大根と白菜と終わりにしたトマト♪♪
2020-09-15(火)
朝の畑
秋ですね
朝晩はめっきり涼しくなって早朝の畑は作業が進みます。

朝露も美しい水滴の向こうに靄のかかった山々も小さな秋の気配を感じますね

なんちゃって・・・週中と日曜日は豊平のやさい畑から始まります。
露に濡れた朝採れ野菜、、タオルで拭かないと袋詰めになりません
朝採れ超新鮮野菜

大きさまちまちなので大体重さが同じになるようにジャンボは1本、大き目と小さめ、中くらいは2本で
値段をできるだけ統一したいんですよね

買っていただくお客様のためにそれぞれのナスの名称と特徴、食べ方等を書いたシールは必ず張ります。

いつも時間との闘いで道の駅へ


大根の種まきと白菜の定植は水曜日の出荷後の仕事
速攻で鏡面マルチ
前日の雨でしっかり湿っている

穴あけマシーンでポコポコ


土抜きマシンでポット分の土を貫いたところへポンプ放水


浸み込んだら穴へポンとはめ込めば定植完了



ナスや落花生を挟んで2畝へポットケース3個72本定植

黒マルチなのでまだ昼間の温度は葉っぱが火傷を起こすので直接つかないよう周りに土をばらまく

水をたっぷりやって寒冷紗で被う

ナスの北側も白菜

大根密植蒔き
通常は筋蒔きで間引きを続けて最終間隔で育てる大根だが
3年前から間引きなんかしたくない草取りも大変と玉ねぎマルチで蒔く大根栽培に変えている
15cm離れていれば全く問題なしの太い大根が収穫できるし草取りはマルチの穴の脇から出た分だけ抜けばよい
葉っぱも隣同士支え合い早めの葉つき大根としても収穫できる
定番のおでん大根と青首大根は秋祭

もう1本の長い畝は耐病層太り大根とこれも定番の聖護院カブ

水曜日種蒔きで日曜日揃って発芽確認、数か所未発芽があったので追加掻き
おでん大根170本と青首秋祭り135本

聖護院カブ155本

耐病草太り175本

総本数635本いずれも未発芽数本は追加蒔き
635本x@100=63500円・・・1本100円以上はするんですが最低線のとらたぬ算用です(笑)
家庭用は可部の畑で栽培します。
いつもは大根ネットは間引き後にかけるのだが白菜の畝に数匹の小さなコオロギを確認
このままではやわらかい葉っぱを全部食われる
すでに大根の葉っぱがないものが

こんな虫も・・・

対策はこれ

大根も白菜も根の周りに糠を蒔く
ネットによるとコオロギは白菜や大根の葉っぱより糠の方が好物らしい・・・ほんまかいな


糠もぐれの畝に全部ネット掛けで完全防備か
大根も本葉が出るとあの小さな黒い害虫がぼこぼこに付き始め放っておくと葉っぱが骨だけになるカブラハバチ類
これも防げればいいのだが・・・


これだけやっておけば少しは被害も少ないだろう
雨の日でも畑
土曜日から月曜日3連チャンの畑
いつもはバイトが入ったりして中途半端な事が多いのだが朝から晩まで3日間フル稼働
土曜日は朝から土砂降りも寝てる段じゃないとハウスへ突撃でハウストマト撤収
もうジャングルもぐれ、収穫も脚立がいるしあまりならなくなった
奥の畝のほおずきが完全に影になって生育障害か

残骸の山

ほうずきがやっと日の目を見れる


晴れ渡る日は空からさんさんと太陽を浴びるほおずき達がうれしそう
しかしトマトと変わらぬ成長ぶり、脇芽欠きをさぼってたしのう

日曜日は豊平からヘロヘロで可部の畑へ
天気も回復でハウス前の畑も秋冬野菜に変身し始めた

台風で諦めていた七夕きゅうりとちょっと後らした七夕きゅうりパートⅡが生りだした。


ボチボチ収穫が始まっています
猪騒動で放置状態だった第一の畑も秋冬野菜の定植、種まきもスタート
第3の畑も畝づくりとジャガイモの定植も昨日したが次回に・・・
昨日も朝からカンカン照り
終日の畑作業で頭痛が・・・やばい
おまけ
またまた咲き乱れる菊芋の花が畑を黄色く染めている
畑大好き爺様のコメントで早めに先を切り取ってやって花を咲かせないと菊芋が肥大するらしい??
でもこんなにきれいな咲き乱れる姿は見たいですよね
来年は1部切り取って様子を見ようかなと

