もうすぐ春ですね♪♪退院しました!!
2021-02-02(火)
節分と寒紅梅
昨日は冷たい雨が降っていましたが今朝は天気回復で青空が広がりそう
2021年の節分は今日!!
3日でなくなるのは1984(昭和59)年2月4日以来37年ぶり、2日になるのは1897(明治30)年2月2日以来124年ぶりのことですって

1太陽年(地球が太陽を1周する時間)は暦の1年ではなく、およそ365.2422日=365日+6時間弱
うるう年の関係で立春も3日になったり4日になったっり、ちなみに来年の節分は3日戻るとか、面白いですね
今年の「恵方」は南南東だそうです。124年ぶりの2月2日の節分は、暦の変動に思いを馳せて、恵方巻を味わってみてはいかがでしょうか。
ウェザーニュース記事より抜粋
コロナ禍で12月中旬予定だった手術の順番がやっと1/28入院1/29無事手術を終える事が出来経過も順調で1/31に無事退院することができました。
多くの皆様にご心配頂きありがとうございました。
歩くのにも少しは違和感があるものの退院後の療養中でちょっとのんびりした時間を過ごしています。
椅子に深く座ると腰をほぼ直角に曲げるため長時間は苦痛なので椅子の端に左のお尻をちょこっとかけて右足はほぼ1直線、そんな体制でしかPCが長く使えなくてちょっと不自由な生活が少し続きそうです。
車の運転も長時間だなければ問題なさそうです。
やっぱり気になる畑、じっとしとられん畑バカ昨日は散歩がてら近くの畑へ、ふと見ると川べりの寒紅梅の蕾が膨らんで開花してるものも
あいにくの雨でしたがピンクの花がきれいでした。

人生4度も体にメスを入れる手術をしていますが、いずれも外科的手術で切れば治る病気、もう安心して切ってくださいとお願いする手術ばかりで後がないのがせめてもの救い
今回も時間が完治してくれます。
ひとつ苦痛が、早くも花粉症発令くしゃみをすると切ったところが痛くて・・・当分嫌な季節ですね
初めての手術は小学生の時盲腸、これは急性だったので狂うぐらい痛かったです
腹膜炎を起こす寸前だったとか・・・
2回目は2012年頸椎の手術でした。
右手のしびれでマウスが持ちにくく調べてみると頸椎が狭くなって神経が圧迫されて起こる症状
4か所を広げてもらう手術で完全回復
3回目は2018年腰椎の手術 これも同じような今度は足のしびれでしたが早い方がいいとのこと躊躇うことなく切ってくださいと・・・
よく言われる腰椎狭窄症というやつ、これも神経の圧迫をとる手術で神経の通り道を広げてもらうことでしびれがなくなるんです
2回目、3回目はいずれも安佐市民病院では有名な今では副院長をされてる真鍋先生が主治医だったので安心して手術をお願いましたね
当時から全国で指折りの名医のいる有名な整形外科だったんです。
腰椎の手術では退院後炎症を起こして再入院再手術のおまけがありましたが術後は無理をしてはいけないとつくづく感じた手術でした
今回も焦る心を抑えてしっかり治ってからと思ってますが・・・
そばに畑があると我慢できなくなりそう
鼠径ヘルニアとは
もう10年以上前から軽い症状があったんですがさほど不自由なく過ごしてきましたが最近はタイヤが摩耗してチューブが今にも飛び出しそうな症状になったのですがコロナやらバイトやら入院のチャンスを逃しながら我慢をしてたのです。

下の図の1番上、外そけいヘルニア言うやつ
酷いときはピンポン玉がポッコリ痛みを伴うようになった

腰痛の時使ってたコルセットをちょっと下げれば完璧押さえられ、これで何とか力仕事も入院ギリギリまで頑張れたが雨や雪でかなりのやり残しも・・・
小さいころ手術した盲腸も関係していることもあるとか

写真のような簡単安全なメッシュを入れて予防処置で終わり、傷口が上手く付けば完治
後はゆっくり始動です。
1か月後、いよいよ春の畑には何とか間に合いそう、とりあえずは種まき等の軽作業からボチボチ始めたいと思っています。
畑ネタではありませんが・・・
暇を見て干してた大根を入院前から出荷しています。
昨年は100均の透明な袋に入れていたのですが材質上シーラーでうまく圧着出来ない難点がありいきなりネットでの注文も良くわからないので市内の専門店で確認

50gぴったり入るチャック付きの袋がありました。
唐辛子ももう一回り小さい袋が10gほど入れてなかなかいい感じです。
干し大根は今年も極太の拍子切とぶつ切りの2種類です。

何処でもある細い切り干し大根、煮ても柔らか過ぎですがこれだけ太く切ると歯応えが溜まらん煮物に

やみつき切り干し大根美味しいです
もう一つおまけ
今回入院した安佐市民病院来年春には新しい病院に生まれ変わります。
老朽化した建物建て替えではありません

こんなモダンな病院が来年春に開院するんです。

現在の建設状況
北へちょっと北へ入りますが廃線になったJR可部線も2駅奥の亀山駅まで復活、周辺の道路も見違えるようになってきています。
太田川沿いの静かな環境は入院された方もゆっくり療養されそうです。
わが家からの距離も今までの半分に

新しい病院で医療設備も最新でとても心強いですが近くなってもあまりお世話にはなりたくないですよね
入院するのは今回で最後にしたいものです\(^o^)/
最後までお付き合いありがとうございました。
まだ長時間のディスクPC操作はきついです
時間かけてゆっくり皆さんの所へは訪問させていただきます。
頂いたコメントには今年からりコメ優先で頑張ってみたいと思いますのでよろしく~~~\(^o^)/
2021/02/02 AM 7:30
。
よろしかったらポチお願いです!!


