夏野菜の仕込み真っただ中!!奇跡のジューンベリー!!
2022-05-17(火)
雑草の中で季節を感じる野良アヤメ

アヤメは美しいが周りの草は見たくない
一段落するまで草刈りをする余裕はないのです
まあ誰も文句言う人はおらん豊平の畑回りは出来る時志向の一人農業・・・これでいいのだ
畑から田んぼを見ると大きなトラクターを車載車に積んで来てあっという間に代かき
次の圃場へ行っちゃった、あちこちの稲作を止めた広い田んぼを駆け回る大規模農業法人さん
お陰様で耕作放棄地にはならない
農道が農道らしからぬコンクリに農道に!!農道のポルシェで令和の農道を走ってみた

これが現代農業、気持ちいい農道だ
忙しい1週間がなんかすぐ週末
金等日から3日営業の駅カフェ、月曜日は認知症カフェで今は4日営業
初出荷の白菜が巻いた・・・ちょっと緩いけど無農薬にもかかわらず綺麗だ
すぐ売れた

セルリー栽培は初めて、珍しい物シリーズも家庭菜園での栽培

白菜とセルリー

豆もスナップ、キヌサヤにツタンカーメンは持ってきてコールが、ニンニクまとめ買いもあったりで忙しかった週末だった
セルリーも売れる
追加でこれも出した
セルリー

パセリ

豆類は大サービスの1g1円

山と積まれたJA産直に出しても売れないより喜んで買って帰ってもらえる方が嬉しい
食用ほおずきが欲しいと去年から頼まれてた苗も完売ラベルはネットからの借用なので非公開
美味しそうな写真付きなのでこれ見たら欲しくなるレア野菜

最終的には30本以上買って頂けた、HCにはないもんね
15時閉店後の売れ具合確認で翌日の追加野菜の収獲に入るので出荷調整が夜中までかかる事も
結局ニンニクや各種豆やセルリー他8種103点の出荷となった
最終状態のキヌサヤとスナップが大炎上中

どれも鈴なり

ツタンカーメンも下から順番に実入りしていきます。

普通のエンドウ(グリーンピース)がちょっと遅れてこれから収穫が始まります。


ソラマメも首を垂れだした

豆5兄弟も嵐が通り過ぎた様な爆なりももう少し収穫も続きます。
ソラマメの奧左の岸沿いが死に地、垂直にかぼちゃ栽培に絶好の場所
手前はガードパイプまで昇るだろう使わない手はないネットを垂らすだけ

奧からかかぼちゃの垂直栽培の定植もした

一番奥のさつまいもの畝にさつまいも40本を植えた
紅あずま20本、安納芋10本、シルクスイート10本

後は自作のシルクスイートとここに植えた成長苗も使える、豊平用も賄えるだろう
畑で成長中のシルクスイート

ちょっと遅れるが自作苗、先行の定植苗が伸びてきたらこれからも苗を採れる
なので豊平分はすべて再生苗で足りる予定だがリスクを考え半分ぐらいは購入した方がいいかも!!
雨でも降らないとなかなか没頭できないハウスも夏仕様にほぼ変わって来た

第二段きゅうり、メロン3種類とマクワウリが18mのネットを登るのが楽しみ

トマトの吊栽培を進めていますがすでにトマトがなりよる


ハウス枝豆は水不足

とうもろこしの促成栽培はいい感じ

第一弾きゅうりが第二段きゅうりに追いつかれそう

インゲンも花が咲いている

2年目の食用ほおずき元気すぎる

すでにほおずきが生ってる
早く整枝対策をしないと大変な事になるのは分かってる、もう放任出来ない状態

ニンニクの収獲は第一段は350個・・・かなりの数は新ニンニク出荷用として収穫しているので400個オバーか
これは乾燥させて黒ニンニクにも挑戦して付加価値の高い商品にしてみたい願望

残りと豊平のニンニクはまだ大きくなりそうなのでもう少し遅れて収穫に入ります。
昨日はかなり遅れたハブソウ茶の種蒔きをしました。
たっぷり灌水

メインの菊芋もワサワサ

おまけ
奇跡の復活
3年前の様子

細長い根っこが2本だけしか掘り上げる事の出来なかったジューンベリー
ダメ元で植えったら何と3年目にして実がなったのです



今年はまじめに剪定してさらに収穫増の予感
キウイは満開状態だが!


今年こそキウイもボコボコになって欲しいですね
話しは変わって先週は高齢者運転講習に行ってきました。

道交法の改正で70歳過ぎて違反や事故を起こすと後が大変なので事になる、とにかく安全をして下さいと
安全運転に努めようと再認識,老人暴走は致しません
長くなりましたが1週間分を1日で書こうと思うのもどだい無理、没ネタの写真がいっぱい
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
今週も暑い日が続きそう、元気で頑張りましょう\(^o^)/
今日からまた1週間土と戯れまくる一人農業
焦らずのんびり??明日もあらあな
バタバタしても始まらぬ楽しみながらの明日があるプチ人生の楽園
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、コメント、リコメ遅れます不義理を許して頂きたくて申し訳ないです
2022/05/17 AM 08:00
よろしかったらポチお願いです!!



雑草の中で季節を感じる野良アヤメ

アヤメは美しいが周りの草は見たくない
一段落するまで草刈りをする余裕はないのです
まあ誰も文句言う人はおらん豊平の畑回りは出来る時志向の一人農業・・・これでいいのだ
畑から田んぼを見ると大きなトラクターを車載車に積んで来てあっという間に代かき
次の圃場へ行っちゃった、あちこちの稲作を止めた広い田んぼを駆け回る大規模農業法人さん
お陰様で耕作放棄地にはならない
農道が農道らしからぬコンクリに農道に!!農道のポルシェで令和の農道を走ってみた

これが現代農業、気持ちいい農道だ

忙しい1週間がなんかすぐ週末
金等日から3日営業の駅カフェ、月曜日は認知症カフェで今は4日営業
初出荷の白菜が巻いた・・・ちょっと緩いけど無農薬にもかかわらず綺麗だ
すぐ売れた


セルリー栽培は初めて、珍しい物シリーズも家庭菜園での栽培

白菜とセルリー

豆もスナップ、キヌサヤにツタンカーメンは持ってきてコールが、ニンニクまとめ買いもあったりで忙しかった週末だった
セルリーも売れる

セルリー

パセリ

豆類は大サービスの1g1円

山と積まれたJA産直に出しても売れないより喜んで買って帰ってもらえる方が嬉しい
食用ほおずきが欲しいと去年から頼まれてた苗も完売ラベルはネットからの借用なので非公開
美味しそうな写真付きなのでこれ見たら欲しくなるレア野菜