やっと涼しくなっていい雨も降ったので忙しくなる畑
畝も次々と完成しています。また次の雨の予報も、雨の前の種まき、植え付けがチャンスだが忙しい毎日

順番を決めて進めたい夏野菜から秋冬野菜へチェンジです・
昨夜からの頭痛できつかったがもなんとか定刻投稿をちょっと過ぎましたが何とか間に合った、ゆっくり読み返していません誤字脱字も多めに見てくださいね
毎朝の訪問も駆け足読み逃げです、リコメントも遅れてますがボチボチ訪問させていただきます。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。
朝採り朝出しの作業や日々4か所の畑を回り歩きおまけはバイトも入る日も
皆様のブログへのゆっくり訪問もできず駆け足訪問が多くなっています。
頂いたコメントにはできるだけ早くブログを訪問してリコメとコメントを合わせてさせていただきますが遅れる日もありますのでご容赦を
なかなかゆっくりコメントもできず申し訳ない日が続いています。
眼の具合もPC作業にはちょっときつい日々も!!
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
夜な夜な寝ぼけ眼の多い日のブログです、誤字脱字お許しください
2020/09/15 6:30
。
よろしかったらポチお願いです!!


朝の畑
秋ですね

朝晩はめっきり涼しくなって早朝の畑は作業が進みます。

朝露も美しい水滴の向こうに靄のかかった山々も小さな秋の気配を感じますね


なんちゃって・・・週中と日曜日は豊平のやさい畑から始まります。
露に濡れた朝採れ野菜、、タオルで拭かないと袋詰めになりません
朝採れ超新鮮野菜

大きさまちまちなので大体重さが同じになるようにジャンボは1本、大き目と小さめ、中くらいは2本で
値段をできるだけ統一したいんですよね


買っていただくお客様のためにそれぞれのナスの名称と特徴、食べ方等を書いたシールは必ず張ります。

いつも時間との闘いで道の駅へ



大根の種まきと白菜の定植は水曜日の出荷後の仕事
速攻で鏡面マルチ
前日の雨でしっかり湿っている

穴あけマシーンでポコポコ


土抜きマシンでポット分の土を貫いたところへポンプ放水



浸み込んだら穴へポンとはめ込めば定植完了



ナスや落花生を挟んで2畝へポットケース3個72本定植

黒マルチなのでまだ昼間の温度は葉っぱが火傷を起こすので直接つかないよう周りに土をばらまく

水をたっぷりやって寒冷紗で被う

ナスの北側も白菜

大根密植蒔き
通常は筋蒔きで間引きを続けて最終間隔で育てる大根だが
3年前から間引きなんかしたくない草取りも大変と玉ねぎマルチで蒔く大根栽培に変えている
15cm離れていれば全く問題なしの太い大根が収穫できるし草取りはマルチの穴の脇から出た分だけ抜けばよい
葉っぱも隣同士支え合い早めの葉つき大根としても収穫できる
定番のおでん大根と青首大根は秋祭

もう1本の長い畝は耐病層太り大根とこれも定番の聖護院カブ

水曜日種蒔きで日曜日揃って発芽確認、数か所未発芽があったので追加掻き
おでん大根170本と青首秋祭り135本

聖護院カブ155本

耐病草太り175本

総本数635本いずれも未発芽数本は追加蒔き
635本x@100=63500円・・・1本100円以上はするんですが最低線のとらたぬ算用です(笑)
家庭用は可部の畑で栽培します。
いつもは大根ネットは間引き後にかけるのだが白菜の畝に数匹の小さなコオロギを確認
このままではやわらかい葉っぱを全部食われる
すでに大根の葉っぱがないものが


こんな虫も・・・

対策はこれ

大根も白菜も根の周りに糠を蒔く
ネットによるとコオロギは白菜や大根の葉っぱより糠の方が好物らしい・・・ほんまかいな


糠もぐれの畝に全部ネット掛けで完全防備か
大根も本葉が出るとあの小さな黒い害虫がぼこぼこに付き始め放っておくと葉っぱが骨だけになるカブラハバチ類
これも防げればいいのだが・・・