節分と寒紅梅
昨日は冷たい雨が降っていましたが今朝は天気回復で青空が広がりそう

2021年の節分は今日!!
3日でなくなるのは1984(昭和59)年2月4日以来37年ぶり、2日になるのは1897(明治30)年2月2日以来124年ぶりのことですって


1太陽年(地球が太陽を1周する時間)は暦の1年ではなく、およそ365.2422日=365日+6時間弱
うるう年の関係で立春も3日になったり4日になったっり、ちなみに来年の節分は3日戻るとか、面白いですね

今年の「恵方」は南南東だそうです。124年ぶりの2月2日の節分は、暦の変動に思いを馳せて、恵方巻を味わってみてはいかがでしょうか。
ウェザーニュース記事より抜粋
コロナ禍で12月中旬予定だった手術の順番がやっと1/28入院1/29無事手術を終える事が出来経過も順調で1/31に無事退院することができました。
多くの皆様にご心配頂きありがとうございました。
歩くのにも少しは違和感があるものの退院後の療養中でちょっとのんびりした時間を過ごしています。
椅子に深く座ると腰をほぼ直角に曲げるため長時間は苦痛なので椅子の端に左のお尻をちょこっとかけて右足はほぼ1直線、そんな体制でしかPCが長く使えなくてちょっと不自由な生活が少し続きそうです。
車の運転も長時間だなければ問題なさそうです。
やっぱり気になる畑、じっとしとられん畑バカ昨日は散歩がてら近くの畑へ、ふと見ると川べりの寒紅梅の蕾が膨らんで開花してるものも
あいにくの雨でしたがピンクの花がきれいでした。

人生4度も体にメスを入れる手術をしていますが、いずれも外科的手術で切れば治る病気、もう安心して切ってくださいとお願いする手術ばかりで後がないのがせめてもの救い
今回も時間が完治してくれます。
ひとつ苦痛が、早くも花粉症発令くしゃみをすると切ったところが痛くて・・・当分嫌な季節ですね

初めての手術は小学生の時盲腸、これは急性だったので狂うぐらい痛かったです

腹膜炎を起こす寸前だったとか・・・
2回目は2012年頸椎の手術でした。
右手のしびれでマウスが持ちにくく調べてみると頸椎が狭くなって神経が圧迫されて起こる症状
4か所を広げてもらう手術で完全回復
3回目は2018年腰椎の手術 これも同じような今度は足のしびれでしたが早い方がいいとのこと躊躇うことなく切ってくださいと・・・
よく言われる腰椎狭窄症というやつ、これも神経の圧迫をとる手術で神経の通り道を広げてもらうことでしびれがなくなるんです
2回目、3回目はいずれも安佐市民病院では有名な今では副院長をされてる真鍋先生が主治医だったので安心して手術をお願いましたね
当時から全国で指折りの名医のいる有名な整形外科だったんです。
腰椎の手術では退院後炎症を起こして再入院再手術のおまけがありましたが術後は無理をしてはいけないとつくづく感じた手術でした
今回も焦る心を抑えてしっかり治ってからと思ってますが・・・
そばに畑があると我慢できなくなりそう

鼠径ヘルニアとは
もう10年以上前から軽い症状があったんですがさほど不自由なく過ごしてきましたが最近はタイヤが摩耗してチューブが今にも飛び出しそうな症状になったのですがコロナやらバイトやら入院のチャンスを逃しながら我慢をしてたのです。

下の図の1番上、外そけいヘルニア言うやつ
酷いときはピンポン玉がポッコリ痛みを伴うようになった

腰痛の時使ってたコルセットをちょっと下げれば完璧押さえられ、これで何とか力仕事も入院ギリギリまで頑張れたが雨や雪でかなりのやり残しも・・・
小さいころ手術した盲腸も関係していることもあるとか

写真のような簡単安全なメッシュを入れて予防処置で終わり、傷口が上手く付けば完治
後はゆっくり始動です。
1か月後、いよいよ春の畑には何とか間に合いそう、とりあえずは種まき等の軽作業からボチボチ始めたいと思っています。
畑ネタではありませんが・・・
暇を見て干してた大根を入院前から出荷しています。
昨年は100均の透明な袋に入れていたのですが材質上シーラーでうまく圧着出来ない難点がありいきなりネットでの注文も良くわからないので市内の専門店で確認

50gぴったり入るチャック付きの袋がありました。
唐辛子ももう一回り小さい袋が10gほど入れてなかなかいい感じです。
干し大根は今年も極太の拍子切とぶつ切りの2種類です。

