菊芋チップスデビューと秋冬野菜いろいろ♪♪
2019-11-19(火)
秋の日はつるべ落とし!!
と言うかもう冬ですね…16時27分日没前
薄明継続時間も6月が一番長くなっていて、日が沈んでから約2時間かけて、ゆっくりと暗くなっていきます。
しかし9月・10月は、日没後わずか1時間25分で夜を迎えます。この約20分〜30分の差が急に暗くなっていくのが体感できるんですが…
でも11月から数分ぐらいづつ長くなってくるんですがまだまだ日の短い秋から冬が続いてます


日が沈むにつれ短足のまあちゃんも超人の様に変身
ガマさんに負けんぐらい長い足です(笑)

日が沈むと一気に気温も急降下5時半には暗くなり始める
雨なしの広島地方、昨日やっと纏まった雨が降りましたが10数ミリ、でも野菜達にとっては待望の天からの恵みだったんですね
菊芋チップスデビュー
ちょっとこだわったパッケージ
普通の出荷用のビニール袋じゃあ折角のカリカリに乾燥したチップスが割れてしまう
ネットじゃあ手にとって見れない
行きましたよ広島市内の専門店、現物を確認して購入した専用パッケージ
ちょっと心配だった要領、50gがピッタシ

どんぐり村のそば祭りに合わせ初出荷

龍頭山と菊芋チップス

下が円筒状になるので全部立てて陳列できるんですよ。
生野菜と違い長期陳列したままでも置く事が出来る、コストを考えるとアホみたいな値段です。ネット価格の1/3
芋のまま出してもほとんど変わらん~~~手間賃ナシ
このあたりでの市場価格なんです。

菊芋も勿論出荷しています。

さあどれだけ売れる事やら
そば祭りの人出は凄いですが、当日は産直のある建物手前から車は進入禁止、強制的に左折でイベントのあるグランド側へ誘導
イベント会場からは北側の出口に誘導、まだ普通の週末の方がお客さんは多かった・・・
ボチボチの滑り出しですが気長に売れるのを待ちます。
雨の前の芋掘り
試堀して食べながらのさつま芋
霜が降りはじめた豊平さつま芋は寒さに弱いのだ

同じぐらいチビ芋がありました
同じように植えて大あり小ありなんでじゃろうか???
さつま芋は小出しに収穫していたが最後を全部掘り起こした
チャコネロの冬のおやつ、もう目がありません
里芋も3回目で全収穫

菊芋はまだまだエンドレス、寒くなるので防寒対策をして来年まで収穫を続けます。

見切り品の生姜だが2回の収穫でこの倍ぐらいありました

葉物野菜のオンパレード
タアサイ

密埴なので横に広がりませぬ
玉レタス

春作ほど大玉になりません
スティックセニョールとキャベツ

キャベツは無残にもここまで虫食いの痕跡
現物の写真はこれだ~~~~
第3の畑はかなりずさんな防虫管理
草がネットを押し上げて隙間、台風でぶっ飛んだまま、もう蝶の楽園化しておりました

まあ青虫もこれだけ食べても死なん、無毒の照明は体に優しい安全野菜なんですよね
ブロッコリー
とったで~~写真しかなし

きゅうりもボチボチ

左から水菜、壬生菜、白菜、ホウレン草

定番のサニーレタス

これは固定種の津田蕪、収穫サイズだが変な格好

かぼちゃアーチはすでに冬

最後の拾得物、すくなかぼちゃ小さくても美味しいんですよ

落ちるまで放置したカボチャは完全完熟

口の中でとろける甘さは最高です
収獲時写真は没ネタに・・・
保管中のかぼちゃはいろいろ

3.5kgの雪化粧南京も

来年もすくなかぼちゃは勿論雪化粧南京とえびすかぼちゃは外せませんね
週一投稿なのでたまるばかりの写真
とりあえず最近の収穫写真を集めました。
まだ他にも収獲が続けながらハウスも緑でいっぱいになってきていますがまた次回でも投稿させていただきます。
何時も駆け足訪問でコメントもなかなか残せずで申し訳なく思っていますが体調も無理せずなんとか維持継続中ですがマイペースで行くしかありません。
今日も最後までお付き合いありがとうございます。
もっと投稿回数も増やしたいところですが無理のない投稿としています、コメント頂いてもタイムリーなコメントが差し上げられませんがよろしくお願いします。
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
短いブログでも出来るだけ多くの話題を届けられるよう頑張りたいのですがやっぱり週一になってしまいます。
今後ともよろしくお願いします。
いつも 応援 感謝です!!


