ぼちぼち畑で体慣らし♪♪
2021-02-16(火)
異常に暖かい日が続いています
術後半月を過ぎてこの暖かさに連れられて畑に出かける時間もちょっとづつ増えてきましたがまだ無理は出来ず草取りや延び延びになっていた定植も少しづつ時間をかけて、とにかく重いものは持たず軽作業だけを始めました。
傷口はしっかりついて痛みもなく順調そうです。
体の中に異物が入っているので違和感は続いてますが同じ手術をした方の話、2年ぐらいしたら全然気にならなくなったとか
長いですね
今日は初めての術後検診に行ってきます。
2月もあっという間に半分過ぎて種まきの話題もあちこちのブログで賑やかになってきましたね

花冷えか寒のの戻りか寒今日から波再来とまだまだ自然発芽は無理なようです。
入院前に定植をしておきたかった葉物野菜

退院2週間後ぐらいから少しづつ体慣らしの定植作業
小松菜が収穫したいぐらいのサイズになりよる


日を変えてミニ青梗菜

ほうれん草もワサワサ

ほうれん草は玉ねぎマルチ標準仕様、密植をすると葉と葉が絡まって収穫しにくいです。

サニーレタスも残りを昨日定植を済ませ全部定植完了


小松菜、ミニチンゲン菜は玉ねぎマルチへの穴追加の多孔栽培
前回の多孔マルチ再使用です。

ほうれん草は直播という概念は捨てて間引きなしのプラグトレイ定植でも大丈夫です。

サニーレタスはトンネルをしてちょっと過保護

これでハウス前の家庭菜園はほぼ全畝定植完了
基本は家庭菜園優先、これだけあれば家族全員孫たちも無農薬野菜でしっかり育ってくれるでしょう
余剰が出そうなら出荷に回るかも

初収穫は冬峰2号
上の写真に左隅にっちょこっと見える畝が冬峰2号
種まきからずっとトンネル栽培、冬の嵐でたびたびトンネルが飛んだ
秋採りの大根も終わるごろ大根が欲しくて11月に入って種まき、いつまでたっても葉っぱがわさわさしない

葉っぱの間から触ってみる太い~~
メーカーの説明を見ると・・・
「冬みねセブン」よりも少し根が短く、曲がりが少なめだが、根形、肌質は「冬みねセブン」よりも「冬みね」に近い。「冬みね」と比べると草姿がコンパクトで、根長が少し長く、そろいがよい。
だからいつまで待っても葉っぱは大きくならないのだ
春の訪れよりも早く 春大根とったで~~

冷え込みが強く凍みた大根しかない今頃嬉しい収穫の始まりです。
採れたての大根おろしが旨かった~~
玉ねぎマルチ密植大根当分食われますぞ~~
雪に埋もれてしまったチーマディラーパがぼちぼち収穫時期に
雪でかなりのダメージもあったがこの時期にきてだんだん旺盛になって来たよう

チーマディラーパはアブラナ科アブラナ属の菜の花の一種蕪の菜花です。
苦みが少なくほんのり甘味が美味しい
豊平では菜花を食べる習慣がなかって生まれて初めて食べた菜花です。
病みつきになりますね

昨年は子持ち高菜とともに種採りに挑戦したが取る前にスズメの大群にほぼ食われたわずかしか取れなかった
今年はネットをしっかりかけておこう
久しぶりの出荷
中蕪がこかぶになって来てる、小さいので軽いです。
少しづつ軽トラにほうり込み家に持ち帰り洗浄です。

蕪の根っこ、こんなに小さくて細い根が1本でこんなに大きくなるんですね・・・凄い

即日完売、無農薬のかぶを待っててくださったのか、嬉しいですね。
ハブソウ茶と菊芋チップスの在庫もほぼ切れて追加したもののここへきて売れすぎ~~
ハブソウ茶はほぼ在庫切れに
掘っておいてた菊芋も切れて芋ほりしなきゃ・・・
今年もさらに菊芋、ハブソウ茶倍増しなきゃ間に合わん
春の植え付けの支度も来月になったら一気に始まります。
夏野菜の種蒔きもこの度に寒波が逃げたらハウスinトンネル2重防寒でスタート予定です。
おまけはゆうちゃん可部菜園デビュー
おお~~ネコヤナギ向こうに見えるはゆうちゃんじゃないですか