何処でもある細い切り干し大根、煮ても柔らか過ぎですがこれだけ太く切ると歯応えが溜まらん煮物に

やみつき切り干し大根美味しいです

もう一つおまけ
今回入院した安佐市民病院来年春には新しい病院に生まれ変わります。
老朽化した建物建て替えではありません

こんなモダンな病院が来年春に開院するんです。

現在の建設状況
北へちょっと北へ入りますが廃線になったJR可部線も2駅奥の亀山駅まで復活、周辺の道路も見違えるようになってきています。
太田川沿いの静かな環境は入院された方もゆっくり療養されそうです。
わが家からの距離も今までの半分に

新しい病院で医療設備も最新でとても心強いですが近くなってもあまりお世話にはなりたくないですよね
入院するのは今回で最後にしたいものです\(^o^)/
最後までお付き合いありがとうございました。
まだ長時間のディスクPC操作はきついです

時間かけてゆっくり皆さんの所へは訪問させていただきます。
頂いたコメントには今年からりコメ優先で頑張ってみたいと思いますのでよろしく~~~\(^o^)/
2021/02/02 AM 7:30
。
よろしかったらポチお願いです!!




スポンサーサイト
2021-02-02(Tue)
ちょこっと入院で肉体改造と2週間ぶりの畑様子♪♪
2018-10-01(月)
菊芋の長けて切なきまで青空

きくいもの花が真っ盛り畑に小さな向日葵が満開にも見える2週間ぶりの畑

大きな台風と共に10月になりましたが列島直撃、ニュースでは次々に凄い雨と風様子、被害の爪後が流れています。
列島縦断中です通り過ぎた所も、これからの進行方向の皆さんも大きな被害が無い事を祈るとともに被害を受けられた皆様にはお見舞い申し上げます。
脊柱管狭窄症の手術
ブログで詳細は公開していませんでしたが18日入院19日手術、ほぼ順調な経過で28日退院出来ました。
多くの皆様に心配して頂き申し訳ありませんでした。
沢山の励ましのコメント、ありがとうございました。
手術に至るまでの経過ですが昨年足裏の違和感、何か踏んでいるような症状が左足に
今年になって右足裏も同じように感じだしたんです。
気にすれば気になるが畑で必死になると忘れて1万歩も2万歩も歩ける状態でもあった
このまま放置しておかない方がよかろうと整形にかかった所かなり脊柱管がほそくなり圧迫されている事が分かりました。
薬で治る状況じゃなくて放っておくとまだひどくなるだけので、思い切って早めの手術で楽になってこれからに備えようと決断した訳で、なんか元気なのに手術でした。
ひどくなってからは回復率が悪い神経の障害、なんの戸惑いも無く切ってもらいました。
6年前も右手のしびれでマウスの操作が難しくて早めの手術で完全回復
その時の様子はこちら
経過良好
カテゴリー「闘病記」の中で頸椎症の様子はブログアップしています。
今回もMRI画像ではっきり状態の悪いところを見る事が出来ます。
実際のMRI画像2枚で比較しています。

左上の○印白い部分が脊柱管下の→が真っ黒で潰れている様子がうかがえる
上の方の白いところが正常な画像
右下の○印も断面の白い部分が広いですが下の写真と比較すると…
狭くなって圧迫されて部分のMRIの画像

左上の黒くつぶれた画像の断面(右下の○印)はほとんど白いところがなくなっているのが分かる
ここの部分を椎弓切除術、椎弓整形術、脊椎形成術と言う3つの方法でで広くしてもらったのです。
椎弓を2か所切り離して神経を圧迫していた椎弓の内側や黄色靱帯突出した骨の一部を削り取るという手術です。
2017年は年間822例の手術を手がけている、全国でも有数の安佐市民病院での手術でした。
腰痛、手足のしびれ完全回復まちがいなしです。
今回も当病院の副院長真鍋先生にお願いしました。
右足の痺れは術後なくなりましたが、左足はまだまだ残っています。
かなり深く切っての手術、内部が完全回復は1カ月から2カ月かかるらしいですし切った所の違和感
無理にしゃがむ圧迫感は残っていますが、日毎に回復すると思います。
治療方法は詳しく安佐市民病院の整形外科のホームページの載っていますのでご覧ください
ここ
脊椎脊髄疾患について
2018年4月から「整形外科・顕微鏡脊椎脊髄センター」と名称を変更されています。
皆さんも痛む前のしびれが予超、早めの受診が早期完全回復のカギです。
2週間ぶりの畑
9/28快晴、やっぱり気になる2週間ぶりの畑の様子を1番に見に行ってみました。

野獣が入るのでネットを張っています。
じゃが芋も揃って発芽、ボチボチ芽かきをしなければ大きくなりすぎる

徒長しまくったサニーレタスが枯れずに頑張っている

白菜も良い雨が降り続いて全部元気に大きくなっている

里芋と生姜の畝

青梗菜もこれだ~~~

先行大根は草と共存しています。

人参も種を蒔いただけ、遮光ネットはしていましたがね・・・

なすびも色々ナスがまだまだゴボゴボ、まあちゃんなす(みどりなす)の種採り用もいっぱい


七夕きゅうりいよいよ最後かも…べと病対策が出来なかったので風前の灯火状態

トマトも緑は旺盛だがなる数が激減、まあ毎日スーパーで小さなパックを勝ったと思へばタダで美味しい完熟トマト

ころたん第二段、ハウスの中なので完熟まで行けそう

オクラもまだまだ収穫できますがジャンボがいっぱいの種採りバッチシ


空芯菜が暴れまくって2m以上の蔓になった伸び放題
空芯菜の純白の花が美しい~~~

ししとう、ピーマン、パプリカも鮮やか~~~

入院中は娘たちが収穫してくれていましたがボコボコ・・・ちょっと収穫


七夕きゅうりも最後かも
空芯菜は霜が降りるまで大丈夫なのかな???エンドレスな緑が良いです。
豊平のやさい畑はまだ行っていませんが、白菜、大根も元気な筈
かぼちゃ、長雨で落ちてるかもね
会社の方も余り休めなくて、様子見ながら復帰する予定です。