秋の日はつるべ落とし!!
と言うかもう冬ですね…16時27分日没前
薄明継続時間も6月が一番長くなっていて、日が沈んでから約2時間かけて、ゆっくりと暗くなっていきます。
しかし9月・10月は、日没後わずか1時間25分で夜を迎えます。この約20分〜30分の差が急に暗くなっていくのが体感できるんですが…
でも11月から数分ぐらいづつ長くなってくるんですがまだまだ日の短い秋から冬が続いてます



日が沈むにつれ短足のまあちゃんも超人の様に変身
ガマさんに負けんぐらい長い足です(笑)

日が沈むと一気に気温も急降下5時半には暗くなり始める
雨なしの広島地方、昨日やっと纏まった雨が降りましたが10数ミリ、でも野菜達にとっては待望の天からの恵みだったんですね

菊芋チップスデビュー
ちょっとこだわったパッケージ
普通の出荷用のビニール袋じゃあ折角のカリカリに乾燥したチップスが割れてしまう
ネットじゃあ手にとって見れない
行きましたよ広島市内の専門店、現物を確認して購入した専用パッケージ
ちょっと心配だった要領、50gがピッタシ


どんぐり村のそば祭りに合わせ初出荷

龍頭山と菊芋チップス

下が円筒状になるので全部立てて陳列できるんですよ。
生野菜と違い長期陳列したままでも置く事が出来る、コストを考えるとアホみたいな値段です。ネット価格の1/3
芋のまま出してもほとんど変わらん~~~手間賃ナシ

このあたりでの市場価格なんです。

菊芋も勿論出荷しています。

さあどれだけ売れる事やら
そば祭りの人出は凄いですが、当日は産直のある建物手前から車は進入禁止、強制的に左折でイベントのあるグランド側へ誘導
イベント会場からは北側の出口に誘導、まだ普通の週末の方がお客さんは多かった・・・
ボチボチの滑り出しですが気長に売れるのを待ちます。
雨の前の芋掘り
試堀して食べながらのさつま芋
霜が降りはじめた豊平さつま芋は寒さに弱いのだ

同じぐらいチビ芋がありました

さつま芋は小出しに収穫していたが最後を全部掘り起こした
チャコネロの冬のおやつ、もう目がありません
里芋も3回目で全収穫

菊芋はまだまだエンドレス、寒くなるので防寒対策をして来年まで収穫を続けます。

見切り品の生姜だが2回の収穫でこの倍ぐらいありました


葉物野菜のオンパレード
タアサイ

密埴なので横に広がりませぬ
玉レタス

春作ほど大玉になりません
スティックセニョールとキャベツ

キャベツは無残にもここまで虫食いの痕跡
現物の写真はこれだ~~~~
第3の畑はかなりずさんな防虫管理
草がネットを押し上げて隙間、台風でぶっ飛んだまま、もう蝶の楽園化しておりました


まあ青虫もこれだけ食べても死なん、無毒の照明は体に優しい安全野菜なんですよね

ブロッコリー
とったで~~写真しかなし

きゅうりもボチボチ

左から水菜、壬生菜、白菜、ホウレン草

定番のサニーレタス

これは固定種の津田蕪、収穫サイズだが変な格好

かぼちゃアーチはすでに冬

最後の拾得物、すくなかぼちゃ小さくても美味しいんですよ

落ちるまで放置したカボチャは完全完熟

口の中でとろける甘さは最高です

収獲時写真は没ネタに・・・
保管中のかぼちゃはいろいろ

3.5kgの雪化粧南京も


来年もすくなかぼちゃは勿論雪化粧南京とえびすかぼちゃは外せませんね
週一投稿なのでたまるばかりの写真
とりあえず最近の収穫写真を集めました。
まだ他にも収獲が続けながらハウスも緑でいっぱいになってきていますがまた次回でも投稿させていただきます。
何時も駆け足訪問でコメントもなかなか残せずで申し訳なく思っていますが体調も無理せずなんとか維持継続中ですがマイペースで行くしかありません。
今日も最後までお付き合いありがとうございます。
もっと投稿回数も増やしたいところですが無理のない投稿としています、コメント頂いてもタイムリーなコメントが差し上げられませんがよろしくお願いします。
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
短いブログでも出来るだけ多くの話題を届けられるよう頑張りたいのですがやっぱり週一になってしまいます。
今後ともよろしくお願いします。
いつも 応援 感謝です!!




