fc2ブログ

プラグトレイと玉ねぎマルチは万能!!春まで葉物野菜♪♪

2019-11-26(火)       



畑から我が家へ

花が下の方にも咲き始めやっと手が届くようになった皇帝ダリアが我が家でも

031EB3C0-C351-43A0-9577-6DDA2A8A21B4.jpg

フランシスコ教皇が広島でのスピーチの最後に言われた言葉

「原爆や核実験、それに、あらゆる紛争で犠牲となった人たちの代わりに一つの願いを声を合わせて唱えましょう。戦争はもういらない。兵器のごう音はもういらない。こんな苦しみはもういらない。私たちの時代に、私たちのいるこの世界に平和が来ますように」

広島の心を世界へ


はまってしまってるプラグトレイ

葉物野菜は筋蒔きで間引きが基本の基本

基本が通用しないおっさん、間引き上手なら良いけど・・・もうなんでも放任主義
でもよく出来るんですが

第一ハウスの葉物野菜は密埴地獄

どこから収穫しようか~~~

1-PB113426.jpg

ヘタな間引きでいつも密埴過ぎて収穫ももつれ合って大変な葉物野菜
以前から使ってはいたがプラグトレイから9号ポットにポット上げして定植するキャベツ類とか
正方形の16穴や25穴等も使っていたが薄くて1回でくしゃくしゃ続出
ガマさんのブログでよく拝見しているプラグトレイ、小さな苗も即定植・・・小さく産んで大きく育てろ的な栽培

やりだしたら何でもこれになりそうな勢い


これ青梗菜
見たらわかるので説明もいらん簡単定植
玉ねぎマルチに追加穴バージョンは密埴でも等間隔

1-PA303196.jpg

スポット抜いたら

3-PA303199.jpg

ワンツースリー

4-PA303200.jpg

5-PA303201.jpg

6-PA303202.jpg

超簡単定植、草まで定植しよるし~~~後採りました(汗)

2~3日でこんなに育つ
その向こう真ん中あたりはレタスのプラグ植え

1-PB043233-001.jpg

大きくなるので玉ねぎマルチの2.・3・2・.3千鳥植えでちょっと密埴気味だがバッチシ

1-PB043232.jpg

その向こうは先行レタスやキャベツ

前写真のプラグトレイが置いてある所に追加青梗菜

1-PB113385.jpg

右畝も玉ねぎマルチに虹色菜(スイスチャード)第2段でハウスを虹色にする作戦
勿論キャップトレイ

1-PB163503.jpg

これも2・3・2・3バージョン

1-PB163504.jpg


青梗菜兄弟

1-PB163507.jpg

半月もするとこんなにワサワサ


1-PB163508.jpg

レタス兄弟



ハウスでキャベツもボコボコ
玉ねぎマルチの5列の2・4穴の一つ飛び

1-PB163515.jpg

便利マルチ


半月ちょいで今はこれだ~~~
第一ハウスの青梗菜に続いて連続収獲

21-PB243591.jpg

ずらし青梗菜

22-PB243592.jpg

後追いレタス

23-PB243593.jpg


先行レタスは路地栽培に続いてもうちょっとで収穫だ~~~

24-PB243594.jpg

第3の畑の先行収獲中のスティックセニョールに続くだろうなあ

25-PB243595.jpg

まだまだ次が目白押しのプラグトレイはほうれん草も間引きなしの追加穴バージョンで

11-PB243581.jpg

小松菜失敗の歯抜け苗

12-PB243582.jpg

パセリも・・・向こうのは次キャベツだよ

18-PB243588.jpg

加温なしのハウスでも日が差せば30℃超え、まだまだ続きますよ

92-PB243662.jpg

93-PB243663.jpg

豆5兄弟も苦戦しながらいっぱいの苗はまた今度

とりあえず第2ハウスは半分埋まりそう

74-PB243644.jpg

次の苗はハウスの左半分2畝に定植予定
玉ねぎマルチがあれば追加穴かいろいろ飛び植えで間引きなしのおおちゃく栽培
ハウスが満席になったら路地植えのビニトン栽培になります。
食卓を賑わす新鮮緑いっぱいの無農薬野菜が春まで続く予定




おまけ

1-P9302739.jpg

わいわいさんから頂いた子持ち高菜とイタリアンつぼみ菜
ワサワサボコボコに大きくなった初栽培の2種類の未知の野菜はどこまで育つのやら

91-PB243661.jpg

柔かそうな葉っぱだが???