これだけやっておけば少しは被害も少ないだろう
雨の日でも畑
土曜日から月曜日3連チャンの畑
いつもはバイトが入ったりして中途半端な事が多いのだが朝から晩まで3日間フル稼働
土曜日は朝から土砂降りも寝てる段じゃないとハウスへ突撃でハウストマト撤収
もうジャングルもぐれ、収穫も脚立がいるしあまりならなくなった
奥の畝のほおずきが完全に影になって生育障害か

残骸の山

ほうずきがやっと日の目を見れる


晴れ渡る日は空からさんさんと太陽を浴びるほおずき達がうれしそう
しかしトマトと変わらぬ成長ぶり、脇芽欠きをさぼってたしのう


日曜日は豊平からヘロヘロで可部の畑へ
天気も回復でハウス前の畑も秋冬野菜に変身し始めた

台風で諦めていた七夕きゅうりとちょっと後らした七夕きゅうりパートⅡが生りだした。


ボチボチ収穫が始まっています

猪騒動で放置状態だった第一の畑も秋冬野菜の定植、種まきもスタート
第3の畑も畝づくりとジャガイモの定植も昨日したが次回に・・・
昨日も朝からカンカン照り
終日の畑作業で頭痛が・・・やばい

おまけ
またまた咲き乱れる菊芋の花が畑を黄色く染めている
畑大好き爺様のコメントで早めに先を切り取ってやって花を咲かせないと菊芋が肥大するらしい??
でもこんなにきれいな咲き乱れる姿は見たいですよね
来年は1部切り取って様子を見ようかなと


やっと涼しくなっていい雨も降ったので忙しくなる畑
畝も次々と完成しています。また次の雨の予報も、雨の前の種まき、植え付けがチャンスだが忙しい毎日

順番を決めて進めたい夏野菜から秋冬野菜へチェンジです・
昨夜からの頭痛できつかったがもなんとか定刻投稿をちょっと過ぎましたが何とか間に合った、ゆっくり読み返していません誤字脱字も多めに見てくださいね
毎朝の訪問も駆け足読み逃げです、リコメントも遅れてますがボチボチ訪問させていただきます。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。
朝採り朝出しの作業や日々4か所の畑を回り歩きおまけはバイトも入る日も
皆様のブログへのゆっくり訪問もできず駆け足訪問が多くなっています。
頂いたコメントにはできるだけ早くブログを訪問してリコメとコメントを合わせてさせていただきますが遅れる日もありますのでご容赦を
なかなかゆっくりコメントもできず申し訳ない日が続いています。
眼の具合もPC作業にはちょっときつい日々も!!
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
夜な夜な寝ぼけ眼の多い日のブログです、誤字脱字お許しください

2020/09/15 6:30
。
よろしかったらポチお願いです!!




スポンサーサイト
2020-09-15(Tue)
宇宙芋もそろそろ収穫か、高原白菜と大根は順調♪♪
アメダスより(昨日の安佐北区の気温)
最低気温(℃) 18.7 03:25
最高気温(℃) 28.1 14:19
おはようございます。
いい天気が続きそうと思えば天気予報は
ばっか・・・
狂い咲きのかぼちゃ

ネコヤナギの中にどこかで地中に通じて生きてる
またまた昨日の朝の畑は、宇宙芋のアーチの向こうは霧の中

見逃しません狂い生りの芋もいっぱい…
これも初めての栽培、どれもこれもいい色になって来だした
これをボコボコと言わなければなんと言う



しかし・・・凄い事になった
別に万田酵素なんかやっていないローゼルの畝の端牛糞堆肥と鶏糞ぐらい
そうか落ち葉も入れた
追肥も堆肥をバラまいたぐらい
そうだ、没ネタになる前に豊平の白菜と大根はと言うと・・・これだ~~~
ネットがすでにパンパンに膨らんで来た

右は丹波黒の畝・・・
白菜王将の御開帳・・・見ちゃってえや~~



虫も少ない山奥は高原白菜
朝晩の気温の差が甘くて美味しい白菜になるのだ・・・これでヨトウ虫が発生せんかったら80本
春まで白菜食って暮らせる
第一弾のおでん大根と、青首大根も丹波黒第2段と太ネギの間でボコボコ
密植で80本を目指します。