最終的には30本以上買って頂けた、HCにはないもんね
15時閉店後の売れ具合確認で翌日の追加野菜の収獲に入るので出荷調整が夜中までかかる事も

結局ニンニクや各種豆やセルリー他8種103点の出荷となった
最終状態のキヌサヤとスナップが大炎上中

どれも鈴なり


ツタンカーメンも下から順番に実入りしていきます。

普通のエンドウ(グリーンピース)がちょっと遅れてこれから収穫が始まります。


ソラマメも首を垂れだした

豆5兄弟も嵐が通り過ぎた様な爆なりももう少し収穫も続きます。
ソラマメの奧左の岸沿いが死に地、垂直にかぼちゃ栽培に絶好の場所
手前はガードパイプまで昇るだろう使わない手はないネットを垂らすだけ


奧からかかぼちゃの垂直栽培の定植もした

一番奥のさつまいもの畝にさつまいも40本を植えた
紅あずま20本、安納芋10本、シルクスイート10本

後は自作のシルクスイートとここに植えた成長苗も使える、豊平用も賄えるだろう
畑で成長中のシルクスイート

ちょっと遅れるが自作苗、先行の定植苗が伸びてきたらこれからも苗を採れる
なので豊平分はすべて再生苗で足りる予定だがリスクを考え半分ぐらいは購入した方がいいかも!!
雨でも降らないとなかなか没頭できないハウスも夏仕様にほぼ変わって来た


第二段きゅうり、メロン3種類とマクワウリが18mのネットを登るのが楽しみ

トマトの吊栽培を進めていますがすでにトマトがなりよる



ハウス枝豆は水不足

とうもろこしの促成栽培はいい感じ

第一弾きゅうりが第二段きゅうりに追いつかれそう

インゲンも花が咲いている

2年目の食用ほおずき元気すぎる

すでにほおずきが生ってる
早く整枝対策をしないと大変な事になるのは分かってる、もう放任出来ない状態


ニンニクの収獲は第一段は350個・・・かなりの数は新ニンニク出荷用として収穫しているので400個オバーか
これは乾燥させて黒ニンニクにも挑戦して付加価値の高い商品にしてみたい願望


残りと豊平のニンニクはまだ大きくなりそうなのでもう少し遅れて収穫に入ります。
昨日はかなり遅れたハブソウ茶の種蒔きをしました。
たっぷり灌水

メインの菊芋もワサワサ

おまけ
奇跡の復活
3年前の様子

細長い根っこが2本だけしか掘り上げる事の出来なかったジューンベリー
ダメ元で植えったら何と3年目にして実がなったのです




今年はまじめに剪定してさらに収穫増の予感
キウイは満開状態だが!


今年こそキウイもボコボコになって欲しいですね
話しは変わって先週は高齢者運転講習に行ってきました。

道交法の改正で70歳過ぎて違反や事故を起こすと後が大変なので事になる、とにかく安全をして下さいと
安全運転に努めようと再認識,老人暴走は致しません

長くなりましたが1週間分を1日で書こうと思うのもどだい無理、没ネタの写真がいっぱい
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
今週も暑い日が続きそう、元気で頑張りましょう\(^o^)/
今日からまた1週間土と戯れまくる一人農業

バタバタしても始まらぬ楽しみながらの明日があるプチ人生の楽園
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、コメント、リコメ遅れます不義理を許して頂きたくて申し訳ないです

2022/05/17 AM 08:00
よろしかったらポチお願いです!!




スポンサーサイト
2022-05-17(Tue)
畝つくり&定植ラッシュ!!ニンニクが出来すぎ♪♪
2022-05-10(火)
ニンニクが大きくないですか
産直で見た1個350円のニンニクよりどれもがはるかに大きい

ニンニクの芽を採った時はまだ葉っぱが緑で収穫も当分先かと思っていたが日毎にどこからともなく錆が飛来
もう半月ぐらいは光合成をして太るだろうと楽しみにしていたがサビ病が酷くなるのから収穫を始めた


カープを聞きながらでかいニンニクにホームランも狂宴、打ちすぎなんと違う
出荷用は薄皮2枚程度まで取って品質も確認

ニンニクもホームランボールに見えてくる今年のニンニクは満足サイズ

100gオーバーもいっぱい
先週お試し出荷もすぐ売れたので気をよくしてちょっと本気に
取りあえず金曜日に競争率の少ない駅カフェへ多めに出してみると爆売れよりバカ売れか

土曜日追加出荷も土、日曜日で完売
今週は月曜日認知症カフェ、火曜日は蕎麦の日と引き続きお客さんは途切れないので昨日も追加しておいた
今日閉店後が楽しみ
ガソリン価格も高騰、出荷も引き取りも車で10分とりあえずは近場で頑張ってみる事に
安くて安心の野菜を求めて来られるお客さんに財布に優しい価格で提供です
今日まで晴れ、今日は本気で収穫もしとこうか・・・新ニンニクは今の時季だけ、少な目で乾燥させて黒ニンニクもいいかも
1週間があっという間に過ぎ去った中で夏野菜の種蒔きも定植も・・・畝づくりからも含め連日炎天下9時間労働+調整も
雨が降ればハブソウ茶の種蒔きを豊平から進めたいが雨のない1週間
急遽可部の圃場を優先したが砂漠に種まき状態なので放水も半端じゃない

種蒔をして散水したのであちこち種が浮き出てる

連日散水
手をかけてやれば発芽もしてきた

明日から雨、追加蒔きも、豊平に種まきも・・・
一向に手の付かない第一の畑、思えばここからスタートの可部の菜園、多くのブロ友さんも訪問もしてくれた
苺だけは救出、ゆうちゃんが見かねて鳥よけネットをしてくれてた