道路を挟んで真向いで頑張ってるゆうちゃん、やる気になっています。
歩いて1分か2分かからん
ボロボロのシート掛けてあった耕運機、動かにゃあすスクラップでもと思ってたがボロボロシートはぐってみると
ピカピカ
うちの管理機でもトラクターでも自由に使ってもらえばいいと言っていたが・・・
ゆうちゃん菜園まで耕運機付きだった
これから暖かくなると二人の野菜作りが楽しくなりますよ
たねの交換会 in 呉
種の交換会、今年の春も新型コロナで中止が決まりました。
わいわいさんから種の交換会へ今年も種だけの参加依頼があり多くの種を送って頂きました
今回も交換会には個別に種を持ち寄ったり送ったりしたものを一堂に集まらず個別参加で選んで持ち帰る方法になりました
送って頂いた種も呉の会場に送付になりました。
主催者さんよりのお知らせです(原文)
少しずつ春の足音が近づいてきましたね。
おかわりなくお過ごしでしょうか?
さて、新型コロナは少しずつ落ち着いてきたかのようにも見えますが、大事をとって、今春もたねの交換会の開催は見送らせていただくことにしました。
交換会のために種を集めてくださった方がいらっしゃいましたら、花浦まで届けてくださいますか?
受け取りご希望の方に取りに来ていただく形で、呉市広会館にて、たねの交換ができたら嬉しいです。
前回も、広会館にて皆さんに種をお渡しすることができて良かったです。
また、福島県南相馬ラブステーションにも一部分送らさせていただきました。南相馬ラブステーションさんからお礼のメールも届きました。
東日本大震災が発生して今年10年になります。今年も種を送りたいです。ご協力をお願いします。
種をお届けくださる方、花浦までご一報ください。
種が集まりましたら密にならないように配布時期など改めてご案内させていただきます。
今春も残念ですが、秋には『第20回たねの交換会』が開催でき、皆様と再開できることを祈っています。
皆様どうぞお元気で(*^^*)
まあちゃんさん、わいわいさん
種を沢山ありがとうございます(*^^*)
ごめんなさい、今春も大事をとって見送らせて頂くことにしました😢
私まで届けて下されば、前回のように皆様にお配りします。お手数お掛けしますが、よろしくお願いします🙇
秋には開催できることを祈ってます。
いつも沢山ありがとうございます(*^^*)
秋の交換会はオリンピックも無事終わり盛大に開催される事願っています。
最後までお付き合いありがとうございました。
まだ長時間のディスクPC操作はきついです
時間かけてゆっくり皆さんの所へは訪問させていただきます。
頂いたコメントには今年からりコメ優先で頑張ってみたいと思いますのでよろしく~~~\(^o^)/
2021/02/16 AM 7:00
。
よろしかったらポチお願いです!!



異常に暖かい日が続いています

術後半月を過ぎてこの暖かさに連れられて畑に出かける時間もちょっとづつ増えてきましたがまだ無理は出来ず草取りや延び延びになっていた定植も少しづつ時間をかけて、とにかく重いものは持たず軽作業だけを始めました。
傷口はしっかりついて痛みもなく順調そうです。
体の中に異物が入っているので違和感は続いてますが同じ手術をした方の話、2年ぐらいしたら全然気にならなくなったとか
長いですね

今日は初めての術後検診に行ってきます。
2月もあっという間に半分過ぎて種まきの話題もあちこちのブログで賑やかになってきましたね


花冷えか寒のの戻りか寒今日から波再来とまだまだ自然発芽は無理なようです。
入院前に定植をしておきたかった葉物野菜

退院2週間後ぐらいから少しづつ体慣らしの定植作業
小松菜が収穫したいぐらいのサイズになりよる



日を変えてミニ青梗菜

ほうれん草もワサワサ

ほうれん草は玉ねぎマルチ標準仕様、密植をすると葉と葉が絡まって収穫しにくいです。

サニーレタスも残りを昨日定植を済ませ全部定植完了


小松菜、ミニチンゲン菜は玉ねぎマルチへの穴追加の多孔栽培
前回の多孔マルチ再使用です。

ほうれん草は直播という概念は捨てて間引きなしのプラグトレイ定植でも大丈夫です。

サニーレタスはトンネルをしてちょっと過保護

これでハウス前の家庭菜園はほぼ全畝定植完了
基本は家庭菜園優先、これだけあれば家族全員孫たちも無農薬野菜でしっかり育ってくれるでしょう
余剰が出そうなら出荷に回るかも

