、『小まめ』に換気や消毒をしていただく』。5つの小を合言葉に
面白いキーワードを考える方もいらっしゃる、これで感染予防になるならどんどん楽しんでください
皆さんの連休はいかがでしたか
天気にも恵まれて秋の畑は植え付けや収穫や3密どころか回りは猫のこ1匹おらずのんびり快適空間で楽しみました。
玉ねぎの定植完了
残っていた豊平のやさい畑の玉ねぎは晩生を定植
カラカラに乾燥した畑

一雨来てから定植しようと考えていたのだが道の駅へ出荷に来て探した半額苗

まだバリバリじゃん

予定変更で前倒し
しかしカラカラの畑に植えるわけにもいかない
かといって半額苗は長くは待てないので翌日人工降雨で定植決行

濡らして・・・濡らして・・・しっとり

マルチ張りでもう昼なってもうた


まづは自作苗から200本ばかり
自作苗が何本あるか確定してなかったので苗500本追加
700本一気植え曲げた腰が真っすぐならんほどいてててて~~


必要本数は825本

100本ちょいたらんわあ

足らんかったら追加購入すればいいと思っていたが道の駅直売所はコロナ対応で3時閉店なので諦め
日曜日に出荷予定の聖護院大根を収穫せねばならないのだ

山からの湧き水できれいに洗って持ち帰り湧き水も枯れそうな雨なしの日々
長ネギが欲しいと指令あり
初収穫は・・・
下仁田ネギ採ったでで~~~ん

まあこんなもんですは

椎茸とミニ青梗菜も収穫

帰ってから夜中まで調整作業が続きましたとさ
ミニ青梗菜が大きくなってボートン袋に3本がギュウギュウ

聖護院かぶも大きなものは結局13号の袋にも入らず
普通のビニール袋でカッコ悪いけど我慢や


ハヤトウリも変なものを外して19袋38個

朝から夜まではたらき虫もうヘロヘロ~~
ゆずぽんちゃんのハヤト瓜カウンター真似してカウント開始します。
ハヤトウリカウンター
109個 + 43個 =152個
日曜日は玉ねぎ追加苗を持ってとりあえず出荷、菊芋は出荷できんかった


ゆっくりしとる暇はねえ~~
これしかなかった特大苗は完全トウ立ちサイズか


飛花ぽんちゃ~~~~~~~~~~~~ん♪♪
散髪してくれ~~と言っても遠すぎる
まあちゃん美容室でカット


ついでに下の毛もカット

これで2週間成長ストップで霜の季節を迎えれば何とかなるであろうとええ加減栽培(笑)
これで825本定植完了
総本数1825本定植完了で今年の玉ねぎはひと段落
おまけ~~
菊芋第一第二畑、完全伐採
第一畑はあらかじめ倒していたが第二畑は広くて掘りながら倒しながら前進


なんか効率が悪く草刈り機をチップソーにぁえてチャンチャンチャン太くても枯れて簡単に切れる

切るのは楽だがあとのしご・・・

掘りながら片付けるか・・・
ここから菊芋の色が変わった~~
来週あたりから冷え込む予報
これは種友さんから頂いたフランス菊芋を増やしているもの

今年は我慢の栽培で全部来年の種芋するんです

でかい~~~太い~~

来年の菊芋は白から赤へ、ちょっとライバルへ差が付くだろう
まだここの道の駅に赤い菊芋の生産者さんはいないのだ・・・ウヒヒ
本当は試し売りして見たいんだが発泡箱3個に来年春まで温存です