90-PB243660.jpg

中をかき分け覗けどもまだな~~~んにも出て来ませぬ
早く子供が生まれてこないかなあ

時間切れで今日はここまでしか乗せられない~~~

もう1枚は久しぶりのみんな揃って月一の定例会議
毎月第4土曜日に開催中です

B0117E3C-446A-4261-B809-31CA6F934173.jpg

来月は大忘年会全員揃えば15人規模になりそう・・・
楽しみながらもいっぱい栽培、いっぱい収穫も続いていますよ頑張って週2投稿したいと思うだけかも、頑張ってみます

何時も駆け足訪問でコメントもなかなか残せずで申し訳なく思っていますが体調も無理せずマイペースです。



今日も最後までお付き合いありがとうございます。
もっと投稿回数も増やしたいところですが無理のない投稿としています、コメント頂いてもタイムリーなコメントが差し上げられませんがよろしくね~~





毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
短いブログでも出来るだけ多くの話題を届けられるよう頑張りたいのですがやっぱり週一になってしまいます。
今後ともよろしくお願いします。




 

 




 いつも 応援 感謝です!! 
FC2Blog Ranking
   
広島ブログ
スポンサーサイト



2019-11-26(Tue)
 

豊平のやさい畑もリセット、苗づくりもボチボチです♪♪

2019-03-011(月)       


よく降りますね~~

雨に濡れたクリスマスローズ

_DSC0327.jpg

_DSC0345.jpg

濡れた花ビラが似合うかもね


豊平のやさい畑もリセット

先週の金曜日は最高の畑日和
豊平のやさい畑も放っとけなくなって来た
白菜の畝だけ残し大根マルチ撤収、一気に草取りをして・・・

P2240990.jpg

ドッテンーードウリャー


P3081315.jpg


こっちからもbefore

P2240989.jpg

オウリャー
こっちからもafter

P3081319.jpg

ちゅう事でスギの木の下で無防備、必死に耕転、スギ花粉なんかなんのその
終日浴びておりましたが一段落して、何やらムズムズ一気に来た~~~~~

2年ほど耳鼻科も眼科もスギとは縁が無くなったと安心していたのだった
目薬がたしかあったはず・・・探しまくったら
あった~~~
2年か3年前に買ってからこれ1本で足りていたって事で、良く見ると使用期限2018年9月
賞味期限切れたもの食べても腹痛も起きんおっさん
目薬も…一緒にしては行けんけど、背に腹は代えられんと、とにかく目がやれん~~~
え~~い差しちゃえ
少しは楽だが目ん玉をもぎたいぐらい痒くてたまらん夜は長かった
しょぼ目でリコメは苦痛だ~~
土曜日は一目散で眼科へ走る

2c9f966c.gif

待合室は溢れんばかりの花粉症患者、治療はないので案外回転が速くて・・・
バタノール点眼液3本もらいましてドバドバト目を洗いまくったらちょっとすっきり

P3111372.jpg

内科で薬を貰うよう指示を頂いて帰りました。
土曜日は流石外に出る気にならなくて、ちょこっとハウスだけ
眼科の先生曰く去年と一昨年は花粉の飛散量が少なかっただけだそうな
治っちゃ居らんかったいう事で、もうしばらくは憂鬱な日がっ続きます。


ハウス苗の様子

先日から氷点下の朝が続いたのでハウスinトンネルです。

P3101325.jpg

プレミアムルビーとフルティカ

P3101332.jpg

スイカとズッキーニ

P3101333.jpg

きゅうり

P3101334.jpg

あいこ

P3101335.jpg

緑なす

P3101336.jpg

ロマネスコ

P3101337.jpg

赤いたぬきと緑のたぬきなすやニューメロン

緑のメロン組

P3101338.jpg

赤肉メロン組

P3101339.jpg

レタスのシスコちゃん

P3101345.jpg

スライド栽培のブロッコリーやスティックセニョール

P3101346.jpg

豊平に定植予定の高原キャベツの苗

P3071298.jpg

かぼちゃはまだかいな

P3101348.jpg

ハウス栽培予定の先行のレッドオーレとズッキーニ

P3101349.jpg

これも先行ハウスきゅうりの一番星
霜にやられて瀕死…たぶん本葉がもう少しで出てくるかも・・・

P3101350.jpg

先行緑なすはなかなか大きくならないです。

P3101351.jpg

おまけ

差し木にしたジューンベリー
先っちょのつぼみが膨らんで来てますよ

P3101352.jpg

追加蒔きは発芽したらまた詳しくね~~

P3101370.jpg


一挙大公開ですが加温設備なんかなし、氷点下の朝はハウスも凍りそうな苗
発芽もなかなかです。
種の交換会も近いので期待できる種がいっぱいあるかも、楽しみです。
豊平の開墾や畝づくりも・・・高原キャベツやじゃが芋の仕度も忙しくなりますが花粉は収まりそうにない~~~
スギが終わる頃にヒノキ花粉の猛威が待っている、当分泣きながらの畑になりそうです。