スポンサーサイト
2019-11-19(Tue)
青空にとったで~~~3連ちゃん♪♪
2019-05-15(水)
幸せの人参♪♪

いつも真面目な人参栽培、ハウスで人参に楽しい人参収穫でした。
続摘芯、断根
種蒔き後ネットの上に土をかけて4日目はもやし状態になりました。

1日ほど日光に当てて再び土をかけて待ちます。
連日の快晴の空にとったで~~~3連ちゃん
ハウス人参をとったで~~~~~

ちょっとフライング収穫かな
京壬生菜とったで~~~~~

ちょっと変わった緑、きれいに生長中
あまうま蕪をとったで~~~~~

青空にとったで~~~久しぶりに気持ちいい
ダイコンやキャベツ、小松菜、ホウレン草などなど、毎日野菜いっぱいの食卓です。
苺もネットを完璧に掛けていっぱい熟れて孫達も大喜び


サニーレタスの上に苺

毎日の収穫が忙しくなって来た
おまけ
長いものボックス栽培と3年目のアピオス
テントハウスに頃がしてあったダストボックスが長いも栽培にはピッたし
半額になった長いも購入で遊び栽培
その前にあるのはアピオス
これ・・・3年前にになるんかなあブロ友のgerogeroちゃんに菊芋と一緒に送ってもらったのをプランターに植えて3年目
春には芽が出て秋には枯れる
去年は収穫しようとしてたが入院騒ぎでそのまま放任、水1滴もやらずでもまた今年もいっぱい発芽してきた
凄い生命力

土の中ではなんかいっぱい増えて来てるようだ
今年こそ本気で育てて収穫、来年はもっと増やせたらこれもアピオス御殿か(笑)
水曜日は術後検診です眼帯を外してもらうまで片目になるため予約投稿です。
コメント欄は開いていますがリコメ、コメント出来ないかもです、よろしくです(^。^)y-.。o○
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
リコメ、コメント遅れたり出来なかったりで申し訳ないです、出来る限りの訪問は欠かさないように頑張っております。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


幸せの人参♪♪

いつも真面目な人参栽培、ハウスで人参に楽しい人参収穫でした。
続摘芯、断根
種蒔き後ネットの上に土をかけて4日目はもやし状態になりました。

1日ほど日光に当てて再び土をかけて待ちます。
連日の快晴の空にとったで~~~3連ちゃん
ハウス人参をとったで~~~~~

ちょっとフライング収穫かな
京壬生菜とったで~~~~~

ちょっと変わった緑、きれいに生長中
あまうま蕪をとったで~~~~~

青空にとったで~~~久しぶりに気持ちいい
ダイコンやキャベツ、小松菜、ホウレン草などなど、毎日野菜いっぱいの食卓です。
苺もネットを完璧に掛けていっぱい熟れて孫達も大喜び


サニーレタスの上に苺

毎日の収穫が忙しくなって来た
おまけ
長いものボックス栽培と3年目のアピオス
テントハウスに頃がしてあったダストボックスが長いも栽培にはピッたし
半額になった長いも購入で遊び栽培
その前にあるのはアピオス
これ・・・3年前にになるんかなあブロ友のgerogeroちゃんに菊芋と一緒に送ってもらったのをプランターに植えて3年目
春には芽が出て秋には枯れる
去年は収穫しようとしてたが入院騒ぎでそのまま放任、水1滴もやらずでもまた今年もいっぱい発芽してきた
凄い生命力

土の中ではなんかいっぱい増えて来てるようだ
今年こそ本気で育てて収穫、来年はもっと増やせたらこれもアピオス御殿か(笑)
水曜日は術後検診です眼帯を外してもらうまで片目になるため予約投稿です。
コメント欄は開いていますがリコメ、コメント出来ないかもです、よろしくです(^。^)y-.。o○
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
リコメ、コメント遅れたり出来なかったりで申し訳ないです、出来る限りの訪問は欠かさないように頑張っております。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