没ネタ満載にならず
1週間分を1回じゃ到底無理
来月からは確実に完全に無色、口約束ではズルズルなるので退職願を提出して置きました。
視力低下の送迎者の運転も事故が怖いがコロナ禍の今、老人介護施設も怖いですよ
一人暮らしの利用者さんだけじゃない、若い家族と暮らす方なんかいつどこからもらってくるかもわからないリスク
完全無菌のやさい畑でますます頑張らなくちゃ~~~
今日からジャンボハウス2畝埋まったんで3畝目の畝づくりに入りました
そのお話は次のブログになるかのう・・・
いつもながら毎朝の訪問も駆け足読み逃げです、リコメントも遅れてますがボチボチ訪問させていただきます。
誤字脱字あちこちありそうな駆け足書き込み投稿です。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。
以下いつものご挨拶でスルーして頂いていいですよ

朝採り朝出しの作業や日々4か所の畑を回り歩きおまけはバイトも入る日も(もう少しで解放される予定)
皆様のブログへのゆっくり訪問もできず駆け足訪問が多くなっています。
頂いたコメントにはできるだけ早くブログを訪問してリコメとコメントを合わせてさせていただきますが遅れる日もありますのでご容赦を
なかなかゆっくりコメントもできず申し訳ない日が続いています。
眼の具合もPC作業にはちょっときつい日々も!!
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
夜な夜な寝ぼけ眼の多い日のブログです、誤字脱字お許しください

2020/11/24 AM 6:00
。
よろしかったらポチお願いです!!




スポンサーサイト
2020-11-24(Tue)
玉ねぎの収穫と冬わらべの定植で今年の冬も楽しみ~~♪♪
2020-06-09(火)
いまさら!!必要もなくなったアベノマスク6/8に届きました♪♪
開封したらコロナ菌でも出てきそうな名無しでも届いたムダナマスク
再検査もええ加減か顕微鏡で見ると雑菌もぐれとか・・・ネット情報
どんな工場で作られたものなのかもわからない、自分で作った手作りマスクのほうが絶対安心かも

普通は企業が受けた注文、何があろうと納期と品質は絶対条件、契約通りの製品に不具合、不良等が発生したら受注した側が何億の仕損が発生しても注文主に一切の負担はかけないのが基本
納期遅れでペナルティが発生してもそれを支払わなければならないほど厳しい
マスクの中にばい菌やカビや様々な不具合不良品を出してしまいました。
再検査をするのでもう8億を追加で出してください
こんな話は通常通用しないものだが・・・

公共事業はこんなに緩いんだろう
どうせ出すのは税金からだと要るだけ出してやるさ…あまりにもお役所仕事が4百数十億円の行方は???
まあ愚痴を言っても屁にもならん
10万円の申請書を発送したらあちこち全国の自治体で何千件もの申請書が返って来たとか無駄なマスクも郵便局に山ほど積んであるのではなかろうか
そんなことはどうでもいい~~~~

玉ねぎがとう立ちで総立ち状態~~
可部の畑の玉ねぎは極早生順調で中早生、晩生と期待してたが立ち枯れ病もどき
葉っぱが変色して大きく育たなかったので撤収~~

こんなもんだった

豊平の晩成、玉ねぎマルチと追加穴倍栽培の2畝、個数にして500個近い
5/24の状況は最高にいい大きさに育ってると思っていたが

5月末には出た~~~~とう立ちスタートの気配

6月に入って一気に総立ち

それ抜けワッショイ

連日の快晴は真っ青な空の連続

2日ほど自然乾燥

でかいのもあるんだけどなあ

あまりんも小さな玉ねぎがいっぱい過ぎて予想外
玉ねぎの跡地も耕転
落花生順調に発芽本数を伸ばしてるのでここに定植で行こうか…

玉ねぎを持ち帰る日にネギ苗を持ってきたのだ
このネギ…品種は冬わらべ
太ネギでありながら葉っぱも食べれるとい今年の冬の楽しみネギ
ブロ友さんから盗作・・・

管理機で植え溝2本に
パラソルの柄がいい角度にとがっているで突き刺す

128穴プラグトレイ2枚、歯抜けを引いても200本ばかり


太ネギは次苗も成長中で300本コースで打ち止めか
連日の炎天下での作業
荷物をまとめてヘロヘロ日没帰宅です。


玉ねぎのしご…当分かかりそう
保存用を残して本当は一儲けと思っていたが沢山の小玉ねぎは売り物にはならずおすそ分けのボランティアか
今年の玉ねぎは天候の異常か、これだけのとう立ちも初めてでした。
第一菊芋畑はわさわさ~~