なごうなりましたがこれでおしまいで~~~~~~す



 
今日も最後までお付き合いありがとうございました。

 
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。

 いつも 応援 感謝です!! 
FC2Blog Ranking
   
広島ブログ
2019-03-11(Mon)
 

種蒔きと収穫野菜は娘野菜♪♪

2019-03-08(金)       


春ですねパートⅡ

畑も菜の花がいっぱい咲き始めました。

3-DSC02376.jpg

黄色の菜の花に一足早く黄色の蝶が、紋白蝶は遅いのかな・・・


穴あけマシーもパートⅡ

今日はちょっと小径で連続技です。
玉ねぎマルチと同軽のφ48仕様通常はφ65です。

56-P3071257.jpg


玉ねぎマルチに追加穴

54-P3071259.jpg

南側2/3は5穴マルチの間に4穴追加しています。

51-P3071262.jpg


手前はオリジナル、向こう側は追加バージョン連続100個ぐらい???数えとらん

48-P3071265.jpg

手前オリジナルには春大根を種蒔き

追加バージョンには蕪と青梗菜
見えにくいけど種が入っている調味料入れ

45-P3071268.jpg

これ、マルチ穴とほぼ同軽、底の方で種蒔き穴を10mm凹ませた穴に一振りで3~5粒出てくる

43-P3071270.jpg

穴あけマシーンスポスポスッポン
種蒔きマシーンのおしりでポコポコポッコン
種蒔きマシーンフをリふり振りフリ
その上に土をパラパラパラリ
箒ででなでて種蒔き完了
何か北の空が暗くなり始めると同時に強風が暴風雨風ゲリラかテントハウスが飛びそう

41-P3071272.jpg

水やりは凄いタイミングで天から一時の土砂降り、水やりパスでトンネルに
風が強くて大変でしたが無事セット完了

36-P3071277.jpg

ゆっくり写真撮るどころか、冷たい雨にずぶぬれ状態
種蒔きしたのはこれ!!春大根と追加穴には蕪と青梗菜でした。

トンネルを覗いてみた

大根側から
35-P3071278.jpg

青梗菜側からは良い間隔に生えてくる…

34-P3071279.jpg

蕪や青梗菜を玉ねぎマルチでは間隔が広過ぎる
追加穴で収穫量は1.8倍(5穴の間に4こ追加)になるんですよ





娘野菜収穫
1日泊まって昨日の朝帰ると言うので、早朝畑は朝採れ野菜の収穫に行った

ハウスで野菜

ホウレン草、壬生菜 小松菜、青梗菜もそろそろ終盤

A92DEA23-41DA-4A0C-82E3-8BDA894CFAC3.jpg

草もぐれです(汗)

ブロッコリー

E4A4A15B-53C9-4D29-AF7C-2DC1C7F87C1C.jpg

高菜はやっと収穫サイズ

F11230BF-7125-4DC4-9370-7462D270957B.jpg

キャベツもね

F16CAE3F-5391-4ABD-88FE-6F0C0844EFB3.jpg


サニーレタスは採り放題

F58D6BF5-2ABE-4172-A548-D79263CBCBB7.jpg



収穫野菜で ̄~す

cats001_20190307232610b3c.jpg

cats002_20190307232612e2c.jpg


66BCDDB5-FE79-48E4-A42B-314C243A2DE1.jpg

おおっ!!大根と白菜は収穫済みの物を持ち帰り~~~
当分野菜は買わんでも新鮮野菜を食べてくれるでしょう

昨日の朝からの風はスギ花粉をいっぱい撒き散らし~~~
流石無防備でここまで来たが目が痒いです。
今日はもっといい天気で花粉ももっともっと飛ぶんでしょうね、辛いけど家の中に籠ってるわけにはいきません
花粉に立ち向かい頑張るしかない…
フルフェイスのヘルメットなら完全に遮ることできるかも(笑)
みなさん大丈夫ですか、いよいよピークですがどうしようもないですね我慢しましょう…



なごうなりましたがこれでおしまいで~~~~~~す



 
今日も最後までお付き合いありがとうございました。

 
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。

 いつも 応援 感謝です!! 
FC2Blog Ranking
   
広島ブログ
2019-03-08(Fri)
 

雨の日はハウスでまったりポット作り♪♪

2019-02-20(水)       


