爺様もまだまだ若い軽トラマニア!!
2021-01-18(火)
ちょっとだけ積もりました
毎日さっぶいですね
昨夜は良く晴れた夜空にはまん丸な小さなお月さん
きょう8時48分だが満月だけど夕べ今日も変わらんほぼまん丸
「今年地球から最も遠い満月」となり、1月の満月は「ウルフムーン」と呼ばれています。
さぶい~~
デジイチで撮るほどでもないので畑からの帰り道寒いので車中からiPhoneで・・・

蔓延防止でもなんら変わらない生活、人混み、集会、飲み会はもちろんない
産直開店前にバックヤードでPCからラベルシール印刷商品に添付した野菜並べてさっさと帰るぐらい
その間会釈の挨拶ぐらいで会話もほぼなし
ワクチン注射2回打っても効果ないオミクロン、もっと打て、早く打て、子供も打て・・・何がどうなってこうなる??
大阪府の吉村知事・・・オミクロン株に対し、どういう戦略を取るのが正しいのかというところが議論されていない。
時短が本当に有効なのかとか・・・酒屋さんなんて大変だと思いますよ
そうですよね8時までなら飲食出来る、ノンアルならビールでも、8時以降はオミクロンが暴れるんだろうか
そんなはずはない
一人ならOKおとなしく静かに一杯、こんな至福のひと時もあっていいのでは、酒の提供を制限しない自治体もあるみたいで・・・
市販の薬で治るって話も!!
まあ自己免疫でオミクロンを寄せ付けないと自負
東北、北陸、北海道ほか雪国は凄い雪と風のニュースが今週も寒い日が続きそうですね
広島も降りました。
可愛いもんですね

畑も出来ない日々がちょっとだけ

豆苗も雪の防止でおスッポリ

玉ねぎ…まだ追肥してないが元肥の有機肥料は効いてる筈
ぼかしでもやらなきゃ

畑が出来ない日々、ハウスがあるが早くやりたかった農道のポルシェにオーディオを付けた
わが家の軽乗用はフル装備、追突もせんように止まるらしいが試したことはない
先にリア―ウインドウにフィルムを貼ったり色々悪さを!!
一応AM&FMは受信できるスピーカー内臓のラジオ、ショボい音

やっぱりいい音が欲しい、一応パイオニア

ナビは安物だが道案内は完璧、全国どこでも「一旦停止がありますご注意ください」の
アナウンスが嬉しい、隠れお回りさん対策ですね
もちろん4スピーカー
元のサンバーで使っていた物ですが木目超(べニアに垂木)だが可哀そう

艶消しのブラック塗装、スピーカーはそこそこのもんだがいい音

裏は見えんので良しじゃね
これ付けたらヘッドレストは外せないのでフィルム優先した訳

安全対策は厚手のL型ラバーを張り付け頭を打ち付けても大丈夫
リアドライブレコーダーも取り付けた

..
後部棚にもなるフレーム
小物を置く所もない軽トラにちょっとした物入にも出来るんです
既設のフロントドライブレコダー

フロントスピーカー
お家のオンキョウの5.1チャンネルのシステムスピーカ2個は大きなスピーカーに変えて余っていたもの
既成のごみ箱の両サイドに取り付け


以上オーディオシステムでラジオも最高の音額CDも収めてあった色々捨てづにいたので楽しみ

いいですね低音、高音とバランスも天井と足元からいい
外回り
手作りのステンレス製マフラーカッターと大型泥除け

スタッドレスタイヤはBSブリザック165-14インチ
リア―ビュー

フロントビュー自己満足!!

リア―ウインドウがスモークで室内もいい雰囲気
とりあえず予定のドレスアップと室内改造はとりあえず満足
フロントの天井に棚を考案中、なんせ軽トラ、物入がないからねと言うことでなんか今日は軽トラ特集になっちゃった
ハウス仕事は種まき色々しています。
ほうれん草、小松菜、サニーレタス、ミニチャンゲンサイ、玉レタス、春キャベツ
正月蒔きのほうれん草が1番、ハウスinトンネルでもこの時期は時間が係る


エンドウやキヌサヤの追加蒔きも定植サイズ

太ネギももうちょっとで定植かな

雪が解けたらやっぱり芋堀はウコン芋



今日のおまけ動画は菊芋堀です。
雪が積もって掘るチャンスが減ってくるこの季節ですがいい天気の日を選んでの芋堀をした様子をご覧ください。
豊平と可部の菊芋畑はまだまだ収穫は続きます。
今朝も薄っすら積雪です。
最高気温は6℃、寒い1日です。
雪の確率も50%、畑日和ではありませんハウスでの仕事はこんな日ですね。
今日も最後までご覧いただいてありがとうございます。
昨年から週一投稿になった拙いブログですが多くの皆さまに訪問、コメント頂きありがとうございました。
今年もコメント頂きながらも年始めからリコメも遅れてしまいそう
眼科は継続片目ブログもきついですが元気が続く限り楽農家でブログも畑も頑張りたいと思っています。
いつもの誤字脱字もご容赦願います。
2022/01/18 AM 08:30
よろしかったらポチお願いです!!



