fc2ブログ

春の定植と種の交換会のお知らせ♪♪

2019-03-06(水)       


春ですね

花がいっぱい咲き始めました。

_DSC0300.jpg

_DSC0311.jpg

水仙やチューリップの芽が伸びて来ました
柔らかいバラの新芽も・・・
バラのフェンスはDIYのオリジナルです。





苗がボチボチ定植サイズ


夏野菜の前に葉物野菜の定植です。
ハウスでの苗の管理が大変、雨が降っても水やりは欠かせません

cats001_201903060050555d2.jpg

左上はキャベツ右がステックセニョール、手前は第二段
左下はブロッコリーと第二段、右下はレタスと第二段
キャベツも第二段を仕込みますが64本もある・・・残りは道の駅行きか

新しい畝2本にマルチ張りの後レイアウトは50mの巻き尺がいい仕事をしてくれる

P3051213.jpg


いつもの穴あけマシン登場
バーナーで加熱

P3051217.jpg


太陽より熱い

P3051223.jpg


スポスポ連続技で一気に5列100穴

P3051225.jpg

P3051227.jpg

まずキャベツ16穴セルトレイ2個、32本も植えた

P3051229.jpg

P3051230_20190306011003867.jpg

P3051233.jpg



この畝には千鳥で3列穴です。
右がブロッコリーと中央はスティックセニョール各16本

P3051236.jpg


一番左はレタスを植えます。

P3051239.jpg




3列植え揃いました。

P3051241.jpg

ポット上げしていないのでまだ苗は小さいですが、小さく生ませて大きく育てる的な植え方
今日の雨に合わせての定植作業でした。
1日中雨のの予報でしっかり天の恵みをしっかり受けて良い根を張ってくれるだろう
すでに黄色い蝶が飛んでいるので勿論寒冷沙をかけておきます。

P3051243.jpg

第一弾書は各16本 植え穴は残っているが予備穴で置いとく

収獲が始まってるキャベツとブロッコリー

P2261036.jpg

P2281140.jpg




獲中のキャベツとブロッコリ採ったで~~

P3051244.jpg

P2281135.jpg

ハウスでの栽培は限られているしメロンやトマトの栽培が続く
新しく定植したキャベツやブロッコリが早く育ってほしいです。

夏野菜先行分

上は赤いメロンと緑のメロン、ニューメロンとなす3種
下はトマトのレッドオーレとズッキーニときゅうりの1番星、なす以外は全部ハウス栽培予定中

cats002_2019030600505695f.jpg

他にも色々仕込んでいますが、いまいち上手くいきません。
3月17日に「種の交換会IN呉」が開催されるのでここで固定種や在来種の種を頂いて更なる種蒔きを進める予定です。



種の交換会のお知らせです。
参加して見たいと思われる方は是非呉まで足を運んで下さい


《第18回 たねの交換会in呉》

命の源である食べ物の、その命の源であるタネ。そのタネを私たちの手でも守って行きたい!との思いと、また、生命のサイクルが繋がり、たった一粒のタネから数え切れない程沢山のタネが生まれる感動と楽しみを、沢山の方々と共有したい!との思いから、毎春秋に「たねの交換会」を開催し、毎回沢山のタネや様々な情報が行き交っています。
自家採種したタネを持ち寄って交換しましょう、という主旨の集いですが、自家採種したタネをお持ちの方も、お持ちでない方も、お誘い合わせの上、どうぞお気軽にお越し下さい(*^o^*)

【日時】3月17日(日)13時から16時

【会場】呉市広会館(広島県呉市広白岳3丁目6-34、tel.0823-73-0491)

【参加費】無料

【持ち物】
ご自慢のタネ(タネはなくても大丈夫です)、タネを持ち帰る小袋、タネ情報を記入するための筆記用具

【主催】おいもを愛する会


なごうなりましたがこれでおしまいで~~~~~~す


皆さんの所へコメントを残したいのですが、リコメするのがやっとついついブログが長くなりますがぼやけ目で奮闘しています。
皆さんのブログを見て回るのも楽しみなんですがよく見える左目も疲れ気味でぼやけ目で頑張ってる
毎日の畑で緑を見れるのは目にとてもいい薬となっています。
とりあえずブログ投稿も月水金のパターンが精いっぱいです。
どうか勝手を許してやってくださいね~~



 
今日も最後までお付き合いありがとうございました。



 
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。

 いつも 応援 感謝です!! 
FC2Blog Ranking
   
広島ブログ
スポンサーサイト



2019-03-06(Wed)
 