梅の花と雨

濡れた梅の花も美しい

_DSC0170.jpg

昨日は季節外れの雨、一雨ごとに温かくなっていくんでしょうね



ハウスでまったり

P1010800.jpg


ハウスの天井に当たる雨の音が賑やかだが春の雨は暖かい
こんな日はハウスでポット作り、これから沢山の苗をポット上げに必要なポットは半端ない数

ハウスの天井からドローン撮影

P1010803.jpg


新しい培養土も買えば簡単だが、毎年庭のバラを植えかえで出てくる土もかなりの量
これをふるいにかけるとふかふかでいい再生土として使える

P1010792_20190220005811b26.jpg

第2の畑の土は砂質の良い土なのだ

P1010795_2019022000581329d.jpg


はるか昔に山崩れで良質のまさ土が流れ込んだらしい
まさ土とは西日本土砂災害で聞かれた方も多い筈、花崗岩が風化して出来た土質としては良い土
災害には憎い土なんですが・・・

P1010796_20190220015737061.jpg


再生土と畑の土を1:3の割合で混ぜると固まりにくくポットになじむ

P1010801.jpg

キャベツのセルトレイ上げしたのが元気に大きくなっている
これはこのまま育てて早めに定植する
HCにはよく4連結から8連結ぐらいの苗を見掛けるが、これより大きい

トマトやナスやきゅうりなどは9号ポットで育てたい

P1010802.jpg

第一ハウスは作業部屋に隣接
捨てがたいビニールの破れた折りたたみ椅子、段ボール丸く切ってスーパーのレジ袋覆っているが座り心地はいい(笑)

雨の日は絶好の作業場となるハウス、いずれはここもハウスきゅうりやハウストマトが賑やかになるが当面は1畝だけ葉物野菜が緑いっぱいになる





小松菜やホウレン草もやっと発芽

P1010804.jpg

P1010806.jpg

雨の日の仕事もいっぱい



こんな廃材捨てるの…

P1010809.jpg

良い長さにカットされた板とタル木、また迷走が発想に変わる(笑)
昨日の午後はまったりハウスで過ごした。





ジューンベリーの挿し木

土曜日にもらった大きなジューンベリーはとりあえず植えたが枝は切り落とした新しい枝を刺し木にした

小ぶりな容器に水抜きの穴

P1010781.jpg

以前ブルーべりーの差し木をした時の土が残っていたので、小じんまりに差し床

P1010782.jpg

鉛筆大の差しあなをプチ

P1010784.jpg

これも残り物の発根促進剤のルートンを付けて

P1010785.jpg

出来上がり~~~~~
こんなもんでいいんじゃろうか

anigif001_20190220013645fad.gif

ブルーベリーは上手く根付いたが管理普不充分で枯らしてしまった
今度こそ上手く苗木に出来るよう管理したいが、その前に根が出て葉が付いて、険しい道のりだ

良い雨が降って豊平に植えたリンゴやキウイが喜んでいる
リンゴは習った通りに剪定しなきゃ
野菜と果樹と二刀流で楽しみも200倍、管理は???(爆)
今日は天気回復で飛び跳ねるポルシェで豊平に向かう

今日はここまでで~~~~~~す。



皆さんの所へコメントを残したいのですが、リコメするのがやっとぼやけ目で奮闘しています。
皆さんのブログを見て回るのも楽しみなんですがよく見える左目も疲れ気味でぼやけ目
毎日の畑で緑を見れるのは目にとてもいい薬となっています。
とりあえずブログ投稿も月水金のパターンが精いっぱいです。
どうか勝手を許してやってくださいね~~



 
今日も最後までお付き合いありがとうございました。



 
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。

 いつも 応援 感謝です!! 
FC2Blog Ranking
   
広島ブログ
2019-02-20(Wed)
 

我が家のブルーベリーと畝作り♪♪

2019-02-013(水)       

ブルーべリ-の様子

_DSC0058.jpg

テラスにでーんと居座るジャンボなは鉢植えが2つすでに背丈以上です。
たわわになった写真は何度かアップしてますがこの時期の何の変哲もない光景
何度か植え替えをしてもう10年近く楽しませてくれる
昨年は向こう側の鉢植えは一つもならなかったのでかなり刈り込んでいます。
毎年この2本から10kg以上の収穫があったのに…
先が長くない老木、去年新しい木をを購入、今ぐらいの鉢まで植え替えを繰り返して行きます。
植えかえの時と水やりだけは手伝わされますが、剪定や管理は家内の専門分野で手は突っ込まれません
特に収穫時期は鉢植えが故、毎日水やりをしないとはちきれそうな実にならないんですよね