ちょっとだけ積もりました
毎日さっぶいですね

昨夜は良く晴れた夜空にはまん丸な小さなお月さん
きょう8時48分だが満月だけど夕べ今日も変わらんほぼまん丸
「今年地球から最も遠い満月」となり、1月の満月は「ウルフムーン」と呼ばれています。
さぶい~~


蔓延防止でもなんら変わらない生活、人混み、集会、飲み会はもちろんない
産直開店前にバックヤードでPCからラベルシール印刷商品に添付した野菜並べてさっさと帰るぐらい
その間会釈の挨拶ぐらいで会話もほぼなし
ワクチン注射2回打っても効果ないオミクロン、もっと打て、早く打て、子供も打て・・・何がどうなってこうなる??
大阪府の吉村知事・・・オミクロン株に対し、どういう戦略を取るのが正しいのかというところが議論されていない。
時短が本当に有効なのかとか・・・酒屋さんなんて大変だと思いますよ
そうですよね8時までなら飲食出来る、ノンアルならビールでも、8時以降はオミクロンが暴れるんだろうか
そんなはずはない
一人ならOKおとなしく静かに一杯、こんな至福のひと時もあっていいのでは、酒の提供を制限しない自治体もあるみたいで・・・
市販の薬で治るって話も!!
まあ自己免疫でオミクロンを寄せ付けないと自負

東北、北陸、北海道ほか雪国は凄い雪と風のニュースが今週も寒い日が続きそうですね
広島も降りました。
可愛いもんですね

畑も出来ない日々がちょっとだけ

豆苗も雪の防止でおスッポリ

玉ねぎ…まだ追肥してないが元肥の有機肥料は効いてる筈
ぼかしでもやらなきゃ

畑が出来ない日々、ハウスがあるが早くやりたかった農道のポルシェにオーディオを付けた
わが家の軽乗用はフル装備、追突もせんように止まるらしいが試したことはない
先にリア―ウインドウにフィルムを貼ったり色々悪さを!!
一応AM&FMは受信できるスピーカー内臓のラジオ、ショボい音


やっぱりいい音が欲しい、一応パイオニア

ナビは安物だが道案内は完璧、全国どこでも「一旦停止がありますご注意ください」の
アナウンスが嬉しい、隠れお回りさん対策ですね
もちろん4スピーカー
元のサンバーで使っていた物ですが木目超(べニアに垂木)だが可哀そう

艶消しのブラック塗装、スピーカーはそこそこのもんだがいい音

裏は見えんので良しじゃね
これ付けたらヘッドレストは外せないのでフィルム優先した訳

安全対策は厚手のL型ラバーを張り付け頭を打ち付けても大丈夫
リアドライブレコーダーも取り付けた

..
後部棚にもなるフレーム
小物を置く所もない軽トラにちょっとした物入にも出来るんです

既設のフロントドライブレコダー

フロントスピーカー
お家のオンキョウの5.1チャンネルのシステムスピーカ2個は大きなスピーカーに変えて余っていたもの
既成のごみ箱の両サイドに取り付け



以上オーディオシステムでラジオも最高の音額CDも収めてあった色々捨てづにいたので楽しみ


いいですね低音、高音とバランスも天井と足元からいい

外回り
手作りのステンレス製マフラーカッターと大型泥除け

スタッドレスタイヤはBSブリザック165-14インチ
リア―ビュー

フロントビュー自己満足!!

リア―ウインドウがスモークで室内もいい雰囲気

とりあえず予定のドレスアップと室内改造はとりあえず満足
フロントの天井に棚を考案中、なんせ軽トラ、物入がないからねと言うことでなんか今日は軽トラ特集になっちゃった
ハウス仕事は種まき色々しています。
ほうれん草、小松菜、サニーレタス、ミニチャンゲンサイ、玉レタス、春キャベツ
正月蒔きのほうれん草が1番、ハウスinトンネルでもこの時期は時間が係る


エンドウやキヌサヤの追加蒔きも定植サイズ

太ネギももうちょっとで定植かな

雪が解けたらやっぱり芋堀はウコン芋



今日のおまけ動画は菊芋堀です。
雪が積もって掘るチャンスが減ってくるこの季節ですがいい天気の日を選んでの芋堀をした様子をご覧ください。
豊平と可部の菊芋畑はまだまだ収穫は続きます。
今朝も薄っすら積雪です。
最高気温は6℃、寒い1日です。
雪の確率も50%、畑日和ではありませんハウスでの仕事はこんな日ですね。
今日も最後までご覧いただいてありがとうございます。
昨年から週一投稿になった拙いブログですが多くの皆さまに訪問、コメント頂きありがとうございました。
今年もコメント頂きながらも年始めからリコメも遅れてしまいそう

眼科は継続片目ブログもきついですが元気が続く限り楽農家でブログも畑も頑張りたいと思っています。

いつもの誤字脱字もご容赦願います。
2022/01/18 AM 08:30
よろしかったらポチお願いです!!




