タンク大改造で満タンが楽しみ♪♪
アメダスより(昨日の安佐北区の気温)
最低気温(℃) 6.7 01:56 最高気温(℃) 18.5 15:44
広島県天然記念物 神原のシダレザクラ

先日眼科の後、近くにある有名なしだれ桜を見に行った。
説明文によると…樹齢300年とか
最高幹囲 2.42m 樹高 10m 所在地 広島市佐伯区五日市町石内2185

もう1週間もすれば満開になるだろう・・・
満開になったら凄いんですよ。
桜カフェもオープンしてる、近くの皆さんもぜひ行ってみてください。

新潟とう菜は菜の花がいっぱい
手前が5月菜、奥が新潟とう菜

脇目がまだまだ収獲出来ます。

5月菜も4月なのに収穫、寒い東北地方では5月ごろ収獲するから5月菜だろうね

5月菜もボチボチ収穫が始まりそう
集水装置が大失敗
シートをピ~~~~~ンと張ったら低い方へ流れると見ていたが

ちょっと低い所が途中にあってこれです・・・
重さでシートが破れそう
下から押し上げながら溜まった水はタンクに流し込んだ

週末にかけてまた雨、それまでにどうにか対策しなきゃ(汗)
After
下にコンパネを入れて見た
Vゾーン完成、これなら確実にジャンボじょうごに流れ込む

左と右に2枚

いい感じじゃね

ホースリールも、会社の廃材置き場から

昨日から水に浸けて置いていた牛蒡の種も放課後の遊びで種蒔き

コックを開くと勢いよく流れ出る自然の恵みの貴重な水

元気に発芽している大根にも・・・

雨が降るたびにタンクに流れ込む雨・・・もうちょっと改善の余地はあるが
時間に余裕のある時完璧にしたい・・・
明日から週末へ向けて雨、ほっといてもいつも満タン、嬉しい雨だが憎い雨
雨でも定植も楽しみになった、雨じゃ水もいらんか・・・
葉っぱ収穫
収獲野菜、とりあえず湯がいて嫁さんにバトンタッチ冷凍も出来る小松菜と新潟とう菜

昨日も早めの就寝
朝が気持ちいい、今日から雨、週末も雨、ハウスで一気にポット上げが出来るかな
今日も1日元気で頑張りましょう。。。
疲れた週末農民、頑張ってますが訪問出来なかったら許してやってくださいね
本日も簡単更新です。



最低気温(℃) 6.7 01:56 最高気温(℃) 18.5 15:44
広島県天然記念物 神原のシダレザクラ

先日眼科の後、近くにある有名なしだれ桜を見に行った。
説明文によると…樹齢300年とか
最高幹囲 2.42m 樹高 10m 所在地 広島市佐伯区五日市町石内2185

もう1週間もすれば満開になるだろう・・・
満開になったら凄いんですよ。
桜カフェもオープンしてる、近くの皆さんもぜひ行ってみてください。

新潟とう菜は菜の花がいっぱい
手前が5月菜、奥が新潟とう菜

脇目がまだまだ収獲出来ます。

5月菜も4月なのに収穫、寒い東北地方では5月ごろ収獲するから5月菜だろうね

5月菜もボチボチ収穫が始まりそう
集水装置が大失敗
シートをピ~~~~~ンと張ったら低い方へ流れると見ていたが

ちょっと低い所が途中にあってこれです・・・
重さでシートが破れそう
下から押し上げながら溜まった水はタンクに流し込んだ


週末にかけてまた雨、それまでにどうにか対策しなきゃ(汗)
After
下にコンパネを入れて見た
Vゾーン完成、これなら確実にジャンボじょうごに流れ込む

左と右に2枚

いい感じじゃね

ホースリールも、会社の廃材置き場から

昨日から水に浸けて置いていた牛蒡の種も放課後の遊びで種蒔き

コックを開くと勢いよく流れ出る自然の恵みの貴重な水


元気に発芽している大根にも・・・

雨が降るたびにタンクに流れ込む雨・・・もうちょっと改善の余地はあるが
時間に余裕のある時完璧にしたい・・・
明日から週末へ向けて雨、ほっといてもいつも満タン、嬉しい雨だが憎い雨
雨でも定植も楽しみになった、雨じゃ水もいらんか・・・
葉っぱ収穫
収獲野菜、とりあえず湯がいて嫁さんにバトンタッチ冷凍も出来る小松菜と新潟とう菜