畑の区画割りと定植とレシピ♪♪

2019-01-30(水)       

ハローワーク

1/28ハローワークに行ってきました。
65歳以上の失業手当「高年齢求職者給付金」はいつ?いくらもらえるの?
平成29年1月1日から「雇用保険の適用拡大」で、65歳以上の人も雇用保険に加入できるようになり、(6ヶ月以上加入で)何度でも失業手当を受給できるようになりました。

P1010373.jpg

雇用保険に加入していた期間が1年以上ある場合は基本手当日額×50日分もらえます。
賃金日額=退職前6ヶ月の給与の総額÷180
申請しないともらえないと言う事で会社に離職票を書いてもらったのが届いたので早速行ってきました。

ただ手続きだけと思ったら求職票に記入して普通の仕事探ししてる方々と同じホームに記入する必要があるんですよ
働く気がなくてもどんな職種に就いたいとか資格とか、今までの経験とか希望を全部書き込まされます。
まあ日額5千円以上を50日もらえるんですからね

若い求職者も多いんですよ、びっくり、そんなに行きたいところじゃないですね
なんかみんな表情も暗いしね
本気仕事を探さないと生活してく事が出来なるんですから必死でPCとにらめっこしてる
って事で2/15が認定日となりました。
ネットでもハローワークのホームページから求人情報が見れますからって言われたが畑が忙しくて見てないです。
仕事したらもらえないとか、趣味の菜園なので報酬はないから大丈夫なんですよ(笑)
健康保険証も国保は目が飛び出るぐらい高いので社会保険を2年間継続にしました国保の半額以下です。


雪が解けて畑再開

区画整理と定植

完全リセットされた畑の畝づくりのレイアウトをビニールひもで区割りしました。

P1010332.jpg

通路500mm 畝幅900mm、まあちゃん菜園の畝は原則すべての畝の基本です。

P1010329.jpg

P1010330.jpg

畝幅900mmx8m(正確に測ってない)の畝が13本確保できました。
溝あげまでやりたかったが雪が解水が浸みこんでるので次回になります。


ハウスで定植

収獲中のサニーレタスが終わるまでにスライド収穫が出来るように定植です。
生食用の葉物野菜、朝食はパン食なのでサラダ系が欲しい
サンチュや緑のリーフレタス、ちりめんちしゃ、色々栽培したが、これが一番柔らかくて飽きのこない葉っぱなのです。

P1010065_201901300005216a5.jpg

とにかく切らしたくない野菜なので…

ハウス右半分に穴開きマルチ、3本2本の交互植え出穴あけ不要、汎用の聞くマルチです。

P1010336.jpg

P1010341.jpg


続きに高菜も定植

P1010343.jpg

今頃から定植、大丈夫なんじゃろうか

タアサイもポット上げしてまおないが定植

P1010354.jpg

この寒い中での定植はやっぱりハウス生長が早い

11月に入って種蒔きした小松菜やホウレン草、青梗菜などなど、間引き収穫が忙しくなってきた

P1010352.jpg

小松菜とったで~~~~


P1010315.jpg

タアサイもいっぱい


P1010359.jpg



人参ももう長く畑に置いとけないと撤収しようと思ったが、事の他まだ多いので半分残して収穫

P1010360.jpg

ユニークな人参1本だけでした
当分人参を食って暮らします(笑)

P1010365.jpg

間引きを横着した分長さはあるものの太さはスーパースリム

大根白菜も娘からのリクエストで収穫

P1010367.jpg


収穫野菜でまあちゃんレシピ、久々のアップです。
色々作ってたが、記事が多くて没ネタ寸前をまとめて・・・


cats00_20190130013013b6d.jpg


上の左からカキフライ、試してガッテン見てトンカツを泳がせる、八宝菜はウズラの卵まで入れた
真ん中左は菊芋と人参のキンピラ、
下の左はタアサイとちくわの卵とじ
大きい写真は牛筋肉と大根とこんにゃくの煮物、右の半分の写真は里芋の煮っ転がし
時間がいっぱい出来たなので色々ためしてガッテンしてますよ。
収穫野菜を中心のレシピ、素流人さんやこのはさんやダメリーマンさんのレシピブログにはまだまだ追いつけませんがこれだけは数をこなさないと美味しく早くとは生りません