脇芽欠きも待ったなし
キウイドームもわさわさで赤ちゃんキウイもちらほら

第二菊芋畑もほぼ欠落なし、ずらし栽培になるか・・・

ハブソウ茶も歯抜けがかなりあるが何とか去年の倍増になるか・・・

ブログネタはあるが寝る時間が無くなる、寝不足は万病のもとと分かっているが睡眠時間が足りていない
夏野菜の定植、管理もやることいっぱいで毎日炎天下もコロナももろとせず頑張っております。
夜はPCの前でうたた寝寝落ち、夜な夜なの読み逃げ訪問でコメントもなかなかできずで申し訳ないです。
多くの眠さんに訪問いただき感謝で元気が出ます。
今日も長くなりましたが最後まで見て頂きありがとうございました。
2020/06/9 6:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
今後ともよろしくお願いします。
よろしかったらポチお願いです!!


いまさら!!必要もなくなったアベノマスク6/8に届きました♪♪
開封したらコロナ菌でも出てきそうな名無しでも届いたムダナマスク
再検査もええ加減か顕微鏡で見ると雑菌もぐれとか・・・ネット情報
どんな工場で作られたものなのかもわからない、自分で作った手作りマスクのほうが絶対安心かも

普通は企業が受けた注文、何があろうと納期と品質は絶対条件、契約通りの製品に不具合、不良等が発生したら受注した側が何億の仕損が発生しても注文主に一切の負担はかけないのが基本
納期遅れでペナルティが発生してもそれを支払わなければならないほど厳しい
マスクの中にばい菌やカビや様々な不具合不良品を出してしまいました。
再検査をするのでもう8億を追加で出してください
こんな話は通常通用しないものだが・・・

公共事業はこんなに緩いんだろう
どうせ出すのは税金からだと要るだけ出してやるさ…あまりにもお役所仕事が4百数十億円の行方は???
まあ愚痴を言っても屁にもならん
10万円の申請書を発送したらあちこち全国の自治体で何千件もの申請書が返って来たとか無駄なマスクも郵便局に山ほど積んであるのではなかろうか
そんなことはどうでもいい~~~~


玉ねぎがとう立ちで総立ち状態~~
可部の畑の玉ねぎは極早生順調で中早生、晩生と期待してたが立ち枯れ病もどき
葉っぱが変色して大きく育たなかったので撤収~~

こんなもんだった

豊平の晩成、玉ねぎマルチと追加穴倍栽培の2畝、個数にして500個近い
5/24の状況は最高にいい大きさに育ってると思っていたが

5月末には出た~~~~とう立ちスタートの気配

6月に入って一気に総立ち

それ抜けワッショイ

連日の快晴は真っ青な空の連続

2日ほど自然乾燥

でかいのもあるんだけどなあ


あまりんも小さな玉ねぎがいっぱい過ぎて予想外
玉ねぎの跡地も耕転
落花生順調に発芽本数を伸ばしてるのでここに定植で行こうか…

玉ねぎを持ち帰る日にネギ苗を持ってきたのだ
このネギ…品種は冬わらべ
太ネギでありながら葉っぱも食べれるとい今年の冬の楽しみネギ
ブロ友さんから盗作・・・

管理機で植え溝2本に
パラソルの柄がいい角度にとがっているで突き刺す

128穴プラグトレイ2枚、歯抜けを引いても200本ばかり


太ネギは次苗も成長中で300本コースで打ち止めか
連日の炎天下での作業
荷物をまとめてヘロヘロ日没帰宅です。


玉ねぎのしご…当分かかりそう
保存用を残して本当は一儲けと思っていたが沢山の小玉ねぎは売り物にはならずおすそ分けのボランティアか
今年の玉ねぎは天候の異常か、これだけのとう立ちも初めてでした。
第一菊芋畑はわさわさ~~