昨日も早めの就寝
朝が気持ちいい、今日から雨、週末も雨、ハウスで一気にポット上げが出来るかな
今日も1日元気で頑張りましょう。。。
疲れた週末農民、頑張ってますが訪問出来なかったら許してやってくださいね
本日も簡単更新です。





スポンサーサイト
2017-04-06(Thu)
長時間マルチ穴あけ機完成
2月19日(火)午前7時 気温1.5℃
今朝の空と山
今朝も雨でした、それも冷たい雨
畑の正面の山の上のほうはうっすら雪が降ってますね・・・さぶう


これからまだ冷えて来る予報


昨日たっぷり雨に当たってるので今日はこのままにしときます
換気穴から元気な野菜達が見えますよ
雨が降ってもここから始まる1日がやっぱりいい


ハウスの温度計は7時ちょうど
外は1.6℃、もう少し下がると雨も雪に変わるところです・・・
ハウスの中はちょっとだけ温いですね

温度計の右は白菜です、元気に育ってます




左のポットはトマト…音沙汰なあです・・・
ちいとばかり速いのかな
これだけ2重ビニールがいいのか、もっと保温に工夫した方が良さそうですね
も少し様子見てみます。

キャベツは全部元気に根付いて元気がモリモリしてきました。

サンチュが見事な姿…やわらかい葉っぱがどんどん伸びてる
ハウスの中なんで虫1匹いなくて緑がすごい事きれいに輝いてるよう


今度の休みには大きくなった葉っぱをいっぱい収穫出来そうです


上段の畑は豆たちの楽園…
寒くても凍っても雨でもいつも元気な豆さん達
甘やかさずに育ててる豆達はまだ小さいです、温かくなると力強く大きく
なってくれるんでしょうね

右側にチラっと見えるのは隣のおっちゃんの堆肥小屋、長さはまあちゃんの2倍
ここの看板が余ったからもらって、いいのが出来たんですよ
雨の日はやっぱり冷たいです
動物園の峠辺りはやっぱり

広島市内も雲が厚くて何も見えない朝・・・

今日の昼間もどんよりの天気、気温も10度に届かないので寒い1日です

週間天気予報は向こう1週間10℃止まり
3月が待ち遠しいですね


ついに完成
長時間使用型マルチ穴あけ機
オールステンレス製になりました。
畑に投げといても錆びません、いつまでもピカピカ



柄の曲り具合も柔らかなカーブでしょ


どっちから見てもきれいです


今回の特徴はマルチ穴開け新兵器リンクしてます
まこちゃんさんの11月22日の記事を参考にさえてもらったのが・・・改良型
炭を入れた缶とパイプを合体してみました。
内径がφ80mm深さ60mmこの中に炭を入れて火をおこします。
バーナーで1回着火すれば炭が無くなるまで連続使用ができるんですね


裏から見ると空気が流れるよう抜けています。
金具は固定してません、うまくいったら中の金具も溶接しようかなって思って
ます。

前回紹介したのはφ60mmの鉄パイプでした、タマネギマルチサイズかな
今回は炭入れも考えてサイズアップ、キンキラのステンレス製にしたので錆びないし
最高です・・・
またテストして見て結果報告をアップします・・・どんなになるか楽しみですよ

今日も最後まで見て頂いて、ありがとうございました。
ひとつづつポチしてもらえるととても励みになります。
「Ctrl」を押したままで4つほどポチしてもらえりゃ…うれしいです。




2013-02-19(Tue)