今日はここまでで~~~~~~す。






なかなかやる事も多くて、皆さんの所へコメントを残したいのですが、リコメするのがやっと
皆さんのブログを見て回るのもたのしみですがよく見える左目も疲れ気味です。
でもね、毎日の畑で緑を見れるのは目にとてもいい薬となっています。
とりあえずブログ投稿も月水金のパターンが精いっぱいです。
どうか勝手を許してやってくださいね



 
今日も最後までお付き合いありがとうございました。



 
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。

 いつも 応援 感謝です!! 
FC2Blog Ranking
   
広島ブログ
2019-01-30(Wed)
 

10円と30円の苗が楽しみ♪♪

2017-12-03(日)       

 氷アート

12-PC021687.jpg

霜で萎れかけた皇帝ダリアがこうして見ると美しい・・・




遅い畑は広がる青空

昨日は朝から晴れ渡った青空
今年一番の冷え込みは氷点下だった

01-PC021676.jpg

先月の眼科検診、多忙で行く事が出来なくて、今週も前半は休暇は取れない・・・
って事で午前中は畑を眺めるだけでまづは眼科へ行って来た。

畑は午後出勤、またまた遅れを取ってしまったが、どこかで休む予定だった分を畑に回せばいいか・・・


トンネルに可愛い発芽
冬でも蒔ける大根が揃って発芽元気で育ってくれればいいのだが・・・

26-PC021701.jpg

小松菜やホウレン草も残り種バラ蒔きがチラホラ発芽

27-PC021702.jpg

31-PC021706.jpg

可愛い発芽があちこち・・・野菜の無くなる時期に収獲出来れば春に繋げる葉物野菜や大根
こんないい天気が続けばトンネルの中は春なのだ~~


10円のワケギこれだ~~~

21-PC021696.jpg

30円のキャベツも・・・

23-PC021698.jpg

それぞれ10本づつダメ元栽培

34-PC021709.jpg

後ろに見える可愛いネギは育苗トレイで育てていた京太ネギと根深1本ネギの仮定植

キャベツもキャベツ畑の収穫穴に油粕や骨粉入りの配合肥料を深く掘って混ぜ込み定植
ここはキャベツ連作畑化している畝だが、そこそこ出来る

36-PC021711.jpg


こんなになれば春先の収穫になる筈だ

38-PC021713.jpg

虫食いが目立つが次のキャベツも収穫サイズになって来た


48-PC021723.jpg

草も勢いが無くなったスローで進める楽しみのの畑も耕転して畑を後にした。

今日も朝から快晴の空、ゆっくりしてられない畑日和
ちょっと遅れて2週間ぶりの豊平のやさい畑へ突撃します。

皆さまも素敵な日曜日をお過ごしください

いつも多くの皆様に訪問して頂き感謝しております。
 
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
 いつも 応援 感謝です!!
 


FC2Blog Ranking
   
    
広島ブログ
2017-12-03(Sun)
 

台風でも畑バカ♪♪

アメダスより(昨日の安佐北区の気温) 

最低気温(℃)  16.0 21:32
最高気温(℃)  17.9 18:27
 



銀杏も色づいて来た


12-DSC09556.jpg






雨の紅葉

ちょっと早いと思ったが、すでに美しい紅葉が始まっていた

14-DSC09558.jpg


17-DSC09561.jpg


10-DSC09554.jpg

13-DSC09557.jpg

18-DSC09562.jpg

20-DSC09564.jpg

もう少ししたら真っ赤かな
台風の前の美しい紅葉でした。

昨日は朝から雨、のんびりまったり畑バカはなしと決めていたが・・・やっぱりバカか



選挙の後の畑の様子

01-PA220265.jpg

宇宙芋は1個も落ちていなかった

ドロドロも畑は水たまりがいっぱい

02-PA220266.jpg

ネットもめくれまくり

菊芋はそろってこっちに寝転んだ

13-PA220272.jpg

皇帝ダリアも皆こけてたので支柱を組んで、全部まとめて起こした
他にも飛びそうな物も片付けておいた・・・


雨でもハウス・・・
定植を待ち続けているサニーレタスが悲鳴だ

11-PA220261.jpg

って言う事で、直植えを待っててはいつのことのなるやらわからん
ポット上げをして少しでも成長を進める事に・・・

08-PA220258.jpg

纏めて48本早く大きく育つ順に定植すればいい
時折ハウスが風でぐらぐらゆれる
今更対策にはならないつよい雨がすごい音
5時まで頑張って退散したが、夜になってビュービューと今までにない風の音
もう長い間台風らしき風が吹いていない広島地方、ハウスが心配だが、これから畑に突撃
台風後の様子はまたお知らせします。

台風は各地に大雨と災害を残して関東地方にもうちょっとで上陸です、交通機関はすでに止まっている所も
選挙のニュースで台風の情報が少なかったのですが被害も出てるようです
列島を抜けるまでは進行方向の皆さんは雨と風には十分注意してくださいね

ハウス、無事でいてくれ~~~~


皆さんも素晴らしい1週間になりますように


いつも多くの皆様に訪問して頂き感謝しております。
 
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです
 いつも 応援 感謝です!!
 