ゆうちゃん第2菜園は向こう隣、ライ麦の種採りネットが本気栽培
梅が生るまでに育てたい赤い紫蘇がプラグトレイで成長中、食料危機に備えて梅漬けは必要

ハウスは手狭なのでレタスも植える畝も作って大きくなった苗も植えた

ここに畝を作って家庭菜園・・・ほかにも種まきや植え付けもしたい

太ネギの苗も叫び声が
雨が降る前にやるか畝だけは作っておきたい
穴あけスタートは250穴第4の畑から

左はまあちゃんナス50本1列
右は筑陽ナスや天狗茄子等2列100本
真ん中は里芋100個

第2段まあちゃんナスは48本ポット苗、第3段はまだセルトレイ
真ん中は・・・!!里芋の大和芋


大きな大きなお芋さん
切ってから植えようかと思ったが凄い数になる、このまま植えて大量収穫を狙う事に

ハブソウ茶とアスパラの間

マルチは後掛けしかできない1kg級の種芋もスコップ植だ

その隣はピーマン畝、とんがりパワーやニューエース

奧に行くとカラーピーマンやあまとう美人

第5の畑の一番奥の変なスペースも今年は使う、トラックター掛けで形の逆らわずR形状のさつまいも用畝に
シルクスイート頑張れ・・・苗づくり中

ハウスも最後の畝にネット
ハウスの残り1本は18m2面の胡瓜ネットに第2段胡瓜の成長が第一弾を抜きそう

奧にはメロンやマクワウリ等の蔓物を配置は手が足らず今週雨の中で作業でゆっくり出来そう
空豆ももう少しなんだけどなあ

キヌサヤもまだまだ

スナップエンドウバリバリ

ツタンカーメンも収穫に入れそう

第2の畑は蔓物アーチ半分やりかけ手がなくて・・・
左下はハヤトウリ
まあ蔓が伸び始めるまでにやればいいさ

向こうからはズッキーニの垂直栽培は初めての挑戦

大玉トマト麗夏は雨に当たっても割れないので続きに定植16本
雨除けもすぐ設置できるパイプアーチの下
一番左のワサワサ畝、春大根は抽苔なしでした
菊芋3畝デストロイアヤー200株もワサワサ

もちろん菊芋もすごいことに
おまけの楽しみ
トウモロコシの促成栽培は受粉体制になりました

炎天下の1週間フル稼働…ハウス苗の数が減って定植により毎日の潅水の手間は少しは楽に
しかし…スイカも…オクラも…今年はローゼルも、ハーブも
食用ほおずきの苗もいっぱい
かぼちゃも…
今月中の作業かな…
6月はナスやトマトや整枝作業がいっぱい
まだ苗置き場は叫び声が聞こえますが出来るだけ、やれるだけやれんかったら諦めも
水やりだけは朝晩欠かせません
まあ元気で頑張れる幸せか1週間を振り返った
今日は邪魔が入りましたがこれだけは受けとかなきゃ免許の更新ができません
70歳を超えると老人(高齢者)運転講習が可部自動車学校で予約済
次回からゴールド免許はなくなるらしい
5年でボケるとでも言ってるよう・・・まあ先は誰にもわかりませんな(笑)
今日も最後までお付き合いありがとうございました
今週も元気で頑張りましょう\(^o^)/
今日からまた1週間土と戯れまくる一人農業
焦らずのんびり??明日もあらあな
バタバタしても始まらぬ楽しみながらの明日があるプチ人生の楽園
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、コメント、リコメ遅れます不義理を許して頂きたくて申し訳ないです
2022/05/10 AM 07:00
よろしかったらポチお願いです!!



ニンニクが大きくないですか
産直で見た1個350円のニンニクよりどれもがはるかに大きい


ニンニクの芽を採った時はまだ葉っぱが緑で収穫も当分先かと思っていたが日毎にどこからともなく錆が飛来
もう半月ぐらいは光合成をして太るだろうと楽しみにしていたがサビ病が酷くなるのから収穫を始めた


カープを聞きながらでかいニンニクにホームランも狂宴、打ちすぎなんと違う
出荷用は薄皮2枚程度まで取って品質も確認


ニンニクもホームランボールに見えてくる今年のニンニクは満足サイズ

100gオーバーもいっぱい

先週お試し出荷もすぐ売れたので気をよくしてちょっと本気に

取りあえず金曜日に競争率の少ない駅カフェへ多めに出してみると爆売れよりバカ売れか


土曜日追加出荷も土、日曜日で完売
今週は月曜日認知症カフェ、火曜日は蕎麦の日と引き続きお客さんは途切れないので昨日も追加しておいた
今日閉店後が楽しみ
ガソリン価格も高騰、出荷も引き取りも車で10分とりあえずは近場で頑張ってみる事に
安くて安心の野菜を求めて来られるお客さんに財布に優しい価格で提供です
今日まで晴れ、今日は本気で収穫もしとこうか・・・新ニンニクは今の時季だけ、少な目で乾燥させて黒ニンニクもいいかも

1週間があっという間に過ぎ去った中で夏野菜の種蒔きも定植も・・・畝づくりからも含め連日炎天下9時間労働+調整も
雨が降ればハブソウ茶の種蒔きを豊平から進めたいが雨のない1週間
急遽可部の圃場を優先したが砂漠に種まき状態なので放水も半端じゃない