第二段の白菜畑で長もち白菜 富風

自然の力偉大だ、植えたまま完全放任でも全部活着王将の後へ続く


大根第二弾も1直線そろって発芽 ここも植えたら放任

必死で生きてくれている
って事で、今日から当分雨の日が続くらしい
また週末農民を悩ます天気だ・・・
焦っても天気には勝てない、やさい達に恵みの雨をもたらしてくれることに感謝して天気回復を待つしかないね
おまけ
白菜農家さんのきれいすぎる白菜、害虫が葉っぱを食べると死ぬと言うニコチノイド
怖くて食べれません
ネットもないのに虫1匹付いてない不思議


蝶も寄り付かん筈
自分ちの白菜は別の所で作ってるんじゃろうね
念の為・・・地元農家さんではありません
豊平の田んぼを購入されて、毎年白菜だけ栽培されている
すでに外は雨です。
苗をハウスから外へ出しておこうかな・・・
今日はここまで、いつも最後までお付き合いありがとうございます。
皆様も素晴らしい1日になりますように

いつも多くの皆様に訪問して頂きありがとうございます。
コメント欄は開いていますが、目の治療中で良くなったり悪くなったりの繰り返し、コメント頂いてもご返事出来ないかも、ご了承願います。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいですのう
いつも 応援 感謝です!!


カープ!!最高じゃけん!!
最低気温(℃) 18.7 03:25
最高気温(℃) 28.1 14:19
おはようございます。
いい天気が続きそうと思えば天気予報は

狂い咲きのかぼちゃ

ネコヤナギの中にどこかで地中に通じて生きてる
またまた昨日の朝の畑は、宇宙芋のアーチの向こうは霧の中

見逃しません狂い生りの芋もいっぱい…
これも初めての栽培、どれもこれもいい色になって来だした

これをボコボコと言わなければなんと言う



しかし・・・凄い事になった
別に万田酵素なんかやっていないローゼルの畝の端牛糞堆肥と鶏糞ぐらい
そうか落ち葉も入れた
追肥も堆肥をバラまいたぐらい
そうだ、没ネタになる前に豊平の白菜と大根はと言うと・・・これだ~~~
ネットがすでにパンパンに膨らんで来た

右は丹波黒の畝・・・
白菜王将の御開帳・・・見ちゃってえや~~



虫も少ない山奥は高原白菜
朝晩の気温の差が甘くて美味しい白菜になるのだ・・・これでヨトウ虫が発生せんかったら80本
春まで白菜食って暮らせる
第一弾のおでん大根と、青首大根も丹波黒第2段と太ネギの間でボコボコ
密植で80本を目指します。

第二段の白菜畑で長もち白菜 富風

自然の力偉大だ、植えたまま完全放任でも全部活着王将の後へ続く


大根第二弾も1直線そろって発芽 ここも植えたら放任

必死で生きてくれている
って事で、今日から当分雨の日が続くらしい
また週末農民を悩ます天気だ・・・
焦っても天気には勝てない、やさい達に恵みの雨をもたらしてくれることに感謝して天気回復を待つしかないね
おまけ
白菜農家さんのきれいすぎる白菜、害虫が葉っぱを食べると死ぬと言うニコチノイド
怖くて食べれません
ネットもないのに虫1匹付いてない不思議



蝶も寄り付かん筈
自分ちの白菜は別の所で作ってるんじゃろうね
念の為・・・地元農家さんではありません
豊平の田んぼを購入されて、毎年白菜だけ栽培されている
すでに外は雨です。
苗をハウスから外へ出しておこうかな・・・
今日はここまで、いつも最後までお付き合いありがとうございます。
皆様も素晴らしい1日になりますように


いつも多くの皆様に訪問して頂きありがとうございます。
コメント欄は開いていますが、目の治療中で良くなったり悪くなったりの繰り返し、コメント頂いてもご返事出来ないかも、ご了承願います。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいですのう
いつも 応援 感謝です!!



カープ!!最高じゃけん!!

