ブログしばらくの間お休みさせていただきます 。
皆さまおはようございます😃
週一の投稿の記事を楽しみされていた皆さま本当に申しわないお知らせです。
病院からもらった仕事への復帰の目安の1部です

会社のディスクワークですら1カ月,畑仕事ととなると3カ月ですよ
種蒔きぐらいは出来ても畝作りとなれば重労働の部類
長時間、机にむかいPCを見続けるのも腰に負担を感じる今日この頃
そんな状況で野菜作りブログもここ当分書けそうな状態でなくて(_ _).。o○
腰の状態が通常通りになるまでの間は新たな栽培は出来ないと思います。
今栽培中の野菜も散歩がてらの見守り、栽培収獲も家族が欲しいだけ持ち帰る
ということで、当分の間ブログは長期不定期投稿とさせて頂ことにしました。
出来るだけ早く帰って来たいとは思いますが1カ月になるか3カ月がになるか??
再開時には鍬やスコップ、管理機も使え、きれいになった菜園になって再開できたらと思っています。
それではブログで繋がさせって頂いた皆さん、大変お世話になりありがとうございました。m(._.)m
寂しいですがしばらくお別れです。
時間と体力の許す限り訪問とコメントポチはさせて頂いきたいとは思っています。
でわまたの日にʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
急なことで申し訳ありません(x_x;)
週一の投稿の記事を楽しみされていた皆さま本当に申しわないお知らせです。
毎日多くの皆さまに訪問いただきコメントやポチ応援と本当に感謝の毎日です。
腰椎の手術も終わって無事退院出来たもののもなかなか始動できない仕事や趣味
の野菜作りも当分開始できない状況となっています。
65歳も後半も過ぎれば若い頃のような治癒力も無いことに今頃気ずき
切れば治ると簡単な考えは甘っかった
切った以上はそれなりの腰を据えてのリハビリも必要なんです。
病院からもらった仕事への復帰の目安の1部です

会社のディスクワークですら1カ月,畑仕事ととなると3カ月ですよ
種蒔きぐらいは出来ても畝作りとなれば重労働の部類
長時間、机にむかいPCを見続けるのも腰に負担を感じる今日この頃
そんな状況で野菜作りブログもここ当分書けそうな状態でなくて(_ _).。o○
腰の状態が通常通りになるまでの間は新たな栽培は出来ないと思います。
今栽培中の野菜も散歩がてらの見守り、栽培収獲も家族が欲しいだけ持ち帰る
ということで、当分の間ブログは長期不定期投稿とさせて頂ことにしました。
出来るだけ早く帰って来たいとは思いますが1カ月になるか3カ月がになるか??
再開時には鍬やスコップ、管理機も使え、きれいになった菜園になって再開できたらと思っています。
それではブログで繋がさせって頂いた皆さん、大変お世話になりありがとうございました。m(._.)m
寂しいですがしばらくお別れです。
時間と体力の許す限り訪問とコメントポチはさせて頂いきたいとは思っています。
でわまたの日にʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
急なことで申し訳ありません(x_x;)

スポンサーサイト
2018-10-07(Sun)
新年のご挨拶
1月1日(木) -2℃ 

昨年は多くの皆様に豊平のやさい畑へ訪問頂きありがとうございました。
今年も豊平と可部の菜園より、沢山の野菜作りの様子を、お届け出来るよう頑張り
ます
今年もどうぞよろしくお願い致します。
正月のおせち
野菜作りが主な記事になっていますが、最近ブロ友さんに刺激されて、自分で作った
野菜を美味しく食べて見たいと、慣れない包丁を持つ機会も増えてまいりました。
聖護院カブの千枚漬け

先日見よう見まねで作った聖護院カブの千枚漬け
美味しいと太鼓判を押された漬物
正月が食べ時になるよう年末から仕込んでいたんです。
厚みもスライサーを使わず包丁で1枚1枚を2mmぐらいに切ってみました。
丹波の黒豆

丹波黒の栽培を始めて3年、毎年収獲量も増えてきました
半分以上は枝豆にして食べていますが今年は黒豆として3kgの収穫です
丹波黒と言えばお正月の定番やっぱりあのぷっくり膨らんだ黒豆です
糖分控え目でも柔らかくてとても美味しく仕上がりました。
今年も時間が取れたらちょっとづつ、レパートリーが増やせたらいいなあと願望ですが…
今年もやります とったで~~





去年のとったで~~ 写真ですが、まだ探せばあるのですがが…
今年は オールとったで~~写真目指してみます。
何枚になるか、バカなことだが、青空に向かって とったで~~気持ちいいです。
豊平のやさい畑