コメント頂きながらリコメも、コメントも出来ていませんごめんなさい
今日も最後までお付き合いありがとうございました。誤字脱字あったらご容赦ください
読み逃げでなかなかみなさんへコメントできなくて申し訳ありません
退院したのでこれから頑張ります、不義理をお許しください

よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


菊芋の長けて切なきまで青空

きくいもの花が真っ盛り畑に小さな向日葵が満開にも見える2週間ぶりの畑

大きな台風と共に10月になりましたが列島直撃、ニュースでは次々に凄い雨と風様子、被害の爪後が流れています。
列島縦断中です通り過ぎた所も、これからの進行方向の皆さんも大きな被害が無い事を祈るとともに被害を受けられた皆様にはお見舞い申し上げます。
脊柱管狭窄症の手術
ブログで詳細は公開していませんでしたが18日入院19日手術、ほぼ順調な経過で28日退院出来ました。
多くの皆様に心配して頂き申し訳ありませんでした。
沢山の励ましのコメント、ありがとうございました。
手術に至るまでの経過ですが昨年足裏の違和感、何か踏んでいるような症状が左足に
今年になって右足裏も同じように感じだしたんです。
気にすれば気になるが畑で必死になると忘れて1万歩も2万歩も歩ける状態でもあった
このまま放置しておかない方がよかろうと整形にかかった所かなり脊柱管がほそくなり圧迫されている事が分かりました。
薬で治る状況じゃなくて放っておくとまだひどくなるだけので、思い切って早めの手術で楽になってこれからに備えようと決断した訳で、なんか元気なのに手術でした。
ひどくなってからは回復率が悪い神経の障害、なんの戸惑いも無く切ってもらいました。
6年前も右手のしびれでマウスの操作が難しくて早めの手術で完全回復
その時の様子はこちら

カテゴリー「闘病記」の中で頸椎症の様子はブログアップしています。
今回もMRI画像ではっきり状態の悪いところを見る事が出来ます。
実際のMRI画像2枚で比較しています。

左上の○印白い部分が脊柱管下の→が真っ黒で潰れている様子がうかがえる
上の方の白いところが正常な画像
右下の○印も断面の白い部分が広いですが下の写真と比較すると…
狭くなって圧迫されて部分のMRIの画像

左上の黒くつぶれた画像の断面(右下の○印)はほとんど白いところがなくなっているのが分かる
ここの部分を椎弓切除術、椎弓整形術、脊椎形成術と言う3つの方法でで広くしてもらったのです。
椎弓を2か所切り離して神経を圧迫していた椎弓の内側や黄色靱帯突出した骨の一部を削り取るという手術です。
2017年は年間822例の手術を手がけている、全国でも有数の安佐市民病院での手術でした。
腰痛、手足のしびれ完全回復まちがいなしです。
今回も当病院の副院長真鍋先生にお願いしました。
右足の痺れは術後なくなりましたが、左足はまだまだ残っています。
かなり深く切っての手術、内部が完全回復は1カ月から2カ月かかるらしいですし切った所の違和感
無理にしゃがむ圧迫感は残っていますが、日毎に回復すると思います。
治療方法は詳しく安佐市民病院の整形外科のホームページの載っていますのでご覧ください
ここ

2018年4月から「整形外科・顕微鏡脊椎脊髄センター」と名称を変更されています。
皆さんも痛む前のしびれが予超、早めの受診が早期完全回復のカギです。
2週間ぶりの畑
9/28快晴、やっぱり気になる2週間ぶりの畑の様子を1番に見に行ってみました。

野獣が入るのでネットを張っています。
じゃが芋も揃って発芽、ボチボチ芽かきをしなければ大きくなりすぎる


徒長しまくったサニーレタスが枯れずに頑張っている

白菜も良い雨が降り続いて全部元気に大きくなっている

里芋と生姜の畝

青梗菜もこれだ~~~

先行大根は草と共存しています。

人参も種を蒔いただけ、遮光ネットはしていましたがね・・・

なすびも色々ナスがまだまだゴボゴボ、まあちゃんなす(みどりなす)の種採り用もいっぱい


七夕きゅうりいよいよ最後かも…べと病対策が出来なかったので風前の灯火状態

トマトも緑は旺盛だがなる数が激減、まあ毎日スーパーで小さなパックを勝ったと思へばタダで美味しい完熟トマト

ころたん第二段、ハウスの中なので完熟まで行けそう

オクラもまだまだ収穫できますがジャンボがいっぱいの種採りバッチシ


空芯菜が暴れまくって2m以上の蔓になった伸び放題
空芯菜の純白の花が美しい~~~


ししとう、ピーマン、パプリカも鮮やか~~~

入院中は娘たちが収穫してくれていましたがボコボコ・・・ちょっと収穫


七夕きゅうりも最後かも
空芯菜は霜が降りるまで大丈夫なのかな???エンドレスな緑が良いです。
豊平のやさい畑はまだ行っていませんが、白菜、大根も元気な筈
かぼちゃ、長雨で落ちてるかもね
会社の方も余り休めなくて、様子見ながら復帰する予定です。