初収穫は冬峰2号
上の写真に左隅にっちょこっと見える畝が冬峰2号
種まきからずっとトンネル栽培、冬の嵐でたびたびトンネルが飛んだ
秋採りの大根も終わるごろ大根が欲しくて11月に入って種まき、いつまでたっても葉っぱがわさわさしない


葉っぱの間から触ってみる太い~~
メーカーの説明を見ると・・・
「冬みねセブン」よりも少し根が短く、曲がりが少なめだが、根形、肌質は「冬みねセブン」よりも「冬みね」に近い。「冬みね」と比べると草姿がコンパクトで、根長が少し長く、そろいがよい。
だからいつまで待っても葉っぱは大きくならないのだ
春の訪れよりも早く 春大根とったで~~

冷え込みが強く凍みた大根しかない今頃嬉しい収穫の始まりです。
採れたての大根おろしが旨かった~~
玉ねぎマルチ密植大根当分食われますぞ~~
雪に埋もれてしまったチーマディラーパがぼちぼち収穫時期に
雪でかなりのダメージもあったがこの時期にきてだんだん旺盛になって来たよう

チーマディラーパはアブラナ科アブラナ属の菜の花の一種蕪の菜花です。
苦みが少なくほんのり甘味が美味しい
豊平では菜花を食べる習慣がなかって生まれて初めて食べた菜花です。
病みつきになりますね


昨年は子持ち高菜とともに種採りに挑戦したが取る前にスズメの大群にほぼ食われたわずかしか取れなかった
今年はネットをしっかりかけておこう
久しぶりの出荷
中蕪がこかぶになって来てる、小さいので軽いです。
少しづつ軽トラにほうり込み家に持ち帰り洗浄です。

蕪の根っこ、こんなに小さくて細い根が1本でこんなに大きくなるんですね・・・凄い


即日完売、無農薬のかぶを待っててくださったのか、嬉しいですね。
ハブソウ茶と菊芋チップスの在庫もほぼ切れて追加したもののここへきて売れすぎ~~
ハブソウ茶はほぼ在庫切れに

掘っておいてた菊芋も切れて芋ほりしなきゃ・・・
今年もさらに菊芋、ハブソウ茶倍増しなきゃ間に合わん
春の植え付けの支度も来月になったら一気に始まります。
夏野菜の種蒔きもこの度に寒波が逃げたらハウスinトンネル2重防寒でスタート予定です。
おまけはゆうちゃん可部菜園デビュー
おお~~ネコヤナギ向こうに見えるはゆうちゃんじゃないですか

道路を挟んで真向いで頑張ってるゆうちゃん、やる気になっています。
歩いて1分か2分かからん
ボロボロのシート掛けてあった耕運機、動かにゃあすスクラップでもと思ってたがボロボロシートはぐってみると

ピカピカ
うちの管理機でもトラクターでも自由に使ってもらえばいいと言っていたが・・・
ゆうちゃん菜園まで耕運機付きだった
これから暖かくなると二人の野菜作りが楽しくなりますよ

たねの交換会 in 呉
種の交換会、今年の春も新型コロナで中止が決まりました。
わいわいさんから種の交換会へ今年も種だけの参加依頼があり多くの種を送って頂きました
今回も交換会には個別に種を持ち寄ったり送ったりしたものを一堂に集まらず個別参加で選んで持ち帰る方法になりました
送って頂いた種も呉の会場に送付になりました。
主催者さんよりのお知らせです(原文)
少しずつ春の足音が近づいてきましたね。
おかわりなくお過ごしでしょうか?
さて、新型コロナは少しずつ落ち着いてきたかのようにも見えますが、大事をとって、今春もたねの交換会の開催は見送らせていただくことにしました。
交換会のために種を集めてくださった方がいらっしゃいましたら、花浦まで届けてくださいますか?
受け取りご希望の方に取りに来ていただく形で、呉市広会館にて、たねの交換ができたら嬉しいです。
前回も、広会館にて皆さんに種をお渡しすることができて良かったです。
また、福島県南相馬ラブステーションにも一部分送らさせていただきました。南相馬ラブステーションさんからお礼のメールも届きました。
東日本大震災が発生して今年10年になります。今年も種を送りたいです。ご協力をお願いします。
種をお届けくださる方、花浦までご一報ください。
種が集まりましたら密にならないように配布時期など改めてご案内させていただきます。
今春も残念ですが、秋には『第20回たねの交換会』が開催でき、皆様と再開できることを祈っています。
皆様どうぞお元気で(*^^*)
まあちゃんさん、わいわいさん
種を沢山ありがとうございます(*^^*)
ごめんなさい、今春も大事をとって見送らせて頂くことにしました😢
私まで届けて下されば、前回のように皆様にお配りします。お手数お掛けしますが、よろしくお願いします🙇
秋には開催できることを祈ってます。
いつも沢山ありがとうございます(*^^*)
秋の交換会はオリンピックも無事終わり盛大に開催される事願っています。
最後までお付き合いありがとうございました。
まだ長時間のディスクPC操作はきついです