ここがメインですが、家の周りに4か所もあれやこれや栽培しています。
可部のやさい畑

のどかな田園風景が残る素晴らしい畑、無料で貸して頂いて、本当に感謝です。
今年も豊平と可部を往復しながらの週末農民、いつでもリタイヤ出来るほどの広い畑
しかしながら目標はあと2年だが…土日だけはちょっときついが1年365日もある
今年もここから毎日の発信頑張ります。
無農薬、有機栽培を目指して自給自足の生活も夢ではありません。
まだ豊平の荒れ地の開墾もたくらんでるが、まずは果樹園ぐらいにしたいと、夢です。
正月寒波で外は真っ白、降り続いています。
ガレージの内側のハンギングバスケットにも雪が吹き込んでいます。

なんぼ畑バカのまあちゃん、初詣は行きたいですが・・・畑???行きません???
皆さんもよい正月をあ過ごしください。。。
年末年始は皆さんのところに訪問させていただきたいのですが訪問しきれないと
思います、ご容赦のほど、よろしくお願いします
今日も最後まで見ていただきまして、ありがとうございました。
多くの皆様にコメントや応援を頂き、本当に感謝です
これを励みにこれからもますます頑張って行きたいと思いますのでよろしくお願いします。
皆さまの所へ訪問出来なこ事もありますが出来る限りの努力で応援させていただきます。
ランキングに参加しています。

よろしければひとつづつポチっ♪♪してもらえると元気が出ます。
「Ctrl」を押したままで4つほどポチが簡単です。






昨年は多くの皆様に豊平のやさい畑へ訪問頂きありがとうございました。
今年も豊平と可部の菜園より、沢山の野菜作りの様子を、お届け出来るよう頑張り
ます
今年もどうぞよろしくお願い致します。
正月のおせち
野菜作りが主な記事になっていますが、最近ブロ友さんに刺激されて、自分で作った
野菜を美味しく食べて見たいと、慣れない包丁を持つ機会も増えてまいりました。
聖護院カブの千枚漬け

先日見よう見まねで作った聖護院カブの千枚漬け
美味しいと太鼓判を押された漬物
正月が食べ時になるよう年末から仕込んでいたんです。
厚みもスライサーを使わず包丁で1枚1枚を2mmぐらいに切ってみました。
丹波の黒豆

丹波黒の栽培を始めて3年、毎年収獲量も増えてきました
半分以上は枝豆にして食べていますが今年は黒豆として3kgの収穫です
丹波黒と言えばお正月の定番やっぱりあのぷっくり膨らんだ黒豆です
糖分控え目でも柔らかくてとても美味しく仕上がりました。
今年も時間が取れたらちょっとづつ、レパートリーが増やせたらいいなあと願望ですが…
今年もやります とったで~~





去年のとったで~~ 写真ですが、まだ探せばあるのですがが…
今年は オールとったで~~写真目指してみます。
何枚になるか、バカなことだが、青空に向かって とったで~~気持ちいいです。
豊平のやさい畑

ここがメインですが、家の周りに4か所もあれやこれや栽培しています。
可部のやさい畑

のどかな田園風景が残る素晴らしい畑、無料で貸して頂いて、本当に感謝です。
今年も豊平と可部を往復しながらの週末農民、いつでもリタイヤ出来るほどの広い畑
しかしながら目標はあと2年だが…土日だけはちょっときついが1年365日もある
今年もここから毎日の発信頑張ります。
無農薬、有機栽培を目指して自給自足の生活も夢ではありません。
まだ豊平の荒れ地の開墾もたくらんでるが、まずは果樹園ぐらいにしたいと、夢です。
正月寒波で外は真っ白、降り続いています。
ガレージの内側のハンギングバスケットにも雪が吹き込んでいます。

なんぼ畑バカのまあちゃん、初詣は行きたいですが・・・畑???行きません???
皆さんもよい正月をあ過ごしください。。。
年末年始は皆さんのところに訪問させていただきたいのですが訪問しきれないと
思います、ご容赦のほど、よろしくお願いします
今日も最後まで見ていただきまして、ありがとうございました。
多くの皆様にコメントや応援を頂き、本当に感謝です
これを励みにこれからもますます頑張って行きたいと思いますのでよろしくお願いします。
皆さまの所へ訪問出来なこ事もありますが出来る限りの努力で応援させていただきます。
ランキングに参加しています。


よろしければひとつづつポチっ♪♪してもらえると元気が出ます。

「Ctrl」を押したままで4つほどポチが簡単です。





2015-01-01(Thu)
動物園の桜並木
今日は朝から日本晴れ
暖かくなりましたね、いつも通る動物園通り
気持ちいい朝です。

桜並木もやっと見頃
今日は車載カメラよりの動画です、ちょっと画像良くないのですが
駐車場の道路脇には大きな桜の木が並んで、8分咲き
帰り道…
いい天気だったので種まきした畑に水やりに、まだまだ何も出て来ません。
ソラマメの花があちこちと咲き始めました。