脇芽欠きも待ったなし
キウイドームもわさわさで赤ちゃんキウイもちらほら

第二菊芋畑もほぼ欠落なし、ずらし栽培になるか・・・

ハブソウ茶も歯抜けがかなりあるが何とか去年の倍増になるか・・・

ブログネタはあるが寝る時間が無くなる、寝不足は万病のもとと分かっているが睡眠時間が足りていない
夏野菜の定植、管理もやることいっぱいで毎日炎天下もコロナももろとせず頑張っております。
夜はPCの前でうたた寝寝落ち、夜な夜なの読み逃げ訪問でコメントもなかなかできずで申し訳ないです。
多くの眠さんに訪問いただき感謝で元気が出ます。
今日も長くなりましたが最後まで見て頂きありがとうございました。
2020/06/9 6:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
今後ともよろしくお願いします。
よろしかったらポチお願いです!!




2020-06-09(Tue)
玉ねぎの定植が続いています♪♪
2019-11-12(火)
立冬を過ぎて北国にからは雪の便りも!!
皇帝ダリアが見事に咲き乱れ中段も開花で手の届く高さにもなりアップの写真も撮れるようになりました。

霜に弱い皇帝ダリア、この美しさも後わずかかも
本当に背が高くて「皇帝ダリアは2階から見ろ」と言われるのも分かります。
玉ねぎの定植
みなさん玉ねぎの定植は終わりましたか
1週間前に植えた可部は第3の畑、1滴の雨も降らず元気がありません
昨日の朝方少しだけ降ったようですがほとんど足しになってないようです。

先週の金曜日は豊平のやさい畑も玉ねぎの仕度で畝づくり
堆肥や鶏糞、ボカシ肥等は早めに施肥済みの畑

豊平はすでに霜が降りた
出来るだけ早く定植を済ましたくて日曜日に強硬突破

先客がおいでになっています・・・こん畜生
さぞ気持ち良い散歩じゃったろう・・・
修正してマルチングは勿論鏡面マルチ


台風以来雨なしの畑は砂漠状態
雨を待ってる暇はないし・・・
例のごとく密埴実研は先ずバーナー過熱の穴あけ器は直径40㎜
玉ねぎマルチの穴とほぼ同径

200度オーバー、準備完了
行っちゃるで~~~~~~~~~~~~~

左はノーマルで5穴X55列=275
右は55列の間にずらして6穴追加で6穴X55列=330穴一気に追加
1回の過熱で余力を残して95℃になっていた

全部で2畝合計880穴に一気植え
これはやれんのう
穴を開けても蟻地獄のごとく回りが崩れ落ちる

大きな穴を開けてなんとか定植
500本がネオアース晩生
300本がもみじ晩生・・・80本足らんじゃん

ピッタシカンカン3本あまり…どんぐり村で買う苗は何時もかなり余分が束ねてあるのだ
83本おまけ付きでした
さて、たっぷり潅水で元気に根付くようにと発電機に長~~~~ホース持参
出荷の菊芋を忘れたら大変と忘れ物は無いように急いで積み込んで出たのだが
ここでいつもながらぼけが始まったおっさんポンプを忘れて来とるし~~~往復40数㎞取りに帰るか3時回っている
天気予報をみると月曜日ちょこっと傘マーク
今まで当たる事の少ない天気予報の雨、信用してたら大変
こんなものを借りてきた
先人の知恵(笑)