コメント頂きながらリコメも、コメントも出来ていませんごめんなさい

今日も最後までお付き合いありがとうございました。誤字脱字あったらご容赦ください
読み逃げでなかなかみなさんへコメントできなくて申し訳ありません
退院したのでこれから頑張ります、不義理をお許しください

よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




2018-10-01(Mon)
目の事!!無理しないで頑張ります♪♪
2018-2-24(土)
今年も赤いネコヤナギが可愛い表情を見せてくれます。

久しぶりの投稿です。
オリンピックも明日で終わるんですね。素晴らしい記録を残しての金メダル
多くの感動のシーンを見せてくれました
畑の通りでは今年も色々な表情を見せてくれる赤いネコヤナギ、今が一番きれいな時です。
目の事
2/14の事、2カ月検診に行って検査の結果異変でした、良い方にです。
奇蹟が起きた様
網膜中心静脈閉塞症は、読んで字のごとく、網膜の血管(静脈)が目詰まりを起こし(閉塞)、網膜がむくんだり出血したりして、ものが見えにくくなる病気です。
ものを見るうえで、重要な役割を担う黄斑(おうはん)目ん玉の一番奥
フィルムの役割をしている網膜の中でも、視力をつかさどる重要な細胞が集中しているのは黄斑(おうはん)と呼ばれる中心部分です。黄斑は、ものを見るために一番重要な部分で、ものの形、大きさ、色、奥行、距離などの光の情報の大半を識別しています。
注射の効果が切れたら凹んでる所の浮腫みがひどくなり富士山の様になって、見える物も見えにくくなるんです。
いつも断層写真はこの部分です。
![img_index01[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/d/o/n/dongurikorox2/20180222233611ebb.jpg)
去年の1月から治療を始めて1月から3カ月連続で注射とレーザー治療で、見る見るうちに回復して喜んでいたが5月から2カ月ごとの注射をしなければ網膜が富士山の様になって、視力は0.1以下のひどい状態
この繰り返しで、治療方法は注射しかないと診断
諦めきれずセカンドオピニオンで他の眼科で診察するが目には他の異常も無く、今は目の中を手術する余地も無い
やっぱり浮腫みを抑える注射だけなんです、良い状態を続けるために毎月注射をしてる方もいるとか・・・1回5万円なり
ネットも読み漁りましたが諦めか・・・
治療について
![img_index[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/d/o/n/dongurikorox2/20180223232013af9.png)
「VEGF阻害剤」による治療
体の中には、新生血管の成長を活性化させるVEGF(VEGF:Vascular Endothelial Growth Factor、血管内皮増殖因子(けっかんないひぞうしょくいんし))という物質があります。
このVEGFは、静脈内に閉塞が起きたときにつくられ、静脈から網膜へ水分を出そうとする強い働きをもつ物質です。
VEGF阻害剤による治療は、VEGFの働きを抑える薬剤を眼内に注射することにより、黄斑浮腫を抑制する治療法です。
ネットより
これは11/1に注射して1カ月検診、一番効果が短かった例
1カ月ですでに浮腫みが憎い状態、年末になるので12/19日が最後の手術日だった

半月経過観察、ますますひどくなっただけ、こんな状態をこのまま放置しておくと視力回復も影響がある
これは手術前検診、すでに火山が噴火寸前の様なまるで富士山
2種類の写真は縦の断面と横の眼底の断面の写真です。

12/19、今年最後の注射をしてもらって手術翌日の検査の写真
1日で効き始める速効性の注射なのだ1本5万円の注射、効かなくては困りますよね

1カ月後の検診がこれ・・・
正常な網膜の断層写真、すっかり回復している。
いつもこんな状態いれば視力も0.6以上見えるがこれ以上は回復は難しいのかも
メガネもこんな時期に調整しかえれば、もっと良く見えるのかも
今後もこれを維持しなければならないんですが・・・

今月もなんか前の車のナンバーが今までになくはっきり見えるんですよ
2/14の2ヶ月目の検診の写真、いつもなら爆発寸前に膨らんでる筈の網膜が、1月と変化が無くて良い状態