2017-10-12(Thu)
白菜と大根は自力で生きていてくれた♪♪
アメダスより(昨日の安佐北区の気温)
最低気温(℃) 15.1 04:04
最高気温(℃) 28.7 14:33
ハブソウ茶の花と種

残したハブソウちゃに種もいっぱい出来よるか・・・
豊平のやさい畑は白菜と大根のパートⅡの後
脇目もふらずに白菜の定植と大根の種蒔きを終えた頃には日が傾いていた

2週間前に種蒔きした大根の畝、土寄せをした太ネギも1直線の∪空に向かう
その向こうは白菜の定植第一弾
やっとこの目で確認してみた・・・
これみちゃってえや~~~~

親は無くとも子は育つ2週間完全放任植えたまま、台風に耐えカンカン照りの毎日も夜露で生きのびた白菜

毎日せっせと水をやる過保護白菜と比べても弱弱しさはみじんも感じない
正直心配で見てやりたかったが台風で予定も大幅変更の2週間ぶりの白菜
水のやり過ぎは、根腐れと成長不良

1滴の水もやらなくてもなくても自分の力で生きなければならないと思へばどんどん根を伸ばし水を求める
そうする事で根もしっかり張り元気いい白菜に育つ
草と一緒の環境になった白菜←ここ大事
これを証明したかったわけではない、ただ忙しくて手をかけられなかっただけ、それでも残部生き延びてくれてた
どちらかと言うと、もう収穫まで放任の白菜、ただ無農薬でヨトウ虫には勝てない白菜
もう少し大きくなったら根元に糠でも蒔いておく
毎日目の届くところで育てるとついつちかわいそうに思って、早く大きく生れと水をやり続ける毎日
根を伸ばさず育つ白菜は超貧弱
みなさん今日から水やりを止めてみてください、白菜も人間と一緒顔色を見ればわかるんですね
白菜も楽よね・・・寝とっても水をもらえるれば、
やばそうと思う時が水のやり時、それ以外は自分で生きさせるるんです。
何年もこうして育てて来た野菜、こうするしかない週末農民の遠く離れた野菜畑
しっかり巻いた大きな白菜がきっと出来る筈・・・
心配せんでもええんじゃって
気が楽でしょ・・・
大根もしかり、マルチなしカラカラ天気でも夜露で育つ大根が2直線

間引きは次回かな

隣の太ネギも草とりと土寄せで一気に延びて来た

白菜と大根の両隣は丹波黒がワサワサ

莢もいっぱい見えだした・・・
おっとっと~~~~~~今日もこれにて時間切れか
これだけは見て欲しいおまけの画像

太くて固い最高の秋ミョウガ・・・
冷ややっこにぶちかけて・・・
茄子の一夜漬けに入れた茗荷・・・秋の味が最高です
またまた時間切れで、ドーフィンはどうなったか・・・明日また来てくださいね
東の空が赤く染まって朝焼けが美しい・・・今日も元気出して頑張りましょう
さあ支度して、可愛い苗が待っていっる、これだけは毎日水やりを忘れずに
行ってまいります。
皆様も素晴らしい1日になりますように

いつも多くの皆様に訪問して頂きありがとうございます。
コメント欄は開いていますが、目の治療中に付き不自由してます、コメント頂いてもご返事出来ないかも、ご了承願います。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいですのう
いつも 応援 感謝です!!


カープ!!最高じゃけん!!
最低気温(℃) 15.1 04:04
最高気温(℃) 28.7 14:33
ハブソウ茶の花と種

残したハブソウちゃに種もいっぱい出来よるか・・・
豊平のやさい畑は白菜と大根のパートⅡの後
脇目もふらずに白菜の定植と大根の種蒔きを終えた頃には日が傾いていた


2週間前に種蒔きした大根の畝、土寄せをした太ネギも1直線の∪空に向かう
その向こうは白菜の定植第一弾
やっとこの目で確認してみた・・・
これみちゃってえや~~~~


親は無くとも子は育つ2週間完全放任植えたまま、台風に耐えカンカン照りの毎日も夜露で生きのびた白菜

毎日せっせと水をやる過保護白菜と比べても弱弱しさはみじんも感じない
正直心配で見てやりたかったが台風で予定も大幅変更の2週間ぶりの白菜
水のやり過ぎは、根腐れと成長不良