スポンサーサイト
2022-01-18(Tue)
新しい年に向けて♪♪
2021-01-02(火)
今年もよろしくお願いします。
夢がかなうようコロナも終息して平和な1年になる事を願いたいものです。

大晦日から降っていた雪もやみ朝は青空が広がっていました。
初詣も自粛の静かな元旦に美しい日の出を見る事が出来て今年の夢が
かないそうな予感の朝でした。(近くの公園より)

今年は正月明けから目の手術、延期になっているヘルニアの手術(日程は未定)と雪で出来ない畑の時期に体のメンテナンスから始まります。
春の支度が始まる頃はバリバリに動ける体になって新しい夢に向かっていきたいと思います。
新しい圃場も増え、ますます多忙になってきそうです。
週一投稿で皆さんに畑の様子をお知らせしていくつもりです。
コメント頂きながらタイムリーなご返事も出来ないかと思いますがご容赦願います。
2021/01/02 AM 6:00 番外編
。
よろしかったらポチお願いです!!


今年もよろしくお願いします。
夢がかなうようコロナも終息して平和な1年になる事を願いたいものです。

大晦日から降っていた雪もやみ朝は青空が広がっていました。
初詣も自粛の静かな元旦に美しい日の出を見る事が出来て今年の夢が
かないそうな予感の朝でした。(近くの公園より)

今年は正月明けから目の手術、延期になっているヘルニアの手術(日程は未定)と雪で出来ない畑の時期に体のメンテナンスから始まります。
春の支度が始まる頃はバリバリに動ける体になって新しい夢に向かっていきたいと思います。
新しい圃場も増え、ますます多忙になってきそうです。
週一投稿で皆さんに畑の様子をお知らせしていくつもりです。
コメント頂きながらタイムリーなご返事も出来ないかと思いますがご容赦願います。
2021/01/02 AM 6:00 番外編
。
よろしかったらポチお願いです!!




2021-01-02(Sat)
いのししと戦いながら暮らす野菜作り!!
2020-07-21(火)
梅雨明けの気配のない超蒸し暑い日が続いています。
先のブログのイノシシ、連日連の夜出没畑仲間のみなさん頭を痛めておられます。
まあちゃんハウスも連日のイノシシ集中攻撃を受けており捕獲作戦で夜でも畑バカの毎日です。
鉄砲も刀もありません、槍の代用はこれしかない、槍は1本これなら4本同時、軽トラの運転席からイノシシ頭をめがけて
猪を獲ったるで~~~~

フォーク片手に待ち伏せ、下の川から上がってくる
来たら即座に軽トラから戦闘態勢
深夜の畑は11時過ぎていますが獲物がなか来ませんが~~~
睡眠不足の日々、遅くとも0時には帰って寝なき睡眠不足に

何時に来るか分からないものをズルズル待つのも時間の無駄
これは数年前スイカ泥棒を確定したくて買ったSDカード録画式センサーカメラ

前回は侵入個所の特定ができなくてとりあえず前からくるか後ろから来るか苺畑の前にセンサーカメラ
2日とも気配なし

金曜日は下の通路そばのMさんの畑が荒らされた


毎日荒らす例の通路はズタズタ

その先のテントハウスも侵入
ぼかし肥の材料やら土づくり用のバーミキュライトや油粕の袋もずぼずぼに穴

裏の隙間から侵入された
翌日土曜日の朝・・・何か異変
入り口の左の畝が耕転してある

苺畝にランナーを這わして並べていたのにここは2回目

別の所も・・・

オクラの畝、向こう半分はボコボコに成長中
手前に第二弾のダビデの星8本とピーマン2本も定植していたが土の中に・・・これでもかと掘り返している

ダビデの星5本とピーマン1本は土の中から助け出したが何とか助かりそう

3個目のスイカやっと食べれると大切に育てていたのが見るも無残
また写真を撮る前の惨事

丁寧に真下の蔓を掘り返している

スイカ食われたで~~

元気な蔓で赤ちゃんスイカもいっぱい生ってたのに
スイカアーチの斜め真反対になっていたのに
またスイカ転がししながら食い尽くし~~

また元気なスイカの蔓がご臨終

絶対収穫したいウコン無傷で数本あるアスパラ畝、これなら被害なし

侵入経路はドコダ
前回の侵入は確定できてないが今回は明らかにネットをくぐり岸をよじ登ったのが確認できる

前回もなんか不自然な所もあったがあの大きなイノシシが通れるとは思えん隙間
忍者のような猪だ

こんなものへにもならんかった
でもほかの仲間の畑は10区画金属ネットは3か所、なんでうちの畑ばかりが狙われるのか

ハウスも掘っとる


うどん粉病でも我が家の毎日のキュウリはここから
根っこあたりを掘り返しているが枯れていないのでセーフか

ハウスの奥の棚には発砲箱をかなり積んでいた
冬に仕込んだボカシ肥保管用、今もここから出して定期的に作ってるんですが糠が発酵したいい香りは残っている
猪の一番の好物かも

重いものは下ということで糠の保管してる箱もあるが気が付かなかったのか・・・
トマトと食用ほおずきの畝は被害軽微、

食用ほおずき1本絞首刑・・・哀れ

もう写真撮る暇なんかありゃあせん、HC直行でメッシュネット他資材調達
暑いのなんの言ってはおれない、夜が来る前に完璧にしなければ
after
ネットと草を引きちぎり崖っぷちからの防草シートも剥ぎ取りここも草取り