先生もびっくりされたようで・・・
今まで通りの繰り返しだったら今月が注射予定だった筈が・・・嬉しい
先生に、ブログ止めたんですよと尋ねてみたが・・・
歯切れの悪い返事、物理的にはこの繰り返しが続くので因果関係はないのだって・・・???
しかし今までにない変化は何なんだろうか
ブログの投稿を控えてその分目の疲れは減った、会社でも出来るだけPCから離れる時間も増やしたがそれでも半日以上はpc作業、終日もある・・・
睡眠時間も大幅に増やした
血液サラサラにと酢玉ねぎをを毎日食べている
ダメりーマンさんに頂いた菊芋パウダー、自前の菊芋チップスも
アルカリイオン水から体にいい水素水に替えた
睡眠時間は増えたのが一番目にいいのかも、短時間爆睡で威張っていたが睡眠時間が多くなれば目の神経も目の血管も疲れを修復してくれる筈
色々な要因で、この状態が続いてくれてるのは本当にうれしい事
このままづーといい状態は続かないだろうが、改善されてきた事は事実
これが続いてくれる事祈りながら今のペースで続けて行きます。
投稿のない日もづーと応援して頂いてるブロ友の皆さん、本当に感謝です。
これからもスロー継続して行きながら、時間がある限り訪問して応援もさせていただきますよ
不定期投稿となると思いますが引き続きよろしくお願いします。
って事で畑の記事もちょっとだけ
秋蒔きの小松菜やホウレン草がワサワサです。

ハウスも大改装中、米糠温床を移動してトンネルの小松菜を間引き定植中

夏野菜の種蒔きもまだスタートしていませんが、ボチボチ動き出しますよ。
忙しい週末農民これからもスローで頑張ります。
今日も明日も・・・
来週も土日だけですが・・・
春~~~よ来い♪は~~やく来い♪♪

よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


今年も赤いネコヤナギが可愛い表情を見せてくれます。

久しぶりの投稿です。
オリンピックも明日で終わるんですね。素晴らしい記録を残しての金メダル
多くの感動のシーンを見せてくれました

畑の通りでは今年も色々な表情を見せてくれる赤いネコヤナギ、今が一番きれいな時です。
目の事
2/14の事、2カ月検診に行って検査の結果異変でした、良い方にです。
奇蹟が起きた様

網膜中心静脈閉塞症は、読んで字のごとく、網膜の血管(静脈)が目詰まりを起こし(閉塞)、網膜がむくんだり出血したりして、ものが見えにくくなる病気です。
ものを見るうえで、重要な役割を担う黄斑(おうはん)目ん玉の一番奥
フィルムの役割をしている網膜の中でも、視力をつかさどる重要な細胞が集中しているのは黄斑(おうはん)と呼ばれる中心部分です。黄斑は、ものを見るために一番重要な部分で、ものの形、大きさ、色、奥行、距離などの光の情報の大半を識別しています。
注射の効果が切れたら凹んでる所の浮腫みがひどくなり富士山の様になって、見える物も見えにくくなるんです。
いつも断層写真はこの部分です。
![img_index01[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/d/o/n/dongurikorox2/20180222233611ebb.jpg)
去年の1月から治療を始めて1月から3カ月連続で注射とレーザー治療で、見る見るうちに回復して喜んでいたが5月から2カ月ごとの注射をしなければ網膜が富士山の様になって、視力は0.1以下のひどい状態
この繰り返しで、治療方法は注射しかないと診断
諦めきれずセカンドオピニオンで他の眼科で診察するが目には他の異常も無く、今は目の中を手術する余地も無い
やっぱり浮腫みを抑える注射だけなんです、良い状態を続けるために毎月注射をしてる方もいるとか・・・1回5万円なり

ネットも読み漁りましたが諦めか・・・
治療について
![img_index[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/d/o/n/dongurikorox2/20180223232013af9.png)
「VEGF阻害剤」による治療
体の中には、新生血管の成長を活性化させるVEGF(VEGF:Vascular Endothelial Growth Factor、血管内皮増殖因子(けっかんないひぞうしょくいんし))という物質があります。
このVEGFは、静脈内に閉塞が起きたときにつくられ、静脈から網膜へ水分を出そうとする強い働きをもつ物質です。
VEGF阻害剤による治療は、VEGFの働きを抑える薬剤を眼内に注射することにより、黄斑浮腫を抑制する治療法です。
ネットより
これは11/1に注射して1カ月検診、一番効果が短かった例
1カ月ですでに浮腫みが憎い状態、年末になるので12/19日が最後の手術日だった

半月経過観察、ますますひどくなっただけ、こんな状態をこのまま放置しておくと視力回復も影響がある
これは手術前検診、すでに火山が噴火寸前の様なまるで富士山
2種類の写真は縦の断面と横の眼底の断面の写真です。

12/19、今年最後の注射をしてもらって手術翌日の検査の写真
1日で効き始める速効性の注射なのだ1本5万円の注射、効かなくては困りますよね


1カ月後の検診がこれ・・・
正常な網膜の断層写真、すっかり回復している。

いつもこんな状態いれば視力も0.6以上見えるがこれ以上は回復は難しいのかも
メガネもこんな時期に調整しかえれば、もっと良く見えるのかも
今後もこれを維持しなければならないんですが・・・

今月もなんか前の車のナンバーが今までになくはっきり見えるんですよ
2/14の2ヶ月目の検診の写真、いつもなら爆発寸前に膨らんでる筈の網膜が、1月と変化が無くて良い状態