2019-05-15(Wed)
豊平のやさい畑で野菜♪♪
2018-1-22(月)
今年初めての豊平のやさい畑へちょっと畑ネタ
昨日は今年2回目の収穫は豊平のやさい畑へ…
その前にいつものどんぐり村に寄ってみた
先日の雪、70cmぐらい積もった聞いたが案外早く消えている所も・・・


畑の前の山道から冬の逆さ龍頭山
南向きの龍頭の雪がすっかり消えて、あまり冬らしくないけど日蔭は雪もぐれです。
青空が広がってきて暖かい~~

まずは初ファイヤー
こんな時期はとても暖かくて気持ちい

畑は真っ白
野菜は天然チルド状態・・・
これが野菜をぐんと甘くしてくれる、また今夜から雪、50㎝ぐらいは積もるんかのう
たまにしか来ないので他人事

無花果も今が剪定時期なんよね
今度来た時しっかり剪定してやります…適当じゃけど、まあやらんよりはいい程度

雪の中から掘り野菜
とてもきれいな白菜、虫食いも無い
この畝はちゃんと根元に米糠を撒いたの効果あったのか???

氷点下い10℃以下に耐えた大根も小さいので肩までほぼ土の中で凍ってもいない

白菜も外の葉っぱを取るとこんなにきれい、ヨトウ虫にやられるとかなり中まで穴だらけ
もう1月も中旬を過ぎてるのに…

細めだが少しづつは大きくなっているダイコンも洗ったら真っ白

伸びないおでん大根

今年はなんか皆さん大根の生育が悪いみたいで、こんなの初めてですよ
本当なら漬物もいっぱい作るのに、今年は諦め
太いネギも雪の下で曲がってちょっと変だが最高に甘くなっている

300本も植えたのに残りも少なって来た
どんこ椎茸もちょこっと収穫、いくら待ってもこの寒さじゃあ大きくなってない~~

これだけ材料が揃うとやっぱり鍋でしょ
白菜の断面ショー、まだ中まできれいにしっかり巻いている

孫っちのうちにも届けておいた新鮮野菜
まあちゃんレシピはなんか汁が多くて野菜が水没、緑は可部の畑から青梗菜

鍋にはやっぱり芋のお湯割りが旨んまい~~~
収獲野菜いっぱいの鍋、世間では白菜1本が600円とか、食べ放題の白菜や大根を毎日食って幸せですね
もうしばらく収穫が続きます。
種蒔きしたトンネルもいつの間にか緑いっぱい

今日から第二陣がシンガポール向けになる
ちょっと忙しい1週間だが人の仕事にはあまり手を出さずマイペースで行きますよ。
しかしまた大寒波、朝は雨だったのに霙から雪に
明日の朝はいつもの大停滞、こんな日はもちろん早朝出勤
列島総ナメに爆弾低気圧、東京も積雪の様です、皆さん怪我の無いよう早めの帰宅、早めの出勤ですよ。
平地でも積雪、皆さんの所も積もりますよ、気を付けましょうね~~

よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


今年初めての豊平のやさい畑へちょっと畑ネタ
昨日は今年2回目の収穫は豊平のやさい畑へ…
その前にいつものどんぐり村に寄ってみた
先日の雪、70cmぐらい積もった聞いたが案外早く消えている所も・・・


畑の前の山道から冬の逆さ龍頭山
南向きの龍頭の雪がすっかり消えて、あまり冬らしくないけど日蔭は雪もぐれです。
青空が広がってきて暖かい~~


まずは初ファイヤー
こんな時期はとても暖かくて気持ちい

畑は真っ白
野菜は天然チルド状態・・・
これが野菜をぐんと甘くしてくれる、また今夜から雪、50㎝ぐらいは積もるんかのう

たまにしか来ないので他人事

無花果も今が剪定時期なんよね
今度来た時しっかり剪定してやります…適当じゃけど、まあやらんよりはいい程度

雪の中から掘り野菜
とてもきれいな白菜、虫食いも無い
この畝はちゃんと根元に米糠を撒いたの効果あったのか???