種蒔をして散水したのであちこち種が浮き出てる

連日散水




一向に手の付かない第一の畑、思えばここからスタートの可部の菜園、多くのブロ友さんも訪問もしてくれた
苺だけは救出、ゆうちゃんが見かねて鳥よけネットをしてくれてた


ゆうちゃん第2菜園は向こう隣、ライ麦の種採りネットが本気栽培
梅が生るまでに育てたい赤い紫蘇がプラグトレイで成長中、食料危機に備えて梅漬けは必要

ハウスは手狭なのでレタスも植える畝も作って大きくなった苗も植えた

ここに畝を作って家庭菜園・・・ほかにも種まきや植え付けもしたい

太ネギの苗も叫び声が

雨が降る前にやるか畝だけは作っておきたい
穴あけスタートは250穴第4の畑から


左はまあちゃんナス50本1列
右は筑陽ナスや天狗茄子等2列100本
真ん中は里芋100個

第2段まあちゃんナスは48本ポット苗、第3段はまだセルトレイ
真ん中は・・・!!里芋の大和芋


大きな大きなお芋さん

切ってから植えようかと思ったが凄い数になる、このまま植えて大量収穫を狙う事に

ハブソウ茶とアスパラの間

マルチは後掛けしかできない1kg級の種芋もスコップ植だ


その隣はピーマン畝、とんがりパワーやニューエース

奧に行くとカラーピーマンやあまとう美人

第5の畑の一番奥の変なスペースも今年は使う、トラックター掛けで形の逆らわずR形状のさつまいも用畝に
シルクスイート頑張れ・・・苗づくり中

ハウスも最後の畝にネット
ハウスの残り1本は18m2面の胡瓜ネットに第2段胡瓜の成長が第一弾を抜きそう


奧にはメロンやマクワウリ等の蔓物を配置は手が足らず今週雨の中で作業でゆっくり出来そう
空豆ももう少しなんだけどなあ

キヌサヤもまだまだ

スナップエンドウバリバリ

ツタンカーメンも収穫に入れそう

第2の畑は蔓物アーチ半分やりかけ手がなくて・・・
左下はハヤトウリ
まあ蔓が伸び始めるまでにやればいいさ


向こうからはズッキーニの垂直栽培は初めての挑戦

大玉トマト麗夏は雨に当たっても割れないので続きに定植16本
雨除けもすぐ設置できるパイプアーチの下
一番左のワサワサ畝、春大根は抽苔なしでした

菊芋3畝デストロイアヤー200株もワサワサ

もちろん菊芋もすごいことに
おまけの楽しみ
トウモロコシの促成栽培は受粉体制になりました

炎天下の1週間フル稼働…ハウス苗の数が減って定植により毎日の潅水の手間は少しは楽に
しかし…スイカも…オクラも…今年はローゼルも、ハーブも
食用ほおずきの苗もいっぱい
かぼちゃも…
今月中の作業かな…
6月はナスやトマトや整枝作業がいっぱい
まだ苗置き場は叫び声が聞こえますが出来るだけ、やれるだけやれんかったら諦めも
水やりだけは朝晩欠かせません
まあ元気で頑張れる幸せか1週間を振り返った
今日は邪魔が入りましたがこれだけは受けとかなきゃ免許の更新ができません
70歳を超えると老人(高齢者)運転講習が可部自動車学校で予約済
次回からゴールド免許はなくなるらしい
5年でボケるとでも言ってるよう・・・まあ先は誰にもわかりませんな(笑)
今日も最後までお付き合いありがとうございました
今週も元気で頑張りましょう\(^o^)/
今日からまた1週間土と戯れまくる一人農業

バタバタしても始まらぬ楽しみながらの明日があるプチ人生の楽園
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、コメント、リコメ遅れます不義理を許して頂きたくて申し訳ないです

2022/05/10 AM 07:00
よろしかったらポチお願いです!!




2022-05-10(Tue)
夏野菜の定植と今頃ジャガイモを植える訳!!
2022-05-03(火)
風薫る5月がさぶい
5月に入りましたが何か爽やかとういうかさぶくないですか
標高400mの豊平どんぐり村は萌えるような緑から新緑に変わる柔らかな緑がいい、吹く風はひんやり

ハウストマトの畝にマルチも4月中に張り終え定植を待つている
トマト苗もドッサリ運び込んで定植の準備完了で5月を迎える事が出来た

今年は穴あきマルチにしたのは猛暑の時季の水やりが植え付け穴からだけではほとんどが通路に流れ出て根の周りには通路に水を溜めなくてはならない
そんなに草も生えないハウス内、これなら効率的な水やりが出来るだろう
速攻で定植したハウストマト


左の畝はミニトマト株間45㎝の千鳥植で横方向に2本仕立ての予定
ネットで美味しいとい言われているイエローミミ20本と甘っ子20本、毎年栽培しているオレンジキャロル20本
これでミニトマト3色揃う

右側の畝は中玉フルーツトマトのシンディースイート20本とシンディーオレンジ20本残りはアイコ赤と黄色にトスカーナバイオレットで埋めた

ポットケースではそれぞれの苗が支えあって倒れなかったが1本づつ植えるとまだ腰の弱い苗もあり開放した換気窓から入る風で倒れる
左の畝は支柱と紐で仮止め
右の畝は自立した苗がほとんどなので1部だけ刈り支柱、早急に吊り栽培の準備もしなきゃ・・・とりあえず定植完了
大玉トマト麗夏は雨に当たっても割れにくいのでハウス外で栽培します


先行胡瓜
トマトの奧の短い畝には先行胡瓜が蔓に絡まって登り始めている

園とな地はトウモロコシの促成栽培が順調に育っており雄花が覗いて来たものも
5月中の収獲はミリかもだがアワノメイガが動き出す前に収穫できそう

食用ほおずき
去年栽培したオレンジチェリーが今年も残り株から芽が出たもの食用ほおずきは多年草なのでハウスの中では冬を越して翌年その下部から芽が出てくる全部は出ていないがとりあえずこのまま先行栽培をしてみる事に
今年種蒔きした苗はポットで30本ぐらい育苗中
駅カフェのお客さんの要望があるので出荷用とわが家の栽培用なので余るほどある

その続きの葉物野菜の畝の続きの一番奥ににインゲン第一弾が元気に育っている

次はこの畝に18mのネッ2面ト張りめぐります。
色々なメロンや瓜がいっぱい出来ればいいなあとメロンや瓜もハウス栽培で楽しみ、キュウリ第2段がぼちぼち定植サイズに
これもハウスかな

なぜか全部が上手く育たないメロン失敗にも懲りず今年も遊び栽培に
昨日はは豊平のやさい畑
笑われそうだが今頃じゃが芋を植えたんですよ
保管が悪くて緑化、せっかくのデストロイヤーも皮を剝くと緑に味もあの美味しさが薄れてしまった

従妹が栽培していた菊芋畑の一部、体調を崩して去年から耕作放棄地状態になり草刈りや耕転をしていたが今年からは止める事になった畑
じゃが芋ぐらいは植えたいと畝づくりだけはしておいたのだがそれも叶わず

もう1か月もすれば新じゃがも収穫できる、思い切って一挙放出の種じゃがにずらし栽培となった

結局6本の畝に140個のデストロイヤーとキタアカリを植え付けた

時間切れで1本だけマルチ張りは後日となった
植えつけ済と合わせて300個も以上植えたことになる
まあ腐る事もないジャガイモ、出荷も出したい時にいつでも出せるのでいいかなと

手前の3本の畝、遅れているハブソウ茶の種蒔きもする予定だったが今週中には種まきをしなきゃヤバイ

ニンニクの成長が素晴らしい
所々さび病の兆候が見れるがもうすぐ収穫の時期に、何とか蔓延する前に収穫できそう
ニンニクの芽はほぼ収穫を終えている

試し採りしてみたらすでに収穫サイズの物がボコボコ

いいじゃないですか

葉付き新玉ねぎも売れるのなら新ニンニクも売れる筈
JA産直にリサーチ
なんとうちのニンニクより小さいのが・・・

まだ高いのが

これは高すぎるじゃろうがこの値段で沢山出荷してる方も
値段見えますか1個350円でっすよ

これはじっとしとられん調整の予行演習(笑)

300円でも勝負できそう???
早速新ニンニクを食べて見たが匂いがないぐらいまろやかで瑞々しい
何年もニンニクの栽培をしてきたが初体験の驚き
これなら売れるんじゃん
豊平のこのはさんからもらったニンニクも順調ですがやっぱり寒さで成長は遅いがこれから追いつくだろう
ガマさんがレタスの出荷をされていた、わが家のレタス、無農薬にもかかわらず虫なし・・・今わね
出荷の予定はありません