防草シートの破れたものは廃棄で下の方は寸足らずだがとりあえずこれで良し
今年も皇帝ダリアがジャンボダリアに

上の写真の四角いブリキ缶は・・・
今夜また来る猪の泣きそうな顔が見れるかセンサーカメラ設置・・・絶対来る筈
こんな盗撮は楽しい~~

さらばる悲劇は日曜日の朝
ルンルンでカメラ回収にだ駆けたのだが・・・
1度掘り返された里芋畝
両側に金属ネットを設置してから侵入を許してなかった
手前も掘りまくり

右の1段高いあぜ道から飛び降りて侵入していたのだ

もうここは諦めほぼ全滅

草取りする暇もないのでとりあえずハウス侵入だけは阻止しなければならないのでまたまたHCに駆け込み
これでハウス破りは回避出来るはず
ヘロヘロクタクタで汗びっちゃ
シャワー浴びて撮影データー確認がぞくぞくワクワク、盗撮犯の気持ちがわからないでもないこの気持ち
あの猪やっぱりキター
猪の行動パターンは毎日そう変わらない筈
PM11時58分出勤確定
当日は豊平で朝から晩まで駆け回ってヘロヘロ、しかしイノシシの来る時間が分かった以上は成敗に向かおう
日曜日の夜11時到着の畑
見るも無残・・・正面玄関は出入りが多くてそんなに頑丈とは言えなかった感

あれでも侵入されたかもと曲がったメッシュネットを外して・・・
右手にあのフォーク、左手にLEDライト
手前の畝溝、奥まで気配なし奥の畝溝の奥を照らすと・・・
猪が入っとる~~~
しばらくにらみ合い
写真を撮ろうか
カメラを持てばフォークを手放さなければ
突進してくるかも・・・真っ暗な深夜の格闘劇は幻としてとりあえず安全策は出口で待つが出てこない
ハウスの裏からたたくと何かビニールを破って出たような音
表に出たがいない
しばらく様子を見ていたがその後は身を隠してしまった
ちょっとやる気の失せた月曜日、日曜日の夜の被害も気になるのでゆっくりしてる段ではない
やっぱり猪の収穫は忘れられない穴場だったのだろう
糠箱をバリバリに壊して糠を食べていたのだ

ハウスのあちこちで入りの穴が、片付けどころではない、もうこれ以上突破されてはならぬ
昨日も朝からイノシシ対策が続いた
メッシュネットは高さ1m幅2m1枚の中心に全部パイプを売り込んで針金で外れないように固定した
入り口の様子
入り口は単管で下をガード

正面は完璧、周りもネットの繋ぎだけでなく中心にもパイプ支柱等で1m間隔を針金で上下を縛った

さらにネットで覆う
猪の困った様子が昨夜録画されていることだろう

おまけはちょっといい話
掘り起こされたダビデの星6本が何とか息をしていた

小さなスイカだがこの高さならカラス以外は届くことはなかろう

何とか収穫まで大きくなってほしいものだ
昨夜はイノシシほかの穴場でも行ったか
センサーカメラのデーターが楽しみです。
野菜の様子はまたの機会になりました。
本日もだらだらと長いブログになっていますが猪と共存は無理田んぼにでも侵入しだすと地元の方も本気になられるのだろうがそこまでの被害はないが家庭菜園されてる方たちにとっては大問題どうにかしたいものですが・・・
夜な夜な寝ぼけ眼です、誤字脱字お許しくだされ
2020/07/21 7:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
タイムリーなコメントできませんが今後ともよろしくお願いします。
よろしかったらポチお願いです!!


梅雨明けの気配のない超蒸し暑い日が続いています。
先のブログのイノシシ、連日連の夜出没畑仲間のみなさん頭を痛めておられます。
まあちゃんハウスも連日のイノシシ集中攻撃を受けており捕獲作戦で夜でも畑バカの毎日です。
鉄砲も刀もありません、槍の代用はこれしかない、槍は1本これなら4本同時、軽トラの運転席からイノシシ頭をめがけて
猪を獲ったるで~~~~

フォーク片手に待ち伏せ、下の川から上がってくる
来たら即座に軽トラから戦闘態勢
深夜の畑は11時過ぎていますが獲物がなか来ませんが~~~
睡眠不足の日々、遅くとも0時には帰って寝なき睡眠不足に