時間かけてゆっくり皆さんの所へは訪問させていただきます。
頂いたコメントには今年からりコメ優先で頑張ってみたいと思いますのでよろしく~~~\(^o^)/
2021/02/16 AM 7:00
。
よろしかったらポチお願いです!!




スポンサーサイト
2021-02-16(Tue)
今年もなんとか続く収穫♪♪
2019-01-04(金)
庭の山茶花が満開です。

今年初めての収穫
昨日は帰省していた娘たちが帰るので今年初収穫に可部の菜園です。
昨年の9月より菜園活動が停止状態だった畑も入院前に蒔いた大根と植えつけた白菜はギリギリセーフで収獲が続いています。
今年初めての・・・大根とったで~~~

これは可部の菜園で採ったのに実は豊平産の大根なんですよ

年末寒波が来ると言うので雪で収穫が大変なのと寒波で土から出た所が凍みるかもと・・・
豊平から葉っぱ付き大根を収穫して持ち帰り移植したもの
管理機で溝あげをして並べます。

長いのは40cm級もいっぱい股根のセクシーな大根が1本も無いのが自慢の豊平大根

葉っぱを出して土かぶり

次の列も続けて並べて土掛け、全部で40本ばかり埋めて置いたものです。

去年までは葉っぱを切って埋めてたんですが、ネットでこんな保存をされてる方のブログを拝見して真似をしてまいました。
しっかり可愛い根っこが出てきていますよ

やっぱり赤い幌の上が美しい大根

まだ豊平には70本ぐらい残っています。
続いては・・・白菜とったで~~~
これは可部産、豊平の白菜はこれから雪の下で甘くなる予定ですが雪が少ないのかな

ヅッシリといいおしりをして重いです

スーパーの白菜、高いですよね
当分の間自給出来そうです。
8月25日に蒔いた人参だがそのまま入院で放置状態
娘と家内が1回だけ間引きをしてくれてたがまだ密植のまま

人参とったで~~~

なんとかこんなサイズまで育った人参、良い長さに成長したが、ちょっとスリム過ぎる人参
間引きをしなかったら多分鉛筆のような人参になってたに違いないですね

赤い幌にいい形を並べてみた
こんなサイズばかりなら満足のいく人参、股根の人参もないんよね
まあ今年からは付いていられるのでタイムリーな間引きで納得の人参作りが出来るだろう


最後は菊芋とったで~~~

掘ればゴロゴロ出てくる菊芋
珍しい芋なので娘婿の実家にも持ち帰らせ、家内の実家にもお土産に持って行った
まだまだ土の中にはいっぱい
菊芋チップス作りも頑張ります。

9月から空白の3か月、収穫出来るものはこれぐらいです、玄関が八百屋さんは出来ませんでしたが放任でもこれだけの野菜を自給出来るだけでもありがたいです。
おまけ
今年もよろしく
初めての登場です。

余命3カ月を宣告されながら手術、抗がん剤治療も回避したチャコ、これがよかったのか
あの診察結果はなんだったのでしょう
もし抗がん剤による治療をしていたら副作用で苦しい思いをしていたかも
こんな奇跡で来年のお正月も元気でいてくれる事を祈って自然治癒???
毎日一緒に平穏な日々を続きます。
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