白菜も巻いて来たがこれも今の所問題なし

白菜に続くキャベツやブロッコリーも順調、ここのじゃが芋も芽欠きを済ませた

ちょっとゆるゆるの白菜はフライング収穫だがこの時期の白菜もいいかも

菊芋、じゃが芋順調、引き続き里芋やまあちゃんナスや天狗なす筑陽も定植できそうな苗になって来たが雨が邪魔をして中断
連休後半はいい天気が続くので定食ラッシュは続く

おまけ・・・

今日も元気をくれます。
今日はこれから娘ん家の庭に残ったトマトの苗を植えてから農園作業になります。
今週も元気で頑張りましょう\(^o^)/
今日からまた1週間土と戯れる一人農業
焦らずのんびり??明日もあらあな
バタバタしても始まらぬ楽しみながらの明日があるプチ人生の楽園
最後までお付き合いありがとうございました。
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、コメント、リコメ遅れます不義理を許して頂きたくて申し訳ないです
2022/05/03 AM 08:00
よろしかったらポチお願いです!!



風薫る5月がさぶい
5月に入りましたが何か爽やかとういうかさぶくないですか

標高400mの豊平どんぐり村は萌えるような緑から新緑に変わる柔らかな緑がいい、吹く風はひんやり

ハウストマトの畝にマルチも4月中に張り終え定植を待つている
トマト苗もドッサリ運び込んで定植の準備完了で5月を迎える事が出来た

今年は穴あきマルチにしたのは猛暑の時季の水やりが植え付け穴からだけではほとんどが通路に流れ出て根の周りには通路に水を溜めなくてはならない
そんなに草も生えないハウス内、これなら効率的な水やりが出来るだろう
速攻で定植したハウストマト



左の畝はミニトマト株間45㎝の千鳥植で横方向に2本仕立ての予定
ネットで美味しいとい言われているイエローミミ20本と甘っ子20本、毎年栽培しているオレンジキャロル20本
これでミニトマト3色揃う

右側の畝は中玉フルーツトマトのシンディースイート20本とシンディーオレンジ20本残りはアイコ赤と黄色にトスカーナバイオレットで埋めた

ポットケースではそれぞれの苗が支えあって倒れなかったが1本づつ植えるとまだ腰の弱い苗もあり開放した換気窓から入る風で倒れる
左の畝は支柱と紐で仮止め
右の畝は自立した苗がほとんどなので1部だけ刈り支柱、早急に吊り栽培の準備もしなきゃ・・・とりあえず定植完了
大玉トマト麗夏は雨に当たっても割れにくいのでハウス外で栽培します



先行胡瓜
トマトの奧の短い畝には先行胡瓜が蔓に絡まって登り始めている

園とな地はトウモロコシの促成栽培が順調に育っており雄花が覗いて来たものも
5月中の収獲はミリかもだがアワノメイガが動き出す前に収穫できそう

食用ほおずき
去年栽培したオレンジチェリーが今年も残り株から芽が出たもの食用ほおずきは多年草なのでハウスの中では冬を越して翌年その下部から芽が出てくる全部は出ていないがとりあえずこのまま先行栽培をしてみる事に
今年種蒔きした苗はポットで30本ぐらい育苗中
駅カフェのお客さんの要望があるので出荷用とわが家の栽培用なので余るほどある

その続きの葉物野菜の畝の続きの一番奥ににインゲン第一弾が元気に育っている

次はこの畝に18mのネッ2面ト張りめぐります。
色々なメロンや瓜がいっぱい出来ればいいなあとメロンや瓜もハウス栽培で楽しみ、キュウリ第2段がぼちぼち定植サイズに
これもハウスかな

なぜか全部が上手く育たないメロン失敗にも懲りず今年も遊び栽培に
昨日はは豊平のやさい畑
笑われそうだが今頃じゃが芋を植えたんですよ
保管が悪くて緑化、せっかくのデストロイヤーも皮を剝くと緑に味もあの美味しさが薄れてしまった

従妹が栽培していた菊芋畑の一部、体調を崩して去年から耕作放棄地状態になり草刈りや耕転をしていたが今年からは止める事になった畑
じゃが芋ぐらいは植えたいと畝づくりだけはしておいたのだがそれも叶わず

もう1か月もすれば新じゃがも収穫できる、思い切って一挙放出の種じゃがにずらし栽培となった

結局6本の畝に140個のデストロイヤーとキタアカリを植え付けた

時間切れで1本だけマルチ張りは後日となった
植えつけ済と合わせて300個も以上植えたことになる
まあ腐る事もないジャガイモ、出荷も出したい時にいつでも出せるのでいいかなと


手前の3本の畝、遅れているハブソウ茶の種蒔きもする予定だったが今週中には種まきをしなきゃヤバイ


ニンニクの成長が素晴らしい
所々さび病の兆候が見れるがもうすぐ収穫の時期に、何とか蔓延する前に収穫できそう
ニンニクの芽はほぼ収穫を終えている

試し採りしてみたらすでに収穫サイズの物がボコボコ

いいじゃないですか


葉付き新玉ねぎも売れるのなら新ニンニクも売れる筈
JA産直にリサーチ
なんとうちのニンニクより小さいのが・・・


まだ高いのが

これは高すぎるじゃろうがこの値段で沢山出荷してる方も
値段見えますか1個350円でっすよ


これはじっとしとられん調整の予行演習(笑)

300円でも勝負できそう???
早速新ニンニクを食べて見たが匂いがないぐらいまろやかで瑞々しい

何年もニンニクの栽培をしてきたが初体験の驚き

豊平のこのはさんからもらったニンニクも順調ですがやっぱり寒さで成長は遅いがこれから追いつくだろう
ガマさんがレタスの出荷をされていた、わが家のレタス、無農薬にもかかわらず虫なし・・・今わね
出荷の予定はありません

白菜も巻いて来たがこれも今の所問題なし

白菜に続くキャベツやブロッコリーも順調、ここのじゃが芋も芽欠きを済ませた

ちょっとゆるゆるの白菜はフライング収穫だがこの時期の白菜もいいかも


菊芋、じゃが芋順調、引き続き里芋やまあちゃんナスや天狗なす筑陽も定植できそうな苗になって来たが雨が邪魔をして中断
連休後半はいい天気が続くので定食ラッシュは続く

おまけ・・・

今日も元気をくれます。
今日はこれから娘ん家の庭に残ったトマトの苗を植えてから農園作業になります。
今週も元気で頑張りましょう\(^o^)/
今日からまた1週間土と戯れる一人農業

バタバタしても始まらぬ楽しみながらの明日があるプチ人生の楽園
最後までお付き合いありがとうございました。
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、コメント、リコメ遅れます不義理を許して頂きたくて申し訳ないです

2022/05/03 AM 08:00
よろしかったらポチお願いです!!