1滴の水もやらなくてもなくても自分の力で生きなければならないと思へばどんどん根を伸ばし水を求める
そうする事で根もしっかり張り元気いい白菜に育つ
草と一緒の環境になった白菜←ここ大事
これを証明したかったわけではない、ただ忙しくて手をかけられなかっただけ、それでも残部生き延びてくれてた
どちらかと言うと、もう収穫まで放任の白菜、ただ無農薬でヨトウ虫には勝てない白菜
もう少し大きくなったら根元に糠でも蒔いておく
毎日目の届くところで育てるとついつちかわいそうに思って、早く大きく生れと水をやり続ける毎日
根を伸ばさず育つ白菜は超貧弱
みなさん今日から水やりを止めてみてください、白菜も人間と一緒顔色を見ればわかるんですね
白菜も楽よね・・・寝とっても水をもらえるれば、
やばそうと思う時が水のやり時、それ以外は自分で生きさせるるんです。
何年もこうして育てて来た野菜、こうするしかない週末農民の遠く離れた野菜畑
しっかり巻いた大きな白菜がきっと出来る筈・・・
心配せんでもええんじゃって

気が楽でしょ・・・
大根もしかり、マルチなしカラカラ天気でも夜露で育つ大根が2直線

間引きは次回かな


隣の太ネギも草とりと土寄せで一気に延びて来た

白菜と大根の両隣は丹波黒がワサワサ

莢もいっぱい見えだした・・・
おっとっと~~~~~~今日もこれにて時間切れか
これだけは見て欲しいおまけの画像

太くて固い最高の秋ミョウガ・・・
冷ややっこにぶちかけて・・・
茄子の一夜漬けに入れた茗荷・・・秋の味が最高です

またまた時間切れで、ドーフィンはどうなったか・・・明日また来てくださいね
東の空が赤く染まって朝焼けが美しい・・・今日も元気出して頑張りましょう
さあ支度して、可愛い苗が待っていっる、これだけは毎日水やりを忘れずに


皆様も素晴らしい1日になりますように


いつも多くの皆様に訪問して頂きありがとうございます。
コメント欄は開いていますが、目の治療中に付き不自由してます、コメント頂いてもご返事出来ないかも、ご了承願います。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいですのう
いつも 応援 感謝です!!



カープ!!最高じゃけん!!

2017-09-26(Tue)
白菜と大根、第二段by豊平のやさい畑
アメダスより(昨日の安佐北区の気温)
最低気温(℃) 13.3 05:59
最高気温(℃) 27.7 15:29
白じゃなかったコスモス

畑通りの花壇に咲いているコスモス
よく見るとほんのりとピンクが・・・なにか可愛い虫さんも写ってた
豊平のやさい畑は白菜と大根のパートⅡ
まづは定番のどんぐり村から

どんよりと曇って畑日和
まづはファイヤ~~~

本番スタート
一気に耕転と見えるが、前回は草の中を管理機で駆け回っただけ
大きな草の根っこ残った草を取り、牛糞と鶏糞と牡蠣ガラ石灰を撒いて4回ぐらいかき混ぜ済み
途中で写真なんか撮るのも忘れて必死

とにかく白菜を植えて大根の種蒔きを済ませねば帰れないと決意した1日

元祖鏡面マルチ作りの写真もない・・・忙しかったって事
午後から雲ひとつないカンカン照り、ちょっとだけ雲残ってたね・・・
青空に輝くスグレモノ熱々が伝わってくる

よーいスタート

はい終わりの40穴

鏡面マルチも眩しい輝き

これでポット苗分の土抜きスタート

水注入、畑の残骸が多くてポンプやホースを積めなかった

テクテク水はジョウロで山水汲み
潤ったら定植はスポッとポット苗

さらにたっぷり水やりもテクテク手作業
隣の畝は大根畑・・・

大根は土寄せをしっかりして春まで美味しく食べられる
白菜も春まで保存食、豊平の雪の天然冷蔵庫は甘い白菜を保存してくれる
って事で白菜2畝4列80本、大根2畝4列200本は行きたいが・・・
漬物に、鍋に大活躍、娘達にも供給、お裾わけも喜ばれる
暑くても、苦しくても外せないアイテムなのだ
無農薬の白菜はかなりの害虫攻撃もありリスクを考えての栽培本数なのです。
気がつけば最後のフィニッシュの写真が無かった
もちろん寒冷沙でトンネルをしておいたのに・・・
これで気持ち良く〆にします。
夕顔とったで~~~