庭の山茶花が満開です。

今年初めての収穫
昨日は帰省していた娘たちが帰るので今年初収穫に可部の菜園です。
昨年の9月より菜園活動が停止状態だった畑も入院前に蒔いた大根と植えつけた白菜はギリギリセーフで収獲が続いています。
今年初めての・・・大根とったで~~~

これは可部の菜園で採ったのに実は豊平産の大根なんですよ


年末寒波が来ると言うので雪で収穫が大変なのと寒波で土から出た所が凍みるかもと・・・
豊平から葉っぱ付き大根を収穫して持ち帰り移植したもの
管理機で溝あげをして並べます。

長いのは40cm級もいっぱい股根のセクシーな大根が1本も無いのが自慢の豊平大根

葉っぱを出して土かぶり

次の列も続けて並べて土掛け、全部で40本ばかり埋めて置いたものです。

去年までは葉っぱを切って埋めてたんですが、ネットでこんな保存をされてる方のブログを拝見して真似をしてまいました。
しっかり可愛い根っこが出てきていますよ

やっぱり赤い幌の上が美しい大根

まだ豊平には70本ぐらい残っています。
続いては・・・白菜とったで~~~
これは可部産、豊平の白菜はこれから雪の下で甘くなる予定ですが雪が少ないのかな


ヅッシリといいおしりをして重いです


スーパーの白菜、高いですよね
当分の間自給出来そうです。
8月25日に蒔いた人参だがそのまま入院で放置状態

娘と家内が1回だけ間引きをしてくれてたがまだ密植のまま

人参とったで~~~

なんとかこんなサイズまで育った人参、良い長さに成長したが、ちょっとスリム過ぎる人参
間引きをしなかったら多分鉛筆のような人参になってたに違いないですね


赤い幌にいい形を並べてみた
こんなサイズばかりなら満足のいく人参、股根の人参もないんよね
まあ今年からは付いていられるのでタイムリーな間引きで納得の人参作りが出来るだろう



最後は菊芋とったで~~~

掘ればゴロゴロ出てくる菊芋
珍しい芋なので娘婿の実家にも持ち帰らせ、家内の実家にもお土産に持って行った
まだまだ土の中にはいっぱい
菊芋チップス作りも頑張ります。

9月から空白の3か月、収穫出来るものはこれぐらいです、玄関が八百屋さんは出来ませんでしたが放任でもこれだけの野菜を自給出来るだけでもありがたいです。
おまけ
今年もよろしく



余命3カ月を宣告されながら手術、抗がん剤治療も回避したチャコ、これがよかったのか
あの診察結果はなんだったのでしょう

もし抗がん剤による治療をしていたら副作用で苦しい思いをしていたかも
こんな奇跡で来年のお正月も元気でいてくれる事を祈って自然治癒???
毎日一緒に平穏な日々を続きます。
今日も最後までお付き合いありがとうございました。

よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




2019-01-04(Fri)
白菜と丹波黒の初収穫♪♪
アメダスより(昨日の安佐北区の気温)
最低気温(℃) 15.4 20:56
最高気温(℃) 17.6 11:05
豊平はすっかり秋の気配

紅葉がきれいだ
これじゃもんね

流石標高400m

朝から雨に日曜日は柿狩りだ~~
この雨の中採ったわけではなくて、友達んちから、柿あるがいらんかや~~って・・・
今年も柿は不作なので行ってきました・・・

せっかく豊平まで来て畑に寄らん手はないと・・・
白菜第一弾のネットが浮き上がりよる、大根もモリモリ

第二弾も元気いっぱい

白菜とったで~~~ちょっと軽いフライングかも・・・

丹波黒もいい感じになって来た

これ見ちゃってえや・・ぷりぷりのプクプク

雨の中美味しいものは濡れてでも必死

寒いので白菜を使って鍋だ~~
やっぱり早過ぎたか
でも早く食べたかったんですよね,沢山あるんだからこれも良しよ・・・

太ネギもいっぱい入れたもやしと白菜のピリ辛鍋
生姜とニンニクと唐辛子も皆自給だがもやしと豚ミンチは買ったもの

丹波黒はもちろんえだまめ・・・孫達の所へも届けた残り物

熟れたサインはちょっと黒みがかつった豆

初物を食べて元気出して今週も頑張らなきゃ・・・
ハウスで苗仕事も頑張った、結局雨の日曜日もゆっくりする時間もなくて
更新だけは頑張って朝までに何とか間に合ったが皆さんのところは回りきれていません
今週はセカンドオピニオンで新しい病院にかかります。
ウイークデーは簡単更新でボチボチ訪問コメントさせていただきます。
皆様も暖かくして今週も元気で頑張りましょう

いつも多くの皆様に訪問して頂きありがとうございます。
コメント欄は開いていますが、目の治療中で良くなったり悪くなったりの繰り返し、コメント頂いてもご返事出来ないかも、ご了承願います。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいですのう
いつも 応援 感謝です!!