何時に来るか分からないものをズルズル待つのも時間の無駄
これは数年前スイカ泥棒を確定したくて買ったSDカード録画式センサーカメラ

前回は侵入個所の特定ができなくてとりあえず前からくるか後ろから来るか苺畑の前にセンサーカメラ
2日とも気配なし

金曜日は下の通路そばのMさんの畑が荒らされた


毎日荒らす例の通路はズタズタ

その先のテントハウスも侵入
ぼかし肥の材料やら土づくり用のバーミキュライトや油粕の袋もずぼずぼに穴

裏の隙間から侵入された
翌日土曜日の朝・・・何か異変
入り口の左の畝が耕転してある

苺畝にランナーを這わして並べていたのにここは2回目

別の所も・・・

オクラの畝、向こう半分はボコボコに成長中
手前に第二弾のダビデの星8本とピーマン2本も定植していたが土の中に・・・これでもかと掘り返している

ダビデの星5本とピーマン1本は土の中から助け出したが何とか助かりそう

3個目のスイカやっと食べれると大切に育てていたのが見るも無残
また写真を撮る前の惨事

丁寧に真下の蔓を掘り返している

スイカ食われたで~~

元気な蔓で赤ちゃんスイカもいっぱい生ってたのに

スイカアーチの斜め真反対になっていたのに
またスイカ転がししながら食い尽くし~~

また元気なスイカの蔓がご臨終

絶対収穫したいウコン無傷で数本あるアスパラ畝、これなら被害なし

侵入経路はドコダ
前回の侵入は確定できてないが今回は明らかにネットをくぐり岸をよじ登ったのが確認できる

前回もなんか不自然な所もあったがあの大きなイノシシが通れるとは思えん隙間
忍者のような猪だ

こんなものへにもならんかった

でもほかの仲間の畑は10区画金属ネットは3か所、なんでうちの畑ばかりが狙われるのか

ハウスも掘っとる


うどん粉病でも我が家の毎日のキュウリはここから
根っこあたりを掘り返しているが枯れていないのでセーフか

ハウスの奥の棚には発砲箱をかなり積んでいた
冬に仕込んだボカシ肥保管用、今もここから出して定期的に作ってるんですが糠が発酵したいい香りは残っている
猪の一番の好物かも

重いものは下ということで糠の保管してる箱もあるが気が付かなかったのか・・・
トマトと食用ほおずきの畝は被害軽微、

食用ほおずき1本絞首刑・・・哀れ


もう写真撮る暇なんかありゃあせん、HC直行でメッシュネット他資材調達
暑いのなんの言ってはおれない、夜が来る前に完璧にしなければ
after
ネットと草を引きちぎり崖っぷちからの防草シートも剥ぎ取りここも草取り

防草シートの破れたものは廃棄で下の方は寸足らずだがとりあえずこれで良し
今年も皇帝ダリアがジャンボダリアに

上の写真の四角いブリキ缶は・・・
今夜また来る猪の泣きそうな顔が見れるかセンサーカメラ設置・・・絶対来る筈


さらばる悲劇は日曜日の朝
ルンルンでカメラ回収にだ駆けたのだが・・・
1度掘り返された里芋畝
両側に金属ネットを設置してから侵入を許してなかった
手前も掘りまくり

右の1段高いあぜ道から飛び降りて侵入していたのだ

もうここは諦めほぼ全滅

草取りする暇もないのでとりあえずハウス侵入だけは阻止しなければならないのでまたまたHCに駆け込み
これでハウス破りは回避出来るはず
ヘロヘロクタクタで汗びっちゃ

シャワー浴びて撮影データー確認がぞくぞくワクワク、盗撮犯の気持ちがわからないでもないこの気持ち
あの猪やっぱりキター
猪の行動パターンは毎日そう変わらない筈
PM11時58分出勤確定
当日は豊平で朝から晩まで駆け回ってヘロヘロ、しかしイノシシの来る時間が分かった以上は成敗に向かおう
日曜日の夜11時到着の畑
見るも無残・・・正面玄関は出入りが多くてそんなに頑丈とは言えなかった感

あれでも侵入されたかもと曲がったメッシュネットを外して・・・
右手にあのフォーク、左手にLEDライト
手前の畝溝、奥まで気配なし奥の畝溝の奥を照らすと・・・
猪が入っとる~~~
しばらくにらみ合い
写真を撮ろうか
カメラを持てばフォークを手放さなければ
突進してくるかも・・・真っ暗な深夜の格闘劇は幻としてとりあえず安全策は出口で待つが出てこない
ハウスの裏からたたくと何かビニールを破って出たような音
表に出たがいない
しばらく様子を見ていたがその後は身を隠してしまった
ちょっとやる気の失せた月曜日、日曜日の夜の被害も気になるのでゆっくりしてる段ではない
やっぱり猪の収穫は忘れられない穴場だったのだろう
糠箱をバリバリに壊して糠を食べていたのだ

ハウスのあちこちで入りの穴が、片付けどころではない、もうこれ以上突破されてはならぬ
昨日も朝からイノシシ対策が続いた
メッシュネットは高さ1m幅2m1枚の中心に全部パイプを売り込んで針金で外れないように固定した
入り口の様子
入り口は単管で下をガード

正面は完璧、周りもネットの繋ぎだけでなく中心にもパイプ支柱等で1m間隔を針金で上下を縛った

さらにネットで覆う
猪の困った様子が昨夜録画されていることだろう

おまけはちょっといい話
掘り起こされたダビデの星6本が何とか息をしていた

小さなスイカだがこの高さならカラス以外は届くことはなかろう

何とか収穫まで大きくなってほしいものだ
昨夜はイノシシほかの穴場でも行ったか
センサーカメラのデーターが楽しみです。
野菜の様子はまたの機会になりました。
本日もだらだらと長いブログになっていますが猪と共存は無理田んぼにでも侵入しだすと地元の方も本気になられるのだろうがそこまでの被害はないが家庭菜園されてる方たちにとっては大問題どうにかしたいものですが・・・

夜な夜な寝ぼけ眼です、誤字脱字お許しくだされ
2020/07/21 7:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
タイムリーなコメントできませんが今後ともよろしくお願いします。
よろしかったらポチお願いです!!




2020-07-20(Mon)
夜は畑で運動会、脳は美しかった♪♪
2019-08-27(火)
またまたちょっと気を抜いたらもう1週間が過ぎていました。
雨が欲しい毎日から一転良く降ります。
昨日は久々の終日晴れ、暑い1日でしたが朝晩はクーラーなしでもいい季節になってきました。
また今日から当分晴れマークもなくなりこの時期としては変な天気です。
体調もいまいち、まあちゃんなすも第2段の収穫も始まりました。
おお~~~~~パイナス!!