氷点下い10℃以下に耐えた大根も小さいので肩までほぼ土の中で凍ってもいない

白菜も外の葉っぱを取るとこんなにきれい、ヨトウ虫にやられるとかなり中まで穴だらけ
もう1月も中旬を過ぎてるのに…

細めだが少しづつは大きくなっているダイコンも洗ったら真っ白

伸びないおでん大根


今年はなんか皆さん大根の生育が悪いみたいで、こんなの初めてですよ
本当なら漬物もいっぱい作るのに、今年は諦め

太いネギも雪の下で曲がってちょっと変だが最高に甘くなっている

300本も植えたのに残りも少なって来た
どんこ椎茸もちょこっと収穫、いくら待ってもこの寒さじゃあ大きくなってない~~

これだけ材料が揃うとやっぱり鍋でしょ

白菜の断面ショー、まだ中まできれいにしっかり巻いている


孫っちのうちにも届けておいた新鮮野菜
まあちゃんレシピはなんか汁が多くて野菜が水没、緑は可部の畑から青梗菜

鍋にはやっぱり芋のお湯割りが旨んまい~~~

収獲野菜いっぱいの鍋、世間では白菜1本が600円とか、食べ放題の白菜や大根を毎日食って幸せですね
もうしばらく収穫が続きます。
種蒔きしたトンネルもいつの間にか緑いっぱい


今日から第二陣がシンガポール向けになる
ちょっと忙しい1週間だが人の仕事にはあまり手を出さずマイペースで行きますよ。
しかしまた大寒波、朝は雨だったのに霙から雪に
明日の朝はいつもの大停滞、こんな日はもちろん早朝出勤
列島総ナメに爆弾低気圧、東京も積雪の様です、皆さん怪我の無いよう早めの帰宅、早めの出勤ですよ。
平地でも積雪、皆さんの所も積もりますよ、気を付けましょうね~~


よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




2018-01-22(Mon)
緊急収穫と温度計♪♪
2017-12-13(水)
積雪
昨日の朝の庭、思ったほど降らず、肩透かし

せっかくの早起き、凍結があるかもで朝飯抜きで出かけた


太田川沿いまで出る間はこれ・・・
やっぱり積雪あり、

早起きは3文の得・・・停滞も無いから事故も無い
こんな日は奥から通勤する者ほど早くて、近くの社員が遅刻とか休暇とか・・・
雪だから休みますなんて恥とも思ったないんよんよね
今の若いもんが賢いのかおっさん世代がバカなのか????
って事で会社に着いてゆっくり出来た
月曜日の事・・・
娘達に野菜を全部持たせたので新鮮野菜が無い~~
大寒波の予報で畑の野菜も雪に埋もれてしまうと収穫も大変・・・
白菜、大根、ネギ。キャベツはストックあり
おっさん
緊急収穫は降りしきる雪の中帰り道に収穫

これでちょっとの間は食いつなげる事が出来る
たわ言
100均の温度計はひど過ぎた
たかが100円やっぱり100円の価値も無かった
外気とハウスの気温があまりにも違うと言うか・・・トンデモナイ物だった
先日の事、デジタル温度計と比較して見たのがこれ・・・

二つのデジタル温度計の違いはこんなもん、誤差の内と納得できるが~~~~
みちゃってえや~~
どういう事、ダイソーさん

水銀柱がずれてるのかと思って確認してみたが接着剤でしっかり固定されていた
白い方はまあ我慢の限界か・・・
くそにもならない温度計、補正値を記入して使うかべっとり塗られた接着剤を取り除いて合わせ変えるしかなさそう
安かろう悪かろう・・・
まあ100円で完璧を期待す方が無理なこと
皆さんも暑い寒いと、こんな温度計に騙されないように気をつけましょうと言うか
必要な所はそれなりの出費もしろと・・・
よくわかった100均話でした。
外を見ると・・・今朝は降っていません。
でもこの冷え込み、凍結も考えちょっと早め出勤です。
今日も寒い1日元気出してガンバロ~~~~
皆さまも寒い1日、温かくして素敵な水曜日をお過ごしくださいね

いつも多くの皆様に訪問して頂き感謝しております。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!