先生もびっくりされたようで・・・
今まで通りの繰り返しだったら今月が注射予定だった筈が・・・嬉しい
先生に、ブログ止めたんですよと尋ねてみたが・・・
歯切れの悪い返事、物理的にはこの繰り返しが続くので因果関係はないのだって・・・???
しかし今までにない変化は何なんだろうか
ブログの投稿を控えてその分目の疲れは減った、会社でも出来るだけPCから離れる時間も増やしたがそれでも半日以上はpc作業、終日もある・・・
睡眠時間も大幅に増やした
血液サラサラにと酢玉ねぎをを毎日食べている
ダメりーマンさんに頂いた菊芋パウダー、自前の菊芋チップスも
アルカリイオン水から体にいい水素水に替えた
睡眠時間は増えたのが一番目にいいのかも、短時間爆睡で威張っていたが睡眠時間が多くなれば目の神経も目の血管も疲れを修復してくれる筈
色々な要因で、この状態が続いてくれてるのは本当にうれしい事

このままづーといい状態は続かないだろうが、改善されてきた事は事実
これが続いてくれる事祈りながら今のペースで続けて行きます。
投稿のない日もづーと応援して頂いてるブロ友の皆さん、本当に感謝です。
これからもスロー継続して行きながら、時間がある限り訪問して応援もさせていただきますよ
不定期投稿となると思いますが引き続きよろしくお願いします。
って事で畑の記事もちょっとだけ
秋蒔きの小松菜やホウレン草がワサワサです。

ハウスも大改装中、米糠温床を移動してトンネルの小松菜を間引き定植中

夏野菜の種蒔きもまだスタートしていませんが、ボチボチ動き出しますよ。
忙しい週末農民これからもスローで頑張ります。
今日も明日も・・・
来週も土日だけですが・・・
春~~~よ来い♪は~~やく来い♪♪


よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




2018-02-23(Fri)
経過良好
手術をして1カ月ちょっと
術後初めての検診、久しぶりの広島市立安佐市民病院に検診に行ってきました。

気持ちいい青空、経過良好ま確実と言わんばかりの天気
どうじゃろうか、ちょっと心配
予約はまづMRI撮影
びびび~~ががが~~~いつも思う経験された方は分かると思いますが
今時の技術、あの騒音はなんとかならぬかといつも思う
耳栓をするがそれでも気になる
もう数年すればもっと静かな機械が出来る事だろう…
撮影後お世話になった真鍋先生の診断を受けました。
MRIの画像がこれ、真ん中を脳から下に伸びている黒い筋が神経の束
その周りを保護している白い所が髄液
豆腐と一緒で水の入った豆腐は少々のショックでは壊れない
人間の脊髄を通る神経の束も髄液という液体に守られているのが普通
脊柱管が狭くなると神経の束が圧迫されて手のしびれ等さまざまな障害が起こる
はっきりと正常になったのが分かる


ちなみ下の写真は手術前の画像、窮屈な所を神経の束が通っているのが分かる
真ん中あたりは完全に圧迫状態
こんな状態で鞭打ちにでも合うと全身麻痺になる事があるとか
やっぱり豆腐が水に満たされているのと同じ、脊髄の中は首から腰まで
髄液に満たされていて正常なんです。
みなさんの手足のしびれ、痛みそんな時はまず信頼出来る整形外科ですね。

この画像はデーターで先生より頂いたもので実際の映像写真です。
先生からお墨付き
経過良好
晴れて明日から会社へ行きます。
長く休んで迷惑をかけたが明日から一気には無理であるが
ぼちぼち馬力をかけて行かなければならない
キャベツも順調に生育している



チューリップも
全快
を祝ってくれるかのように咲き始めた

散歩の途中蕗の薹3兄弟を見つけた。

明日からはちょっと忙しくなる
訪問して頂いた方、コメントを下さった方
時間取れずにコメントの返事出来ない時でも☆pipip応援は忘れずにお邪魔します。
ほっとした、いい1日でした。
クリック

応援いつも有難うございます。



術後初めての検診、久しぶりの広島市立安佐市民病院に検診に行ってきました。

気持ちいい青空、経過良好ま確実と言わんばかりの天気

予約はまづMRI撮影
びびび~~ががが~~~いつも思う経験された方は分かると思いますが
今時の技術、あの騒音はなんとかならぬかといつも思う

耳栓をするがそれでも気になる
もう数年すればもっと静かな機械が出来る事だろう…
撮影後お世話になった真鍋先生の診断を受けました。
MRIの画像がこれ、真ん中を脳から下に伸びている黒い筋が神経の束
その周りを保護している白い所が髄液
豆腐と一緒で水の入った豆腐は少々のショックでは壊れない
人間の脊髄を通る神経の束も髄液という液体に守られているのが普通
脊柱管が狭くなると神経の束が圧迫されて手のしびれ等さまざまな障害が起こる
はっきりと正常になったのが分かる



ちなみ下の写真は手術前の画像、窮屈な所を神経の束が通っているのが分かる
真ん中あたりは完全に圧迫状態
こんな状態で鞭打ちにでも合うと全身麻痺になる事があるとか

やっぱり豆腐が水に満たされているのと同じ、脊髄の中は首から腰まで
髄液に満たされていて正常なんです。
みなさんの手足のしびれ、痛みそんな時はまず信頼出来る整形外科ですね。