2022-05-03(Tue)
夏野菜集中モードと豆祭り始まる!!
2022-04-26(火)
モッコウバラに癒されるバラのフェンス



豊平の菊芋の植え付けやっと終わりました。



速攻で500個オーバー

単純作業の繰り返しですが自動化は無理
可部と豊平の菊芋畑のメインエベントも青空の下完了・・・くたびれた~~
次なるアイテムが次々と襲い掛かる一人農業
軽トラは空荷で菊芋を植えるだけ、帰りの車は今年3回目の牛糞たい肥を満載で帰宅

タイヤがかなりへちゃげとるが

第4、第5の畑に投入

ジャンボハウスにも

南側の畝もブロッコリーを撤収しながら・・・
まだ採ればある子ブロッコリーだがもう沢山食べたので次を待つ、今年は右2本はトマト2畝で行きます。

これでもかと1500円堆肥ぶち込みます、肥料やけとかそんな害はなく優しく長く聞き続けるスーパー堆肥

ちょっと放置しておくと草もぐれ
堆肥撒いていなかった畝もたっぷり撒いて畝づくり、この3本の畝は待ったなし

ハウスも耕転

外は土砂降りでもハウスの中はでも中の2本は何も栽培してなくて地中までカラカラ

奧からスプリンクラーを1時間毎引っ張りながら人口降雨
濡れるのでこの時間は育苗ハウスで苗の手入れ等休む時間はほぼなし
ぼかし肥や米ぬか投入で浅めの最終耕転

翌日・・・雨が降って地固まる

外の圃場は事前降雨で適度な雨も嬉しい
左3本の菊芋と真ん中のデストロイヤーほぼ全部発芽が揃ってきた


マルチ張りまで進行中

左からまあちゃんナス里芋、もう一畝筑陽やら天狗茄子等・・・
昨年病害でほぼ無収穫に近かったハヤトウリは今年は別の畝に栽培
ここはすべてバターナッツがぶら下がる空中栽培になります。

畝づくりだけ済ませておいた畝、まだハヤトウリの残骸が・・・
速攻でバターナッツを13本定植
上空ネットは成長に合わせてながら作業
ちなみに奧の棚の下の2本の畝は日陰の里芋でいい環境だ


行灯対策はビニールで囲っただけ
防寒とウリハムシ対策です。
育苗ハウス前もやっとマルチ完成
右畝は春大根、今のところ抽苔はなし!!

手前左側の発芽はハヤトウリ
パイプアーチは事後処理で建てます。
反対側の既設パイプアーチ、横パイプやネットはまだだが・・・
パイプアーチにはかぼちゃロロン予定
その下にはかぼちゃが生り出すころには終了するであろうズッキーニ12本の吊り下げ支柱仕立てにしてみようかと
蛇のように伸びる茎を全部上に伸ばせば収穫もブチ楽足元もスッキリ

パセリとセロリもいい感じ

日曜日は雨上がりは今年4杯めの牛糞たい肥、合計360kgx4=1440kg法定内は・・・よく乾燥しているから納得しておくことに
あちこちまだ欲しくてとりあえず運搬車に1杯おろし、あとはいつもの堆肥置き場


まあこれで当分持つかな???
トマト苗の叫び

サツマイモが窮屈そう、畑に下ろす時間がなくて・・・

おまけ
今日は終日雨の予報キヌサヤとスナップが豆祭りが始まったが収穫する時間もない
急遽収穫パートをお願いした調整までてっだってくれる

報酬は売り上げの半額
まあ実の娘だから全部やってもいいのだが少なからず経費も掛かってるしね
昨夜のLINE
キヌサヤ100gスナップ80gでいいね

朝一回収に
調整してくれたのがこれ

ハネもの

なんかまだ出せそうな物がいっぱいありそうだが主婦の目線で選別しららこうなるのだろう
まあ初物だから孫たちもいっぱい食べてくれるだろうし・・・
わが家も初物、おすそ分けも喜ばれる旬の野菜
次回はもう少しゆるい目で選べば2~3割多く出荷できるかも
早速これからJAに持ち込みますJAは紛らわしいシールははがされるので指定ラベルだけの出荷
農薬も化学肥料も使わず育てた美味しい野菜はきっと喜ばれるだろう
今日は1日いい雨と言えばことのほかありがたいが・・・
まあ外は諦めてハウス仕事に神経集中で夏野菜の植え付け準備に頑張れるので良しとしよう
今日からまた1週間土と戯れる一人農業
焦らずのんびり??明日もあらあな
バタバタしても始まらぬ楽しみながらの明日があるプチ人生の楽園
最後までお付き合いありがとうございました。
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、コメント、リコメ遅れます不義理を許して頂きたくて申し訳ないです
2022/04/26 AM 09:00
よろしかったらポチお願いです!!



モッコウバラに癒されるバラのフェンス



豊平の菊芋の植え付けやっと終わりました。



速攻で500個オーバー


単純作業の繰り返しですが自動化は無理
可部と豊平の菊芋畑のメインエベントも青空の下完了・・・くたびれた~~

次なるアイテムが次々と襲い掛かる一人農業
軽トラは空荷で菊芋を植えるだけ、帰りの車は今年3回目の牛糞たい肥を満載で帰宅

タイヤがかなりへちゃげとるが


第4、第5の畑に投入

ジャンボハウスにも

南側の畝もブロッコリーを撤収しながら・・・
まだ採ればある子ブロッコリーだがもう沢山食べたので次を待つ、今年は右2本はトマト2畝で行きます。

これでもかと1500円堆肥ぶち込みます、肥料やけとかそんな害はなく優しく長く聞き続けるスーパー堆肥

ちょっと放置しておくと草もぐれ
堆肥撒いていなかった畝もたっぷり撒いて畝づくり、この3本の畝は待ったなし


ハウスも耕転

外は土砂降りでもハウスの中はでも中の2本は何も栽培してなくて地中までカラカラ

奧からスプリンクラーを1時間毎引っ張りながら人口降雨
濡れるのでこの時間は育苗ハウスで苗の手入れ等休む時間はほぼなし
ぼかし肥や米ぬか投入で浅めの最終耕転

翌日・・・雨が降って地固まる

外の圃場は事前降雨で適度な雨も嬉しい

左3本の菊芋と真ん中のデストロイヤーほぼ全部発芽が揃ってきた



マルチ張りまで進行中

左からまあちゃんナス里芋、もう一畝筑陽やら天狗茄子等・・・
昨年病害でほぼ無収穫に近かったハヤトウリは今年は別の畝に栽培
ここはすべてバターナッツがぶら下がる空中栽培になります。

畝づくりだけ済ませておいた畝、まだハヤトウリの残骸が・・・

速攻でバターナッツを13本定植
上空ネットは成長に合わせてながら作業
ちなみに奧の棚の下の2本の畝は日陰の里芋でいい環境だ


行灯対策はビニールで囲っただけ
防寒とウリハムシ対策です。
育苗ハウス前もやっとマルチ完成
右畝は春大根、今のところ抽苔はなし!!