積雪
昨日の朝の庭、思ったほど降らず、肩透かし


せっかくの早起き、凍結があるかもで朝飯抜きで出かけた



太田川沿いまで出る間はこれ・・・
やっぱり積雪あり、

早起きは3文の得・・・停滞も無いから事故も無い
こんな日は奥から通勤する者ほど早くて、近くの社員が遅刻とか休暇とか・・・
雪だから休みますなんて恥とも思ったないんよんよね
今の若いもんが賢いのかおっさん世代がバカなのか????
って事で会社に着いてゆっくり出来た

月曜日の事・・・
娘達に野菜を全部持たせたので新鮮野菜が無い~~
大寒波の予報で畑の野菜も雪に埋もれてしまうと収穫も大変・・・
白菜、大根、ネギ。キャベツはストックあり
おっさん


これでちょっとの間は食いつなげる事が出来る

たわ言
100均の温度計はひど過ぎた

たかが100円やっぱり100円の価値も無かった
外気とハウスの気温があまりにも違うと言うか・・・トンデモナイ物だった
先日の事、デジタル温度計と比較して見たのがこれ・・・

二つのデジタル温度計の違いはこんなもん、誤差の内と納得できるが~~~~
みちゃってえや~~
どういう事、ダイソーさん

水銀柱がずれてるのかと思って確認してみたが接着剤でしっかり固定されていた
白い方はまあ我慢の限界か・・・
くそにもならない温度計、補正値を記入して使うかべっとり塗られた接着剤を取り除いて合わせ変えるしかなさそう
安かろう悪かろう・・・
まあ100円で完璧を期待す方が無理なこと
皆さんも暑い寒いと、こんな温度計に騙されないように気をつけましょうと言うか
必要な所はそれなりの出費もしろと・・・
よくわかった100均話でした。
外を見ると・・・今朝は降っていません。
でもこの冷え込み、凍結も考えちょっと早め出勤です。
今日も寒い1日元気出してガンバロ~~~~
皆さまも寒い1日、温かくして素敵な水曜日をお過ごしくださいね


いつも多くの皆様に訪問して頂き感謝しております。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




2017-12-13(Wed)
暑かった草刈りと収穫♪♪
アメダスより(昨日の安佐北区の気温)
最低気温(℃) 24.2 04:44
最高気温(℃) 33.2 15:59
ハブソウ茶に花が

1回目の収穫が出来そうな勢い・・・
日曜日朝の畑
山には朝霧が、連日の猛暑で昨日は6時には畑に到着

気持ち良いですね、朝の畑beforeなしの速攻で草刈り

まづは畑に向かう通路

ハウス周り

第二の畑の岸草もスッキリ、水路際にネット移動

手前の背の高いのは菊芋、すでに2mを超えた・・・
畑の奥もスッキリ

この時点で9時ちょっと雲はあるものの朝から暑い
ここで終わらない草ボウボウは豊平の畑がまだ酷だ
って事で豊平に向かう
どんぐり村を左に見て畑へ急ぐので素通り

レンコン畑がワサワサで、蓮の花もきれいに咲いているが、のんびり写真を撮ってる暇ナシ
もう何がどこか分からん道路際


開墾地の入り口が無くなった

暑いと言ってられません、どうにせんと・・・
毎年道路際は町が刈ってくれるんですが石垣の上までは刈ってくれない
刈った草を道路端においとけば持ち帰ってもらえる、今がチャンスの刈り放題

道路に表示・・・これが草刈りのサイン
って事でafter
草刈り機を仁王立ちで振りかざすが上まで届かない

上からも刈りおとして向こうの軽トラの方まで、上に下にと大格闘
温度計が無いが近くの気象庁の観測地点の加計では最高気温が昼過ぎには34.5℃だったようで
暑い筈よね、これでは・・・
畑の中も草刈り機でかき混ぜて置いた

2時を回って、じゃが芋を掘りかけたが暑すぎ~~~
ネギとじゃが芋を娘に持ち帰らせる分だけで止めた~~
どんぐり村もすでに夏
来週はイベント「夏の陣」があるようです。
夏の陣は花火大会があるんよね