チンゲン菜の花とソラマメのコラボですね。

手入れをほとんどしないイチゴ畑にも花が咲き始めて来ました


家の帰ると庭のチューリップ
ピンクと紫の間、小さな赤いのが終わる頃に咲いて来ます。

明日はまた天気崩れそうですが、土曜日晴れればいいですね
土日は道の駅「どんぐり村」
恒例の春の


花市があります、地元の方が炊き出しで地元野菜や卵ごはん
塩麹を使った料理の試食も
リンクしていますが
どんぐり村のホームページはここ
http://www.donguri.gr.jp/sansanichi/
さんさん市のブログ
http://ameblo.jp/toyohiradongurimura/
これから春のイベントもいろいろ計画されているので、畑の合間の楽しみも…
そんなこんなでいつもの時間なりました。
おじゃまいたします
クリック

応援いつも有難うございます。



暖かくなりましたね、いつも通る動物園通り
気持ちいい朝です。

桜並木もやっと見頃
今日は車載カメラよりの動画です、ちょっと画像良くないのですが
駐車場の道路脇には大きな桜の木が並んで、8分咲き

帰り道…
いい天気だったので種まきした畑に水やりに、まだまだ何も出て来ません。
ソラマメの花があちこちと咲き始めました。

チンゲン菜の花とソラマメのコラボですね。

手入れをほとんどしないイチゴ畑にも花が咲き始めて来ました


家の帰ると庭のチューリップ
ピンクと紫の間、小さな赤いのが終わる頃に咲いて来ます。

明日はまた天気崩れそうですが、土曜日晴れればいいですね
土日は道の駅「どんぐり村」
恒例の春の




塩麹を使った料理の試食も


どんぐり村のホームページはここ
http://www.donguri.gr.jp/sansanichi/
さんさん市のブログ
http://ameblo.jp/toyohiradongurimura/
これから春のイベントもいろいろ計画されているので、畑の合間の楽しみも…

そんなこんなでいつもの時間なりました。

クリック






2012-04-12(Thu)
テンプレートが壊れた
おはようございます。
今朝ブログ開いたらテンプレートが変な事に・・・((+_+))
3カラムの本文が右に移動して写真は無くなって
一瞬焦りました,とりあえずなかなか雰囲気のいいのがありましたので
お借りして変更しました、今日からはこれで行きます。
今朝ブログ開いたらテンプレートが変な事に・・・((+_+))
3カラムの本文が右に移動して写真は無くなって
一瞬焦りました,とりあえずなかなか雰囲気のいいのがありましたので
お借りして変更しました、今日からはこれで行きます。
2012-03-15(Thu)
新年のご挨拶
明けまして
おめでとう
ございます

今年の年賀状も、神楽バージョンで仕上げてみました
バックは道の駅「どんぐり村」の正面に見える龍頭山山頂より望む日の出と
そば祭りでの神楽「八岐の大蛇」の何コマかを使って仕上げました。
龍頭山は登山道を車でほぼ9合目ぐらいまで登得るので
暗くても歩いて頂上まで15分ぐらいで登ることができます。
遠くは広島湾から宮島方面がいい天気のときは望めます。

日の出前の雲海です。
今年の初日の出は曇り空のため見ることができないので
近くに神社に初詣の予定です。
昨年からはじけたブログも何とか無事1年生を卒業です
その間訪問して下さった皆様には大変感謝しており
コメントくださった方への返信もしなきゃいけないのに
返信の仕方とか拍手のコメントもお礼の仕方等は今年の課題です
先日もコメントくださった方のところでは、誤って拒否中に
してしまい大変ご迷惑かけてしまったりですいません
教科書購入

これでちょっとだけは勉強できればと、ブログ2年生入学です。
多くの楽しいブログに出会い交流でもできたら楽しいでしょうね

頑張ります
よろしくお願いいたします。
おめでとう
ございます

今年の年賀状も、神楽バージョンで仕上げてみました
バックは道の駅「どんぐり村」の正面に見える龍頭山山頂より望む日の出と
そば祭りでの神楽「八岐の大蛇」の何コマかを使って仕上げました。
龍頭山は登山道を車でほぼ9合目ぐらいまで登得るので
暗くても歩いて頂上まで15分ぐらいで登ることができます。
遠くは広島湾から宮島方面がいい天気のときは望めます。

日の出前の雲海です。
今年の初日の出は曇り空のため見ることができないので
近くに神社に初詣の予定です。
昨年からはじけたブログも何とか無事1年生を卒業です
その間訪問して下さった皆様には大変感謝しており
コメントくださった方への返信もしなきゃいけないのに
返信の仕方とか拍手のコメントもお礼の仕方等は今年の課題です
先日もコメントくださった方のところでは、誤って拒否中に
してしまい大変ご迷惑かけてしまったりですいません
教科書購入

これでちょっとだけは勉強できればと、ブログ2年生入学です。
多くの楽しいブログに出会い交流でもできたら楽しいでしょうね

頑張ります
よろしくお願いいたします。
2012-01-01(Sun)