手前左側の発芽はハヤトウリ
パイプアーチは事後処理で建てます。
反対側の既設パイプアーチ、横パイプやネットはまだだが・・・
パイプアーチにはかぼちゃロロン予定
その下にはかぼちゃが生り出すころには終了するであろうズッキーニ12本の吊り下げ支柱仕立てにしてみようかと
蛇のように伸びる茎を全部上に伸ばせば収穫もブチ楽足元もスッキリ


パセリとセロリもいい感じ

日曜日は雨上がりは今年4杯めの牛糞たい肥、合計360kgx4=1440kg法定内は・・・よく乾燥しているから納得しておくことに
あちこちまだ欲しくてとりあえず運搬車に1杯おろし、あとはいつもの堆肥置き場


まあこれで当分持つかな???
トマト苗の叫び

サツマイモが窮屈そう、畑に下ろす時間がなくて・・・

おまけ
今日は終日雨の予報キヌサヤとスナップが豆祭りが始まったが収穫する時間もない
急遽収穫パートをお願いした調整までてっだってくれる

報酬は売り上げの半額
まあ実の娘だから全部やってもいいのだが少なからず経費も掛かってるしね
昨夜のLINE
キヌサヤ100gスナップ80gでいいね


朝一回収に
調整してくれたのがこれ

ハネもの

なんかまだ出せそうな物がいっぱいありそうだが主婦の目線で選別しららこうなるのだろう
まあ初物だから孫たちもいっぱい食べてくれるだろうし・・・
わが家も初物、おすそ分けも喜ばれる旬の野菜
次回はもう少しゆるい目で選べば2~3割多く出荷できるかも
早速これからJAに持ち込みますJAは紛らわしいシールははがされるので指定ラベルだけの出荷
農薬も化学肥料も使わず育てた美味しい野菜はきっと喜ばれるだろう
今日は1日いい雨と言えばことのほかありがたいが・・・
まあ外は諦めてハウス仕事に神経集中で夏野菜の植え付け準備に頑張れるので良しとしよう

今日からまた1週間土と戯れる一人農業

バタバタしても始まらぬ楽しみながらの明日があるプチ人生の楽園
最後までお付き合いありがとうございました。
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、コメント、リコメ遅れます不義理を許して頂きたくて申し訳ないです

2022/04/26 AM 09:00
よろしかったらポチお願いです!!




2022-04-26(Tue)
葉っぱも美味しい新玉ねぎ、夏野菜も待ったなしか!!
2022-04-19(火)
雉と戯れる豊平のやさい畑
イノシシや狸は見たくもないがいつも畑の前の田んぼが雉の遊び場

畑から見下ろす広い田んぼでいつも遊んでる雉君
キャンキャンと泣きながら美しい羽根を広げて見せてくれます。
トラクターで荒起こしをされているのでことのほかいろんな虫さんなど沢山の御馳走でしょう
昨日は雨の影響でずれ込んだ豊平の菊芋畑
やっとマルチ掛けを済ませました。

植穴マーキン

さあ行ってみよう

よーいドン

結局500穴で終結
今年は豊平と可部の菊芋畑トータル1100個の植え付けとなります。
植え付けは無理な時間なので写真も撮るのも忘れて次回植え付けで一段落の菊芋です。
ハウストマトもまだご覧の通り更地

右畝のブロッコリー撤収中で右側2本がトマト栽培になります。
左側の空き畝はメロンや食用ほおずきなどなど色々楽しみな畝の予定

一番左は葉物栽培用
奧の短い8m畝は真ん中に見えるのがトウモロコシ

その左に胡瓜を20本定植を済ませました。
右側はセルトレイから枝豆を30本定植、手前残りの畝は枝豆第2段かトウモロコシを直播予定
一番右は昨年栽培したほおずきトマトの芽が出て来て、せっかくなので2年目を続けて見る事に

新しい苗からも栽培で2通りの栽培予定です。
日に日に大きくなる夏野菜の苗

5月の連休頃にはトマトが埋まる予定で苗と相談しながら準備中
ハウスの外も賑やかに

ニンニクもほぼ放置、枯れた葉っぱをきれいにしてやればいいのだが今の所疫病もなくワサワサ

このまま収穫までこぎつけたい無農薬ニンニク、もちろん化学肥料は使用していない
反対から見ると
先行のデストロイヤーとキタアカリ230個は植えた残りのキタアカリや種の交換会でもらった珍しいジャガイモ45個x2列が出そろった

真ん中のトンネル
玉レタス30本に続いて春の白菜が38本これも無農薬では厳しいが何とか収穫まで行けるか・・・

その続きはキャベツ20本にブロッコリーとスティックセニョールが28本ずらし植
トンネルの右が開いているがとりあえず次のニンジンの種蒔きを早くしたいのだが手が届かない
第4の畑も菊芋ジャガイモは植えたが里芋が待ったなし
第5の畑も玉ねぎが極早生はほぼ倒伏で収穫も近い

早生、中晩生と続く
豆連ワサワサ
ソラマメも伸び放題でてっぺんまで満開はヤバイと

平面カットで3個入り4個入りの鞘が楽しみ

ツタンカーメンが一番元気いい

鞘が・・・

ここにも

なんか収穫が始まりそうだが・・・
まだまだそんな暇はない
菊芋植、里芋植え、ハウス畝、かぼちゃやスイカの畝他にも数えればきりがない
まあ出来るしか出来ん、やれるしかやれん
4月後半から連休にかけて超多忙になりそうだが・・・
葉付き玉ねぎが旬
倒れる前ギリギリで収穫か倒れて玉太りを待つか

この時期の葉っぱは青々あとして柔らかくて美味しい
次々倒れる中で玉ねぎも葉っぱも一番美味しい旬の味は本当に少しの間
大量出荷ではないので至近距離にある駅カフェへ
スーパーでは買えない旬の味をと週末金曜日から日曜日に限定販売、今は出荷野菜も少ない時季、週末だけ毎日でも通える

間引き大根やミニ青梗菜など多種少量だが皆さんに喜んでもらえれば嬉しい
葉付き玉ねぎは極早生はほぼ倒伏で終わったが早生が倒れ始め出した中晩生迄順番に出荷できそう

今年のカープは頼もしい
忙しい中でもたまには楽しい時間も
友達がネット裏の年間指定席を4席持ちているのでシーズン中何度か誘ってくれる
最高の天気に恵まれてもちろん勝ち試合
広角で撮ったので随分後ろの方に見えるが15列目のほぼ真ん中辺り、同期の仲間4人で観戦

負けたらそそくさと帰るが勝った試合はヒーローインタビューも楽しみ

このまま帰れんじゃろう!!