豊平の第2段収獲が始まりました
可愛いパイナスがこんなにでかパイに
とろとろ緑なすの収獲が続いています。

お陰さまで毎回完売です。
可部の畑は獣の運動場
第一の畑と第二の畑、周りの田んぼが酷いことに
連日連獣の大運動会開催中
やってくれますが、ひどいことになって皆さん困っておられます。
ゆうちゃんスイカドームは草に襲われて大失敗で撤収してフラットにしとった回り
左はあきひめの苺畝がワヤクソ

ハウスの東端掘りまくり

奥の水路は泥浴遊び

捕獲作戦は小ぶりの美味しそうなスイカ、絶対食いに入る筈

捕まえてやろうと仕掛けた檻はひっくり返してスイカがない・・・

掘りまくり

ハウスの入り口までスイカころがしをして遊んどる

ハウスの北側隣のおっさんの畑の後ろもあら起こし状態

さつま芋も全滅

下から見たら羨ましいのだろうか・・・その下

キャベツやブロッコリーの種蒔きセルトレイはひっくり返しずたずた


苺の苗を日陰で管理のポットケース3個苺苗72本が掘り起こした泥がひっくり返した泥に埋まって瀕死

綺麗に拾って植えかえてなんとか復旧だが

3日遊び歩いて、さて今日は何処kじゃ~~~
キャベツやブロッコリー、人参の種蒔きの予定で畝づくりした3本の畝

こんな状況の中定植も種蒔きも出来ん

上から順々に荒らされていく
朝一の畑は次はどこかと・・・偵察だけが毎日の日課
以下毎日の仲間の畑もすでに無法地帯です。





足跡分析
足跡だらけ

4cmx6cm、うり坊と思うんじゃが・・・
アナグマと言う人も

再びハウスの前のマルチをしたままの畝2本をひっくり返しに来た5本の畝全部じゃ~~

畑の西側の田んぼもやられたとの情報、どこまで続く被害
みなさん困ってる
メッシュネットを張り巡らさなきゃどうにもならない
そんなんで雨もよく降るし何もできない畑・・・
毎日頭の痛い日が続きます。
夕ご飯を食べて頭ズキズキ野球もそこそこにダウン、脳の中で何かが起こっているに違いない
心配してもどうしようもない・・・
昨日は脳神経外科に行って診察、ちょっと待ってMRIも撮ってもらった
なんと脳みそもすかすかかと思っていたが、ぎっしり詰まって、血管の異常もない~~
悪いところは鼻の奥が化膿しとるようだとの診察
そんな感覚は無く鼻詰まりも無い、タンが絡む事があるのがこれが原因かも頭痛もここから

スギ、ヒノキは終わってもヨモギやハウスダスト、ダニとアレルギーは年中無休、考えられるのはここぐらいしかないとの診断
1年後にMRIを撮ってみてくださいと頭痛薬を処方してもらって帰宅
心配した脳梗塞や脳出血、脳みそがすかすかだったらどうしよう
そんな不安も全くなかった
安心のレッテルを張って頂いた、さあこれでまた少々無理も出来そう
68年間生きて初めて自分の脳の中を見る事が出来て余りのも綺麗な状態に感動
明日から本気畑に復帰出来ますが最近の空模様は雨続き
荒らされた畑の復旧もままならず
種蒔きもやり直しして行きます。
やっぱり安心は最先端機器での診断、皆さんも不安があったらすぐ病院へ
薬代を含めて7100円、これで安心
が買えるんですよ
よかった よかったみなさんには心配して頂きありがとうございました。
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
短いブログでも出来るだけ多くの話題を届けられるよう頑張りますので今後ともよろしくお願いします。
いつも 応援 感謝です!!


またまたちょっと気を抜いたらもう1週間が過ぎていました。
雨が欲しい毎日から一転良く降ります。
昨日は久々の終日晴れ、暑い1日でしたが朝晩はクーラーなしでもいい季節になってきました。
また今日から当分晴れマークもなくなりこの時期としては変な天気です。
体調もいまいち、まあちゃんなすも第2段の収穫も始まりました。
おお~~~~~パイナス!!

豊平の第2段収獲が始まりました
可愛いパイナスがこんなにでかパイに

とろとろ緑なすの収獲が続いています。

お陰さまで毎回完売です。
可部の畑は獣の運動場
第一の畑と第二の畑、周りの田んぼが酷いことに

連日連獣の大運動会開催中
やってくれますが、ひどいことになって皆さん困っておられます。
ゆうちゃんスイカドームは草に襲われて大失敗で撤収してフラットにしとった回り
左はあきひめの苺畝がワヤクソ