FC2Blog Ranking
   
    
カープ!!最高じゃけん!!広島ブログ
2017-10-23(Mon)
 

間引き、ネット掛け、定植、種蒔きフル稼働♪♪

アメダスより(昨日の安佐北区の気温) 

最低気温(℃)  16.5 23:46
最高気温(℃)  25.6 13.05
 



秋明菊

19-DSC08998.jpg

今年も秋明菊 が咲いた、秋の訪れを感じます。






昨日は天気予報通り雨から晴れに変わっていい天気になって、暑い1日になった。
あれも、これも…出来る筈がないが駆けり回った1日

大根や蕪の間引きをしてネットをかぶせた・・・すでに葉っぱに小さな穴も

DSC08785_20170924070256862.jpg

やっぱり種蒔きしたらすぐやっとけばいいのですが・・・

02-P9230050.jpg

とりあえず大根と蕪にネット掛けしておいた。

キャベツやスティックセニョールの定植もした

31-P9230027.jpg

ハウスで育てていたポット苗も時間がなくてまだセルトレイ…全然足りない

26-06-P9230046.jpg

背に腹は代えられない・・・仕方ないが購入苗に走った

07-P9230045.jpg

足らんかった~~~


サニーレタスも草の中から出て来たのは2本だけ、元気な苗があったのでとりあえず・・・

02-30-P9230028_20170924072507441.jpg

レタスもとりあえず・・・

03-29-P9230029.jpg

今まではあまり返るほどの苗を定植して、食べきれずにトウダチ、爆発で無駄にしていた
ちょっとづつ、スライド栽培がいいのだが、なかなか時間がなければ出来ない事・・・
少しづつ変えて行くのもいい時期かも

途切れる野菜に備えて植えていたキャベツも巻き始めて、とりあえずスライド・・・


04-P9230048_20170924072511ee7.jpg



あの台風から下敷きになった2本の畝

06-P9182592_20170924075305dce.jpg

1週間で激変、台風が起爆剤になったのは確か・・・
未練がましく残していた夏野菜もオクラと茄子だけ残して全部撤収
2本の畝は夏から秋へと模様替え、しっかりネットで害虫対策

10-P9230042_201709240725128b0.jpg

種蒔きもしたのはネギ
来年の秋を目指して、太く長~~~いネギ

07-25-P9230033.jpg

06-26-P9230032.jpg


これだけは大量蒔きで外せない豊平のやさい畑用です。


って事で朝寝坊の遅い更新
昨夜も早く寝て、少しは楽になった睡眠不足症候群・・・
ゆっくりしてられない週末農民だがなるようにしかならんとマイペースで行きます。

1-IMG_0909.jpg

これで行きましょうか・・・
今日も1日元気で頑張りましょう
訪問もそこそこに豊平に走ります




皆様も素晴らしい日曜日をお過ごしください。.

いつも多くの皆様に訪問して頂きありがとうございます。
コメント欄は開いていますが、目の治療中に付き不自由してます、コメント頂いてもご返事出来ないかも、ご了承願います。

 よろしければ ポチして頂けると嬉しいですのう
 いつも 応援 感謝です!!
 


FC2Blog Ranking
   
    
カープ!!最高じゃけん!!広島ブログ 
2017-09-24(Sun)
 
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
☆プロフィール☆

まあちゃん

Author:まあちゃん
休日の畑・・・青空の下
幸せを感じる一時を過ごしています。

はじめての方も大歓迎です、ブログリンクも嬉しいです(^.^)/~~~

広島ブログ参加しています。
広島ブログ

☆FC2ブログランキング☆

FC2Blog Ranking

ランキングに参加しています。
☆にほんブログ村ランキング☆

ランキングに参加しています。
☆家庭菜園ブログランキング☆
ランキングに参加しています。
アクセスカウンター
☆リンク☆(ブログ名あいうえお順)
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

☆月別アーカイブ☆
☆カテゴリ☆
QRコード
QR
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

アクセスランキング
ブロマガ購読者向けメールフォーム