何んと後光が差してるではないか
なんか2週間前と同じ様なパターンでしたが・・・
5時過ぎにはすべての作業終了、片付けをしませてどんぐり村を後にした



夕日に向かって龍頭山からUFFか???
第一弾の白菜や大根も写真を撮って帰ったが、延々と続きそうなので会社に遅刻する~~
明日に続きます。
って事で朝は忙しい・・・今週も畑から元気出して頑張ります。
皆様も素晴らしい1週間になりますように

いつも多くの皆様に訪問して頂きありがとうございます。
コメント欄は開いていますが、目の治療中に付き不自由してます、コメント頂いてもご返事出来ないかも、ご了承願います。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいですのう
いつも 応援 感謝です!!


カープ!!最高じゃけん!!
最低気温(℃) 13.3 05:59
最高気温(℃) 27.7 15:29
白じゃなかったコスモス

畑通りの花壇に咲いているコスモス
よく見るとほんのりとピンクが・・・なにか可愛い虫さんも写ってた
豊平のやさい畑は白菜と大根のパートⅡ
まづは定番のどんぐり村から

どんよりと曇って畑日和
まづはファイヤ~~~

本番スタート
一気に耕転と見えるが、前回は草の中を管理機で駆け回っただけ
大きな草の根っこ残った草を取り、牛糞と鶏糞と牡蠣ガラ石灰を撒いて4回ぐらいかき混ぜ済み
途中で写真なんか撮るのも忘れて必死


とにかく白菜を植えて大根の種蒔きを済ませねば帰れないと決意した1日

元祖鏡面マルチ作りの写真もない・・・忙しかったって事
午後から雲ひとつないカンカン照り、ちょっとだけ雲残ってたね・・・
青空に輝くスグレモノ熱々が伝わってくる

よーいスタート


はい終わりの40穴

鏡面マルチも眩しい輝き

これでポット苗分の土抜きスタート

水注入、畑の残骸が多くてポンプやホースを積めなかった

テクテク水はジョウロで山水汲み
潤ったら定植はスポッとポット苗

さらにたっぷり水やりもテクテク手作業
隣の畝は大根畑・・・

大根は土寄せをしっかりして春まで美味しく食べられる
白菜も春まで保存食、豊平の雪の天然冷蔵庫は甘い白菜を保存してくれる
って事で白菜2畝4列80本、大根2畝4列200本は行きたいが・・・
漬物に、鍋に大活躍、娘達にも供給、お裾わけも喜ばれる
暑くても、苦しくても外せないアイテムなのだ

無農薬の白菜はかなりの害虫攻撃もありリスクを考えての栽培本数なのです。
気がつけば最後のフィニッシュの写真が無かった
もちろん寒冷沙でトンネルをしておいたのに・・・
これで気持ち良く〆にします。
夕顔とったで~~~

何んと後光が差してるではないか

なんか2週間前と同じ様なパターンでしたが・・・
5時過ぎにはすべての作業終了、片付けをしませてどんぐり村を後にした




夕日に向かって龍頭山からUFFか???
第一弾の白菜や大根も写真を撮って帰ったが、延々と続きそうなので会社に遅刻する~~
明日に続きます。
って事で朝は忙しい・・・今週も畑から元気出して頑張ります。
皆様も素晴らしい1週間になりますように


いつも多くの皆様に訪問して頂きありがとうございます。
コメント欄は開いていますが、目の治療中に付き不自由してます、コメント頂いてもご返事出来ないかも、ご了承願います。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいですのう
いつも 応援 感謝です!!



カープ!!最高じゃけん!!