真夏の空そのまんま

いつもは宅配便で野菜を送るが昨日は浜田のねいちゃんが帰って来る
野菜も集めなきゃ
豊平を3時撤退
可部の畑でこの暑い中の収穫、帰ったのは5時近くだった

西日を受けたスイカの蔓、なんとも思わず見てるんですがギラギラ輝くスイカの蔓に凄い髭があるんですね
なんか癒される光景
しかしトマトパワーか炎天下の下で1日過ごすまだまだパワーありますが・・・
しかし昨夜は早めに爆睡でゆっくり朝です。
今日は残りのじゃが芋を掘りに行かなきゃあならないがなんか曇り空、チャンスかのう・・・
猪に食べられては最悪・・・
とりあえず、遅い更新で、ボチボチ1日が始まります。
そんなんで、ゆっくり皆さんの所訪問出来てません、今日も忙しい1にちかも。。。
皆様も素敵な連休最終日になりますように。.

いつも多くの皆様に訪問して頂きありがとうございます。
コメント欄は開いていますが、目の治療中に付き不自由してます、コメント頂いてもご返事出来ないかも、ご了承願います。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいですのう
いつも 応援 感謝です!!


カープ!!最高じゃけん!!
最低気温(℃) 24.2 04:44
最高気温(℃) 33.2 15:59
ハブソウ茶に花が

1回目の収穫が出来そうな勢い・・・
日曜日朝の畑
山には朝霧が、連日の猛暑で昨日は6時には畑に到着

気持ち良いですね、朝の畑beforeなしの速攻で草刈り

まづは畑に向かう通路

ハウス周り

第二の畑の岸草もスッキリ、水路際にネット移動

手前の背の高いのは菊芋、すでに2mを超えた・・・
畑の奥もスッキリ

この時点で9時ちょっと雲はあるものの朝から暑い
ここで終わらない草ボウボウは豊平の畑がまだ酷だ
って事で豊平に向かう
どんぐり村を左に見て畑へ急ぐので素通り

レンコン畑がワサワサで、蓮の花もきれいに咲いているが、のんびり写真を撮ってる暇ナシ

もう何がどこか分からん道路際


開墾地の入り口が無くなった

暑いと言ってられません、どうにせんと・・・
毎年道路際は町が刈ってくれるんですが石垣の上までは刈ってくれない
刈った草を道路端においとけば持ち帰ってもらえる、今がチャンスの刈り放題

道路に表示・・・これが草刈りのサイン
って事でafter
草刈り機を仁王立ちで振りかざすが上まで届かない


上からも刈りおとして向こうの軽トラの方まで、上に下にと大格闘
温度計が無いが近くの気象庁の観測地点の加計では最高気温が昼過ぎには34.5℃だったようで
暑い筈よね、これでは・・・
畑の中も草刈り機でかき混ぜて置いた

2時を回って、じゃが芋を掘りかけたが暑すぎ~~~

ネギとじゃが芋を娘に持ち帰らせる分だけで止めた~~
どんぐり村もすでに夏
来週はイベント「夏の陣」があるようです。
夏の陣は花火大会があるんよね

真夏の空そのまんま


いつもは宅配便で野菜を送るが昨日は浜田のねいちゃんが帰って来る
野菜も集めなきゃ
豊平を3時撤退
可部の畑でこの暑い中の収穫、帰ったのは5時近くだった

西日を受けたスイカの蔓、なんとも思わず見てるんですがギラギラ輝くスイカの蔓に凄い髭があるんですね
なんか癒される光景
しかしトマトパワーか炎天下の下で1日過ごすまだまだパワーありますが・・・
しかし昨夜は早めに爆睡でゆっくり朝です。
今日は残りのじゃが芋を掘りに行かなきゃあならないがなんか曇り空、チャンスかのう・・・
猪に食べられては最悪・・・

とりあえず、遅い更新で、ボチボチ1日が始まります。
そんなんで、ゆっくり皆さんの所訪問出来てません、今日も忙しい1にちかも。。。
皆様も素敵な連休最終日になりますように。.


いつも多くの皆様に訪問して頂きありがとうございます。
コメント欄は開いていますが、目の治療中に付き不自由してます、コメント頂いてもご返事出来ないかも、ご了承願います。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいですのう
いつも 応援 感謝です!!



カープ!!最高じゃけん!!

2017-07-17(Mon)