1輪車で畑の上り口まで運んだらここからは一人バケツリレーならぬバケツマラソン

数えてないけど1時間以上かけてバケツに10往復どころか30数杯近く運んだと思う
砂漠に水蒔きした事はないが初めははじいて表面を流れるだけ、なかなか浸み込み始めないのだ
日が暮れる~~~~
腰が痛い、膝が痛い、そんなことは忘れて必死よ
我ながら火事場の馬鹿力を試したような(笑)
豊平のやさい畑が880本
可部の畑が344本定植済残り自作苗を210本(未定植)
今年の玉ねぎは合計1434本・・・自給以外は出荷すれば豊平の苗代ぐらいすぐペイできる筈
出来はどうかわからんけどね
なすび畝の撤収
玉ねぎの畝づくりと合わせて進めたのがまあちゃんなす他の撤収
先日すでに霜が降りて葉っぱは枯れてくしゃくしゃ

残骸の大山

ここも茄子やトマトを植えていた所

左の丹波黒は黒豆収穫まで置いておきます。

食べれそうなまあちゃんなすの最後の収穫でした
晩生白菜冬峠に異変が
寒冷沙を取ってみると白菜が荒らされていた


根本の回りに撒いた糠を狸かイタチが入り込んで悪さをしたのだろう
これでもかと対策・・・

両サイドからぐるりと使ってないネットでスッポリ覆いピン留め、支柱等で侵入防止です。
冬の葉物野菜の供給基地
第2ハウスは葉物野菜が賑やかになり始めました。

エンドウやキヌサヤ、小松菜やサニーレタスも切れ目ない緑を食卓にと種蒔きも続いています。
緑も増えて来てますよ
今年最後になりそうな秋採りきゅうりの初収穫も始まりました

初収穫

菊芋の出荷が当分続きます。

新鮮さを長く置けるよう土付き菊芋での販売としています。
近隣のスーパーの特設売り場にも回してもらっていますがその分は販売者名のバーコードからスーパーのバーコードに変更してありますがこのラベルの菊芋は他には無いのですぐ分かります。
菊芋チップス作りは続いていますが今の時期道の駅はどこも菊芋だらけ
あちこちの道の駅を探してみたが見当たらず
本当に食べたい方は芋から作る事もされている筈、なので今の時期は芋の販売を主に進め時期をずらしての販売が良いのではなかろうかと今だ販売に至っていません
知り合いや友達に試食して頂いていますが好評です。
保存が効く乾燥野菜、焦らず気長にもう少しリサーチも進め適正な値段での販売にしたいところです。
今日も最後までお付き合いありがとうございます。
もっと投稿回数も増やしたいところですが無理のない投稿としています、コメント頂いてもタイムリーなコメントが差し上げられませんがよろしくお願いします。
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
短いブログでも出来るだけ多くの話題を届けられるよう頑張りたいのですがやっぱり週一になってしまいます。
今後ともよろしくお願いします。
いつも 応援 感謝です!!


立冬を過ぎて北国にからは雪の便りも!!
皇帝ダリアが見事に咲き乱れ中段も開花で手の届く高さにもなりアップの写真も撮れるようになりました。

霜に弱い皇帝ダリア、この美しさも後わずかかも
本当に背が高くて「皇帝ダリアは2階から見ろ」と言われるのも分かります。
玉ねぎの定植
みなさん玉ねぎの定植は終わりましたか
1週間前に植えた可部は第3の畑、1滴の雨も降らず元気がありません
昨日の朝方少しだけ降ったようですがほとんど足しになってないようです。