去年仕込んだ新入り2本

_DSC0056.jpg

_DSC0054.jpg

ここからが本題・・・

下の写真で見えると思いますが主幹や枝が白くなって来た
カイガラムシでもなく、うどんこ病のようにも見える
ネットで調べたら

初心者の方からもよく質問を受けますがこの現象は肥料分が水分と一緒に吸い上げられた後放出されそれが結晶化したものという説が通説となっているようです

画像を見ても同じ現象
今まで何年も栽培して来て初めての現象にはびっくりした次第です。


種蒔きと植えかえ

1/15種蒔き25穴のセルトレイに5粒蒔き

P1010627_201902130121151e8.jpg

全部は発芽していませんが、十分すぎる本数がある
もっと大きくすると根が絡み合って難しくなるのでこれぐらいが楽です

本来はポット上げだがキャベツぐらいは16穴セルトレイで定植サイズまで育てる事が多いです。

P1010652.jpg

割箸が見えると思いますが、いつも箸技で植えかえします。

P1010651.jpg

セルトレイの下半分は再生土を入れます。
苗を植える上部だけ仕事が楽なので種蒔き培養土にすれば少量で済みます、経費節減ですね

P1010657.jpg

4トレイ64本の植えかえが出来ました。
どこえ植えるんじゃろ(笑)
もったいないので発芽した苗はこうしとけば畑友やゆうちゃん余り苗は持ち帰ってくれます。




レタスの種蒔き

3日目の浸種後の種はこんなに根っこが伸びてる

P1010659.jpg

25穴のセルトレイに種蒔きしておきました。

P1010658.jpg

キャベツは種からだったので多めに蒔いたので64本になりましたが、浸種で発芽に確実性があれば必要本数だけをスライド栽培出来ます。
今までは捨てるぐらいの苗づくり、種もコストがかかってるんですよね、週末農民、時間がなくてコスト度外視、こんな事してられなかった
今はテントハウスでのんびり種蒔きの時間も出来たのです。



昨日の午後は雨で延び延びになった畝づくり再開

溝あげ機で作った溝は300mmの正3角形ぐらいの溝
この後は鍬仕事で幅500mmの溝に仕立てます。
天気もよく暑い

P1010661.jpg


P1010663.jpg


900mmの畝の真ん中を600mm幅のロータリーで往復、フカフカになる

P1010667.jpg

PHは6.5~7なので苦ロ土石灰は不要堆肥や鶏糞、糠、腐葉土等を栽培する物に合わせ鋤き込んで置きます。

P1010670.jpg




おまけ

ハウスで育てているレタスがいい感じになってきました

P1010635.jpg


レタスとったで~~~~

外葉まできれいだ・・・レタスラーメンか朝食の炒め物か、これが旨い~~

P1010677.jpg

収穫後2時間で食べるレタス、噛めばレタスの水分が口の中に溢れまくり~~~
こんな贅沢な食べ方は菜園家ならでは


畝も完成しつつあります、夏野菜の前にキャベツやブロッコリースティックセニョール棟の種蒔き定植も忙しくなります。
豊平のやさい畑も放っておけない今日から豊平向けか
いい天気になりそう
皆さんも青空の下で楽しみましょう、週末農民の方には申し訳ないですね


今日はここまでで~~~~~~す。


皆さんの所へコメントを残したいのですが、リコメするのがやっと
皆さんのブログを見て回るのも楽しみなんですがよく見える左目も疲れ気味でぼやけ目
毎日の畑で緑を見れるのは目にとてもいい薬となっています。
とりあえずブログ投稿も月水金のパターンが精いっぱいです。
どうか勝手を許してやってくださいね



 
今日も最後までお付き合いありがとうございました。



 
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。

 いつも 応援 感謝です!! 
FC2Blog Ranking
   
広島ブログ
2019-02-13(Wed)
 
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
☆プロフィール☆

まあちゃん

Author:まあちゃん
休日の畑・・・青空の下
幸せを感じる一時を過ごしています。

はじめての方も大歓迎です、ブログリンクも嬉しいです(^.^)/~~~

広島ブログ参加しています。
広島ブログ

☆FC2ブログランキング☆

FC2Blog Ranking

ランキングに参加しています。
☆にほんブログ村ランキング☆

ランキングに参加しています。
☆家庭菜園ブログランキング☆
ランキングに参加しています。
アクセスカウンター
☆リンク☆(ブログ名あいうえお順)
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

☆月別アーカイブ☆
☆カテゴリ☆
QRコード
QR
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

アクセスランキング
ブロマガ購読者向けメールフォーム