ハウスの東端掘りまくり

奥の水路は泥浴遊び

捕獲作戦は小ぶりの美味しそうなスイカ、絶対食いに入る筈

捕まえてやろうと仕掛けた檻はひっくり返してスイカがない・・・

掘りまくり

ハウスの入り口までスイカころがしをして遊んどる

ハウスの北側隣のおっさんの畑の後ろもあら起こし状態

さつま芋も全滅

下から見たら羨ましいのだろうか・・・その下

キャベツやブロッコリーの種蒔きセルトレイはひっくり返しずたずた



苺の苗を日陰で管理のポットケース3個苺苗72本が掘り起こした泥がひっくり返した泥に埋まって瀕死

綺麗に拾って植えかえてなんとか復旧だが

3日遊び歩いて、さて今日は何処kじゃ~~~
キャベツやブロッコリー、人参の種蒔きの予定で畝づくりした3本の畝

こんな状況の中定植も種蒔きも出来ん


上から順々に荒らされていく
朝一の畑は次はどこかと・・・偵察だけが毎日の日課
以下毎日の仲間の畑もすでに無法地帯です。





足跡分析
足跡だらけ

4cmx6cm、うり坊と思うんじゃが・・・
アナグマと言う人も

再びハウスの前のマルチをしたままの畝2本をひっくり返しに来た5本の畝全部じゃ~~


畑の西側の田んぼもやられたとの情報、どこまで続く被害
みなさん困ってる
メッシュネットを張り巡らさなきゃどうにもならない

そんなんで雨もよく降るし何もできない畑・・・
毎日頭の痛い日が続きます。
夕ご飯を食べて頭ズキズキ野球もそこそこにダウン、脳の中で何かが起こっているに違いない
心配してもどうしようもない・・・
昨日は脳神経外科に行って診察、ちょっと待ってMRIも撮ってもらった
なんと脳みそもすかすかかと思っていたが、ぎっしり詰まって、血管の異常もない~~
悪いところは鼻の奥が化膿しとるようだとの診察
そんな感覚は無く鼻詰まりも無い、タンが絡む事があるのがこれが原因かも頭痛もここから


スギ、ヒノキは終わってもヨモギやハウスダスト、ダニとアレルギーは年中無休、考えられるのはここぐらいしかないとの診断
1年後にMRIを撮ってみてくださいと頭痛薬を処方してもらって帰宅
心配した脳梗塞や脳出血、脳みそがすかすかだったらどうしよう
そんな不安も全くなかった
安心のレッテルを張って頂いた、さあこれでまた少々無理も出来そう

68年間生きて初めて自分の脳の中を見る事が出来て余りのも綺麗な状態に感動

明日から本気畑に復帰出来ますが最近の空模様は雨続き
荒らされた畑の復旧もままならず
種蒔きもやり直しして行きます。
やっぱり安心は最先端機器での診断、皆さんも不安があったらすぐ病院へ
薬代を含めて7100円、これで安心

よかった よかったみなさんには心配して頂きありがとうございました。
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
短いブログでも出来るだけ多くの話題を届けられるよう頑張りますので今後ともよろしくお願いします。
いつも 応援 感謝です!!




2019-08-27(Tue)
トラクターいいねえ、春の農機具展示会へ♪♪
2019-04-01(月)
庭も春の気配
いよいよ今日から4月ですね庭に咲いたチューリップ


真っ赤なチューリップと紫のムスカリのコントラストがいい
新耕地に堆肥撒き
先週の木曜日遅くなって堆肥投入出来なかった第3の畑堆肥を撒いた。
1回目は第一の畑、テントハウス裏ににおろした
ここへ撒いたのは2回目搬入分、初めての耕作地だ
前作者がどのようにしていたのか分からないのでとりあえずたっぷり投入
全然足らんです。
他の予定があるのでとりあえずこれだけ、また別の日に取りに行く事にした

まあ右端から進めて行くのでボチボチ投入です。
トラクターが欲しい~~
本気就農を考える時、管理機じゃあ間に合わんと、そうだ、トラクターでもあれば一気に出来る
トラクターを品定めに友達のやってる農機具店に行ってみた
一番左は300万オーバー、こりゃあ手が出んわ

これなら今頃の上グレードの軽自動車が買えるくらい170万か
これに決めました。

嘘です・・・
こんなもん買えるわけない年金農民
今日は4月1日 エイプリールフールでした
ちょっと冗談でごめんんさい
春の農機具展示会
毎年この時期に開催される農機具展示会
いつもの飲み会に参加してくれる脱サラ社長は同期の仲、ここでも3人集まった
写真を取るのは忘れて畑ミーティング
美味しいコーナーでは焼き鳥にビール、うどんに炊き込みご飯
一杯やりながら昼ご飯まで頂いた。もちろんのんアルです
トラクターは夢の夢、やっぱりこのコーナーが楽しい
ほとんどが10万円以下コース。一番安い管理機は17,000円

すべて中古の耕運機、管理機、今のが壊れても2万円以下のええの探してくれ~~~
すぐ探して貰える、こんな友がいればとても重宝しまくり

これぐらいならかなりパワーがありそうちょっと高いけど新品は20万以上は固い

まあ今のところヤン坊、マー坊が頑張ってくれてるので見て楽しむだけ
しかし色々な農機具があるんですよ、見るだけでも楽しい




ガマさんこんなの持っとっちゃった、安くないですね

草刈り機も進化してます。

無農薬野菜にはいりませんね

チェンソーもメーカー品はHCの3倍以上、でも品質は格段上

もうね突風と時折の雨と、まあ1年に1度ゆっくり目を肥やしに行くのもいいですよ。

帰りには作業用手袋と社名入りボールペンがお土産、ボールペンの反対側はタブレットのタッチペンになっていた
ここに来ればもみ殻取り放題だが仕度してくるの忘れてまた今度来ます。
楽しい1日でした。
昨日も風と嵐の1日、テントハウスで定期米糠ぼかし作りやポット上げも半端ない本数
堆肥製造工場…攪拌器活躍してますよ