先週の金曜日は豊平のやさい畑も玉ねぎの仕度で畝づくり
堆肥や鶏糞、ボカシ肥等は早めに施肥済みの畑

豊平はすでに霜が降りた
出来るだけ早く定植を済ましたくて日曜日に強硬突破

先客がおいでになっています・・・こん畜生

さぞ気持ち良い散歩じゃったろう・・・
修正してマルチングは勿論鏡面マルチ


台風以来雨なしの畑は砂漠状態
雨を待ってる暇はないし・・・
例のごとく密埴実研は先ずバーナー過熱の穴あけ器は直径40㎜
玉ねぎマルチの穴とほぼ同径

200度オーバー、準備完了

行っちゃるで~~~~~~~~~~~~~

左はノーマルで5穴X55列=275
右は55列の間にずらして6穴追加で6穴X55列=330穴一気に追加
1回の過熱で余力を残して95℃になっていた

全部で2畝合計880穴に一気植え
これはやれんのう

穴を開けても蟻地獄のごとく回りが崩れ落ちる

大きな穴を開けてなんとか定植
500本がネオアース晩生
300本がもみじ晩生・・・80本足らんじゃん


ピッタシカンカン3本あまり…どんぐり村で買う苗は何時もかなり余分が束ねてあるのだ
83本おまけ付きでした

さて、たっぷり潅水で元気に根付くようにと発電機に長~~~~ホース持参
出荷の菊芋を忘れたら大変と忘れ物は無いように急いで積み込んで出たのだが
ここでいつもながらぼけが始まったおっさんポンプを忘れて来とるし~~~往復40数㎞取りに帰るか3時回っている
天気予報をみると月曜日ちょこっと傘マーク
今まで当たる事の少ない天気予報の雨、信用してたら大変

こんなものを借りてきた
先人の知恵(笑)

1輪車で畑の上り口まで運んだらここからは一人バケツリレーならぬバケツマラソン

数えてないけど1時間以上かけてバケツに10往復どころか30数杯近く運んだと思う
砂漠に水蒔きした事はないが初めははじいて表面を流れるだけ、なかなか浸み込み始めないのだ
日が暮れる~~~~
腰が痛い、膝が痛い、そんなことは忘れて必死よ
我ながら火事場の馬鹿力を試したような(笑)
豊平のやさい畑が880本
可部の畑が344本定植済残り自作苗を210本(未定植)
今年の玉ねぎは合計1434本・・・自給以外は出荷すれば豊平の苗代ぐらいすぐペイできる筈
出来はどうかわからんけどね
なすび畝の撤収
玉ねぎの畝づくりと合わせて進めたのがまあちゃんなす他の撤収
先日すでに霜が降りて葉っぱは枯れてくしゃくしゃ

残骸の大山

ここも茄子やトマトを植えていた所

左の丹波黒は黒豆収穫まで置いておきます。

食べれそうなまあちゃんなすの最後の収穫でした
晩生白菜冬峠に異変が
寒冷沙を取ってみると白菜が荒らされていた


根本の回りに撒いた糠を狸かイタチが入り込んで悪さをしたのだろう
これでもかと対策・・・

両サイドからぐるりと使ってないネットでスッポリ覆いピン留め、支柱等で侵入防止です。
冬の葉物野菜の供給基地
第2ハウスは葉物野菜が賑やかになり始めました。

エンドウやキヌサヤ、小松菜やサニーレタスも切れ目ない緑を食卓にと種蒔きも続いています。
緑も増えて来てますよ
今年最後になりそうな秋採りきゅうりの初収穫も始まりました

初収穫

菊芋の出荷が当分続きます。

新鮮さを長く置けるよう土付き菊芋での販売としています。
近隣のスーパーの特設売り場にも回してもらっていますがその分は販売者名のバーコードからスーパーのバーコードに変更してありますがこのラベルの菊芋は他には無いのですぐ分かります。
菊芋チップス作りは続いていますが今の時期道の駅はどこも菊芋だらけ
あちこちの道の駅を探してみたが見当たらず
本当に食べたい方は芋から作る事もされている筈、なので今の時期は芋の販売を主に進め時期をずらしての販売が良いのではなかろうかと今だ販売に至っていません
知り合いや友達に試食して頂いていますが好評です。
保存が効く乾燥野菜、焦らず気長にもう少しリサーチも進め適正な値段での販売にしたいところです。
今日も最後までお付き合いありがとうございます。
もっと投稿回数も増やしたいところですが無理のない投稿としています、コメント頂いてもタイムリーなコメントが差し上げられませんがよろしくお願いします。
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
短いブログでも出来るだけ多くの話題を届けられるよう頑張りたいのですがやっぱり週一になってしまいます。
今後ともよろしくお願いします。
いつも 応援 感謝です!!