この画像はデーターで先生より頂いたもので実際の映像写真です。
先生からお墨付き


晴れて明日から会社へ行きます。
長く休んで迷惑をかけたが明日から一気には無理であるが
ぼちぼち馬力をかけて行かなければならない
キャベツも順調に生育している




チューリップも



散歩の途中蕗の薹3兄弟を見つけた。


明日からはちょっと忙しくなる
訪問して頂いた方、コメントを下さった方
時間取れずにコメントの返事出来ない時でも☆pipip応援は忘れずにお邪魔します。
ほっとした、いい1日でした。
クリック






2012-03-27(Tue)
のんびりトレーニング(リハビリ)
家の周り、下の畑と体を少しずつ鳴らしながらの
毎日です。
早く職場復帰へと…焦っても時間が治してくれるのを
待つしかありません、今日は昼間からマウスで右手の
トレーニングをのんびりとしていました。
近くに嫁いでいる娘からAKB48の動画をDVDに焼いてほ
しいと2歳半になる孫が大ファンだという事で1日かけ
フリーソフトで作成…Craving ExplorerでUPロード
DVD Flickでdvdに焼く事、待ち時間が長くて…
広島私立安佐市民病院のホームページ開いたり…
せっかくなのでちょっと紹介です。
西日本ではベスト10の5番目、なかなか有名なんです

特に脊椎・脊髄外科手術が有名で、多くの手術を手掛け
られています。
追加
ちなみに私の診療明細には
* 骨移植術(自家骨移植)
* 椎弓形成手術 5椎弓
という事は5か所も骨を切って広げてあるんです…
ホームページに同じ手術のイラストがありました
年間800件以上という事は毎日誰かが手術を…

ホームページの資料より

これだけの手術件数なので数カ月待ちの時も
くわしくはリンクに病院のホームページ貼り付けておきます。
何かの役に立てれば嬉ですね。
ちょっと不安のあった手術でしたが、主治医の真鍋先生
には忙しい中でも朝夕の回診も必ず来て頂き、励ましの
言葉を忘れる事はありません、本当にうれしく思い恐縮
の毎日でした、時には手術後だろうか消灯前にわざわざ
足を運んで頂いたり、看護師さんも若くて明るい方ばかり
担当看護師は決まっていますが、3交代勤務の為いつも同
じ看護師さんではありませんが、朝夕の交代時間になる
と必ず6人部屋の一人一人に「担当変わりました○○です
と明るい挨拶、実に気持ちいい掛け声!(^^)!
夜中であろうと呼び出しにはすぐ答えて頂いたり…
患者がありがとう言わなければならないのに、血圧測定
の時、点滴の時、患者の動作1つ1つに「ありがとうござ
います」ありがとうの一言であるが患者にとってはどん
なにか気持ちいい入院生活となる事か、お礼の言いようの
ないぐらい良くして頂いた事は忘れることはありません
手術の前よりずいぶん楽になり、早く職場復帰したいと
気の焦る毎日を過ごしています。
今日はのんびりと音楽の流れる中で過ごしました。

ポチ、癒されて元気出ます。(^_^)v



毎日です。
早く職場復帰へと…焦っても時間が治してくれるのを
待つしかありません、今日は昼間からマウスで右手の
トレーニングをのんびりとしていました。
近くに嫁いでいる娘からAKB48の動画をDVDに焼いてほ
しいと2歳半になる孫が大ファンだという事で1日かけ
フリーソフトで作成…Craving ExplorerでUPロード
DVD Flickでdvdに焼く事、待ち時間が長くて…
広島私立安佐市民病院のホームページ開いたり…
せっかくなのでちょっと紹介です。
西日本ではベスト10の5番目、なかなか有名なんです

特に脊椎・脊髄外科手術が有名で、多くの手術を手掛け
られています。
追加
ちなみに私の診療明細には
* 骨移植術(自家骨移植)
* 椎弓形成手術 5椎弓
という事は5か所も骨を切って広げてあるんです…
ホームページに同じ手術のイラストがありました
年間800件以上という事は毎日誰かが手術を…

ホームページの資料より

これだけの手術件数なので数カ月待ちの時も
くわしくはリンクに病院のホームページ貼り付けておきます。
何かの役に立てれば嬉ですね。
ちょっと不安のあった手術でしたが、主治医の真鍋先生
には忙しい中でも朝夕の回診も必ず来て頂き、励ましの
言葉を忘れる事はありません、本当にうれしく思い恐縮
の毎日でした、時には手術後だろうか消灯前にわざわざ
足を運んで頂いたり、看護師さんも若くて明るい方ばかり
担当看護師は決まっていますが、3交代勤務の為いつも同
じ看護師さんではありませんが、朝夕の交代時間になる
と必ず6人部屋の一人一人に「担当変わりました○○です
と明るい挨拶、実に気持ちいい掛け声!(^^)!
夜中であろうと呼び出しにはすぐ答えて頂いたり…
患者がありがとう言わなければならないのに、血圧測定
の時、点滴の時、患者の動作1つ1つに「ありがとうござ
います」ありがとうの一言であるが患者にとってはどん
なにか気持ちいい入院生活となる事か、お礼の言いようの
ないぐらい良くして頂いた事は忘れることはありません
手術の前よりずいぶん楽になり、早く職場復帰したいと
気の焦る毎日を過ごしています。
今日はのんびりと音楽の流れる中で過ごしました。





2012-03-08(Thu)