夕日が眩しい
同期の飲み会もコロナで無期延期だが久しぶりの少数再会で祝勝会はズムスタ近くのカープファンが集うお店

満席でしたがギリギリセーフで
帰ったのはナイター帰りの時間でした
まとまった雨が降って畑も潤ったに見えたがまたまた続く青空、気温は低めで連日の畑日和です。
1週間分の投稿は長くなってしまいました。
今日からまた1週間土と戯れる一人農業
焦らず明日もあらあな
バタバタしても始まらぬ楽しみながらの明日がある
最後までお付き合いありがとうございました。
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、コメント、リコメ遅れます不義理を許して頂きたくて申し訳ないです
2022/04/19 AM 08:00
よろしかったらポチお願いです!!



雉と戯れる豊平のやさい畑
イノシシや狸は見たくもないがいつも畑の前の田んぼが雉の遊び場

畑から見下ろす広い田んぼでいつも遊んでる雉君
キャンキャンと泣きながら美しい羽根を広げて見せてくれます。
トラクターで荒起こしをされているのでことのほかいろんな虫さんなど沢山の御馳走でしょう
昨日は雨の影響でずれ込んだ豊平の菊芋畑
やっとマルチ掛けを済ませました。

植穴マーキン

さあ行ってみよう

よーいドン

結局500穴で終結
今年は豊平と可部の菊芋畑トータル1100個の植え付けとなります。
植え付けは無理な時間なので写真も撮るのも忘れて次回植え付けで一段落の菊芋です。
ハウストマトもまだご覧の通り更地


右畝のブロッコリー撤収中で右側2本がトマト栽培になります。
左側の空き畝はメロンや食用ほおずきなどなど色々楽しみな畝の予定

一番左は葉物栽培用
奧の短い8m畝は真ん中に見えるのがトウモロコシ

その左に胡瓜を20本定植を済ませました。
右側はセルトレイから枝豆を30本定植、手前残りの畝は枝豆第2段かトウモロコシを直播予定
一番右は昨年栽培したほおずきトマトの芽が出て来て、せっかくなので2年目を続けて見る事に

新しい苗からも栽培で2通りの栽培予定です。
日に日に大きくなる夏野菜の苗

5月の連休頃にはトマトが埋まる予定で苗と相談しながら準備中
ハウスの外も賑やかに

ニンニクもほぼ放置、枯れた葉っぱをきれいにしてやればいいのだが今の所疫病もなくワサワサ

このまま収穫までこぎつけたい無農薬ニンニク、もちろん化学肥料は使用していない
反対から見ると
先行のデストロイヤーとキタアカリ230個は植えた残りのキタアカリや種の交換会でもらった珍しいジャガイモ45個x2列が出そろった

真ん中のトンネル
玉レタス30本に続いて春の白菜が38本これも無農薬では厳しいが何とか収穫まで行けるか・・・

その続きはキャベツ20本にブロッコリーとスティックセニョールが28本ずらし植
トンネルの右が開いているがとりあえず次のニンジンの種蒔きを早くしたいのだが手が届かない
第4の畑も菊芋ジャガイモは植えたが里芋が待ったなし
第5の畑も玉ねぎが極早生はほぼ倒伏で収穫も近い

早生、中晩生と続く
豆連ワサワサ
ソラマメも伸び放題でてっぺんまで満開はヤバイと


平面カットで3個入り4個入りの鞘が楽しみ

ツタンカーメンが一番元気いい

鞘が・・・

ここにも

なんか収穫が始まりそうだが・・・
まだまだそんな暇はない

菊芋植、里芋植え、ハウス畝、かぼちゃやスイカの畝他にも数えればきりがない
まあ出来るしか出来ん、やれるしかやれん
4月後半から連休にかけて超多忙になりそうだが・・・
葉付き玉ねぎが旬

倒れる前ギリギリで収穫か倒れて玉太りを待つか

この時期の葉っぱは青々あとして柔らかくて美味しい
次々倒れる中で玉ねぎも葉っぱも一番美味しい旬の味は本当に少しの間
大量出荷ではないので至近距離にある駅カフェへ
スーパーでは買えない旬の味をと週末金曜日から日曜日に限定販売、今は出荷野菜も少ない時季、週末だけ毎日でも通える

間引き大根やミニ青梗菜など多種少量だが皆さんに喜んでもらえれば嬉しい
葉付き玉ねぎは極早生はほぼ倒伏で終わったが早生が倒れ始め出した中晩生迄順番に出荷できそう


今年のカープは頼もしい
忙しい中でもたまには楽しい時間も
友達がネット裏の年間指定席を4席持ちているのでシーズン中何度か誘ってくれる
最高の天気に恵まれてもちろん勝ち試合
広角で撮ったので随分後ろの方に見えるが15列目のほぼ真ん中辺り、同期の仲間4人で観戦

負けたらそそくさと帰るが勝った試合はヒーローインタビューも楽しみ


このまま帰れんじゃろう!!

夕日が眩しい
同期の飲み会もコロナで無期延期だが久しぶりの少数再会で祝勝会はズムスタ近くのカープファンが集うお店

満席でしたがギリギリセーフで

帰ったのはナイター帰りの時間でした

まとまった雨が降って畑も潤ったに見えたがまたまた続く青空、気温は低めで連日の畑日和です。
1週間分の投稿は長くなってしまいました。
今日からまた1週間土と戯れる一人農業

バタバタしても始まらぬ楽しみながらの明日がある
最後までお付き合いありがとうございました。
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、コメント、リコメ遅れます不義理を許して頂きたくて申し訳ないです

2022/04/19 AM 08:00
よろしかったらポチお願いです!!




2022-04-19(Tue)