2019-11-12(Tue)
今日から師走♪♪
2017-12-01(金)
葉ボタンの季節

いよいよ今年も残り1カ月・・・全国一斉に師走を迎えました。
木曜日も朝から始まった畑
曇り空の朝は暗い~~
ニンニクと同じく追加穴玉ねぎマルチの早生と極早生の玉ねぎ
なんとか起きあがってくれてる苗

中にはお亡くなりになった方もポツリポツリ

取り置きの苗があるので、この週末補植して置きます。

暖かい朝は一通りやさい達とお話タイム・・・
何も言わんが癒してくれるんよね・・・特に可愛い発芽は嬉しいよね。
ハウスの中ではスクスクト育つ豆5兄弟

自家採種の赤ソラマメに変化が無い~~
ハウスにぶら下がるのはパンダの大群
カラカラと乾燥した莢は張りちぎれそうないい音がして触ると弾ける


帰りの畑で大きな発泡箱に莢を半分だけむしり取った
いつもこの仔たちのいびきが響き渡る我が家・・・鼻ペチャのパグちゃんうるさいんよね。
でもこの仔達の寝顔を見ると幸せになれる

もらい寝してしまいそう
さあ12月の朝、後1カ月、元気で朝に本業に頑張るおっさん
結局忙し過ぎて月末の眼科検診行く事が出来なくて、月始めも休めない・・・
まっ・・・白い粉で目も少しでも良くなればいいのだが・・・
注射の効果がまた薄れて来ている・・・
訪問コメントもタイムリーに出来なくてスローな対応になります事を許して下さい・・・
皆さまも忙しいと師走と思いますが後1カ月、元気で頑張りましょう

いつも多くの皆様に訪問して頂き感謝しております。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!



葉ボタンの季節

いよいよ今年も残り1カ月・・・全国一斉に師走を迎えました。
木曜日も朝から始まった畑
曇り空の朝は暗い~~
ニンニクと同じく追加穴玉ねぎマルチの早生と極早生の玉ねぎ
なんとか起きあがってくれてる苗

中にはお亡くなりになった方もポツリポツリ

取り置きの苗があるので、この週末補植して置きます。

暖かい朝は一通りやさい達とお話タイム・・・
何も言わんが癒してくれるんよね・・・特に可愛い発芽は嬉しいよね。
ハウスの中ではスクスクト育つ豆5兄弟

自家採種の赤ソラマメに変化が無い~~
ハウスにぶら下がるのはパンダの大群
カラカラと乾燥した莢は張りちぎれそうないい音がして触ると弾ける


帰りの畑で大きな発泡箱に莢を半分だけむしり取った
いつもこの仔たちのいびきが響き渡る我が家・・・鼻ペチャのパグちゃんうるさいんよね。
でもこの仔達の寝顔を見ると幸せになれる

もらい寝してしまいそう
さあ12月の朝、後1カ月、元気で朝に本業に頑張るおっさん
結局忙し過ぎて月末の眼科検診行く事が出来なくて、月始めも休めない・・・
まっ・・・白い粉で目も少しでも良くなればいいのだが・・・
注射の効果がまた薄れて来ている・・・
訪問コメントもタイムリーに出来なくてスローな対応になります事を許して下さい・・・
皆さまも忙しいと師走と思いますが後1カ月、元気で頑張りましょう