カープ!!最高じゃけん!!
最低気温(℃) 15.4 20:56
最高気温(℃) 17.6 11:05
豊平はすっかり秋の気配

紅葉がきれいだ
これじゃもんね

流石標高400m


朝から雨に日曜日は柿狩りだ~~
この雨の中採ったわけではなくて、友達んちから、柿あるがいらんかや~~って・・・
今年も柿は不作なので行ってきました・・・

せっかく豊平まで来て畑に寄らん手はないと・・・
白菜第一弾のネットが浮き上がりよる、大根もモリモリ

第二弾も元気いっぱい

白菜とったで~~~ちょっと軽いフライングかも・・・

丹波黒もいい感じになって来た

これ見ちゃってえや・・ぷりぷりのプクプク

雨の中美味しいものは濡れてでも必死


寒いので白菜を使って鍋だ~~
やっぱり早過ぎたか

でも早く食べたかったんですよね,沢山あるんだからこれも良しよ・・・

太ネギもいっぱい入れたもやしと白菜のピリ辛鍋
生姜とニンニクと唐辛子も皆自給だがもやしと豚ミンチは買ったもの

丹波黒はもちろんえだまめ・・・孫達の所へも届けた残り物

熟れたサインはちょっと黒みがかつった豆

初物を食べて元気出して今週も頑張らなきゃ・・・
ハウスで苗仕事も頑張った、結局雨の日曜日もゆっくりする時間もなくて
更新だけは頑張って朝までに何とか間に合ったが皆さんのところは回りきれていません

今週はセカンドオピニオンで新しい病院にかかります。
ウイークデーは簡単更新でボチボチ訪問コメントさせていただきます。
皆様も暖かくして今週も元気で頑張りましょう


いつも多くの皆様に訪問して頂きありがとうございます。
コメント欄は開いていますが、目の治療中で良くなったり悪くなったりの繰り返し、コメント頂いてもご返事出来ないかも、ご了承願います。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいですのう
いつも 応援 感謝です!!



カープ!!最高じゃけん!!

2017-10-16(Mon)
何もなかった台風♪♪
アメダスより(昨日の安佐北区の気温)
最低気温(℃) 24.3 21:00
最高気温(℃) 30.1 15:50
ハブソウ茶の花

先週の日曜日の豊平のやさい畑
昨日は行って見る事が出来なかったがお茶の花がきれいに咲いていた
ハブソウ茶もワサワサだ

去年のこの頃には1回目の収穫もしている
盆休みは茶摘みチャンス、いい天気が続かないと美味しいお茶が出来ないんですよね
収穫の翌日で一気に乾くこれが最高のお茶になる
新茶が楽しみです

台風の朝
台風5号は大きくそれて四国沖をまるでカメの様にのそのそと進んでいた
雨は降っていたが小雨、時折強い風も吹くが気持ちいい

通勤途中アクシデントの停滞、倒木のトンネルを無事通過
大型車は手前ですべて停車で交互通行

おっさん鋸で頑張ってたがだちあかんわ
台風らしき光景に遭遇してちょっと吹いたんかのう・・・
台風一過でかぼちゃとったで~~~

これ、このはさんかぼちゃの筈、すくなかぼちゃ、台風で落ちてなかった
また今度収穫じゃね
我が家のゴーヤがやっと収獲サイズ

これからボコボコか

これも没ネタ寸前に・・・
土曜日に撤収したズッキーニ

もう食えんけど種はいっぱいだろうね・・・
これも没ネタ寸前
日曜日のまあちゃんレシピ
豆腐が賞味期限ぎりぎり、もやしも・・・オクラも入れて
豆腐と豚肉のチャンプルー

師匠はオレンジページから
美味しかった~~~
たまには収穫写真も・・・
北海道かぼちゃとゴーヤは初物

アップルゴーヤも花は咲いてるがまだまだ・・・
台風がまだ列島を雨を連れて暴れまくっています、進行方向だけでなく広い範囲で大雨も・・・
気を付けてくださいね
西日本はまた暑い日が戻って来ます。
皆様も素敵な1日ををお過ごしください。.