1回でだいたいジャンボな発泡箱いっぱい出来ます。

途切れないよう定期的に製造中です。
ポット上げも凄い量、長くなるので詳しくは次回かな・・・


ハウス栽培の葉物野菜の畝もワサワサ

久しぶりの採ったで~~~はハウス小松菜

ハウス栽培なので倍ぐらい伸びる小松菜
ビタミン菜やホウレン草もワサワサです。
またまた寒波で氷点下の朝が続きそう、ハウスイントンネルで凍らさないようにしなきゃ
突風で遮光ネットが飛ばされそう

これからも忙しい毎日
最近畑友に誘われて不定期でアルバイター始めました週2~3日程度、朝晩2時間です。
合間は畑も出来る
なんとか許される範囲、少しは社会に貢献するのもいいかな畑経費もかかるしね
皆さんの所へコメント出来なくて読み逃げで申し訳ないです。
今月も元気出して頑張りましょう(^.^)/~~~
なごうなりましたがこれでおしまいで~~~~~~す
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


庭も春の気配
いよいよ今日から4月ですね庭に咲いたチューリップ


真っ赤なチューリップと紫のムスカリのコントラストがいい
新耕地に堆肥撒き
先週の木曜日遅くなって堆肥投入出来なかった第3の畑堆肥を撒いた。
1回目は第一の畑、テントハウス裏ににおろした
ここへ撒いたのは2回目搬入分、初めての耕作地だ
前作者がどのようにしていたのか分からないのでとりあえずたっぷり投入
全然足らんです。
他の予定があるのでとりあえずこれだけ、また別の日に取りに行く事にした

まあ右端から進めて行くのでボチボチ投入です。
トラクターが欲しい~~
本気就農を考える時、管理機じゃあ間に合わんと、そうだ、トラクターでもあれば一気に出来る
トラクターを品定めに友達のやってる農機具店に行ってみた
一番左は300万オーバー、こりゃあ手が出んわ


これなら今頃の上グレードの軽自動車が買えるくらい170万か
これに決めました。

嘘です・・・
こんなもん買えるわけない年金農民
今日は4月1日 エイプリールフールでした
ちょっと冗談でごめんんさい
春の農機具展示会
毎年この時期に開催される農機具展示会
いつもの飲み会に参加してくれる脱サラ社長は同期の仲、ここでも3人集まった
写真を取るのは忘れて畑ミーティング
美味しいコーナーでは焼き鳥にビール、うどんに炊き込みご飯
一杯やりながら昼ご飯まで頂いた。もちろんのんアルです

トラクターは夢の夢、やっぱりこのコーナーが楽しい
ほとんどが10万円以下コース。一番安い管理機は17,000円

すべて中古の耕運機、管理機、今のが壊れても2万円以下のええの探してくれ~~~
すぐ探して貰える、こんな友がいればとても重宝しまくり

これぐらいならかなりパワーがありそうちょっと高いけど新品は20万以上は固い

まあ今のところヤン坊、マー坊が頑張ってくれてるので見て楽しむだけ
しかし色々な農機具があるんですよ、見るだけでも楽しい




ガマさんこんなの持っとっちゃった、安くないですね

草刈り機も進化してます。

無農薬野菜にはいりませんね

チェンソーもメーカー品はHCの3倍以上、でも品質は格段上

もうね突風と時折の雨と、まあ1年に1度ゆっくり目を肥やしに行くのもいいですよ。

帰りには作業用手袋と社名入りボールペンがお土産、ボールペンの反対側はタブレットのタッチペンになっていた

ここに来ればもみ殻取り放題だが仕度してくるの忘れてまた今度来ます。
楽しい1日でした。
昨日も風と嵐の1日、テントハウスで定期米糠ぼかし作りやポット上げも半端ない本数
堆肥製造工場…攪拌器活躍してますよ

1回でだいたいジャンボな発泡箱いっぱい出来ます。

途切れないよう定期的に製造中です。
ポット上げも凄い量、長くなるので詳しくは次回かな・・・


ハウス栽培の葉物野菜の畝もワサワサ

久しぶりの採ったで~~~はハウス小松菜

ハウス栽培なので倍ぐらい伸びる小松菜
ビタミン菜やホウレン草もワサワサです。
またまた寒波で氷点下の朝が続きそう、ハウスイントンネルで凍らさないようにしなきゃ
突風で遮光ネットが飛ばされそう

これからも忙しい毎日
最近畑友に誘われて不定期でアルバイター始めました週2~3日程度、朝晩2時間です。
合間は畑も出来る

なんとか許される範囲、少しは社会に貢献するのもいいかな畑経費もかかるしね
皆さんの所へコメント出来なくて読み逃げで申し訳ないです。
今月も元気出して頑張りましょう(^.^)/~~~
なごうなりましたがこれでおしまいで~~~~~~す

今日も最後までお付き合いありがとうございました。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




2019-04-01(Mon)