いつも多くの皆様に訪問して頂き感謝しております。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




2017-12-01(Fri)
玉ねぎ植えたで~~~~♪♪
2017-11-19(日)
豊平の南天が真っ赤

水滴がステキ
昨日の朝の畑
雨の朝、修理屋さんに軽トラを置いて代車でハウスへ・・・
雨の音を聞きながらハウスで遊ぶ・・・

種の追加蒔きやトマトの脇芽欠きや片付けでグチャグチャがちょっとスッキリ
午後には雨も小降り・・・玉ねぎの植え付けを決行、豊平へ向う


霧雨は降り続く龍頭山

どんぐり村には頼んでおいた苗を受け取るだけ、向こうのテントはそば祭りの一角だがスル―

脇目もふらず畑へ・・・
霧雨が冷たい
合羽を着るとちょっと防寒
速攻でマルチ掛けは完璧な鏡面はパス、少々良しで完成

こんな日はやっぱりこれに限る・・・ ファイヤ~~~だ~~

体をしっかり温めていざ植え付け

速攻での植え付けは休みなしの連続技・・・流石腰に来る

ちょっとええ加減だが、また時間がある時修正か・・・


収穫もした
こまい大根、白菜、太ネギとったで~~~~ 3連チャン

白菜の収穫をしている時一瞬の青空が覗いたが、瞬く間に黒い雲
回りの山はすっかり紅葉から枯れ葉に変わって冷たい冬を迎える


寒くて4時過ぎには退散・・・
そば祭りもよる時間も無く豊平を後にしたのだった

帰り道広島市と北広島町の境界にある温度計は・・・なんと8℃

1日中こんな気温だったのだろう
予定してた玉ねぎも植える事が出来たのでちょっと一安心
今朝は青空が覗き始めた空の気温は3.3.℃昼間も10℃もつれのさぶい1日になりそうです。
今日も遅れ挽回や防寒対策に忙しい1日になりそうかな
ちょっとゆっくりの日曜日の朝です。
寒い1日、暖かくして素敵な日曜日をお過ごしください

いつも多くの皆様に訪問して頂き感謝しております。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


豊平の南天が真っ赤

水滴がステキ
昨日の朝の畑
雨の朝、修理屋さんに軽トラを置いて代車でハウスへ・・・
雨の音を聞きながらハウスで遊ぶ・・・

種の追加蒔きやトマトの脇芽欠きや片付けでグチャグチャがちょっとスッキリ
午後には雨も小降り・・・玉ねぎの植え付けを決行、豊平へ向う



霧雨は降り続く龍頭山

どんぐり村には頼んでおいた苗を受け取るだけ、向こうのテントはそば祭りの一角だがスル―

脇目もふらず畑へ・・・
霧雨が冷たい
合羽を着るとちょっと防寒
速攻でマルチ掛けは完璧な鏡面はパス、少々良しで完成

こんな日はやっぱりこれに限る・・・ ファイヤ~~~だ~~

体をしっかり温めていざ植え付け


速攻での植え付けは休みなしの連続技・・・流石腰に来る


ちょっとええ加減だが、また時間がある時修正か・・・


収穫もした
こまい大根、白菜、太ネギとったで~~~~ 3連チャン

白菜の収穫をしている時一瞬の青空が覗いたが、瞬く間に黒い雲
回りの山はすっかり紅葉から枯れ葉に変わって冷たい冬を迎える



寒くて4時過ぎには退散・・・
そば祭りもよる時間も無く豊平を後にしたのだった

帰り道広島市と北広島町の境界にある温度計は・・・なんと8℃

1日中こんな気温だったのだろう
予定してた玉ねぎも植える事が出来たのでちょっと一安心
今朝は青空が覗き始めた空の気温は3.3.℃昼間も10℃もつれのさぶい1日になりそうです。
今日も遅れ挽回や防寒対策に忙しい1日になりそうかな
ちょっとゆっくりの日曜日の朝です。
寒い1日、暖かくして素敵な日曜日をお過ごしください


いつも多くの皆様に訪問して頂き感謝しております。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




2017-11-19(Sun)