いつも多くの皆様に訪問して頂きありがとうございます。
コメント欄は開いていますが、目の治療中に付き不自由してます、コメント頂いてもご返事出来ないかも、ご了承願います。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいですのう
いつも 応援 感謝です!!


カープ!!最高じゃけん!!
最低気温(℃) 24.3 21:00
最高気温(℃) 30.1 15:50
ハブソウ茶の花

先週の日曜日の豊平のやさい畑
昨日は行って見る事が出来なかったがお茶の花がきれいに咲いていた
ハブソウ茶もワサワサだ

去年のこの頃には1回目の収穫もしている
盆休みは茶摘みチャンス、いい天気が続かないと美味しいお茶が出来ないんですよね
収穫の翌日で一気に乾くこれが最高のお茶になる
新茶が楽しみです


台風の朝
台風5号は大きくそれて四国沖をまるでカメの様にのそのそと進んでいた
雨は降っていたが小雨、時折強い風も吹くが気持ちいい

通勤途中アクシデントの停滞、倒木のトンネルを無事通過
大型車は手前ですべて停車で交互通行

おっさん鋸で頑張ってたがだちあかんわ
台風らしき光景に遭遇してちょっと吹いたんかのう・・・
台風一過でかぼちゃとったで~~~

これ、このはさんかぼちゃの筈、すくなかぼちゃ、台風で落ちてなかった
また今度収穫じゃね
我が家のゴーヤがやっと収獲サイズ

これからボコボコか

これも没ネタ寸前に・・・
土曜日に撤収したズッキーニ


もう食えんけど種はいっぱいだろうね・・・
これも没ネタ寸前
日曜日のまあちゃんレシピ
豆腐が賞味期限ぎりぎり、もやしも・・・オクラも入れて
豆腐と豚肉のチャンプルー

師匠はオレンジページから

美味しかった~~~

たまには収穫写真も・・・
北海道かぼちゃとゴーヤは初物

アップルゴーヤも花は咲いてるがまだまだ・・・
台風がまだ列島を雨を連れて暴れまくっています、進行方向だけでなく広い範囲で大雨も・・・
気を付けてくださいね
西日本はまた暑い日が戻って来ます。
皆様も素敵な1日ををお過ごしください。.


いつも多くの皆様に訪問して頂きありがとうございます。
コメント欄は開いていますが、目の治療中に付き不自由してます、コメント頂いてもご返事出来ないかも、ご了承願います。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいですのう
いつも 応援 感謝です!!



カープ!!最高じゃけん!!

2017-08-08(Tue)
初収穫のみやこべか菜がきれいだ♪♪
アメダスより(昨日の安佐北区の気温)
最低気温(℃) -0.9 24:00 最高気温(℃) 6.5 11:02
初冠雪

待望の初雪ではないが、やっと積雪をを観測した広島さぶい朝でしたね・・・




動物園峠超えは道路に雪かも
冬用タイヤにしてないので国道54号線コースで早めの出勤だが、道路には積雪なし
会社から見る武田山もまっ白でした。

最高気温6.5度と今年1番の冷え込んだ1日長い1週間が終わった。
帰り道の畑残業
もうさぶ過ぎてストーブに火を入れる前に退散

気になっていたみやこべか菜とレタスだけ収穫したしてそそくさと帰宅
暗闇で一人
みやこべか菜とったで~~~~

初栽培の初収穫です。

レタスは採りたてサラダで頂きました。
シャキシャキです。

みやこべか菜、とりあえず収穫してきたが、どうする・・・
今日はこれを美味しく食べて見ようか・・・
レシピ検索です。
外は霜で真っ白、ちょっとゆっくりのスタートで行きましょうか。
いい天気の週末、いい1日過ごせそうですね。。。
毎日の更新だけは頑張っている週末農民、忙しい日々です。
皆さんへの訪問、コメントも滞ることもありますが頑張って回りますのでよろしく
お願いします。




2016-12-17(Sat)