2017-09-25(Mon)
白菜と大根とネギは鍋のやさい畑♪♪
アメダスより(昨日の安佐北区の気温)
最低気温(℃) 17.2 05:43
最高気温(℃) 30.7 15:11
とよむすめ

傍の里豊平、特産の蕎麦の花です。
豊平のやさい畑へ

今日のアイテムは白菜の定植と大根の種蒔き・・・
軽トラ山盛りの草を積んで豊平へ
先々週集めた草がカラカラで、このくそ暑い中ファイヤー

暑かろうが寒かろうが済ませないと帰れない
昨日もうだるような暑さ・・・
耕転しまくりフカフカの畝、写真撮る暇なんか無かった
高原白菜は甘くて上手いんよね
畝作り

とりあえず2本・・・

放水

元祖鏡面マルチ・・・畝サーフィンはもちろん汗タラタラ
まあちゃんの幻の実用新案・・・マルチ連続穴あけ機で40穴数分

細い移植ごて、100均2本で土抜きはよよいのよい

元気な自前苗、HC40本も買ったら
が飛び出る

結局ポット上げする時間はなかったキューブ苗を定植



完璧なネット張りで害虫シャット

続いては高原栽培の大根・・・漬物には青首
何時かしら、秋シリーズがいっぱい(笑)

定番の鍋にはおでん大根は外せない

2直線の蒔き溝へ蒔く

放水してるのでしっとり、バッチリ

どんぐり村を後にしたのは5時を回ったいた
可部の畑でヘロヘロ収穫
速攻で簡単美味しいまあちゃんレシピ1品はトロトロナス水茄子

ベビーサイズの茄子と万願寺トウガラシとオクラの煮浸しがトロトロ
ビールが喉から頭に突きぬける~~~~
土曜日に作った茄子の辛子漬は鼻から脳天をくし刺し~~
8時間の炎天下は流石のまあちゃんにも応えて撃沈
って事で今日からまた長い1週間が始まるが1週間かけて体力回復
朝畑、夕畑はボチボチね・・・
コメント頂きながらダウン、ボチボチお伺いさせていただきます。
皆様も素敵な1週間をお過ごしください。.

いつも多くの皆様に訪問して頂きありがとうございます。
コメント欄は開いていますが、目の治療中に付き不自由してます、コメント頂いてもご返事出来ないかも、ご了承願います。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいですのう
いつも 応援 感謝です!!


カープ!!最高じゃけん!!
中日3-4広島(神宮)
M5
松山でついに9連勝
最低気温(℃) 17.2 05:43
最高気温(℃) 30.7 15:11
とよむすめ

傍の里豊平、特産の蕎麦の花です。
豊平のやさい畑へ

今日のアイテムは白菜の定植と大根の種蒔き・・・
軽トラ山盛りの草を積んで豊平へ
先々週集めた草がカラカラで、このくそ暑い中ファイヤー

暑かろうが寒かろうが済ませないと帰れない

昨日もうだるような暑さ・・・
耕転しまくりフカフカの畝、写真撮る暇なんか無かった
高原白菜は甘くて上手いんよね
畝作り

とりあえず2本・・・

放水

元祖鏡面マルチ・・・畝サーフィンはもちろん汗タラタラ
まあちゃんの幻の実用新案・・・マルチ連続穴あけ機で40穴数分


細い移植ごて、100均2本で土抜きはよよいのよい


元気な自前苗、HC40本も買ったら


結局ポット上げする時間はなかったキューブ苗を定植




完璧なネット張りで害虫シャット

続いては高原栽培の大根・・・漬物には青首
何時かしら、秋シリーズがいっぱい(笑)

定番の鍋にはおでん大根は外せない

2直線の蒔き溝へ蒔く

放水してるのでしっとり、バッチリ

どんぐり村を後にしたのは5時を回ったいた
可部の畑でヘロヘロ収穫
速攻で簡単美味しいまあちゃんレシピ1品はトロトロナス水茄子

ベビーサイズの茄子と万願寺トウガラシとオクラの煮浸しがトロトロ
ビールが喉から頭に突きぬける~~~~

土曜日に作った茄子の辛子漬は鼻から脳天をくし刺し~~
8時間の炎天下は流石のまあちゃんにも応えて撃沈

って事で今日からまた長い1週間が始まるが1週間かけて体力回復
朝畑、夕畑はボチボチね・・・
コメント頂きながらダウン、ボチボチお伺いさせていただきます。
皆様も素敵な1週間をお過ごしください。.


いつも多くの皆様に訪問して頂きありがとうございます。
コメント欄は開いていますが、目の治療中に付き不自由してます、コメント頂いてもご返事出来ないかも、ご了承願います。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいですのう
いつも 応援 感謝です!!



カープ!!最高じゃけん!!

中日3-4広島(神宮)


松山でついに9連勝
2017-09-11(Mon)